ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7051位~7075位)
全国 53,383件のランキング
2025年5月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7051
最福寺
千葉県東金市東金1693
御朱印あり
13.7K
27
6月限定スタンプが入った御朱印(書き置き)頂きました。
年季が見えます。鐘は鳴らすとすごい響くので鳴らす勇気は有りませんでした笑
立派なお堂。狛犬さん達がお迎えしてくれました
7052
上品寺
東京都葛飾区東新小岩7丁目8−2
御朱印あり
13.8K
26
上品寺閻魔朱印 上品寺の閻魔大王像 東京の閻魔めぐり御朱印12ヶ寺目です。 閻魔堂奥・本堂...
上品寺閻魔堂上品寺閻魔大王像境内に入ってすぐ左に立派な閻魔堂があります。開かれていて、自由...
上品寺由緒パンフ閻魔札閻魔堂に置いてあります。お札は200円です。そのほか、閻魔さまのお守...
7053
陸奥国分尼寺
宮城県仙台市若林区白萩町33-26
御朱印あり
陸奥国分尼寺(むつこくぶんにじ)は、宮城県仙台市若林区白萩町にある曹洞宗の寺院。山号は護国山。本尊は正観世音菩薩。奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、陸奥国国分尼寺の後継寺院にあたる。
10.7K
90
陸奥国分尼寺(むつこくぶんにじ) 仙台三十三観音 第24番 「護国山 国分尼寺(法華滅罪之...
山号は護国山、寺号、院号は国分尼寺、宗派は曹洞宗、ご本尊は聖観世音菩薩、仙台三十三観音霊場...
伝承による創建は奈良時代、天平13年(741)時の聖武天皇の発願により全国に国分寺と共に尼...
7054
白井神社
兵庫県尼崎市東園田町4-53-1
御朱印あり
創祀年代は不詳だが、古くより歯神社の俗称で親しまれ、歯患平癒に霊験があると伝えられる。歯科医、歯科助手やその志願者がよくお参りする。
13.7K
27
書き置きをいただきました。なまずがかわいいです。
こちらが、白井神社の本殿になります。
白井神社のご神木になります。
7055
久昌寺跡
愛知県江南市田代町郷中51
御朱印あり
至徳元年(1384年)、曹洞宗の寺院・禅喜寺として創建された。3年後の嘉慶元年に慈雲山龍徳寺に改称した。生駒氏が大和から移住したときに菩提寺と定められ、以降代々の墓がある。生駒氏3代家宗の娘(類や吉乃と通称されている)は織田信長に嫁ぎ...
12.7K
39
久昌寺の御朱印です。2月にお参りした時に、限定でいただきました。普段はどなたもいらっしゃら...
かつての久昌寺の全景です。本堂があった西側には生駒氏代々と一族、歴代住職の墓標はそのまま残...
今年の7月に設置された説明板。久昌寺跡と書かれています。
7056
出雲大社備後分院
広島県三次市三良坂町三良坂2674
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
出雲大社備後分院は明治12年島根県出雲大社の御分霊を奉じ、明治26年には大国主命(オオクニヌシノミコト)を祭神とする大社教分院として改められました。約1100坪の境内には、社殿、拝殿、社務所があり、神木を含めた周囲の景観も荘厳です。ま...
13.0K
34
H27.5.23参拝しました。
出雲大社備後分院の扁額です。
出雲大社備後分院の拝殿です。
7057
鍬渓神社
兵庫県小野市下来住町宮ノ口661
御朱印あり
13.7K
27
兵庫県小野市の小野住吉神社さんの御朱印、書き置きを戴きました。
鍬渓神社(小野市)参拝
兵庫県小野市の小野住吉神社さんの鳥居。門松が豪華です。
7058
美国神社
北海道積丹郡積丹町大字美国町字大沢230番地
御朱印あり
享保10年(1725)京都伏見稲荷大社の御分霊を奉斎し、稲荷神社と称したことに始まる。明治8年郷社に列す。明治25年10月31日稲荷神社を美国神社に改称する願い出をし、明治26年5月25日許可された。明治44年2月17日船澗村大綿津...
14.3K
21
書置きですが日付は入れていただきました。右の絵葉書のようなものとセットで初穂料800円でし...
本殿の彫刻です。こちらは龍で側面にも龍がいて立派なものでした。
奥にある本殿です。拝殿と離れていて独立していました。
7059
龍島院
宮城県柴田郡村田町村田大槻下92
御朱印あり
龍島院は、室町時代(天授年間)新潟県村上市耕雲寺七世審岩正察和尚により開山いたしました。その後当院八世洲山鱗芸和尚の時、寛永三年八月十七日(1627年)京都にて永眠した柴田刈田三万石城主伊達宗高公(政宗公七男・二十歳)の遺骸を当院に葬...
9.8K
85
龍島院(村田町) 直書きご朱印をいただきました。
龍島院(村田町) 本堂です。
龍島院(村田町) 本堂に掲げられた寺名額です。
7060
成就寺
千葉県木更津市富士見1丁目9−17
御朱印あり
13.6K
28
成就寺の御首題を直書きで頂きました。
成就寺の境内です。。
木更津市 成就寺さんにお参り✨どなたもいらっしゃらず御首題はいただけませんでした🙏
7061
神光院
京都府京都市北区西賀茂神光院町120
御朱印あり
神光院(じんこういん)は、京都市北区にある真言宗系の単立寺院である。
12.4K
40
直書きしていただきました。
神光院を参拝してきました。
京都府京都市の神光院。参道から見た山門。
7062
平田諏訪神社
千葉県市川市平田2-23-12
御朱印あり
【由緒】「諏訪大社は啓國悠遠の御代より信濃国諏訪の地に鎮座の事国史に明かにして、我が国最古の神社の一つである。祭神の大神は民衆を薫化善道し諏訪の地を長久に神と定め給いしより以来夷賊誅滅し或は神宮皇后の三韓征伐の折御先を守護し給い文久・...
12.8K
36
千葉県市川市の平田諏訪神社の御朱印です。書置きを頂きました。
千葉県市川市の平田諏訪神社の拝殿です。
千葉県市川市の平田諏訪神社の参道の茅ノ輪です
7063
稲村神社
茨城県常陸太田市天神林町3228
御朱印あり
『延喜式』巻9・10神名帳 東海道神 常陸国 久慈郡「稲村神社」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では郷社。
13.1K
33
三社目は稲村神社へ。御朱印は天志良波神社で頂けます。
長くなりましたが常陸太田市天神林町に鎮座する式内社、稲村神社のお詣りでした。歴史を感じなか...
常陸太田市天神林町の稲村神社。本殿の裏手に雷神社に向かう看板が。少し下ったところに摂社の雷...
7064
賣沼神社
鳥取県鳥取市河原町曳田167
御朱印あり
神話・因幡の白うさぎに登場する「八上姫(やがみひめ)」を祀った神社とされます。八上姫は、因幡国の絶世の美女といわれ、神話・因幡の白うさぎは、大国主命が八上姫を尋ねる旅の途中でのお話で、大国主命に助けられたうさぎが、この八上姫との縁を結...
11.4K
50
賣沼神社の御朱印です😃道の駅清流茶屋かわはらで頂きました✨️左が八上姫Ver 右が通常の御...
賣沼神社の本殿です!
拝殿の階段横に置いてあった狛犬?か何に文字が彫られた石がありました🤔
7065
高龗神社
奈良県天理市新泉町星山306
御朱印あり
8.9K
75
令和六年十二月十七日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】大和神社の社務所にて拝受《賀...
大和神社境内社「高龗神社」本殿。
大和神社境内社「高龗神社」本殿。
7066
船寺神社
兵庫県神戸市灘区船寺通2-1-25
御朱印あり
往古、神功皇后が三韓より帰途海路此の地を過ぎ給う時、当地にて風波を避け御船を留め給うたと伝えられ、下って仁和四年(888年)石清水八幡宮より御分霊を迎えて朝日の豊栄昇る東の方へ向け神殿を設け、永保二年(1082年)八幡太郎義家が八幡宮...
12.6K
38
お参りした時に記帳していただきました。
神戸市灘区の船寺神社の鳥居と境内です。阪神電鉄大石駅すぐ近くに鎮座しており、「厄除東向八幡...
神戸市灘区の船寺神社の拝殿です。寛文8年(1668)の増改築時には四代将軍徳川家綱が拝殿を...
7067
利倉春日神社
大阪府豊中市利倉1丁目3−14
御朱印あり
創建は不詳ながら、古来より生命の神様で病気平癒厄除の神社として尊崇されており、淳和天皇在位時(823年)、皇后正子内親王殿下が病気平癒の祈願に来訪したところ、難病が平癒されたので御殿料百石を寄進されたとの記録が残っているのでそれ以前と...
10.3K
75
判子が石でできている関係で、私の御朱印帳では、綺麗に押せませんでした
こちらが、利倉春日神社の本殿になります。
こちらは、利倉春日神社の御手水舎です。
7068
大聖院
千葉県佐倉市鏑木町661
御朱印あり
12.2K
42
2024/12/14ひとり
本堂です 佐倉藩刀細工細川忠義の墓がありますこの辺りに鉄砲細工や大筒組の練習角場があったようです
突き当たりを右に行くと入口です
7069
諏訪神社 (大阪市)
大阪府大阪市城東区諏訪二丁目15-16
御朱印あり
長野県にある諏訪大社の分社と思われる。創建の年代は不明ですが、境内に現存する古い石灯籠に『承和3年(836年)4月寄進』と刻まれているところから、今から1200年ほど前には既に鎮座していたようです。
13.2K
104
城東 諏訪神社 (大阪市)
城東 諏訪神社 (大阪市)
城東 諏訪神社 (大阪市)
7070
瑞聖寺
東京都港区白金台三丁目2番19号
御朱印あり
瑞聖寺(ずいしょうじ)は、東京都港区白金台三丁目にある禅宗寺院。宗派は黄檗宗系の単立。山号は紫雲山。本尊は釈迦如来。開山は木庵性瑫、開基は青木重兼である。
13.1K
132
港区白金台、黄檗宗 瑞聖寺の参拝記録です。
港区白金台、瑞聖寺の中庭です。
東京都港区白金台にある瑞聖寺黄檗宗系単立寺院本堂です
7071
観音院
山口県萩市大字山田5148番
御朱印あり
中国観音霊場
観音院は古くより"玉江観音"と呼ばれ、海の護り観音として崇められていた。また、大道無門に境内を開放していたので、幕末には志士たちが会合所として頻繁に利用、激論を交わしていたという。
12.3K
41
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
観音院、本堂になります。
百八観音霊場のお姿です。
7072
水尾神社
滋賀県高島市拝戸716
御朱印あり
水尾神社は、かつて水尾川を隔てた河南社(こうなみしゃ、南本殿)・河北社(こうほくしゃ、北本殿)の二社から成ったが、現在は河南社の一社から成る。社伝では、磐衝別命は猿田彦命の天成神道を学ぶために猿田彦命を祀る当地に来住したという。そして...
11.8K
46
過去の参拝記録です。
記録用水尾庭園(神社の敷地内)雪景色に朱色の橋が映える
庭園の様子です。とても美しいです。
7073
願成寺 (東松島)
宮城県東松島市矢本字上舘下4
御朱印あり
11.5K
54
みちのく巡礼にて、快く書いていただきました。
私の地元でも在る東松島市も原型が変わる程、変わり果てた姿となりました、自分自身数々の三十三...
見事な彫刻です。後ろ側には滝山があります、頂上は眺めが良いです。
7074
素鵞神社
神奈川県足柄下郡湯河原町吉浜1056
御朱印あり
ここの神社は、吉浜の高台にあって、祭神は素佐之男命(牛頭天王)、伊弉諾神、伊弉冊神の神で、風土記には(牛頭天王社御神体石像、村の鎮守なり)と書かれていて、当社社名については、古来牛頭天王と申したようで、土地の人々は今でも天王さんと言う...
12.9K
35
コロナ禍にも関わらず、御朱印帳に丁寧に御朱印いただき、ありがとうございました。すっかり素鵞...
素鵞神社さんにご参拝させて頂きました
素鵞神社の狛犬さんです。
7075
金剛頂寺真光院 (西寺)
岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓4032
御朱印あり
13.8K
26
金剛頂寺新光院の瀬戸内三十三観音霊場5番札所の御朱印です。
岡山県瀬戸内市牛窓の金剛頂寺新光院にお参りしました。高台にあります。
本堂です。この日は天気も良くいいお参りが出来ました。
…
280
281
282
283
284
285
286
…
283/2136
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。