ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7401位~7425位)
全国 53,427件のランキング
2025年5月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7401
新善光寺
北海道札幌市中央区南六条西1丁目
御朱印あり
明治15年、大谷玄超上人が大本山増上寺特命開教師として北海道一円を巡教した際、札幌に一寺創立を計画しました。明治17年、薄野の一角に新善光寺公称の許可を得て草庵を建立し開山に至りました。
10.8K
49
札幌 浄土宗 北縁山新善光寺 御朱印 直書
新善光寺さんのご本尊さまである阿弥陀如来さんです。
新善光寺さん本堂の中の様子です。
7402
飯縄寺
千葉県いすみ市岬町和泉2933
御朱印あり
慈覚大師の教えを受け継いだ高傳の開基で、はじめは満蔵寺と称したが、第9世豪什の代に無動院飯縄寺と改められた。元禄16年(1703)の大津波による被害を機に現在の地に移転した。
13.3K
24
書置きの御朱印を頂きました
飯縄寺の、絵馬です。
本堂には、天狗のお面と波の伊八の彫刻がありました。本堂内にはさらに多数の彫刻がありましたが...
7403
本栄寺
岡山県倉敷市本町1-41
御朱印あり
13.3K
24
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
少し高台にあり、気持ちが良かったです。親切なお寺さんでした。
日蓮宗の寺院本堂です❗️
7404
紅冨台寺
静岡県駿東郡小山町須走112-528
御朱印あり
鬼っ子ハンターついなちゃん公認の「紅冨台寺」本山は奈良県御所市にある修験宗の寺院「吉祥草寺」
10.8K
49
今年の春土用はこちらのついなちゃんをいただきました。#かわいい御朱印#萌え
晴れていたら正面に富士山が🗻見えます。銀の玉を両手でさわると!パワースポット
紅富台寺の案内が書かれてます。
7405
判官稲荷神社
岩手県宮古市沢田
御朱印あり
3年3ヶ月間篭っていた黒森山を出て北へ向かった義経の徳をしのび、その甲冑を埋めた上に祠がたてられた。それがこの判官稲荷神社であり源義経が祭神になっている。
13.1K
26
神社とは違う場所の社務所兼ご自宅の方で御朱印拝受いたしました。
宮古市 判官稲荷神社 ニノ鳥居に掲げられている扁額です。3年3ヶ月間篭っていた黒森山を出て...
宮古市 判官稲荷神社 拝殿です。 従前こちらのご朱印は同市の横山八幡宮で頂けましたが、現在...
7406
飯綱神社
千葉県八千代市萱田476
御朱印あり
12.7K
41
現在は御朱印の対応は無いようです
飯綱神社の絵馬です。
吉橋大師講のお大師さまです。
7407
威徳山 北野寺
群馬県安中市下後閑1249
御朱印あり
北野寺は群馬県安中市下後閑にある真言宗豊山派の寺院。正式名称は「威徳山 吉祥院 北野寺」と号する。本尊は十一面観世音菩薩。永和2年(1376年)頃に法印慶秀という僧が東国に下り、各所に寺院を造営した。北野寺もこの時造営された寺院の一つ...
11.6K
41
【上州三十三観音】第二十三番札所、北野寺をお参りして、『大悲閣』の御朱印を専用納経帖に揮毫...
【上州三十三観音】第二十三番札所、北野寺をお参りしました。駐車場がわからず仁王門の前に停め...
安中市、北野寺をお参りしました。
7408
榊山神社
広島県安芸郡熊野町中溝5丁目1−13
御朱印あり
熊野筆の産地として名高い熊野町に鎮座する榊山神社は、承平3年(933年)宇佐八幡宮より勧請されました。社内外の奉献・寄進物には、熊野の筆づくりに関わるものが多くあります。
12.7K
30
書置きの御朱印をいただきました。鯉のぼり素敵です。
榊山神社が鎮座されている熊野という地は、熊野筆という、筆の名産地なのです。
御神木のご由緒書きです。
7409
日光院
兵庫県養父市八鹿町石原450
御朱印あり
日光院は日本三妙見の一つとして有名である。
10.4K
86
日光院 近畿楽寿観音。
日光院 近畿楽寿観音。
日光院 近畿楽寿観音。
7410
向福寺
神奈川県鎌倉市材木座3-15-13
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
向福寺は1282年(弘安5年)に創建されました。開山は時宗の開祖一遍上人同様、全国行脚をして踊念仏により教えを広めた一向俊聖上人と言われています。一向俊聖上人の一向宗は、江戸時代に幕府によって強制的に時宗に統合されました。本尊は阿弥陀...
10.8K
49
向福寺こうふくじ・鎌倉三十三観音 第15番直書きの御朱印です。
向福寺こうふくじ・鎌倉三十三観音 第15番境内風景 本堂内
向福寺こうふくじ・鎌倉三十三観音 第15番境内風景
7411
観音院 加賀寺 (加賀大観音)
石川県加賀市作見町観音山1-1
御朱印あり
12.7K
30
過去に頂いた御朱印です。とても広い敷地なのですが、やや荒れてきているのが残念です。
菅生石部神社へ向かう途中に大観音像が見えたので、その帰りに立ち寄りました。
加賀大観音 境内には人の気配がなく、良く整備された廃墟と言った感じです。
7412
大龍寺
千葉県香取市与倉1012
御朱印あり
大同年間(806~810) に玄圓律師という僧が草庵を営んだのが始まりとのことです。応安元年(1368) 矢作城主 国分胤詮が境内3万坪を寄進、諸堂伽藍を建立し、鎌倉寿福寺の大航慈船禅師を迎え、禅寺となりました。天正18年(1590)...
12.8K
29
東国花の寺百ヶ寺、千葉5番の御朱印です。
大龍寺の天井画、豊川姥子作の「雲龍図」です。
大龍寺の格天井画「春夏秋冬不絶百花図」です。
7413
勝光寺
大阪府河内長野市日野1379
御朱印あり
勝光寺(しょうこうじ)は、大阪府河内長野市にある仏教寺院。山号は松尾山。別称:勝負宰不動尊本尊は「勝負宰不動尊」で、右手に剣、左手に青年を抱いた物凄い形相をしている。滝行のできる寺、ささゆりの寺として知られる。開基は井本凡勝(いもとぼ...
13.5K
22
河内長野市 勝光寺 御朱印
勝負宰不動尊 真言宗 松尾山 勝光寺の御本堂です。
パワー頂ける霊滝です。勝光寺のパワースポットです。雑誌等にも、掲載されたことがあるそうです...
7414
出雲大社倉吉分院
鳥取県倉吉市新町3-2308
御朱印あり
14.5K
12
過去にいただいたものです。
鳥取県倉吉市 出雲大社倉吉分院をお詣りしました。この日は鳥取県琴浦町に用事があり、帰りの途...
出雲大社倉吉分院にお参りしました。入口の構えから社殿のつくり、敷地の広さまでもが前の月に訪...
7415
中津瀬神社
山口県宇部市新天町2丁目2-19
御朱印あり
かつて、この付近は真締川の氾濫が頻繁に起きたため、人の住めない荒蕪地であった。川の流路変更工事により、いわゆる「宇部新川」が誕生した。今のJR宇部線橋梁あたりから海までの約1kmの直線区間がその人工河川である。寛政十年(1798)の新...
12.1K
36
御朱印いただきました。
前から気になっていましたが、ようやく参拝できました。
御朱印を待っている間に🐱ちゃんを撮ろうとしたら逃げられちゃた😂
7416
光悦寺
京都府京都市北区鷹峯光悦町29
御朱印あり
光悦寺(こうえつじ)は京都市北区鷹峯にある日蓮宗の寺院。山号は大虚山。旧本山は京都本法寺。親師法縁。
12.8K
29
直書きで拝受しました。
光悦寺を参拝してきました。
2011/6/19ひとり
7417
若江鏡神社
大阪府東大阪市若江南町2-3-9
御朱印あり
13.4K
23
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
若江鏡神社、社殿になります。
御朱印を授かりました。
7418
冨士浅間宮
静岡県袋井市国本964
御朱印あり
14.0K
17
宮司さん宅でいただきました。直書きだと時間がかかるそうですので時間に余裕をもって行きましょう。
冨士浅間宮の鳥居です。
今日も冨士浅間宮に参拝しました。
7419
穴森神社
大分県竹田市神原1432
御朱印あり
御神体は、姥嶽(祖母山)大明神の化身である大蛇が住んでいたという岩窟である。平家物語にも登場する大蛇伝説があり、実際、元禄16年(1703年)に大蛇の骨がこの岩窟から発見され、宝永2年(1705年)に藩命によって岩窟を神体として祀るこ...
12.2K
35
2025年02月16日に穴森神社を参拝したときの写真です御朱印については本殿に配送手続きを...
2025年02月16日に穴森神社を参拝したときの写真です滑りやすく泥が多いので気になる方は...
2025年02月16日に穴森神社を参拝したときの写真です中に入ることができます近くにライト...
7420
大麻神社
北海道江別市大麻宮町3−2
御朱印あり
11.4K
43
御朱印は錦山天満宮さんで戴きました。
大麻神社さんに参拝させていただきました。
大麻神社さんの社号標と鳥居。
7421
赤木神社
福島県郡山市赤木町16
御朱印あり
11.5K
42
参拝の記録として投稿します。
撮り忘れたと思ったら斜めからの一枚がありました(*ノ▽ノ)✨
社殿に掲げている扁額になります。
7422
豊栄稲荷神社・成就天満宮・薬祖社
富山県富山市茶屋町7511
御朱印あり
豊栄稲荷神社は富山藩二代藩主前田正甫公が財政難に陥っていた富山藩を何とか豊かな藩になって貰いたいという思いから、京都の伏見稲荷大社より御分霊を頂き、富山城に程近い藩の蔵の側に勧請されました。
11.1K
46
書置きにていただきました。雪の降る中参拝させていただきました。
3社が並んでいます。向かって左から、成就天満宮、豊栄稲荷神社、薬祖社。
境内の摂社2社。天照大御神と八百万の神々を祀る社(上)と、秦伊呂具と呉羽部神・綾服部神を祀...
7423
士別神社
北海道士別市東8条北1丁目九十九山
御朱印あり
明治32年7月、屯田兵第三大隊第五中隊九十九戸が入地、錬兵場の一角に開村記念標を建て、天照皇大神を奉斎、15日入隊式が行われました。これが士別開基、士別神社のご創祀で、この日が例祭日に定められました。
12.6K
31
御朱印をいただきました
2022/8/12 拝殿
2022/8/12 参道
7424
大寶寺
神奈川県鎌倉市大町3-6-12
御朱印あり
大宝寺(たいほうじ)は、鎌倉市大町にある日蓮宗の寺院。山号は多福山。院号は一乗院。開山は日出上人(文安元年(1444年)創建)。本尊は三宝祖師。境内には、佐竹氏の守護神社の多福明神社(大多福稲荷大明神)がある。旧本山は松葉ヶ谷妙法寺(...
12.5K
32
直書きの御朱印です。
正面から見た本堂です。
大寶寺の入り口です。
7425
毘沙門山 妙法寺
兵庫県神戸市須磨区妙法寺毘沙門山1286
御朱印あり
摂津国八十八所
妙法寺は、天平10年(738)行基の開基。聖武天皇・高倉天皇の勅願所で、七堂伽藍37坊があった。承和6年(839)定範上人再興。平清盛の福原遷都では乾にあたることから、新鞍馬として王城鎮護の霊場とし、寺領1000石を寄進している。
13.3K
24
妙法寺 摂津八十八霊場
妙法寺 摂津八十八霊場
妙法寺 摂津八十八霊場
…
294
295
296
297
298
299
300
…
297/2138
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。