ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7351位~7375位)
全国 53,427件のランキング
2025年5月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7351
彌榮神社
大阪府大阪市生野区桃谷 2-16-22
御朱印あり
彌榮神社は文禄年間に旧国幣大社熊野神社(旧出雲国意宇郡)より御分霊を移して御祭りしたと旧記にあり、その当時は牛頭(ゴウズ)天皇社と呼ばれていました。創立以来旧木野村の鎮守として崇敬厚く宮座を設けて奉仕し、明治5(1872)年村社に列せ...
11.3K
45
お参りした時に記帳していただきました。
彌榮神社は御幸森天神社から100mと近く、続けてお参りさせていただきました。
白蛇様の開運大絵馬です。
7352
長楽寺
長野県千曲市八幡4984
御朱印あり
「古今和歌集」には、幾人もの歌人が「さらしなの地」や「おばすて山」を月の名所として詠んだ歌が編まれている。縁起によれば、木花咲耶姫神の姉の大山姫は姿醜く心悪しき女神だったが、妹神の娘である姪の木の花姫から北の国の満月を見て歌に詠めば心...
11.9K
39
姨捨山 長楽寺さまの御朱印(書置き)です(^.^)!山号が 姨捨山とは 強烈です(゚∀゚)!
良い雰囲気の石像ですが風化によりよくわかりませんでした。
観音堂の屋根に雪が残っています。
7353
龍源院
神奈川県座間市入谷西2丁目48
御朱印あり
この寺の縁起は寛正2(1461)年に建立され、かつては入谷丸山下(現在の富士山公園の西側)にあり、山梨県上野原の清源院八世・格雲守存を請して開山となし、清源院の末寺となった。二世実州は堂宇を改築し、さらにある夜夢枕にたった白蛇のお告げ...
10.7K
168
本堂裏手の寺務所にて紙わたしでいただきました
本堂裏手に、だるまさんがいらっしゃいました♪♪
この寺の縁起は寛政2(1461)年に建立され、かつては入谷丸山下(現在の富士山公園の西側)...
7354
観福寺 (山倉)
千葉県香取市山倉1934番地の1
御朱印あり
観福寺(かんぷくじ)は、千葉県香取市山倉にある真言宗豊山派の寺院。山号は山倉山。本尊は大六天王。元は山倉大神の別当寺であった。
14.4K
14
関東88ケ所巡礼記録のため、投稿します。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
ご本堂です。ご本尊は珍しい「大六天」さま。どうぞよろしくお願いいたします😊(^▽^)/関東...
7355
三嶋神社 (明和町梅原)
群馬県邑楽郡明和町梅原261番地
御朱印あり
当社は「上州三嶋神社」を始め、近在からは「お宮」「三嶋さま」などと親しく呼ばれていますが、 その正式名称を「三嶋神社」と称します。 江戸時代末期の弘化3年(1846)、火災により社殿および古記録の一切を焼失したため、創建年月を含む 由...
10.7K
51
書置きの御朱印を頂きました。「虎の日」または寅年生まれだと、別の御朱印が頂けるようです。
三嶋神社をお参りしてきました。
境内から外を見る。御神橋、茅の輪、鳥居。
7356
落柿舎
京都府京都市右京区嵯峨小倉山緋明神町20
御朱印あり
落柿舎は元禄の俳人向井去来の遺跡である。去来が落柿舎を営んだのは、 貞享四年(1687)以前で、芭蕉が初めて訪れたのは元禄二年(1689)あわせて三度来庵す。元禄四年に滞留した際『嵯峨日記』を誌した。
12.1K
37
京都嵯峨野落柿舎御朱印を拝観受付にて拝受【書き置き】300円
京都嵯峨野落柿舎拝観【拝観料】300円
こちらは京都嵯峨野の落柿舎の茅葺きの建物の中です。
7357
都麻津姫神社
和歌山県和歌山市吉礼911
御朱印あり
紀伊国名草郡の名神大社「都麻都比売神社」の論社。『紀伊国名所図会』や『南紀神社録』(延享3年(1746年))ではこれを当社に比定する。一方『続風土記』ではこれを否定し、当社は『紀伊国神名帳』に見える「従五位下 吉礼津姫神」を祀る神社で...
14.1K
17
境内にご用意頂いていた、書き置きの御朱印になります。
県道を斜めに吉礼駅方面に入った沿道にありますが、恐らく古来よりこちらが街道で、賑やかな往来...
わかやま電鉄貴志川線吉礼駅の北、200m程に鎮座する神社です。
7358
慶雲寺
兵庫県姫路市野里慶雲寺前町10-1
御朱印あり
慶雲寺(けいうんじ) は兵庫県姫路市野里慶雲寺前町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号を永佑山と称する妙心寺の別格寺。嘉吉3年(1443年)に天台宗の寺院として創建、天正5年(1577年)、南景和尚の代に臨済宗に転じ、南室和尚の代に中興する。
14.4K
14
播磨西国三十三観音霊場 第五番札所 光正寺(慶雲寺)直接書いていただきました
街中にこんなに広くきれいなお庭が。ご丁寧な対応をいただきました。
『お夏清十郎の比翼塚』を見る為に立ち寄りました。お夏さん達のように美しい心になりますように...
7359
東大寺戒壇院千手堂
奈良県奈良市水門町33
御朱印あり
9.1K
67
直書きでいただきました。
「千手堂」参拝記録です。
東大寺戒壇堂千手堂です。現在(令和6年2月) 拝観はできないようです。御朱印も頂けないです。
7360
生野神社
山口県下関市幡生宮の下町16-18
御朱印あり
第五十六代清和天皇、貞観二年(860)九月の創祀、当時京都大安寺の僧行教、天皇の勅命を受け、九州宇佐八幡宮に趣き、八幡宮の御分神を奉戴して、京都男山(今の石清水八幡宮)に皈る途中、当地が清地であり又、神功皇后ゆかりの地であることから、...
13.2K
26
山口県下関市 生野神社
とても急な石段です。
その昔、目の前は海だったようです。
7361
帯石観音
山口県大島郡周防大島町日前
御朱印あり
高さ約8m、周囲約27mの奇石を帯石菩薩とし、当山の縁起が始まる。結帯の奇石であり、傍らに安置された千手観音は安産の観音様として信仰されている。
11.3K
45
帯石観音の御朱印です。観音堂内にて書置きを頂きました😊
お参りを済ませて石段を下りていると赤トンボが手すりにいました。この後、👈を出すと赤トンボが...
観音堂内です。🙏✨書置きの御朱印が置いてあります
7362
大浦天主堂
長崎県長崎市南山手町5−3
世界遺産
1596年、スペイン船サン・フェリペ号が台風で土佐に漂着。船員が「スペインは宣教師を派遣して現地人を改宗させ占領する」と話したため、豊臣秀吉が激怒し、宣教師らの処刑を命じる。1597年2月、宣教師や信者ら26人が長崎の西坂で十字架にか...
5.8K
118
記念のスタンプです。
大浦天主堂、拝観入口です。
大浦天主堂のマスコット。
7363
七宝山 延命院 勝楽寺
香川県三豊市豊中町上高野858
御朱印あり
11.8K
40
三豊市高瀬町下高野にある新四国曼荼羅霊場第二十番札所・七宝山延命院のバインダー納経です。御...
新四国曼荼羅霊場第二十番札所・七宝山延命院勝楽寺の御影です。
同じく此方の比較的新しい御堂も詳細不明です😥
7364
西方寺
新潟県新潟市中央区鳥屋野3丁目1−22
御朱印あり
12.2K
36
御朱印、直書きいただく事が出来ました。
逆さ竹藪、リーフレット拝受、裏面です。
逆さ竹藪のリーフレット拝受、表面です。
7365
金生稲荷神社
青森県青森市長島二丁目18-6
御朱印あり
天保9年(1838)に創建。我々人間の営みの根源である衣食住を司る正一位の神階を授かる稲荷大明神です。畏くもその神霊を祀る現社殿は、青森大空襲によって無残灰燼に帰した際、一刻も早い人々の心身の恢復に再建せられた廣田神社の社殿を、後に移...
10.9K
49
廣田神社でいただきました。切り絵の御朱印です。
金生稲荷神社🦊お参りしました青森ではまだ桜が綺麗に咲いてました
5月訪問。金生稲荷神社内の龍神宮
7366
南大沢八幡神社
東京都八王子市南大沢1-262
御朱印あり
神職の常駐は無し境内社に末廣稲荷大明神がある。
12.6K
269
2月19日にお参りしましたが、まだ初詣の御朱印もありましたのでいただいてきました。初穂料2...
東京都八王子市南大沢八幡神社・拝殿
東京都八王子市南大沢八幡神社・本殿
7367
西宮社
佐賀県佐賀市北川副町光法1425
御朱印あり
人皇第78代二条院の御代、信濃国伊那郡の武士で本田大和守昭雲という人が保元平治の乱後亡命し、かねて崇敬する攝津の国の西宮神社の分霊を勧請し、承安2年に社殿を造営した。
10.2K
56
佐賀市北川副町。書き置きです。
本殿再建を目指してらっしゃいます。
本殿の写真になります。
7368
月見岡八幡神社
東京都新宿区上落合1-26-19
御朱印あり
社伝に「源義家奥州征討以前の社にして、義家当社に参詣して戦捷の祈願あり。当時其手植せる松樹一身幹、徳川氏の代いつの頃か枯死し、根幹のみ年久しく社殿背後に残存せし由也」とある。昭和二十年の空襲により灰燼に帰したが、昭和二十三年本殿を二...
11.6K
113
通常御朱印を直書きでいただきました#御朱印
月見岡八幡神社に参拝しました
月見岡八幡神社に参拝しました。境内の富士塚です。
7369
龍梅寺
静岡県浜松市中央区天神町3-43
御朱印あり
当寺の創建は江戸時代初期とされ、東海道に面した禅寺として地域はもとより街道を往来する人々からも参詣されてきました。 宗旨・宗派は、臨済宗妙心寺派で、インドの達磨大師さまから中国の臨済禅師さまを経て、妙心寺開山無相大師さまへと受け嗣が...
9.3K
66
4月の御朱印お書きいただきました。
つつじも咲いておりました。
掲示板です!!!!!
7370
一六子育地蔵尊
神奈川県横浜市中区伊勢佐木町7丁目
御朱印あり
富山県出身の僧、奥田眞眼師が明治37年に横浜善光寺別院を建立し、その後子宝が授かり、すくすくと育つようにと、お地蔵さま(地蔵菩薩)を安置した事に始まります。
10.8K
76
5月も参拝してきました。モチーフは端午の節句🎏#月替わり御朱印
伊勢佐木町の商店街の中にあります。
伊勢佐木町7丁目の一六子育地蔵尊。通称一六さん。一と六の付く日は、夏は縁日、それ以外はスト...
7371
多聞寺
東京都墨田区墨田5丁目31−13
御朱印あり
12.5K
33
多聞寺の、御朱印です。
多聞寺の、扁額です。
多聞寺の、本堂です。隅田川七福神の毘沙門天が祀られております。
7372
宇都宮神社
栃木県佐野市白岩町329-1
御朱印あり
13.7K
20
栃木県佐野市の宇都宮神社の御朱印です。神社となりの宮司さん宅で直書きで頂きました。
栃木県佐野市の宇都宮神社の拝殿です。佐野の街中からは、かなり山の方に入った場所にあります。
栃木県佐野市の宇都宮神社の本殿です
7373
宇津神社
山口県岩国市今津町6丁目6-1
御朱印あり
当社の本社は、広島県御手洗島の鎮守である宇津神社である。同社は、創建以降二二〇〇年に及ぶという古社である。明治十九年(一八八六)、同社の社家の娘越智たち子が、神徳を広めようと岩国今津中之丁に「払戸教会」を設立した。教会はこの後「神道大...
12.5K
32
宇津神社を参拝して御朱印を頂きました😃
山口県岩国市の宇津神社を参拝いたしました。岩国白蛇神社から歩いてすぐです。お正月には御朱印...
宇津神社の拝殿〜本殿です。
7374
石作神社
愛知県長久手市岩作宮後17
御朱印あり
西暦834年に「人皇54代人明天皇」の承和元年に現在の石作神社の祭神である「建麻利根命」が、現在の岩作早稲田交差点付近の巨岩自然石に降臨鎮座したことから、「石作連」と言われる当時の豪族郡司が氏の祖神を祀るために創建したと伝えられている。
11.7K
40
令和5年10月14日奉拝。
社務所開所曜日と時間
社号標 参拝記録として投稿
7375
岩屋寺 奥之院
愛知県知多郡南知多町山海字城洲62-2
御朱印あり
12.1K
36
直書きの御朱印を拝受しました。
ご本尊の聖観世音菩薩像は岩屋寺本堂内(千手観音像の左手)に安置されています。中央が岩屋寺ご...
岩屋寺 奥之院ご本尊の聖観世音菩薩像です。
…
292
293
294
295
296
297
298
…
295/2138
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。