ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7601位~7625位)
全国 54,740件のランキング
2025年8月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7601
遍照院
秋田県大館市字字上町6
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
遍照院のの起源は、至徳3年(1386)常陸国那珂郡小場に建立された医王山長久寺遍照院にさかのぼります。開基の小場大炊助義躬は大館城代の先祖です。後の大館城代となる小場義成は、所替えにより常陸国筑波郡小田に移り、さらに慶長7年(1602...
10.2K
61
遍照院へんじょういん・東北三十六不動尊 第12番直書きの御朱印です。
遍照院へんじょういん・東北三十六不動尊 第12番境内風景 本堂内 不動明王
遍照院へんじょういん・東北三十六不動尊 第12番境内風景 本堂内
7602
興臨院 (大徳寺塔頭)
京都府京都市北区紫野大徳寺町80
御朱印あり
興臨院(こうりんいん)は、京都府京都市北区紫野にある臨済宗の寺院。臨済宗大徳寺派大本山大徳寺の塔頭。通常は公開されていない。
9.9K
64
お参りした時にいただきました。
興臨院の緑が美しいお庭です。
興臨院の素敵な枯山水庭園です。
7603
新神社
滋賀県彦根市岡町156
御朱印あり
滋賀県教育課編の「神社由緒記」によると当社の由緒は元来不詳であると記し、次に「土民口碑に依れば、後桃園帝の御宇寿永二年の頃シンク山と云う地に鎮座ありしを、其後数年の星霜を経て花園帝の永享年間に至り、社殿の改築を企つる者あり、種々計画を...
12.4K
39
書き置きを頂きました
彦根散策でお参りさせていただきました。 おみくじは「吉」でした。
彦根散策でお参りさせていただきました。 こちらがご拝殿です。
7604
楯縫神社 (郷中)
茨城県稲敷郡美浦村郷中2988
御朱印あり
楯縫神社の祭神は普都主命。元県社で信太荘の一の宮として崇敬されてきました。『常陸風土記』には、「普都大神が国土鎮定の大任を果たされ、高天原に復命のため、身につけられていた器・杖・甲・才・楯・劍・玉珪などをぬぎ、やがて天より迎えの白雲...
14.1K
22
茨城県美浦村郷中、楯縫神社の参拝記録です。
茨城県美浦村郷中、楯縫神社の参拝記録です。
茨城県美浦村(郷中)の楯縫神社⛩拝殿から振り向いた感じです。
7605
笠原神社
茨城県水戸市文京2丁目5-21
御朱印あり
応永3(1396)年、現在地に遷座
11.2K
51
拝殿に向かって右手の宮司さま宅にて直筆でいただきました
節分祭の準備で賑わっていました♪♪
茨城県水戸市文京に鎮座する笠原神社さまです
7606
焼火神社
島根県隠岐郡西ノ島町美田1294
御朱印あり
焼火神社(たくひじんじゃ、たくび-)は、島根県隠岐郡西ノ島町にある神社である。島前の西ノ島における最高峰、焼火山の8合目辺りに鎮座する旧県社。航海安全の守護神として遠く三陸海岸まで信仰を集めた。明治以前には焼火山・雲上寺と称していた。...
9.3K
70
焼火神社の御朱印(書置)になります
【島根県】西ノ島町、焼火神社をお参りしました。こちらの遊歩道入口から神社までは、徒歩で15...
焼火神社への遊歩道を上って行きます。マムシに注意⚠️だそうです…😓また、家族連れや女子グル...
7607
千手院
秋田県秋田市河辺岩見字鍛冶屋敷155
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
平安時代の末期、山岳信仰の霊地筑紫森の山麓に創建された真言宗寺院らを統廃合したのがが始まりと伝えられます。昔は多くの堂宇が営まれて多くの山伏修験が集まっていたそうです。寛永二年(1625)、藩政の寺院統制によって久保田寺町観喜寺五世報...
11.5K
48
秋田三十三観音霊場 第19番札所 千手観音 秋田市 千手院のご朱印 庫裡にて霊場専用のご朱...
千手院せんじゅいん・秋田三十三観音 第19番本堂内
千手院せんじゅいん・秋田三十三観音 第19番本堂内
7608
浦河神社
北海道浦河郡浦河町大通2丁目29番地
御朱印あり
浦河神社は、金刀比羅大権現、稲荷大明神、天女宮殿浦河大明神の三社を天保13年(1842年)に合祀して成立した神社である。
10.3K
61
胆振東部地震の際の震災対応途中で参拝して、御朱印帳もなく挟み紙に書き入れて頂いてから八年振...
三対目の左手狛犬になります。
拝殿手前に右手の狛犬になります。
7609
神田神社
広島県広島市南区宇品御幸4丁目1-15
御朱印あり
神田神社は、文亀三年(1503)当時祇園町の武田山にあった銀山城の城主として安芸の地を治めていた武田元繁が、祖国甲斐の国、今の山梨県から城の守護神として安芸郡牛田村、今の東区スポーツセンターあたりに奉遷したのが始まりだと言われている。...
12.9K
34
令和五年十月二十九日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】034《玉田神社 大判『緑』》15
神田神社の二組目の狛犬。文政?年間。
神田神社の二組目の獅子。文政?年間。
7610
大寶寺
神奈川県鎌倉市大町3-6-12
御朱印あり
大宝寺(たいほうじ)は、鎌倉市大町にある日蓮宗の寺院。山号は多福山。院号は一乗院。開山は日出上人(文安元年(1444年)創建)。本尊は三宝祖師。境内には、佐竹氏の守護神社の多福明神社(大多福稲荷大明神)がある。旧本山は松葉ヶ谷妙法寺(...
13.1K
32
直書きの御朱印です。
正面から見た本堂です。
大寶寺の入り口です。
7611
如意山 圓頓寶戒院 普門寺
群馬県太田市世良田町1128
御朱印あり
12.1K
54
普門寺さまの御朱印を頂きました。温厚な住職様が字が下手なんだよーと話をしていましたが、非常...
新しいご本尊ですが、とても優しいお顔に癒されました。
住職さまがご本堂を案内してくださいました。
7612
倉田八幡宮
鳥取県鳥取市馬場299
御朱印あり
創建時期は不詳であるが、鎌倉時代には既にその荘園があったという。豊臣秀吉による因幡攻めの際兵火に遭い、広大なる神域を焼失し、ほぼ現在の社叢が辛うじて残ったといわれる。その後、代々の国主の崇敬と保護により存立したが、鳥取藩藩祖・池田光仲...
12.5K
38
倉田八幡宮の直書き御朱印になります。朝からご対応頂きました。
5月訪問。倉田八幡宮拝殿
5月訪問。倉田八幡宮手水舎
7613
川口神社
宮城県亘理郡亘理町荒浜字明神西190-1
御朱印あり
川口神社(かわぐちじんじゃ)は、宮城県亘理郡亘理町にある神社。旧社格は村社。
9.3K
71
「川口神社」にて書置き御朱印頂きました。
「川口神社」の旧手水舎屋根。東日本大震災により、柱部分より倒壊。今はモニュメントとして教訓...
「川口神社」拝殿です。荒浜の町をお守りになる鎮守のお社。
7614
村国神社
岐阜県各務原市各務おがせ町3丁目46 - 1
御朱印あり
村国神社(むらくにじんじゃ)は、岐阜県各務原市にある神社。式内社である。各務原市各務地区の産土神とされている。延喜式神名帳によると、村国神社は美濃国各務郡(現・各務原市)に二座あるとされている。各務おがせ町3丁目に村国神社は2箇所あり...
12.3K
40
辰年限定 干支朱印 書置きです。
村国神社の拝殿です。
新年のお参りに行ってきました🎍!
7615
花松神社
青森県上北郡七戸町花松林ノ根36
御朱印あり
慶長2年(1597年)の創建とされるが、一説には、南北朝時代、南朝の長慶天皇(1368~1382)がこの地に潜行して、北の牧の守護神として馬頭観音を勧請したのが当社の創始とも云われる。
12.1K
42
青森県七戸町に鎮座する花松神社御朱印を直書きで拝受しました。(近くの宮司宅にて)
青森県七戸町に鎮座する花松神社拝殿です
青森県七戸町に鎮座する花松神社拝殿の扁額です
7616
豊栄稲荷神社・成就天満宮・薬祖社
富山県富山市茶屋町7511
御朱印あり
豊栄稲荷神社は富山藩二代藩主前田正甫公が財政難に陥っていた富山藩を何とか豊かな藩になって貰いたいという思いから、京都の伏見稲荷大社より御分霊を頂き、富山城に程近い藩の蔵の側に勧請されました。
11.7K
46
書置きにていただきました。雪の降る中参拝させていただきました。
3社が並んでいます。向かって左から、成就天満宮、豊栄稲荷神社、薬祖社。
境内の摂社2社。天照大御神と八百万の神々を祀る社(上)と、秦伊呂具と呉羽部神・綾服部神を祀...
7617
石鳥谷熊野神社
岩手県花巻市石鳥谷町好地第8地割118
御朱印あり
13.6K
27
記録として投稿をします
石鳥谷 熊野神社におまいりしました。 道路沿いに紙垂と例祭の提灯が飾られ、秋季例祭と石鳥谷...
表参道の狛犬さまと裏参道の狛犬さま
7618
歓喜院
愛知県安城市弁天町1-22
御朱印あり
歓喜院は曹洞宗(禅宗)のお寺で、本山は福井県の永平寺、神奈川県の總持寺です。ご本尊様は十一面千手観世音菩薩様です。また、鎮守様には御嶽山霊場として木曽の御嶽山分霊そして弘法大師様等、諸菩薩が祀られています。夏には御嶽山参拝などをします...
14.8K
15
直書きを頂きました。
歓喜院の本堂です。御本尊は十一面千手観世音菩薩で、本堂内に鎮守様であります木曽御嶽山の御分...
庫裡沿いには大きな狸さんが。張り出した枝が頭に葉っぱ乗せているようにもみえます😁
7619
城願寺
神奈川県足柄下郡湯河原町城堀252
御朱印あり
13.5K
28
神奈川県湯河原町。城願寺を参拝した時の御朱印です。
城願寺さんにご参拝させて頂きました
城願寺さんにご参拝させて頂きました
7620
下山神社
鳥取県西伯郡大山町大山1
御朱印あり
除災厄除
病気平癒
元徳二年(1330)、備中郡司渡辺日向守の一子源五郎照政は月毎の大山参拝の帰途、いさかいに巻き込まれ命を落としました。人々はこれを哀れみ大山山麓の下山の地に塚を造り篤く葬りました。 その後、照政公の霊による託宣により観世菩薩像を彫りだ...
12.4K
39
お参りした時に記帳していただきました。
大神山神社奥宮の隣にある下山神社です。
【鳥取県】西伯郡大山町、大神山神社奥宮の境内に鎮座する「下山神社」をお参りしました。その昔...
7621
林昌寺
愛知県春日井市林島町105
御朱印あり
林昌寺は臨済宗妙心寺派・瑞雲寺の寺末として、「薬師山」と号し元和5年(1619年)に旧関田地域(鳥居松町の一部、篠木町の一部、乙輪町の一部、菅大臣町、貴船町、割塚町、林島町、小木田町、関田町、八事町、浅山町、穴橋町)の菩提寺として創建...
13.2K
57
過去に頂いた御朱印です法事からちょうど帰っていらしたタイミングでした(15:30ごろ)本堂...
こちらは林昌寺の本堂です。御朱印をお願いすると中に入れてもらって、お参りをしました。
こちらは林昌寺の入口の楼門です。二階に鐘を付くところがあります。
7622
菅原神社
千葉県野田市吉春870
御朱印あり
合格祈願
12.7K
36
香取大神社で頂けるようなのですが、不在で頂けませんでした。香取大神社はいつ開いているのでし...
菅原道真公の石碑です。境内には絵馬掛けと奉納絵馬もありました。
小さいながらも新築です。古い社殿もそのまま残されています。
7623
大典寺
沖縄県那覇市松山1丁目9-1
御朱印あり
15.0K
13
那覇市の大典寺で御朱印戴こうとしたら、御朱印は宗派の関係で無いが参拝記念は有るとのことで書...
本堂の中に入ってお参りさせて頂きました(๑•ᴗ•๑) 教会にあるような椅子がありましたよ。
宿泊したビジホの近くにありました。夜ご飯食べに行った時に、目立つお寺さんがあったので、翌日...
7624
横蔵寺
兵庫県加古川市平岡町新在家900
御朱印あり
横蔵寺(おうぞうじ)は兵庫県加古川市にある曹洞宗の仏教寺院。山号は道林山。本尊は釈迦如来。山門前に松並木と日本庭園、土塀を巡らした境内には池と桜の木が多数あるという緑豊かな環境にある。 観音堂に安置される十一面千手千眼観音像(鎌倉時...
13.5K
28
播磨西国三十三観音霊場 第二十九番札所 直接書いていただきました
横蔵寺の御姿いただきました
横蔵寺のパンフレットいただきました
7625
民部稲荷神社 (川越八幡宮 境内社)
埼玉県川越市南通町19-1
御朱印あり
8.0K
83
民部稲荷神社 (川越八幡宮 境内社)の御朱印
民部稲荷神社にお参りしました✨川越八幡宮の境内に鎮座しています😊
民部稲荷神社の鳥居と拝殿です✨川越八幡宮の境内に鎮座。右奥が八幡宮の拝殿です✨
…
302
303
304
305
306
307
308
…
305/2190
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。