神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6526位~6550位)
全国 55,327件のランキング
2025年10月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6526
多聞寺
兵庫県神戸市垂水区多聞台2-2-75
御朱印あり
多聞寺(たもんじ)は、兵庫県神戸市垂水区にある天台宗の寺院。山号は吉祥山。本尊は毘沙門天。明石西国三十三ヶ所霊場と神戸十三仏霊場の札所
16.0K
32
多聞寺 神戸十三仏霊場
多聞寺 神戸十三仏霊場
多聞寺 神戸十三仏霊場
6527
高松神社
静岡県御前崎市門屋2068番地
御朱印あり
文武天皇の勅願により、紀州熊野三社のうち、新宮の熊野速玉大社分神を高松山へ大宝元年(701年)に勧請されたのがはじまりです。
14.0K
52
高松神社にて、直書きで御朱印をいただきました。
高松神社の社殿です。
高松神社、213段の石段です。
6528
霊泉寺
福岡県田川郡添田町英彦山1240番地
御朱印あり
英彦山(1200メートル)は福岡県と大分県の県境にある山。霊泉寺はその麓で天台宗英彦山修験道の法灯を守ってきた霊場である。 創建は仏教公伝(538年)より前の531年。開山は中国北魏の僧・善正上人と伝えられる。修験道の始祖である役小角...
13.9K
53
九州西国三十三所第一番(百八観音第七十五番)霊泉寺「千手大悲閣」の差し替え御朱印をいただき...
【福岡県】添田町、霊泉寺をお参りしました。英彦山神宮の銅鳥居のそばにあるお寺です。
霊泉寺本堂です。英彦山修験道の本山とのことですが、お寺自体は大きくないようです。
6529
龍香院
宮城県仙台市若林区六丁の目中町8-7
御朱印あり
龍香院の開山は、仙台藩主堀江の先祖、堀江三郎兵衛と記録があるが、火災・無住の経緯もあり、定かではない。伝えられた話では、七郷村での飢饉で多くの子供たちが亡くなり子安地蔵尊を開眼し供養したのが始まりだとも伝えられている。
12.0K
86
仙台市若林区 龍香院 ご本尊子安地蔵尊のご朱印、数種類ある中きらこちらの紙渡しを拝受しました。
仙台市若林区 龍香院 本堂玄関前でお迎えくださる石ん子観音です。
仙台市若林区 龍香院 本堂内の様子です。
6530
播磨国二之宮 荒田神社
兵庫県多可郡多可町加美区的場145
御朱印あり
天平勝宝元年(729年)5月7日、この地に天神の降臨があり、その夜、大雨が降りしきり、田畑をことごとく流失した。里人大いに恐れて、相集まり神助を乞い、祠を建立したのが荒田神社の創始となる。後に延暦二年桓武天皇の御代、征夷大将軍坂上田村...
15.1K
41
過去に拝受した御朱印です。
祝日午後に参拝しましたが、落ち着いて参拝できました。神社裏からの道にスズメバチの巣がありま...
荒田神社、参拝記録。
6531
神宮寺(有馬観音)
群馬県渋川市有馬1301
御朱印あり
14.3K
49
【上州三十三観音】第三十番札所、神宮寺をお参りして、『有馬観音』の御朱印を差し替えでいただ...
新上州三十三観音霊場をお参りしてきました。
【上州三十三観音】第三十番、神宮寺をお参りしました。
6532
善龍寺
東京都八王子市元本郷町1-1-9
御朱印あり
15.0K
42
本堂で作業していた御住職にお声がけさせていただき御首題を拝受しました。
善龍寺におまいりしました。
善龍寺におまいりしました。
6533
萬徳寺
神奈川県横浜市西区宮崎町32
御朱印あり
曹洞宗寺院の萬徳寺は、穐葉山と号します。萬徳寺は、曹洞宗布教所として明治11年に設立、静岡県袋井市にあった萬徳寺を移して明治26年開山したといいます。
12.5K
206
野毛山不動尊の参拝後、寄らして頂きました😊曹洞宗寺院の穐葉山萬徳寺の御朱印です✨横濱三十三...
本堂 三尺坊大権現 右側の窓口で御朱印いただけます
成田山横浜別院の隣でした石碑は萬徳寺境内です
6534
水戸城址
茨城県水戸市三の丸1-6-29
御朱印あり
水戸城は、北を那珂川、南を千波湖に挟まれた、日本最大級の土造りの城です。大規模な土塁とともに、城の西側の台地には五重の堀、東の低地には三重の堀をめぐらし、堅固な防衛線を築いていました。なお石垣構築の計画は何度かあったようですが、諸事情...
12.3K
69
水戸城登城記念で頂戴しました。
本丸の土塁です。現在、堀底はJR水郡線が通っています。
水戸城の二の丸角櫓です。令和2年(2020年)に復元工事が完了しました。
6535
玄光庵
宮城県仙台市青葉区通町1-3-16
御朱印あり
仙台市若林区新寺の龍泉院の末寺で、本尊は釈迦牟尼佛です。大永3年(1523)龍泉院二世明屋梵察大和尚の開山で、青葉城築城以前は仙台城大手門跡付近に龍川院の別院「玄光房」としてありました。その後、慶長5年(1600)伊達政宗公の仙台城造...
12.5K
92
仙臺七福神巡り 喜福 壽老尊 仙台市青葉区 玄光庵のご朱印 庫裡にて仙臺七福神専用のご朱印...
仙臺七福神巡り 喜福 壽老尊 仙台市青葉区 喜福山玄光庵 山門 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の...
仙臺七福神巡り 喜福 壽老尊 仙台市青葉区 玄光庵 表参道から金剛力士像越しに本堂です。
6536
美国神社
北海道積丹郡積丹町大字美国町字大沢230番地
御朱印あり
享保10年(1725)京都伏見稲荷大社の御分霊を奉斎し、稲荷神社と称したことに始まる。明治8年郷社に列す。明治25年10月31日稲荷神社を美国神社に改称する願い出をし、明治26年5月25日許可された。明治44年2月17日船澗村大綿津...
16.1K
31
【美国神社】書置きの御朱印をいただきましたꕤ୭*2体1組で、こちらのデザインは6~8月限定...
【美国神社】積丹に鎮座する美国神社さまへ⛩️👏この日を楽しみにしていました✨️雨☔じゃなく...
【美国神社】今回のポスターです✨️これの為にこの日に合わせてお参りに来ました( •ᴗ• و(و"
6537
飯綱神社
茨城県水戸市東赤塚2173
御朱印あり
飯綱神社本殿飯綱神社は、安土桃山時代の文禄3年(1594年)に下妻大宝八幡神社の御分霊を奉鎮されたのがはじまりです。延宝6年(1678年)に柏四郎兵衛藤原勝成という方が神社に奉納された鰐口には、茨城郡赤塚村鎮守八幡宮と刻まれていること...
16.2K
30
水戸市赤塚 飯綱神社のご朱印です。 令和元年の参拝記録用の投稿です。
水戸市東赤塚にお座りの飯綱神社の拝殿です。大きな千木とクリーム色のモルタル造りが特徴です。...
社殿に掛かる扁額です。彫りはなく金の縁取りだけのスッキリした形でした。
6538
鬼子嶽五社稲荷神社
佐賀県武雄市武内町大字真手野28394
御朱印あり
14.8K
68
鬼子嶽五社稲荷神社の御朱印です
鬼子嶽五社稲荷神社の拝殿です。
佐賀県武雄市鬼子嶽五社稲荷神社社頭となります。
6539
弘前東照宮
青森県弘前市笹森町38
御朱印あり
弘前東照宮(ひろさきとうしょうぐう)は、青森県弘前市笹森町に鎮座する神社(東照宮)である。旧県社。法人名は東照宮。廃業しました。
17.1K
21
弘前東照宮の御朱印です。黒石神社で頂けます。
2023/11/5 拝殿。社務所などは周りになく無人
弘前東照宮の社殿正面になります。華やかなイメージをして来ましたが随分質素な社殿でした。
6540
愛宕神社
愛知県東海市横須賀町四ノ割23-1
御朱印あり
15.9K
33
愛知県東海市の愛宕神社の御朱印です。
社号標 参拝記録として投稿
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
6541
知波夜比古神社 (高杉町)
広島県三次市高杉町383
御朱印あり
創建年代は不詳ですが平安時代の延喜式神名帳の山陽道備後国三谿郡知波夜比古神社に比定される式内小社の論社で、備後国二宮だそうです南北朝時代の観応年間に社地に高杉城が築かれましたが、戦国時代の天文22年に毛利元就の兵に攻め落とされ城ととも...
15.3K
39
令和3年5月9日参拝しました。
一晩走らせ広島へ1150km程度ここ高杉城主の子孫は晋作に繋がります
令和3年5月9日参拝しました。
6542
富士浅間神社
愛知県名古屋市中区大須2丁目18−28
御朱印あり
15.3K
39
直書きで頂きました偶々行ったら社務所が開いていたので頂けました!
愛知県名古屋市の富士浅間神社を参拝いたしました。御祭神:木花咲耶姫命、天照大御神、瓊瓊杵尊...
富士浅間神社の狛犬です。ギョロ目👀が可愛らしいです💕
6543
御林稲荷神社
新潟県新潟市中央区西大畑町626
御朱印あり
砂丘地である新潟は、季節風による飛砂の被害に悩まされ、砂丘に近い村では、村の大半が砂で埋まり、人が住めなくなることもあった。そこで、砂防対策として実施されたのが松などの植林である。嘉永4年(1851)砂防林が幕府直轄の「御林」(おはや...
11.5K
77
御林稲荷神社の御朱印になります
御林稲荷神社の参道鳥居⛩️です✨
御林稲荷神社の拝殿です✨
6544
塩原八幡宮
栃木県那須塩原市中塩原11
御朱印あり
16.8K
24
那須塩原市の塩原八幡宮を参拝し御朱印をいただきました
那須塩原市の塩原八幡宮の社殿です。御祭神は、誉田別神、素盞鳴命、大山祇命、源有綱です。社務...
那須塩原市の塩原八幡宮の参道です。
6545
道明寺
茨城県ひたちなか市勝倉549
御朱印あり
16.7K
25
以前頂いた地蔵霊場の御朱印です、直筆ではなくスタンプを押しただけです、スタンプが磨り減った...
道明寺、薬師霊場のガイドブックです。
茨城百八地蔵霊場、第四番札所のガイドブックです。
6546
坂出八幡神社
香川県坂出市八幡町2-3-35
御朱印あり
創建年代は不詳で、往古、男山八幡宮より分霊勧請され、角山の麓に鎮座していましたが、天正3年(1575)3月3日角山の麓より字中浜へ遷座されました。又、正平年間(1346~69)細川頼之が細川清氏と高屋城で戦った時、頼之は神明の加護によ...
15.0K
42
御朱印いただきました
坂出八幡神社(坂出市)参拝
坂出八幡神社 さぬき十五社
6547
北桑名総社北桑名神社
三重県桑名市堤原72
御朱印あり
14.5K
47
参拝の記録として投稿します。
参拝記念の為の投稿。
北桑名総社を参拝しました。
6548
宝満寺
大分県別府市田の口町1組
御朱印あり
宝満寺は、眼下に別府の温泉街が広がる別府で一番古い寺として知られている。養老2年(718年)仁聞菩薩の開基で、本尊の十一面千手観世音菩薩立像は聖徳太子の御作と伝えられている。
14.4K
48
御朱印(直書き)を拝受致しました🙏✨✳️九州西国三十三観音✅無料駐車場🅿️あり
本堂は、一番奥にありました。大した距離ではありませんが、石段ありますから、足元に気をつけて...
中に入ってお参りさせて頂きました🙏✨
6549
法泉寺 (西江原町)
岡山県井原市西江原町4841
御朱印あり
元は真言宗の寺院でしたが、永享2年(1430)高越山城主伊勢新左衛門盛定が古澗仁泉を招き、曹洞宗の寺院として創建し、伊勢氏の菩提寺となった。また、子の伊勢新九郎盛時は、後北条氏を建てた後の北条早雲で、古澗仁泉和尚より武芸と学問を教えら...
14.8K
43
瀬戸院観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
三の門と廻廊門と本堂を直線上に配置し、方丈、座禅堂を廻廊で繋ぎ、一円相を描く近世地方禅院の...
色んなところを修繕中のような雰囲気でした。
6550
皆成院
鳥取県東伯郡三朝町三徳1016
御朱印あり
皆成院(かいじょういん)は、鳥取県東伯郡三朝町にある天台宗の寺院で、三仏寺の宿坊のひとつ。山号は三徳山。本尊は薬師如来。
13.8K
53
こちらも紙渡しでいただきました
皆成院さん、御影をいただきました
伯耆三朝は三徳山皆成院さん、おまいりしました
…
259
260
261
262
263
264
265
…
262/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)