ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6551位~6575位)
全国 53,374件のランキング
2025年5月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6551
土佐稲荷神社
高知県高知市二葉町17−18
御朱印あり
土佐藩主山内一豊公が徳川公の勧めで山内家繁栄のために元和二年(1616年)二月二日に土佐藩邸内に稲荷大明神、磐根神社、玉柏大神を斉祀したのが始まりで、天保年間第十二代藩主山内豊̪資公が、土佐の万民の安泰と繁栄を願い、藩邸より南東に当た...
12.6K
50
土佐稲荷神社の御朱印をいただきました。
土佐稲荷神社(郷社)参拝
土佐稲荷神社の由緒碑です。
6552
六神石神社
岩手県遠野市青笹町中沢17地割
御朱印あり
遠野三山の一つ六角牛山の麓に鎮座し、 表筒男命・中筒男命・底筒男命(住吉三神)・息長帶比売命・大己貴命を祀る。
13.9K
37
社務所に書き置きの御朱印が用意されてました。
交通安全守です。確か3色ありました。御守りも社務所前に用意されていたので、初穂料を入れるB...
自然と一体化してます。
6553
天神ノ森天満宮
大阪府大阪市西成区岸里東2-3-19
御朱印あり
天神ノ森天満宮(てんじんのもりてんまんぐう)は、大阪府大阪市西成区にある神社。
12.3K
53
参拝記録として投稿します
天神ノ森天満宮さん、ご社殿のご様子
天神ノ森天満宮さん、境内のご様子
6554
闇之森八幡社
愛知県名古屋市中区正木2丁目6-18
御朱印あり
闇之森八幡社(くらがりのもりはちまんしゃ)は、愛知県名古屋市中区正木にある神社である。若宮八幡宮ともいわれる。かつて神域には大木が鬱蒼と茂り、それは月の光も射さぬと句に詠まれるほどで、いつしか闇の森と呼ばれるようになった。名古屋十名所...
12.4K
61
直書きだけだった、闇ってカッコいい
最近気になっている蕃塀。愛知県に多いということですが、こちらにもありました。
闇之森八幡社境内に鎮座する拝殿。
6555
祇園寺
茨城県水戸市八幡町11−69
御朱印あり
13.1K
45
大型の御朱印帳に直筆で書いて頂きました。
2025/04/27 祇園寺
2025/04/27 祇園寺
6556
岩内神社
北海道岩内郡岩内町宮園41
御朱印あり
寛政年間に、松前良広が熊野屋与左衛門に命じて市杵島姫命を祀ったのがはじまり。
11.6K
60
岩内神社の御朱印になります
岩内神社の拝殿になります
岩内神社の拝殿内になります
6557
朝日寺
大分県速見郡日出町大字川崎1505
御朱印あり
13.1K
45
過去にいただいたものです。
大分県日出町の林岩山朝日寺を参拝しました。寛文12年(1672年)、日出藩第3代藩主木下俊...
境内入口左手の六地蔵です。朝日寺の前身は、奈良時代より薬師堂と呼ばれ、薬師如来・日光菩薩・...
6558
伊和志豆神社
兵庫県西宮市大社町7-7
御朱印あり
廣田神社摂社。創立年代は詳でないが、清和天皇貞観元年(859)正月27日従五位 下より従五位上に進み、延喜の制には官幣小社に列せられる。室町時代には国の神事を司った神祇官の長官を世襲した白川神祇伯の祇 を修した六社の内の一社として厚い...
10.5K
71
直書きしていただきました。
廣田神社摂社伊和志豆神社です。
伊和志豆神社 廣田神社境内摂社
6559
醫王院 瑠璃寺
長野県下伊那郡高森町大島山812
御朱印あり
平安時代の天永3年(1112年)比叡山竹林院の観誉僧都が東国教化のため、この地に来て、仁王山の間ノ洞の樹間に出現した薬師如来に感動したのが創建の始まりと伝わっています。 薬師瑠璃光如来三尊佛(国重要文化財)を本尊とする瑠璃寺と、その...
11.0K
66
能登半島地震支援御朱印と保護猫御朱印の切り絵コラボ御朱印です。
こちらは鐘楼とサクラになります。
お寺の人が飼っていると思われるネコが家の中の窓越しにいました😺
6560
宇賀神社
長野県上水内郡信濃町野尻琵琶島246
御朱印あり
長野県の野尻湖に浮かぶ琵琶島(弁天島)にある神社で、天平2(730)年に行基が御神体を安置したことが創建とされ、現在に伝えられます。御祭神は倉稲魂命(うがのみたまのみこと)、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)、大己貴神(おおなむちの...
14.2K
34
書置きタイプの御朱印です。他の方の投稿を拝見させて頂いて、頂けるか不安でしたが、平日の13...
【長野県】野尻湖の琵琶島に鎮座する「宇賀神社」⛩️ですが、今年の観光遊覧船の運行が終了して...
大鳥居になります⛩️15分くらいしか時間はないのでギリギリになるかも
6561
楠本稲荷神社
兵庫県神戸市中央区多聞通3-1-1
御朱印あり
湊川神社境内社
10.2K
74
過去の参拝記録です。 直書きの御朱印を頂きました。
湊川神社の境内社にもお参りさせていただきました。
楠本稲荷神社の境内です。湊川神社の摂社です。
6562
綱敷天満宮
福岡県福岡市博多区綱場町5-7
御朱印あり
菅原道真が大宰権帥に左遷されて赴任の途中、袖の港に上陸した時、住民達が綱で敷物を作り出迎えたと言われている。その後、その場所に社殿が建ち綱輪(つなわ)天神と呼ばれた。現在、社名は綱敷天満宮となり、社殿所在地の町名は綱場(つなば)となった。
14.8K
27
綱敷天満宮にて書き置きの御朱印を頂きました。拝殿のボックスに入っていました。日付はセルフです。
綱敷天満宮の拝殿正面になります。
綱敷天満宮にお詣りに伺いました。
6563
椎葉厳島神社
宮崎県東臼杵郡椎葉村大字下福良1822
御朱印あり
元久元年(1204)、平家追討の命を受けた那須大八郎宗久が当地の平家残党の暮らしぶりを深く憐れみ、厳島神社を勧請したのがはじまり。近くには、那須大三郎と鶴富姫の伝承地が多くある。
14.4K
31
書き置きです^ ^300円です
2022年の10月、ひょんな事から椎葉村に遠い家族が出来ました\(^O^)/そのご縁で相模...
駐車場方面から見た鳥居と階段。写真の左手に見える椎葉民俗芸能博物館では椎葉村の歴史や文化を...
6564
貴船神社
福岡県北九州市門司区庄司町14‐33
御朱印あり
13.8K
38
過去の参拝の記録として投稿します。
龍神様を祀る祠もありました🐉
荒熊稲荷社の祠になります😌
6565
御崎神社 (南大隅町)
鹿児島県肝属郡南大隅町佐多馬籠415 ロ
御朱印あり
御崎神社(みさきじんじゃ)は鹿児島県肝属郡南大隅町にある神社。本土最南端の佐多岬に鎮座する。 元明天皇の和銅元年(708年)三月三日神の神託があり、同年六月神社が創建され、御崎三所権現と称したと伝える。 その後慶長年間(1596年~...
13.2K
44
本土最南端、佐多岬内にあります。神社まで車では行けず歩きになります。歩きも急な坂もあります...
御本殿と手水舎です。
御本殿へ向かう参道です。
6566
七尾天神社
愛知県名古屋市東区白壁2丁目28番地19号
御朱印あり
14.2K
33
過去の参拝記録です。
境内の中には幸運を呼ぶ七尾の亀がありました。七つの尻尾で七尾みたいです。確か、亀に水を掛け...
愛知県名古屋市の七尾天神社に参拝しました。こちらは拝殿です。
6567
平田寺
静岡県牧之原市大江459
御朱印あり
弘安六年(1283)の創建と伝わる。本堂は戦国時代末期に焼失したが、天明六年(1786)に相良藩主・田沼意次が再建している。聖武天皇が「天下太平万民和楽」を祈願して、東大寺などに布や土地を寄進する勅旨(国宝)を所蔵している。
13.6K
39
お彼岸日に平田寺の国宝・聖武天皇勅書や1300年ほど前の白鳳時代に造られた秘仏・金銅造聖観...
📍静岡県牧之原市大江【平田寺】 🔶本堂
📍静岡県牧之原市大江【平田寺】 🔶本堂扁額
6568
飯福田寺 (伊勢山上)
三重県松阪市飯福田町273
御朱印あり
当山は大宝元年(701)役小角により開創された霊場であり、広大な表・裏の行場を有し、古来より諸候国司をはじめ、信奉の参拝者は多く、北畠家の祈願所として栄える。また、天正11年(1583)には、織田信雄(信長の次男)より、寺領・百十五貫...
13.4K
45
「松阪七弘法」巡礼として。
飯福田寺の入山して帰りに降りてくる階段らしいです:( ;´꒳`;)この時点で私には無理です...
飯福田寺白鷺伝説 七白山めぐりの1社です!産まれてはじめて、法事以外でお寺に来ました(#´...
6569
観民稲荷神社
群馬県前橋市岩神町2-21-1
御朱印あり
前橋城主 酒井重忠が城内に水を曳きこむ風呂川の改修にあたり、その守護神として祀ったそうです。 地元では観民稲荷と呼びますが五代藩主酒井忠挙が観民亭と言う別荘を建てたところからくるそうです。
9.4K
84
書置きを拝受しました。初穂料300円です。本務社となる前橋東照宮で頒布されます。
群馬県前橋市「観民稲荷神社」・拝殿…初参拝記録です。
群馬県前橋市「観民稲荷神社」・本殿…境内社「水天宮」が鎮座する塚の上からの撮影です。
6570
隅田八幡神社
和歌山県橋本市隅田町垂井622
御朱印あり
神功皇后が外征後、筑前国から紀伊の衣奈浦(日高郡由良町)を経て大和の都に御還幸の途次、この地に滞留なさせ給いし旧跡にして、貞観元(859)年に八幡社を勧請したのが創祀であるといわれている。
15.4K
21
紀伊國・隅田八幡神社⛩御朱印①
七五三の時期ではありませんでしたが、お宮参りのご祈祷を行なったりして結構な賑わいでした。
京奈和道橋本インターのすぐ西側に鎮座する神社です。
6571
上野八幡神社
石川県金沢市小立野2-4-1
御朱印あり
12.8K
47
直書きの御朱印いただきました
金沢に住んでますが、初めて訪れました。
上野八幡神社を参拝し御朱印をいただいてきました。
6572
蝉丸神社
滋賀県大津市大谷町23-11
御朱印あり
当社は天慶9年(946年)蝉丸を主神として祠られております。蝉丸は盲目の琵琶法師とよばれ音曲芸道の祖神として平安末期の芸能に携わる人々に崇敬され当宮の免許により興行したものです。その後万治3年(1660年)現在の社が建立され、街道の守...
14.3K
32
直書きをいただきました 三尾神社にて 参拝記録として
2022/5/1 御朱印の案内
2022/5/1 拝殿
6573
弘法寺
愛知県津島市藤浪町4-3
御朱印あり
16.1K
14
津島てら•まち御縁結びにて、直書きにて頂きました。
入口左には身代地蔵尊みえづらいですが、こちらの香炉と花瓶も祥雲作品
四国八十八ヶ所霊場御砂踏道場
6574
大山寺
茨城県東茨城郡城里町高根118
御朱印あり
11.0K
65
関東88と花の寺書き置きでいただきました。
2024/08/13 大山寺
2024/08/13 大山寺
6575
鴨鳥五所神社
茨城県桜川市大泉1480
御朱印あり
伊弉諾尊・ 伊弉冉尊二柱の神に、鹿島神社、二荒神社、出雲神社、南宮神社の四柱の神を合祀し、五所神社と称したが、建仁2年(1203)に当地に現社殿が造営されたと伝わる。
14.4K
31
宮司さんの家で直書きの御朱印をいただきました。Googleさんは神社の裏、すごく細い路まで...
栃木県益子町から県境を越えた茨城県桜川市に鎮座する鴨鳥五所神社。若葉が萌える新緑の季節です。
五所神社故に扉が五つある大きなご本殿です。
…
260
261
262
263
264
265
266
…
263/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。