ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7601位~7625位)
全国 54,139件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7601
比木神社
宮崎県児湯郡木城町椎木1306イ
御朱印あり
西暦660年に滅亡した朝鮮半島の古代国家「百済」の王族の1人である「福智王」をはじめとする神々が祀られた神社です。
12.2K
36
過去にいただいたものです。
比木神社(児湯郡木城町)参拝
立派な御拝殿です(^ ^)
7602
恵比須神社
沖縄県那覇市安謝250
御朱印あり
恵比須神社は沖縄県那覇市に鎮座する神社である。 琉球八社・沖宮の先代宮司によって創建された。社名は恵比須とついているが、御祭神は天照大神。
13.4K
24
沖宮にて書置きの御朱印を頂きました
残念ながら不在のためお話を聞くことができませんでした。
民家にあるシーサーを見続けているせいか、狛犬さんもシーサーのように見えてしまいます。護国神...
7603
生子神社
栃木県鹿沼市樅山町1167
御朱印あり
当神社は、今を去る1200有余年前、聖武天皇の御代神亀3年9月15日の建立であり、祭神は天照大神の御孫、天津瓊々杵命であり安産子育の守護神として多くの人々の信仰厚い社であります。始めは籾山明神と称しましたが、天文18年12月24日、氏...
14.2K
16
御朱印をいただきました。
栃木県鹿沼の樅山にお座りの生子神社の拝殿。御祭神は瓊瓊杵命、安産や子育ての神様です。
欲張りに御神木と拝殿、泣き相撲が行われる土俵を収めました。
7604
正福寺
鳥取県境港市中野町5016
御朱印あり
元々は真言宗の寺であったが、元達和尚が貞享年間(1686~88)に現在の地に移し、米子総泉寺三世禅室珍目大和尚を請し開山とし曹洞宗に改宗、巨嶽山正福寺と号し今日に至っている。
13.9K
19
鳥取県境港市正福寺の御朱印一緒にコスモスの種と、一輪挿しを頂きました。感謝
〇本堂弓ヶ浜地方の最古最大の木造建築物で、天保6年(1835年)に竣工されました。御本尊:...
〇鐘楼門門のところにかかっている梯子を上って鐘を鳴らします。#正福寺
7605
上道神社
新潟県新潟市東区松園1丁目2−20−4
御朱印あり
12.1K
37
上道神社の御朱印です。拝殿内の書き置きを頂いてきました。
上道神社の鳥居⛩️と拝殿です✨
上道神社の拝殿です✨
7606
中島黒體龍王神社
愛知県名古屋市西区枇杷島2丁目25
御朱印あり
後光明天皇の慶安年間、人々が五穀豊穣の祈願をした折に龍神が現れ、国土の鎮護と豊穣ををもたらし、人々を苦しみから救った。そのご神徳により社が建立されたのが始まりとされる。寛政元年旧6月23日には覚明大行者が庄内川を渡ろうとしたところ、大...
13.4K
24
江戸時代、美濃路の庄内川に架かる枇杷島大橋の中継点として賑わった「中洲」の守護神・黒體龍王...
かつて美濃路の庄内川に架かる2本の大橋の中継点(中洲)にあり、中洲の守護神として祀られた中...
築橋技術が上がり、庄内川を1本の大橋で架けられるようになると、橋の中継点だった中洲(中島)...
7607
補陀寺
群馬県安中市松井田町新堀1186
御朱印あり
補陀寺は、室町時代初期の応永年間(1394-1428)に無極慧徹(むきょくけいてつ)禅師を開山として創建されたとされる曹洞宗のお寺です。 開山の無極慧徹禅師は肥前国(現 長崎県)出身の曹洞宗の高僧であり、もとは足利氏に仕えた武士の家の...
10.4K
56
補陀寺様の御朱印をいただきました🙏関左㳒窟...関東一の修行道場といった意味のようです。か...
補陀寺様の大きなご本堂です。広くて気持ちの良い境内でした。左手に回ると、松井田城城主であっ...
鐘楼も立派でした。どんな音色で響くのか、聴いてみたいな。
7608
塩澤寺
山梨県甲府市湯村3-17-2
御朱印あり
塩沢寺(えんたくじ)は山梨県甲府市にある真言宗智山派の寺院。山号は福田山。毎年2月13日正午より、翌14日午後2時まで行われる厄除け地蔵尊大祭で知られており、地元では厄地蔵さんの名で親しまれている。大同3年(808年)に空海が開山し、...
10.9K
49
有り難く、塩澤寺にて御朱印を頂きました。甲斐百八霊場第63番札所となります。寺務所にて書き...
塩澤寺の創建は、大同3年(808)に真言宗の祖、弘法大師(空海上人)が開山したとされ、天暦...
こちらの「舞鶴のマツ」は、東西に長い枝ぶりが、鶴が羽ばたいている姿に似ている事から、そう呼...
7609
花松神社
青森県上北郡七戸町花松林ノ根36
御朱印あり
慶長2年(1597年)の創建とされるが、一説には、南北朝時代、南朝の長慶天皇(1368~1382)がこの地に潜行して、北の牧の守護神として馬頭観音を勧請したのが当社の創始とも云われる。
11.6K
42
青森県七戸町に鎮座する花松神社御朱印を直書きで拝受しました。(近くの宮司宅にて)
青森県七戸町に鎮座する花松神社拝殿です
青森県七戸町に鎮座する花松神社拝殿の扁額です
7610
焼火神社
島根県隠岐郡西ノ島町美田1294
御朱印あり
焼火神社(たくひじんじゃ、たくび-)は、島根県隠岐郡西ノ島町にある神社である。島前の西ノ島における最高峰、焼火山の8合目辺りに鎮座する旧県社。航海安全の守護神として遠く三陸海岸まで信仰を集めた。明治以前には焼火山・雲上寺と称していた。...
8.8K
70
焼火神社の御朱印(書置)になります
【島根県】西ノ島町、焼火神社をお参りしました。こちらの遊歩道入口から神社までは、徒歩で15...
焼火神社への遊歩道を上って行きます。マムシに注意⚠️だそうです…😓また、家族連れや女子グル...
7611
晧臺寺
長崎県長崎市寺町1-1
御朱印あり
晧台寺(こうたいじ)は、長崎県長崎市にある仏教寺院(曹洞宗)。正式には海雲山普昭晧台禅寺という。長崎市内外に末寺が14ヶ寺ある。
12.4K
34
過去の参拝記録です。
長崎県長崎市寺町にある海雲山 晧臺寺の本堂(萬徳殿)
晧臺寺"大仏殿"の写真です。※1723年に完成し後に改修され、堂内の蓮華台には高さ3.4m...
7612
子育神社
宮城県登米市登米町寺池道場
御朱印あり
8.6K
88
登米神社で書置きが頂けるようですが、今回は⑥だけ無く頂けませんでした…
登米市「子育神社」の拝殿祭神 : 木花咲夜姫命
登米市「子育神社」です。登米神社の⛩️鳥居横にあります。観音堂が建立され信仰されていた。明...
7613
城願寺
神奈川県足柄下郡湯河原町城堀252
御朱印あり
13.0K
28
神奈川県湯河原町。城願寺を参拝した時の御朱印です。
城願寺さんにご参拝させて頂きました
城願寺さんにご参拝させて頂きました
7614
八柱神社 (東海市荒尾町御幣土)
愛知県東海市荒尾町御幣土21
御朱印あり
社伝に文永二年(一二六五) 伊勢国奄藝 郡神戸荘高神則隆の創建という。 慶長六年(一六〇一) 熱田の郷士加藤図書之助此地を領し、同八年社殿改造、 尾張志に「八社明神ノ社加家むらにあり」とある。明治五年、村社に列格し、同四十年十月二十六...
11.1K
47
八柱神社の御朱印です。
社号標 参拝記録として投稿
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
7615
松原神社 (松原天満宮)
兵庫県西宮市松原町2-26
御朱印あり
松原天満宮の創建時期は定かではありませんが、社伝では延喜年間(901~923年)に無実の罪によって都を追われ、流罪の地である筑紫国の太宰府を目指して失意の旅を続けていた菅原道真公が、「都努の松原」の光景に心を惹かれて休息をとられたとい...
11.2K
46
西宮市の松原神社さんの御朱印です。
西宮市の松原神社さんの写真です。
珍しいですが、筆塚がございました。
7616
野々宮神社 (日高市)
埼玉県日高市野々宮146番地
御朱印あり
創建年代不明。京都市の野宮神社の分社といわれる。大宝3年(703年)社殿修築。慶安2年(1649年)、江戸幕府将軍徳川家光から社領4石5斗の安堵状を賜る。
11.4K
44
埼玉県日高市の野々宮神社の御朱印です。電話をする神社まで頂き直書きで頂きました。
埼玉県日高市の野々宮神社の拝殿です。住宅地の中にあります。
埼玉県日高市の野々宮神社の本殿です
7617
東谷寺
茨城県取手市小文間5458
御朱印あり
13.9K
19
寺務所にて紙渡しでいただけました
本堂前に祀られている『弁財天』さんです
室町時代末、一色宮内少輔政義が小文間城を築城の際、鬼門除けとして建立した。(つくば新聞HP...
7618
明智神社
福井県福井市東大味町
御朱印あり
明智光秀が朝倉氏に身を寄せていた時の屋敷跡と伝わる場所に、「あけっつぁま」と呼ばれる小さな祠「明智神社」があります。中には高さ13cmの木彫りの光秀座像が祀られています。この木像は東大味町の3軒の農家が「生きているのは光秀公のおかげ」...
12.2K
36
朝倉家家臣時代の明智光秀の館跡にあります。近くの山本食料品店で書置きを拝受できます。
明智神社に参拝しました。
明智神社の境内です。
7619
興禅寺
鳥取県鳥取市栗谷町10
御朱印あり
興禅寺の創建は寛永9年(1632)池田光仲が鳥取藩に転封となった際、池田忠継(岡山藩初代藩主、光仲の叔父)の菩提寺である広徳山龍峯寺を鳥取城の城下に移したのが始まりとされます(寺号は池田忠継の戒名「龍峯寺殿雲台元祥大居士」に因む)。当...
12.8K
30
興禅寺の御朱印です。書いて頂いている間は、ゆっくり庭園鑑賞です。
庭園見学をお願いすると、お寺とお庭の解説が音声で流れ始めます。ゆっくり座って、紅葉が風に舞...
庭園見学は200円、御朱印と合わせて見学もお願いし、見学中に御朱印を書いていただきました。...
7620
観智院
香川県善通寺市善通寺町3ー2ー21
御朱印あり
大同二年に弘法大師が創建した善通寺の塔頭寺院で十善坊と称し、寺内塔頭寺院筆頭として善通寺一山の寺務を掌握していた。中世に現在の観智院に寺号が改められている。御本尊の十一面観世音菩薩は子安観音と呼ばれ、高松藩主松平公の側室が出家して尼と...
10.8K
50
さぬき三十三観音霊場第二十五番・観智院の御朱印を頂きました
お参りさせて頂きました(˶' ᵕ ' ˶)
今回の参拝の目的だった善通寺塔頭観智院の由緒書です。御本尊の十一面観世音菩薩像の初公開がこ...
7621
楯縫神社 (郷中)
茨城県稲敷郡美浦村郷中2988
御朱印あり
楯縫神社の祭神は普都主命。元県社で信太荘の一の宮として崇敬されてきました。『常陸風土記』には、「普都大神が国土鎮定の大任を果たされ、高天原に復命のため、身につけられていた器・杖・甲・才・楯・劍・玉珪などをぬぎ、やがて天より迎えの白雲...
13.8K
20
御朱印(直接記帳)初穂料300円拝殿の左側の階段を下って直ぐのご自宅でご記帳させて頂きました。
茨城県美浦村(郷中)の楯縫神社⛩拝殿から振り向いた感じです。
茨城県美浦村(郷中)の楯縫神社⛩拝殿と御神木。御由緒も木製で作られてました。拝殿に扁額はな...
7622
冨士浅間神社
群馬県利根郡みなかみ町谷川533
御朱印あり
水上町指定重要文化財冨士浅間神社中宮指定年月日 昭和51年10月22日冨士浅間神社は古くから谷川岳にまつわる山岳信仰の中心的な役割を果たしてきました。社殿は現在までに数回にわたり改築が施されてきましたが、所蔵されている棟札は寛文3年(...
11.7K
41
富士浅間神社さま紙渡しの御朱印頂きました。
富士浅間神社さまお参りに伺いました。拝殿です。狭い道を進みながら、チョット悪夢が蘇り😨ドキ...
富士浅間神社さまお参りに伺いました。手水舎です。
7623
海清寺
兵庫県西宮市六湛寺町7-25
御朱印あり
西宮市役所の東側にあり六湛寺公園に隣接した臨済宗妙心寺派の禅寺です。南北朝時代の頃に創建されたらしく、門前には大クスノキがあり、その大きさは樹周約6メートル、高さは約35メートル、樹齢600年以上という巨樹です。赤門と呼ばれている丹塗...
14.1K
17
西宮市の海清寺さんの御朱印です。
西宮市の海清寺さんの写真です。
西宮市の海清寺西門です。2002年4月以来の参拝です。西宮市役所のすぐ近くに位置しています...
7624
二兒神社
福岡県京都郡みやこ町犀川花熊1234
御朱印あり
11.1K
47
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
二兒神社、社殿になります。
みやこ町犀川に有る二兒(ふたご)神社の参道に庚申塔がまつられていました。
7625
白山神社
石川県加賀市山中温泉白山町リ25
御朱印あり
創立年代不詳であるが、古くより産土神と祀られ村民の崇敬をうけ、従前は石像の観世音であったが明治5年神鏡に改め、同18年白山社を白山神社と改称。
12.5K
33
山中温泉の白山神社で直書きの御朱印を頂きました。
白山神社境内です。神様の通り道でしょうか。
山中温泉の白山神社参拝記録です。
…
302
303
304
305
306
307
308
…
305/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。