ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6626位~6650位)
全国 54,115件のランキング
2025年7月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6626
米子城跡
鳥取県米子市久米町
御朱印あり
別名「久米城」とも呼ばれる米子城は、米子市の中心地、標高90メートルの湊山に築かれ、山陰地方において本格的な近世初期の城郭である。現在、城の建物は残っていないが、石垣や礎石などは城郭の形態をよくとどめており、関係文献・絵図資料なども数...
11.6K
64
【米子城跡】御城印を購入しました。
麓からの米子城跡の様子です。巨大な本丸石垣が山頂に見えます。まだ整備途中という様子で、現在...
米子城の登り石垣です。近年の発掘調査で発見された全国でも珍しい遺構になります。今の季節は雑...
6627
井上八幡神社
徳島県徳島市国府町井戸北屋敷81
御朱印あり
由緒書によれば、飛鳥時代の白鳳二年(674年)に宇佐八幡宮より神霊を勧請したことに始まるとされる。
11.5K
65
井上八幡神社の御朱印です。書き置きの御朱印をいただきました。
境内社の楠神社です。
同じく井上八幡神社の神庫です。
6628
愛宕神社
千葉県南房総市冨浦町原岡963
御朱印あり
元亀3年、城主里見義頼の命によって里見家累代の守護神である愛宕大権現を久留里愛宕神社より岡本城内に勧請。同年7月朔日、現鎮座地に神殿を設け遷座。以来里見家の信仰厚く50石の社領を寄進される。また享保3年7月徳川氏より50石の寄進あり。...
16.2K
18
千葉県南房総市。愛宕神社。
阿形、何だかこっちを向いてニヤッと笑っているような
愛宕神社、手水舎です。
6629
鷲山寺
千葉県茂原市鷲巣48
御朱印あり
鷲山寺(じゅせんじ)は、千葉県茂原市鷲巣にある、法華宗本門流の大本山。塔頭が二院ある(観妙院、妙本寺)。
15.8K
22
直書きの御首題をいただきました。
お参りさせて頂きました🙏✨石段上がった先に新しい大本堂?が、完成したようです。
鷲山寺は、日蓮大聖人が鷲巣の領主小早川内記を教化、小早川家の寄進により日弁上人が建治3年(...
6630
比婆山久米神社
島根県安来市伯太町横屋844-1
御朱印あり
比婆山久米神社(ひばやまくめじんじゃ)は、島根県安来市伯太町にある神社である。比婆山 (安来市)の山頂にある奥ノ宮と麓にある下ノ宮がある。山頂には国生みの母である天津神伊邪那美之尊の御神陵と言われる古墳がある。古来より、子授かり・安産...
15.9K
21
過去の参拝の記録として投稿します。
里宮 熊野神社の本殿です⛩️👏👏
里宮 熊野神社の拝殿内です⛩️👏👏
6631
若宮連理稲荷社
愛知県名古屋市中区栄3丁目35-30
御朱印あり
9.3K
87
直書きの御朱印を頂きました。
参道入口の様子です。
若宮連理稲荷社の社殿です。
6632
霊泉寺
福岡県田川郡添田町英彦山1240番地
御朱印あり
英彦山(1200メートル)は福岡県と大分県の県境にある山。霊泉寺はその麓で天台宗英彦山修験道の法灯を守ってきた霊場である。 創建は仏教公伝(538年)より前の531年。開山は中国北魏の僧・善正上人と伝えられる。修験道の始祖である役小角...
13.2K
48
過去にいただいたものです。
田川郡添田町にある天台宗英彦山修験道の本山 英彦山 霊泉寺をお参り
御本堂にか掲げられた扁額です。
6633
綱敷天満宮
福岡県福岡市博多区綱場町5-7
御朱印あり
菅原道真が大宰権帥に左遷されて赴任の途中、袖の港に上陸した時、住民達が綱で敷物を作り出迎えたと言われている。その後、その場所に社殿が建ち綱輪(つなわ)天神と呼ばれた。現在、社名は綱敷天満宮となり、社殿所在地の町名は綱場(つなば)となった。
15.3K
27
綱敷天満宮にて書き置きの御朱印を頂きました。拝殿のボックスに入っていました。日付はセルフです。
綱敷天満宮の拝殿正面になります。
綱敷天満宮にお詣りに伺いました。
6634
かむてん神社 (廃社)
山形県新庄市新庄駅構内
御朱印あり
かむてん神社の由来新庄市、金山町 最上町にまたがる神 山に住む天狗をモチーフにして、新庄市出身 の漫画家・冨樫義博先生が平成六年にデザインした「かむてん」を祀る神社です。千客万来・高虎繁盛の「COME店」、 学 業成就・合格祈願の「C...
13.9K
41
かむてん神社は廃社になったそうです。観光案内で理由を聞いたのですが、はっきりせず大人の事情...
かむてん神社両隣で漫画ミュージアムをやっています。撮影📸🆗でした。
かむてん神社両隣で漫画ミュージアムをやっています。
6635
函館水天宮
北海道函館市東雲町13-2
御朱印あり
13.6K
44
書置きです。皆さんが投稿しているように隣の町会館が社務所で御朱印いただけます。更に会館が閉...
函館水天宮さんの拝殿になります。
函館水天宮の右手の狛犬さんになります。
6636
宇野八幡宮
岡山県玉野市宇野2丁目30-1
御朱印あり
12.7K
53
備忘録:H30.2.12参拝
本殿と拝殿を渡す廊下の下にもお詣りする所があったのでお詣りしました(^_^)
宇野八幡宮の拝殿前から
6637
岩手山神社遙拝所
岩手県岩手郡雫石町町長山頭無野
御朱印あり
16.9K
11
書き置きでいただきました。
岩手山神社遙拝所にあります。龍です。
岩手山神社遙拝所の茅の輪くぐりです。
6638
八幡神社 (松原)
長崎県大村市松原本町316
御朱印あり
正式の呼称はハチマン神社。創建には新旧二説あり。旧説は880年で、新説は1190年である。天正年間に異教徒により破壊され、大村武部への再興を経て現在地に再したが、その年代は不明である。氏子は旧松原全村である。
11.4K
66
ひな祭りの御朱印です。書置きでいただきました。あちらこちらにおひなさまが飾ってありましたよ。
去年の龍玉巡りと同様に五福巡りにきました🙏
対にいる獅子になります😳
6639
大川上美良布神社
高知県香美市香北町韮生野243-イ
御朱印あり
大川上美良布神社(おおかわかみびらふじんじゃ)は、高知県香美市香北町にある神社。 創建は今から約千五百年前の雄略天皇の時代といわれているが定かではない。しかし仁明天皇の承和八年以前より祭られていたという古い記述がある。延喜式の式内社...
16.3K
81
過去に頂いたものです。
★大川上美良布神社(県社)参拝
やなせたかしさんデザインのお守り カーテンが閉まった社務所前の棚に注文書が置いてあるこち...
6640
定泉寺
神奈川県横浜市栄区田谷町1501
御朱印あり
室町時代(天文元年)の開創。本尊に厄除身代り阿弥陀如来・不動明王・弘法大師をまつる。 本堂にある厄除木魚を厄年の方は年齢の数、他の方は二十一返たたき厄除を祈願し、歓喜大黒天のお鈴を振り招福を祈願することができる。(厄除・招福) 境内...
14.1K
39
2024/11/09
19日は休みだったので京急夏詣神社巡りの南エリアに行って来ました。横浜御嶽神社から環状4号...
19日は休みだったので京急夏詣神社巡りの南エリアに行って来ました。横浜御嶽神社から環状4号...
6641
松尾寺
長野県安曇野市穂高有明字新屋7327
御朱印あり
穂高有明(ほたかありあけ)にある高野山真言宗の寺院。
12.8K
51
長野県安曇野市の松尾寺の御朱印。書置きでの授与。参拝時、住職不在でした。参拝記録。
長野県安曇野市の松尾寺。安曇野市の郊外にあり、写真で見る以上に自然豊かな場所にあります。
参道脇に佇む地蔵尊(延命、水子)
6642
光岡八幡宮
福岡県宗像市光岡949
御朱印あり
13.9K
72
福津市の諏訪神社で直書きでいただきました。
福岡県宗像市光岡光岡八幡宮境内にある県の天然記念物の大楠です。
福岡県宗像市光岡光岡八幡宮拝殿となります。
6643
高森神社
神奈川県伊勢原市高森527
御朱印あり
御祭神味須岐高彦根命は、日本に稲作を拡めた加茂族の首長でありました。大国主命の長子として生れ、天照大神が大国主命に国土を献上するようにと天稚彦をつかわした時、和合をもって平和に徹した神で、大和の葛城に鎮座されたのであります。御祭神は、...
13.0K
49
高森神社の御朱印です。書き置きですが、筆書きに押印されています。社務所に置かれていて、初穂...
神奈川県伊勢原市の高森神社を参拝いたしました。以前は高部屋神社という名前だったようです。御...
高森神社の鐘楼です。
6644
福蔵院
茨城県筑西市梶内805
御朱印あり
15.2K
27
一枚一枚手書きで書かれています
御朱印をいただいた際に合わせてくださいました。
奥の院の石碑の裏です。次回は浄財片手に奥の院に潜入したいと思いますm(_ _)m
6645
辛科神社
群馬県高崎市吉井町神保435
御朱印あり
大宝年間に渡来人によって創祀された神社で、「従二位辛科明神」と称された古社。上野国神名帳に従二位とあり、安居院(あごいん)の『神道集』の多胡郡二十五社中の筆頭に出てくる。寛文元年(1661)に流れ造りの本殿と拝殿が修復されており、随神...
12.5K
54
(2024年7月の参拝です)辛科神社に参拝し御朱印を頂きました。ご丁寧な対応ありがとうござ...
多胡碑のレプリカです。#辛科神社#高崎市#群馬県
摂社の相殿です。#辛科神社#高崎市#群馬県
6646
三嶋神社
北海道亀田郡七飯町本町6丁目2-3
御朱印あり
三嶋神社は日本総鎮守といわれる愛媛県大三島の大山祇神社の御祭神、大山祇命とその娘神、木花咲哉姫命の御分霊をいただいて、永正元年(1504)に七重鳴川の地に勧請された由緒の古い神社です。
13.0K
53
三嶋神社内にある竜宮城の御朱印になります本殿参拝の前に竜宮城で参拝いたします
三嶋神社の拝殿になります
三嶋神社の社額になります
6647
黒森神社
岩手県宮古市大字山口第4地割132
御朱印あり
黒森神社(くろもりじんじゃ)は、岩手県宮古市に存在する神社。重要無形民俗文化財の黒森神楽が舞われるほか、『権現様』と呼ばれる岩手県の指定文化財にもなっている獅子頭が多数保存されている。
16.2K
17
黒森神社の御朱印です
やっぱり、普段はどなたもいらっしゃらないですねぇ💧
雪が溶けて行きやすくなったが、今日は暖かく空気が花粉で黄色い。
6648
闇之森八幡社
愛知県名古屋市中区正木2丁目6-18
御朱印あり
闇之森八幡社(くらがりのもりはちまんしゃ)は、愛知県名古屋市中区正木にある神社である。若宮八幡宮ともいわれる。かつて神域には大木が鬱蒼と茂り、それは月の光も射さぬと句に詠まれるほどで、いつしか闇の森と呼ばれるようになった。名古屋十名所...
12.7K
61
直書きだけだった、闇ってカッコいい
最近気になっている蕃塀。愛知県に多いということですが、こちらにもありました。
闇之森八幡社境内に鎮座する拝殿。
6649
朝日寺
大分県速見郡日出町大字川崎1505
御朱印あり
13.4K
45
過去にいただいたものです。
大分県日出町の林岩山朝日寺を参拝しました。寛文12年(1672年)、日出藩第3代藩主木下俊...
境内入口左手の六地蔵です。朝日寺の前身は、奈良時代より薬師堂と呼ばれ、薬師如来・日光菩薩・...
6650
鰐河神社
香川県木田郡三木町大字下高岡1843番地
御朱印あり
創建時期は不明。社伝によると、豊玉姫命が亀に乗って讃岐国山田郡潟元(屋島付近)に上陸し、鵜葺草葺不合尊をこの地で産む。その後鰐に乗って川を遡り、この地に上陸したという。行基による創建と伝えられる。延喜7年(907年)に応神天皇が合祀された。
14.4K
35
香川県三木町にある鰐河神社の御朱印です。御祭神は皇祖・神武天皇の御祖母である豊玉姫命、八幡...
鰐河神社(郷社)参拝
鰐河神社 さぬき十五社
…
263
264
265
266
267
268
269
…
266/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。