ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7101位~7125位)
全国 51,645件のランキング
2025年1月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7101
神須牟地神社
大阪府大阪市住吉区長居西2丁目1-4
御朱印あり
延喜式内の古社で、摂津国三の宮と称され、遠く二千年昔の創建と云われる。住吉大社が摂津国一の宮と呼ばれたのに対し、当社が三の宮とされた。
10.6K
45
左から期間限定・干支・多米社の御朱印。書置きでいただきました。
境内入口の鳥居です。
神須牟地神社、境内の様子です。
7102
大國神社
北海道深川市一已町一已2400番地
御朱印あり
明治30年開村記念標を建立し神事を行うを創祀とし、明治33年一巳村屯田歩兵第1大隊将校団により本村6丁目東方の景勝の小丘(現在地)を卜して小社殿を建立し天照大御神を奉斎するを鎮座とする。明治40年本殿幣殿拝殿社務所を建立し、大正元年8...
9.6K
55
大國神社の四社めぐり御朱印になります
大國神社の拝殿になります
大國神社の社額になります
7103
宝光院
岐阜県大垣市野口1-39-1
御朱印あり
宝光院は伝教大師最澄の創建と伝えられる古刹で、江戸時代には幕府から「御朱印地」として特別な保護を受けていました。関ヶ原の戦いに際して桃を徳川家康に献上した由緒から桃寺の別称がある。毎年節分には大垣の冬の風物詩である「節分会はだか祭」が...
13.0K
21
宝光院 東海白寿三十三観音霊場 第十九番札所の御朱印です
本堂の天井画です 龍は古来より神佛の化身として崇められてきた。龍がこの世に出現すると、あら...
宝光院の本堂になります
7104
三明寺
愛知県豊川市豊川町波通37
御朱印あり
寺伝によれば、702年(大宝2年)、文武天皇が三河国に行幸の折、この地で病にかかったが、弁財天の霊験で全快したことから、大和の僧・覚淵に命じて堂宇を建立したのが始まりという。
12.3K
28
三明寺で三河七福神の弁財天の御朱印をいただきました。
2024/12/27ひとり
6月訪問。三明寺手水舎
7105
普門院
島根県松江市北田町27
御朱印あり
松江藩の初代藩主である堀尾吉晴公が松江城を築城、城下町を造成したときに開創された寺院。境内にある観月庵(かんげつあん)は享和元年(1801年)に建てられた細川三斎流の茶室で、第7代藩主であり、茶人として「不昧流」をたてた松平不昧公もた...
12.2K
29
^_^^_^^_^^_^
普門院小泉八雲ゆかりの寺。怪談「小豆とぎ橋」の舞台になった。ちなみに現在、門前にある橋は「...
幽霊の足跡普門院山門を中から見上げる。お寺の公式HPによると、現在は足跡👣はなくなってきて...
7106
永久寺(目黄不動尊)
東京都台東区三ノ輪2-14-5
御朱印あり
永久寺の歴史をひもときますと遠く14世紀南北朝騒乱の頃とされます。ただ当時は真言宗のお寺で名称も唯識院と呼ばれていたようです。このことは當山の板碑に書かれているのですが、板碑のいたみが激しくそれ以上詳しいことが判読できないのが残念です...
12.9K
22
台東区三ノ輪、天台宗 永久寺の参拝記録です。江戸五色不動 目黄不動四番。
目黄不動尊をお参りしました。コロナ禍のため、当分の間御朱印はお休みとのこと。残念ながら御朱...
【2019年3月16日参拝】江戸五色不動のひとつ目黄不動として知られています。
7107
落柿舎
京都府京都市右京区嵯峨小倉山緋明神町20
御朱印あり
落柿舎は元禄の俳人向井去来の遺跡である。去来が落柿舎を営んだのは、 貞享四年(1687)以前で、芭蕉が初めて訪れたのは元禄二年(1689)あわせて三度来庵す。元禄四年に滞留した際『嵯峨日記』を誌した。
11.4K
37
京都嵯峨野落柿舎御朱印を拝観受付にて拝受【書き置き】300円
京都嵯峨野落柿舎拝観【拝観料】300円
こちらは京都嵯峨野の落柿舎の茅葺きの建物の中です。
7108
北方皇太神宮
神奈川県横浜市中区西之谷町73
御朱印あり
創建由来は詳らかではありませんが、社伝によれば天永年間(1110~1112年)に創立とされています。また、新編武蔵風土記稿(1828年)によれば「北方村字泉谷に太神宮あり」と記述されています。 慶応年中の横浜開港に伴い、当時の神社があ...
9.5K
63
北方皇太神宮で頂きました御朱印です。書置きでした。こちらは"大"ではなく"太"と書かれます。
本牧のパン屋さんに向かう途中で寄ってみました御朱印があるかは不明です
山手駅から歩いて訪問しました。
7109
実蔵院
埼玉県所沢市元町20-15
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
実蔵院は、宥圓(元和2年1616年寂)が開山したといいます。
10.2K
49
参拝記録として投稿します。
御朱印書いてくださった女性の方、とても感じが良かったです😍暑いから気をつけてね〰😆って言っ...
22日は休みだったので相模大野の病院に行ってから青梅、所沢の寺社巡りに行って来ました。新光...
7110
鮫洲八幡神社
東京都品川区東大井1丁目20-10
御朱印あり
当神社は古くは御林八幡宮と称せられた。創建に関しては明らかになっていないが、寛文8年(1668年)の書上帳に記載されている事から、御林町草創より建立されていたものと推定される。昭和4年(1929年)には白山神社(伊弉諾神、伊弉冉神)が...
9.5K
56
鮫洲八幡神社の御朱印です。拝殿前の書置き御朱印をいただきました。大判の御朱印帳にも貼ること...
品川区東大井にある鮫洲八幡神社に行ってきました。
鮫洲八幡神社に掲げられている扁額です。
7111
長楽寺
長野県千曲市八幡4984
御朱印あり
「古今和歌集」には、幾人もの歌人が「さらしなの地」や「おばすて山」を月の名所として詠んだ歌が編まれている。縁起によれば、木花咲耶姫神の姉の大山姫は姿醜く心悪しき女神だったが、妹神の娘である姪の木の花姫から北の国の満月を見て歌に詠めば心...
11.2K
39
姨捨山 長楽寺さまの御朱印(書置き)です(^.^)!山号が 姨捨山とは 強烈です(゚∀゚)!
良い雰囲気の石像ですが風化によりよくわかりませんでした。
観音堂の屋根に雪が残っています。
7112
大宮神社
栃木県栃木市西方町真名子3110
御朱印あり
この神社は、真名子地域の中央辺りに聳える愛宕山上に祀られる氏神さまで、「おおみやさん」と呼ばれ親しまれています。 由緒によると、御祭神は大國主命、事代主命、田心姫命の三柱の神様で、創立は大同2年(807)で嘗ては真名子城主・岡本若狭守...
9.4K
57
📍栃木県栃木市西方町【大宮神社】 御朱印符にて拝受 〖とちぎの神社仏閣スタンプラリー20...
大宮神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
📍栃木県栃木市西方町【大宮神社】 拝殿〖とちぎの神社仏閣スタンプラリー2023〗 スタ...
7113
宝筐院
京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂門前南中院町9-1
御朱印あり
宝筐院(ほうきょういん)は、京都府京都市右京区嵯峨野にある臨済宗の単立寺院。山号は善入山(ぜんにゅうざん)。本尊は木造十一面千手観世音菩薩立像。室町幕府2代将軍・足利義詮と南朝の忠臣・楠木正行の菩提寺である。
11.4K
37
宝筐院 清涼寺の近くにあります。
宝筐院 清涼寺の近くにあります。庭がきれいでした。
宝筐院 清涼寺の近くにあります。庭がきれいでした。
7114
長泉寺
栃木県那須郡那珂川町白久477
御朱印あり
11.9K
32
御朱印と共に飴玉も頂きました。
鐘撞堂です。鐘は気持ちを込めて優しく鳴らすと良いそうです。
慈光殿。三重の塔です。
7115
国安天満神社
兵庫県加古郡稲美町国安539
御朱印あり
白雉4年(653年)、王子権現として創立。 寛平5年(893年)、隣接する天満大池の池大明神が御旅所の現宮地に遷った。 菅原道真公(845年-903年)が左遷で、901年に太宰府へ向かう途中に当地で休憩したと云う伝承から、後に京都北...
11.7K
34
過去に拝受した御朱印です。
国安天満神社(加古郡稲美町)参拝
成功祈願のナスがありました🍆
7116
明学院(太郎田観音)
山形県最上郡最上町若宮119
御朱印あり
最上三十三観音
9.0K
61
参拝記録の投稿です。(直書き)最上三十三観音霊場 第三十二番札所の御朱印です。
最上三十三観音、第三十二番札所、太郎田観音天井絵が見事です、
付近の人々もその徳を慕って集まってきた。内匠之助も一家中を故郷から呼び寄せ、開拓に精を出し...
7117
妙楽寺
千葉県長生郡睦沢町妙楽寺500
御朱印あり
12.3K
29
本堂内に書き置かれていた御朱印です
寺伝によれば嘉祥年間(848年 - 850年)、天台宗を東国に広めた円仁(慈覚大師)が創建...
登っていくと、本堂が見えてきます。
7118
瑞光院 (萬福寺塔頭)
京都府宇治市五ケ庄三番割34-13
御朱印あり
萬福寺を創建した隠元隆琦の高弟、即非如一の僧坊(住居)として創建されました。即非如一は明僧で、先に来日していた師隠元の招きにより来日。長崎興福寺の住職を勤めた後、萬福寺に招かれ、兄弟子の木庵性瑫(後の萬福寺2世)とともに萬福寺首座を勤...
10.2K
48
直書きの御朱印いただきました
瑞光院さんのお堂の奉納画でございます
瑞光院さんのお堂の天井画でございます
7119
許波多神社 (五ヶ庄)
京都府宇治市五ヶ庄古川13
御朱印あり
許波多神社(こはたじんじゃ)は、京都府宇治市にある神社である。式内社(名神大社)「許波多神社」の比定社であるが、宇治市内には許波多神社という名前の神社が木幡と五ヶ庄の隣接する2つの地区にあり、それぞれ異なる社伝を伝える。旧社格はどちら...
12.1K
29
記録用書き置き響け!ユーフォニアムの聖地巡礼
許波多神社 (五ヶ庄)境内に鎮座する拝殿。
許波多神社 (五ヶ庄)本殿の屋根の柳。
7120
一本栗地主神社
北海道亀田郡七飯町大川9丁目1-19
御朱印あり
12.3K
27
一本栗地主神社の御朱印になります
一本栗地主神社の社額になります
一本栗地主神社の拝殿になります
7121
学文路天満宮
和歌山県橋本市南馬場821-1
御朱印あり
当神社は天治元(1124)年9月25日紀伊国相賀荘馬場村(橋本市南馬場上垣内825番地)に御勧請。明治6年村社、同40年神饌幣帛供進神社に指定され、同42年4月学文路村内7ヶ字の神々55柱を合祀している。古来伊都地方に唯一社の天満宮と...
11.1K
40
和歌山県橋本市 学文路天満宮の御朱印です。
御朱印を一緒にいただきました。由緒や由来が書かれており、菅原道真公についても書かれています。
本殿です。車で上がっても余裕で駐車できます。車で上がればよかったと後悔です。
7122
楊原神社
静岡県沼津市下香貫宮脇335
御朱印あり
往古の社地は今の字楊原で、永禄年中(1558~1570)北条武田合戦の時兵禍に罹り社殿神宝等悉く焼失。天正十八年(1590)、現社地に遷座し再建された。
13.1K
19
沼津日枝神社で、直置きにて楊原神社の御朱印をいただきました。
楊原神社の社殿です。
楊原神社の鳥居⛩️です。
7123
威徳山 北野寺
群馬県安中市下後閑1249
御朱印あり
北野寺は群馬県安中市下後閑にある真言宗豊山派の寺院。正式名称は「威徳山 吉祥院 北野寺」と号する。本尊は十一面観世音菩薩。永和2年(1376年)頃に法印慶秀という僧が東国に下り、各所に寺院を造営した。北野寺もこの時造営された寺院の一つ...
10.9K
41
【上州三十三観音】第二十三番札所、北野寺をお参りして、『大悲閣』の御朱印を専用納経帖に揮毫...
【上州三十三観音】第二十三番札所、北野寺をお参りしました。駐車場がわからず仁王門の前に停め...
安中市、北野寺をお参りしました。
7124
高野山今治別院
愛媛県今治市別宮町2-4-14
御朱印あり
元は蔵敷八幡宮の境内にあった別当寺の須弥山正福寺。今治城築城により蔵敷八幡宮が遷座された際に創建された別当寺だったが明治の神仏分離で廃寺。その後明治十六年、高野山より弘法大師像を迎えて高野山今治出張所となり、さらに大正二年に檀信徒の寄...
8.8K
81
伊予府中十三石仏霊場第六番今治別院の御朱印です。
境内西入口にある高野山別院の寺号標です。
高野山今治別院本堂の内陣です。
7125
米本神社
千葉県八千代市米本1641
御朱印あり
12.0K
30
なかなか、行事が無いと貰えないの分かる‼️
千葉県八千代市の米本神社の拝殿です。何度目かの訪問でやっと御朱印がいただけた神社です。
千葉県八千代市の米本神社の本殿です。
…
282
283
284
285
286
287
288
…
285/2066
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。