ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7401位~7425位)
全国 54,139件のランキング
2025年7月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7401
不二阿祖山太神宮
山梨県富士吉田市大明見3537
御朱印あり
古代富士王朝のお宮を復古させようとしている神社。
13.9K
23
不二阿祖山太神宮でいただいた書き置きの御朱印です。
不二阿祖山太神宮のご本殿です。
富士吉田町にある不二阿祖山太神宮に行ってきました。不二阿祖山太神宮の鳥居は珍しい形をしています。
7402
榊姫神社
福岡県北九州市八幡西区永犬丸東町2-17-1
御朱印あり
平清盛の孫娘で生まれ、此の地で婦人病で亡くなった榊姫の思いを次いで病気平癒の祈願者が多い。
12.6K
56
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
榊姫神社、社殿になります。
榊姫神社の本殿の様子です。御祭神の由来より・・・榊姫命は、平重盛の次男・資盛(すけもり)卿...
7403
若宮神社
神奈川県横須賀市久比里1丁目4-11
御朱印あり
享禄4年(1531)の建立で、御祭神は仁徳天皇です。鎌倉の鶴岡若宮明神を奉戴して氏神とする久比里の鎮守様です。神社の縁起を記した謹誌の基壇には、日露戦争で旅順口閉塞船の弥彦丸に積まれた石が使われています。例年7月に行われる祭礼は「久比...
12.8K
34
参拝記録として投稿します
若宮神社神社の拝殿にかかる扁額。
若宮神社神社の境内に鎮座する拝殿。
7404
大龍寺
千葉県香取市与倉1012
御朱印あり
大同年間(806~810) に玄圓律師という僧が草庵を営んだのが始まりとのことです。応安元年(1368) 矢作城主 国分胤詮が境内3万坪を寄進、諸堂伽藍を建立し、鎌倉寿福寺の大航慈船禅師を迎え、禅寺となりました。天正18年(1590)...
13.3K
29
東国花の寺百ヶ寺、千葉5番の御朱印です。
大龍寺の天井画、豊川姥子作の「雲龍図」です。
大龍寺の格天井画「春夏秋冬不絶百花図」です。
7405
正林寺
千葉県南房総市海老敷390
御朱印あり
江戸時代から続く正林寺。ここには私たちが忘れていた静寂がある。普通なら空寺、無住の寺であろう。この山寺の静寂はしかし面白い。岩崎巴人画伯が襖十六枚に極楽の絵を描く。和尚は粘土で百体の羅漢を造る。裏山の頂上からは太平洋が望める。静寂であ...
14.4K
18
この御朱印をいただいて色々考えさせられています。
〜正林寺〜本堂になりますちなみに、御朱印はコロナ完全終息するまでお休みとの事で…残念でした...
〜正林寺〜 こちらも分かりません🙇♂️🙇♂️ただ、ご利益がありそう🙏🙏🙏
7406
相撲神社
奈良県桜井市穴師
御朱印あり
約2000年前、垂仁天皇のころ、大兵主神社神域の小字カタヤケシにおいて、野見宿禰と当麻蹴速が、日本最初の勅命天覧相撲を行った。これが日本の国技である相撲のはじまりとされている。桜井市HPより
13.7K
25
宮司さま不在のため、郵送対応で書置きいただきました
奈良県桜井市の相撲神社参拝時に撮影。相撲発祥の地との事で、それにまつわる記念碑や力士像など...
相撲神社(祭神:野見宿禰)参拝
7407
墨俣一夜城
岐阜県大垣市墨俣町墨俣1742-1
御朱印あり
永禄9年(1566年)、木下藤吉郎(のちの豊臣秀吉)が一夜にして築いたと伝えられる墨俣一夜城。その城跡に、当時の砦のような城ではなく、城郭天守の体裁を整えた墨俣一夜城(歴史資料館)が、平成3年4月に開館しました。 史実については、太閤...
11.6K
46
御城印をいただきました
墨俣一夜城の全景です。
墨俣一夜城、天守です。
7408
法性寺
大阪府大阪市中央区中寺1-1-32
御朱印あり
法性寺は慶長3年(1598年)真如院日信上人により創建されたお寺です。幕末には、新撰組に付け狙われた坂本竜馬が身を隠していた寺としても知られています。
10.4K
58
日蓮宗 真如山 法性寺 御首題 直書
3月訪問。法性寺浄行菩薩
3月訪問。法性寺手水鉢
7409
仏性寺 (黒谷観音)
福井県大野市下黒谷18-52
御朱印あり
12.5K
157
書置きの御朱印を頂きました。本日より岐阜~福井入り、こちらの方はそれほど雨は強くなかったです。
本堂に向かう途中にある観音さまと、その下の龍が口から水を出していました。
お寺の飼い犬だと思うのですが、犬がとても気持ち良さそうに昼寝していました🐶💤
7410
東蓮寺
福岡県直方市上山部631
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
歴史あるお寺で、古くは福岡藩の分藩として東蓮寺藩が存在していました。道路より石段80段を上り境内。車でも上がれます。(九州八十八ヶ所百八霊場会HPより引用)
12.1K
41
過去にいただいたものです。
東蓮寺境内の多宝塔は納骨堂になっているようです。
本堂左手には沢山の石仏が連なっておりました👀
7411
老松神社
福岡県糟屋郡篠栗町尾仲732-1
御朱印あり
由緒は不詳、往古から太宰府天満宮の神領であった。社説には古くより生田森といわれていた地に鎮座していた産土神だとされ、大同年中(806年~810年)の頃には迫門郷の惣社であった。兵火のため焼失するが、慶長九年(1604年)黒田継高公の時...
12.7K
35
福岡県糟屋郡篠栗町老松神社御朱印(書置)頂きました。ありがとうございました⛩
残念ながら社務所は閉まっており、御朱印はいただけませんでした。
本日の巨木巡り2社目。篠栗町の老松神社へ。参道にはみ出す幹が迫力満点です。町の天然記念物指...
7412
慈光寺
栃木県宇都宮市塙田1-3-3
慈光寺(じこうじ)は、栃木県宇都宮市にある浄土宗の寺院である。桜の名所でもあり、宇都宮市で最も早く咲くといわれている樹齢150年越えのヒガンザクラの木がある。
13.6K
26
慈光寺(じこうじ)赤門安永7年(1778年)に枝源五郎という人物が町民から資金を集め、朱塗...
宇都宮市の慈光寺の本堂です。(2017/11/13)
慈光寺さんのご本堂です。
7413
藤山神社
長崎県佐世保市小舟町122-5
御朱印あり
11.7K
48
参拝してきました!御朱印は書き置きですね
雨の中の藤と拝殿 趣きがあります
参拝した日は もう花も終わりごろでした
7414
禅幢寺
岐阜県不破郡垂井町岩手1038-1
御朱印あり
明応3年(1494)薩州金幢寺の僧正碩和尚が開基した。豊臣秀吉公の軍師として活躍した竹中半兵衛重治公は、天正7年(1579)藩州三木の陣で病没。当寺の重治公の墓は、天正15年(1587)父の菩提を弔うため長男重門公が三木から移葬したも...
11.4K
48
北側へ向かうとピンポン押せる玄関ありますその外にテーブルがあり重し下に御朱印書き置きがクリ...
のぼりがちょこちょこありすごい方なんだな〜とさすがに私も思いました
旦那さんが竹中半兵衛さんが大好きなようで行ってきました旦那さんはお参りしてました
7415
温泉神社
熊本県八代市日奈久上西町401
御朱印あり
12.6K
36
過去にいただいたものです。
熊本県八代市の南部、日奈久温泉から続く参道の階段を登るとこの広場に出ます。手前には土俵、ま...
桟敷席の間の階段を登ります。
7416
生野神社
山口県下関市幡生宮の下町16-18
御朱印あり
第五十六代清和天皇、貞観二年(860)九月の創祀、当時京都大安寺の僧行教、天皇の勅命を受け、九州宇佐八幡宮に趣き、八幡宮の御分神を奉戴して、京都男山(今の石清水八幡宮)に皈る途中、当地が清地であり又、神功皇后ゆかりの地であることから、...
13.6K
26
山口県下関市 生野神社
とても急な石段です。
その昔、目の前は海だったようです。
7417
湯次神社
岡山県瀬戸内市長船町磯上3277
御朱印あり
年代は不明ですが家高山に創建され、備前国総社本に従五位上湯次明神とあり備前国古社128社の1つです室町時代の嘉吉元年に家高山山麓の現在地に遷座して、文明8年に領主浦上若狭守則元、島村弾正左衛門内記景貫が本殿を再建し、江戸時代の寛文6年...
12.8K
34
湯次神社 (岡山県)旧社名:家高八幡宮 明治3年、湯次神社に改名。湯次神/菅原神/安倉神...
家高八幡宮跡地(〜1441年)磐座の近くに鹿の角が落ちてました🦌💕1歳の子鹿ちゃんです!磐...
令和3年7月11日参拝しました。
7418
九品寺
奈良県御所市楢原1188
御朱印あり
九品寺(くほんじ)は、奈良県御所市楢原にある浄土宗の寺院。山号は戒那山(かいなさん)。本尊は阿弥陀如来。境内や裏山には「千体石仏」と称される多数の石仏がある。
12.7K
35
直書きで拝受。記録用
本堂の裏山にある『千体石仏』約200年前に、境内の竹やぶを開墾した際に出土したもので、約1...
『行基像』奈良時代の高僧で、日本で最初に最高位である大僧正となり、聖武天皇により東大寺大仏...
7419
鹿嶋神社 (栗原市志波姫)
宮城県栗原市志波姫堀口宮中84
御朱印あり
鎌倉時代中期康元元年(1256年)神社北側隣接の西館館主三浦三郎義成氏が常洲鹿嶋神宮より御分霊を遷祀し、守護神としたと伝えられる。
12.1K
58
2023.5参拝、宮城県栗原市紫波姫、鹿嶋神社、御朱印です。
エナガの鳴き声がしたので撮って見ました、地元の方言では正にめんこい(可愛い)でした。
東夷征伐後の入植者により 常陸国鹿島より黒瀬向山(三峯山)に勧請 江戸初期に現在地に遷座 ...
7420
火男火売神社 上宮
大分県別府市東山 鶴見岳山頂
御朱印あり
鶴見岳山頂に鎮座。鶴見岳は標高1375m、山頂には小さな石祠がある。
14.2K
20
参拝の記録として投稿します。
鶴見山上駅と、鶴見岳山頂などから見える風景です❗️。青空だったらもっと綺麗だろうな😊
12番目が火男火売神社上宮になります❗️。小さな祠でした👏👏。右は鶴見岳山頂になります。標...
7421
東大寺戒壇院千手堂
奈良県奈良市水門町33
御朱印あり
9.5K
67
直書きでいただきました。
「千手堂」参拝記録です。
東大寺戒壇堂千手堂です。現在(令和6年2月) 拝観はできないようです。御朱印も頂けないです。
7422
増徳院
神奈川県横浜市南区平楽103
御朱印あり
元町1丁目13番地、現在の元町プラザの場所にあった寺院です。古くから町の人たちの信仰の中心的存在でした。震災後、1928年(昭和3年)に南区平楽103に再建し、戦災を経てそのほとんどが平楽へ移転しました。現在元町にあるのは、1972年...
11.4K
67
徒歩にて参拝してきました。
徒歩にて参拝してきました。
徒歩にて参拝してきました。
7423
杷木神社
福岡県朝倉市杷木池田546
御朱印あり
約1500年前継体天皇のころ、筑紫の磐井の反乱を平定するため、杷木大明神に勝利を祈った。
13.1K
106
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
杷木神社、社殿になります。
福岡県朝倉市杷木杷木神社社号標となります。
7424
新町八坂神社
群馬県高崎市新町2762−1
御朱印あり
新町八坂神社は、疫病の浸入と蔓延を除ぎ、諸悪から身を護り、長寿を祈願する神社として建立されたと伝えられ、在所は中山道沿いに武蔵國(埼玉県)から上野國(群馬県)に至る玄関口に位置している。
11.1K
51
新町八坂神社に参拝し、書置きの御朱印を新町諏訪神社でいただきました。#新町八坂神社#新町諏...
御神木です。#新町八坂神社#新町諏訪神社#群馬県#高崎市
鳥居と拝殿です。小さな神社です。#新町八坂神社#新町諏訪神社#群馬県#高崎市
7425
加江田神社
宮崎県宮崎市学園木花台桜1-29-4
御朱印あり
伊弉諾大神が檍原で禊された所として、元加江田村字中原という所に鎮座された。寛文二年(1662)の大地震の時、海辺の一村は沈み、田畑高八五〇〇石が損失し、その他末社斟八神社の社領も海に没した。その時河野某なる者、ご神体を泥海の中から辛う...
13.2K
30
加江田神社拝殿にて、書き置き御朱印¥300_をいただきました。⛩️👏👏
加江田神社、社殿になります。
宮崎大学周辺の整然とした区画整理地に鎮座されております。
…
294
295
296
297
298
299
300
…
297/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。