ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7001位~7025位)
全国 54,123件のランキング
2025年7月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7001
金沢 黒沼神社
福島県福島市松川町金沢宮ノ前45
御朱印あり
12.0K
55
東北中央自動車道で行くと福島がとても近くなりました✨去年の夏は宮司様は不在で…。初詣を兼ね...
御神木が神秘的な神社ですね。
旧郷社式内社(小)拝殿です。
7002
神田神社
滋賀県大津市真野4丁目7-2
御朱印あり
琵琶湖のほとり湖西・真野に建つ厄除けの名社。創建は約1200年前に遡り、この地の氏神をお祀りします。境内に神宮寺を構え、ご本尊は不動明王です。
13.5K
36
神田神社の御朱印を直書きで頂きました。
神田神社の御本殿です。
神田神社の拝殿です。凄く新しいです。
7003
圓應寺
神奈川県横浜市港北区新吉田町4098
御朱印あり
高野山真言宗寺院の圓應寺は、海照山と号します。圓應寺の創建年代等は不詳ながら、本尊千手観音は、聖徳太子より与えられたものだと伝えられるといい、盛秀(正保4年1647年寂)が中興開山したといいます。旧小机領三十三所子歳観音霊場13番です。
14.6K
25
雨のため、空いてました
【旧小机領三十三所子歳観音霊場13番札所】圓應寺へおまいりしました。
【旧小机領三十三所子歳観音霊場13番札所】圓應寺の案内板。
7004
橋姫神社
京都府宇治市宇治蓮華47番地
御朱印あり
646年(大化2年)宇治橋を架けられた際に、上流の櫻谷(桜谷)と呼ばれた地に祀られていた瀬織津媛を祀ったのが始まりとある。当初は橋の守護と管理を任されていた放生院常光寺(通称「橋寺」)敷地内で橋の中ほどに張り出して造営された「三の間」...
13.9K
32
以前頂けた御朱印です。墨書きはありません。現在は分かりません。
縣神社に向かう途中、立ち寄りました。小さなお社が2つ並んでいました。
通りに面した場所に建つ、小さな鳥居
7005
黒島天主堂 (カトリック黒島教会)
長崎県佐世保市黒島町3333
御朱印あり
世界遺産
パリ外国宣教会のペルーによって、明治十二年(1879)1月に建設。現聖堂は、明治三五年(1902)マルマンによって建立された。世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成遺産
11.0K
67
黒島ウェルカムハウスで、御朱印を頂きました。訪問したことを証明する写真をお見せすると、無料...
黒島ウェルカムハウスです。ここでレンタサイクルを借りて、島内を巡ると便利です。
初代黒島天主堂の跡地です。
7006
高岡城跡 (高岡古城公園)
富山県高岡市古城1番9号
御朱印あり
「高岡古城公園」は、市街地のほぼ中心部に位置しており、加賀前田家二代当主、前田利長が築いた高岡城の城跡を、明治以来公園として開放したものです。(公式ウェブサイト抜粋)
10.1K
70
高岡城跡の御城印を頂きました。こちらは期間限定の御城印になります。
本丸土橋の石垣になります。この石垣は築城当時のものと考えられています。
なんとペンギンもいて入場無料はすごい🤣
7007
雨櫻神社
静岡県掛川市上垂木1612
御朱印あり
延喜式神名帳における真草神社とされている。永仁年間の出火により社殿を焼失し、同地区にある尾崎宮(現在の六所神社)に遷座した。1397年(応永5年)には現在地に社殿が再建され、尾崎宮(六所神社)より遷座することとなった。1512年(永正...
12.7K
44
参拝記録の投稿です。
静岡県掛川市の雨櫻神社にお詣りしました雨櫻神社の社号標と鳥居です
参道を進み 川を渡って 階段を上り 拝殿前までやってきました
7008
高取城
奈良県高市郡高取町大字高取
御朱印あり
高取城は奈良飛鳥盆地の南、標高583mの山頂を中心に築かれた近世山城である。十四世紀の南北朝時代、南朝方の越智邦澄が築いたのが始まりと伝わる。現在の近世城郭の形に仕上げたのは羽柴秀長配下の本多利久である。江戸時代には植村氏が城主として...
9.9K
72
高取城 日本100名城
高取城 日本100名城
高取城 日本100名城
7009
林陽寺
岐阜県岐阜市岩田西3-402
御朱印あり
延暦15年(796年)に弘法大師空海が薬師如来像を自刻し、一宇を設けたのが始まりと伝わる。その後の詳しい歴史は伝わらないが、岩田春日神社の別当寺となる。永禄元年(1558年)に春日神社が鍋坂へ移り、寺は北山鵜飼屋へ移転する。その後寺勢...
10.2K
73
月替わりの御朱印拝受しました
林陽寺山門の向こうにあるしだれ桜が満開を迎えていました。昼頃には風が吹けばハラハラと花びら...
寺号標 参拝記録として投稿
7010
成福寺
岡山県井原市芳井町吉井2356番地
御朱印あり
成福寺(じょうふくじ)は、岡山県井原市芳井町にある高野山真言宗の寺院である。 天平十一年(七三九年) 奈良時代の名僧行基菩薩が自ら刻んだ観自在菩薩を安置して創建したと伝えられいる。
13.7K
37
かわいいイラスト入りで、奥様も私のおしゃべりに付き合ってくれるなど優しく対応してくださいました。
昭和61年に本堂・客殿・庫裡・鐘楼堂を再建しております。
『デニムの聖地』井原市ならではのデニム製のお守りが完成いたしました。NHK岡山さんにてもご...
7011
高木山 龍雲寺
富山県高岡市利屋町58
御朱印あり
⚠ナビだと違う場所に誘導されます。龍雲寺前の道路は一方通行ですのでご注意ください。「高峰公園」を目印に、高岡郵便局のある信号側から、山町筋(〒や高岡信用金庫がある通り)の一本裏の道 に入ってください。高峰公園に沿って右折し、40m程に...
13.8K
33
先日お伺いさせていただいたのですが、御朱印はまだ休止中だったんです。それでも、わざわざ来て...
かなり前にテレビで知ったのですが修復された如意輪観音になります😊初めてお寺に来た時に見たは...
寺子屋りゅうりゅうがありました😊ライブパフォーマンスも有りましたが、移動が遅く丁度終わった...
7012
宮城野八幡神社
宮城県仙台市宮城野区銀杏町7-37
御朱印あり
桓武天皇の延暦17年(798、平安)坂上田村磨男山八幡宮の分霊を勧請して社殿を造営す。往古生巣原八幡宮と称した。康平5年(1062、平安)源義家武甕槌神を祀って戦勝を祈るという。後醍醐天皇の御宇元弘2年(1332、鎌倉)陸奥守北顕家多...
8.9K
86
「宮城野八幡神社」書置き御朱印頂きました。拝殿にクリアBOXに入り置いてありました。
「宮城野八幡神社」境内に「㊗️白河の関超え」近くに仙台育英高校があるので、祈願に来ていたの...
「宮城野八幡神社」の狛犬さん。ちょっと間抜けな怪獣ぽいかわいさ😁
7013
堀口天満天神社
埼玉県所沢市上山口436
御朱印あり
久松氏が天正年間(1573-1593)に耕地を寄附して堀口村の鎮守とした
10.4K
67
中氷川神社さまでお書き入れして頂きました🤗狭山丘陵には神社仏閣が他にもありますのでまた散策...
過去の参拝記録です。拝殿です。
過去の参拝記録です。いくつかの板碑があります。
7014
伊豆佐比売神社
宮城県宮城郡利府町菅谷飯土井字長者55
御朱印あり
伊豆佐比賣神社(いずさひめじんじゃ)は、宮城県宮城郡利府町にある神社である。『延喜式神名帳』に小社として記載されている式内社で、旧社格は村社。長者(九門)屋敷という小高い丘上に鎮座する。
13.4K
37
書き置きのご朱印を、熊野神社でいただきました。
伊豆佐比売神社の拝殿正面になります。
伊豆佐比売神社の石段から鳥居を見るとこんな感じで街並みが見えます。
7015
菅原神社
福岡県北九州市戸畑区菅原1-10-15
御朱印あり
13.4K
37
福岡県北九州市 菅原神社
菅原神社本殿です。鳩がいますので足元気をつけて下さい。
菅原神社拝殿です。右手前辺りに水汲み場があります。
7016
洩矢神社
長野県岡谷市川岸東1丁目12−20
御朱印あり
神代の時代に諏訪地方一帯を治めていた洩矢神を祭る神社です。洩矢神は出雲の国譲りでタケミカヅチとの力比べで敗走し、諏訪入りしたタケミナカタを天竜川で迎え撃ったといわれています。
13.5K
36
令和5年9月23日奉拝。
洩矢神社最後に参拝した神社です!1年ぶりですが、長野県は最高に楽しかったです♥️
たくさん、絵馬が奉納されていました。次回は御朱印をいただきたいです。問い合わせをすればいた...
7017
三光寺
栃木県那須郡那須町芦野2836
御朱印あり
三光寺は栃木県那須町芦野にある高野山真言宗の寺院。正式名称は「台明山 明星院 三光寺」と号する。創建は不詳ながら、本尊の歓喜天(聖天)は「弘仁9年の疫病蔓延の際、弘法大師が勅命を奉じて香木にて一木三体の歓喜天像を彫刻し、祈誠を凝らす。...
14.1K
30
直書きの御朱印をいただきました。
那須三十三観音霊場をお参りしてきました。
八溝山麓十宝霊場をお参りしてきました。
7018
実蔵院
埼玉県所沢市元町20-15
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
実蔵院は、宥圓(元和2年1616年寂)が開山したといいます。
11.3K
58
直書きでいただきました
過去の参拝記録です。本堂です。
過去の参拝記録です。聖観世音菩薩です。
7019
天満神社
茨城県日立市河原子町3-15-18
御朱印あり
創立年代は不明。1608年(慶長13年)大久保榎木に鎮座していたが、「北野天神」として河原子に遷座。元禄8年に徳川光圀の命により「天満宮」と改称しこの地の鎮守となった。
15.1K
20
お祭りの準備のため近所の方が集まっており、お書き入れを待つ間に色々なお話しを聴くことができ...
お神輿も近くで拝見する事ができました😊
きれいに整ったお社でした。
7020
蓮光寺
静岡県沼津市三芳町1−23
御朱印あり
16.0K
11
書き置きですが、奥さまが対応して下さいました。
2025/2/22ひとり
門から圧倒されるくらい、立派なお寺でした。
7021
都玉神社
福島県相馬市坪田高松19
御朱印あり
1718年(享保3)、相馬昌胤の子どもの都胤を祭神として祀った神社で、都玉権現ともいいます。都胤は、1715年(正徳5)に5歳という若さで亡くなりました。相馬昌胤が、吉田神道を深く崇拝したことから、この社殿は吉田神道の典型的な建物とい...
12.1K
50
参拝記録として投稿します
相馬市 児玉神社 現境内への一ノ鳥居です。ご祭神・都胤(相馬昌胤の子供)
相馬市 児玉神社 線路沿いの参道を進み正面に石鳥居を潜ると社殿ですが、その右手に在る境内社...
7022
伏見稲荷大社御膳谷奉拝所
京都府京都市伏見区稲荷山官有地
御朱印あり
8.6K
85
前日の愛宕山で受けた足のダメージそのままに稲荷山登拝の御朱印を直書きでいただくことができました
伏見稲荷大社御膳谷奉拝所を参拝してきました
御膳谷奉拝所近くの眼力社の手水舎です。アクロバティックな手水
7023
男山八幡神社
福島県南相馬市鹿島区寺内字八幡林256
御朱印あり
仁寿元年(851年)に陸奥守となった藤原朝臣興世(後に真野の長者と呼ばれる)が奥州平定後、当地に定住し、山城国より男山八幡宮を勧請して創建した。安産祈願に霊験があるという。
11.8K
53
直書きの御朱印をいただきました。
男山八幡神社 諏訪神社もあります。
男山八幡神社 拝殿の扁額
7024
出雲大社函館教会
北海道函館市高松町327-3
御朱印あり
15.0K
21
【出雲大社 函館教會】直書きの御朱印をいただきました❣️北海道内の出雲大社さまの分社三社目...
【出雲大社 函館教會】「出雲大社 函館教會」さまをお参りしました⛩️👏コンパクトな建物なの...
2022年9月14日。緑の鳥居をくぐり本殿へあがります
7025
建治寺
徳島県徳島市入田町金治230
御朱印あり
当寺は白鳳時代天智天皇の頃(661~671)役行者を開基に、金剛蔵王大権現を御本尊として発祀しました。弘仁年間(810~824)弘法大師が四国巡礼の折、当山に登り霊験あらたかなその聖地に感じ入り、修行場所として最適な霊地と逗留されるこ...
12.2K
67
直書きしていただきました。
四国三十六不動霊場第十二番札所・大瀧山建治寺の御影です。この参拝時は納経所が無人で通常の梵...
四国霊場第十三番札所大日寺奥の院・大瀧山建治寺の御影です。
…
278
279
280
281
282
283
284
…
281/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。