ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (8251位~8275位)
全国 55,548件のランキング
2025年10月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8251
長学寺
群馬県富岡市上高尾700
御朱印あり
10.6K
76
ウクライナ難民支援禅語御朱印を拝受いたしました。
お釈迦様。お賽銭を入れるとお輪の良い音がします。
長学寺様、十三重の塔。
8252
華報寺
新潟県阿賀野市出湯794
御朱印あり
出湯温泉街の奥にたたずみ、荘厳な雰囲気漂う禅宗の寺院。開湯から1200年。 県内最古の歴史を誇る弘法大師伝説の温泉。そのお湯は、今もこの華報寺境内の共同浴場の源泉として湧き出ています。明治・大正時代には、新潟周辺の大地主や役人が多く訪...
13.7K
20
華報寺さまをおまいりして御朱印をいただきました。
五頭山華報寺の鐘楼になります、山麓にあるので紅葉が色着いていました
阿賀野市出湯温泉のある五頭山華報寺を参拝しました、本堂になります
8253
虎狛神社
東京都調布市佐須町1-14-3
御朱印あり
589(崇峻天皇2)年の創建とされ、佐須地区の鎮守社であった。927(延長5)年編纂の「延喜式神名帳」に武蔵国多摩郡八座の一座として記載されている「虎柏神社(こはくじんじゃ)」の「柏」の字が「狛」の誤記であるという説によって、当社は式...
13.1K
26
御朱印は伊豆美神社で拝受できます🤗文字に味があるし紙質も味があります😙
親子のお顔が少しわかりにくいです💦阿形の狛犬です🤗
鳥居にいた吽形の狛犬です🤗
8254
日應寺
岡山県岡山市北区日応寺302
御朱印あり
718(養老2)年、報恩大師の開基。その後、聖武・孝謙・桓武の三朝にわたり病気平癒祈願が行われ、勅命をもって仏恩に感謝したと伝えられ、現在でも、勅使屋敷、勅使堂、王御前所など、ゆかりの呼称が残る。臨済宗の開祖・栄西禅師が修行した寺とさ...
12.2K
35
毎年、まいられぇのスタンプラリーで参拝していましたが、御首題をいただく専用御朱印帳を手にし...
日應寺にやってきました。土曜日の午前中にいったのですが誰もおられませんでした😥
岡山県岡山市北区 勅命山日應寺 不動の滝勅使堂を抜けてさらに奥に進むと、高さ約6メートルの...
8255
本朝最初稲荷大神社 (糸我稲荷神社)
和歌山県有田市糸我町中番329
御朱印あり
創建は白雉三年(652)の春と伝えられ、京都伏見大社の創建(711)よりも約60年ほど古く、日本最初の稲荷神社と言われる。正面の鳥居に「本朝最初・稲荷大神社」の額が掲げられている。
12.6K
31
有田市 糸我稲荷神社 御朱印
拝殿です。ご祭神は倉稲魂神(稲荷大神)さま。どうぞよろしくお願い致します😊(^▽^)/伏見...
拝殿の扁額です。「本朝最初」の文字
8256
金刀比羅神社
岩手県久慈市湊町第13地割74
御朱印あり
享保3年(1718)10月、讃岐国金刀比羅宮より分霊を勧請す。明治5年(1872)村社に列す。 日和山という太平洋を見晴らす高台に鎮座し、大神の農業殖産・漁業航海・医薬百般の広大なる御神徳により、県北沿岸一円亘り信仰が厚い。
13.6K
21
金比羅神社の御朱印です
久慈港を望む「津波が来たらこんぴらさまへ」が湊町住人の鉄則。津波避難場所として指定されてお...
本殿への階段は159段あります。
8257
諏訪神社
宮城県角田市佐倉諏訪脇南4
御朱印あり
伊久の国造豊島命を奉斎して、佐倉(佐久良)神社と称して来たが(創祀年代不詳)、96代後醐醍天皇の御代、延元(1336)、鎮守府将軍北畠顕家、結城宗廣等と共に義良親王を奉じて陸奥に下向の際、信濃源氏支流臣小野康雄に命じ、信州諏訪大社より...
12.1K
41
直書きです。親切に対応して頂きました。
角田市 諏訪神社 社号標と鳥居です。
角田市 諏訪神社の拝殿です。 伊具総鎮守に相応しい拝殿だと思います。
8258
藤厳神社
和歌山県田辺市湊28-8
御朱印あり
鬪雞神社境内社
9.3K
64
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
藤厳神社、社殿になります。
和歌山県 藤巖神社闘鶏神社境内にあります
8259
十文字天満神社 (山形市十文字)
山形県山形市十文字2504−1
御朱印あり
十文字天満神社 御神体「板天神」 天満神社の御神体である板天神は、比叡山延暦寺の座主阿闍梨(あじゃり)が、天皇に乞い願い賜った京都北野天神本社の逗子板(ずしいた)に、自ら北野天神尊像(束帯天神(そくたいてんじん)・火雷天神(ほのいかづ...
9.8K
284
「例大祭」御朱印の、授与を開始しました。
十文字天満神社の「例大祭」が執り行われました。雨の中、四人の神主が拝殿に進みます。
供物、楽人、来賓、氏子総代が続きます。
8260
十寄神社
東京都大田区矢口2-17-28
御朱印あり
御祭神は矢口渡で義興公に殉じた忠烈十勇士をまつるが、その名をはっきり示したものはない。「太平記」に井弾正、世良田右馬助、大嶋周防守、由良兵庫助、由良新左衛門の名があり、異本に田波兵庫、岡新左衛門入道、松田与市、宍道弥七、進藤孫六三衛門...
10.0K
57
徳持神社にて通常御朱印を直書きでいただきました#御朱印
十寄神社に参拝しました
十寄神社に参拝しました
8261
本覚山 観音寺
富山県小矢部市観音町1‐9
御朱印あり
北陸三十三ヵ所観音霊場
本覚山観音寺は、白鳳七年法道上人の開基にして、もと越中国利波郡糸岡郷五社村にあり、宝幢院本覚山観音寺と号す。七堂伽藍林立し、盛んに仏法を弘通せしが、弘仁の頃、弘法大師北陸御巡化の砌り一夜止宿し給いしに、不思議なるかな金色の光明を放ち「...
11.2K
45
北陸三十三観音霊場 第26番札所 観音寺専用納経帳の御朱印を頂きました✨
北陸三十三観音霊場 第26番札所 観音寺寺号標です✨
北陸三十三観音霊場 第26番札所 観音寺境内の入り口です✨
8262
三嶽神社
長野県塩尻市中西条152-1
御朱印あり
高皇産霊神(たかみむすびのかみ)、少彦名神(すくなひこなのかみ)、猿田彦大神の三柱を御祭神としてお祀りしている。
13.1K
26
書き置きをいただきました。賽銭箱横に用意されています。
三嶽神社拝殿の様子です。
鳥居と参道の様子です
8263
小野神社 (備後國總社)
広島県府中市元町313
御朱印あり
11.2K
45
H31.1.3参拝しました。
【広島県】府中市、小野神社をお参りしました。こちらの神社には、備後国総社も祭られています。...
小野神社の社殿です。お参りしたときは無人で、御朱印をいただく事はできませんでした。ただし、...
8264
片岡神社
静岡県榛原郡吉田町住吉2212-1
御朱印あり
当社は、大和国の片岡神社から勧請された古社で、式内社。仁徳天皇の御代に摂津国の住吉大社から分霊を勧請し、以後、住吉大明神(住吉神社)と称されるようになったが、明治維新後に片岡神社を正式社名とした。
11.5K
42
過去に頂いた直書きの御朱印です。初詣印も頂きました。
清々しくて気持ち良かったです
大きな貝殻。中を覗くとどんぐりが入っていました
8265
宗高山 高徳寺
静岡県焼津市宗高988-1
御朱印あり
焼津市役所大井川庁舎近くの曹洞宗寺院です。御本尊の「十一面観世音菩薩」や境内のお堂の「青地蔵菩薩」などが大切に祀られています。 また、当寺ではお参りしやすいように、方丈(客殿)の増築や境内の整備などを進めながら、参拝者をあたたかく迎...
12.2K
35
焼津市焼津にあります高徳寺の御朱印です。書置きになります。omairi仲間でもありフォロワ...
続いて魚の街焼津市内の御寺さま『宗高山 高徳寺』さまに向います何年かの参拝です。
02【お地蔵様】 山門内にて六地蔵さまがお迎えをして下さいました。
8266
嶺白山神社
東京都大田区東嶺町31-17
御朱印あり
当白山神社は、創立年代は不明ですが、寛文年間の創建と伝えられます。古来「女体権現社」として祀られ、明治期に白山神社に改称されました。「新編武蔵風土記稿」にも祭礼日9月4日の記載があり、かなり古くから地域の氏神様として尊崇の念を集めてい...
11.9K
123
書置きの御朱印を御嶽神社にて頂きました。本日蒲田に用事があったので、その前にいくつか回って...
嶺白山神社に参拝しました
嶺白山神社に参拝しました。たくさんの鯉のぼりが飾られていました。
8267
星宮寺
茨城県筑西市甲370−1
御朱印あり
寛永の初めの頃、時の壇越、飯田作兵衛重正が一寺建立の志願を起し、地頭、中村善次郎の許可を受け、寛永16年(1639)3月、大谷村(現在の筑西市五所地区大谷)に始めて大谷山星宮寺を建立、深如院日淵上人を迎えて開山した。 明治22年(1...
11.8K
39
過去の参拝の記録🙏 茨城県筑西市[星宮寺]
過去の参拝の記録🙏 茨城県筑西市[星宮寺]
過去の参拝の記録🙏 茨城県筑西市[星宮寺]
8268
伴林氏神社
大阪府藤井寺市林3-6-30
御朱印あり
創建年は不詳である。日本三代実録には867年(貞観9年)2月26日条に官社へ列し、873年(貞観15年)12月20日には従五位下に叙せられたという記述がある。戦国時代に織田信長の兵火に遭い社殿が焼失し、伴林一族が途絶えてからは地元の産...
12.5K
32
書き置きでいただきました
新しくなったパンフレットとお米をいただきました
美味しそうですが、桜は食べれません^o^
8269
猿羽根山地蔵堂 (定泉寺)
山形県最上郡舟形町舟形2981
御朱印あり
武将 沼沢新左エ門が兜につけお守りにしていた小さなお地蔵様が、こちらのご本尊様です。のちに沼沢家が寺へ寄進したことにより、猿羽根山地蔵尊としておまつりされるようになりました。
11.6K
41
参拝記録の投稿です。(直書き)山形七福神 布袋和尚の御朱印です。猿羽根山地蔵堂内に鎮座して...
参道入口にある石柱です。猿羽根山地蔵堂 最上四十八所地蔵菩薩巡礼打留霊場
地蔵堂入口 左側の表札です。山形百八地蔵菩薩霊場 第百八番打留霊場
8270
勝音寺
埼玉県日高市栗坪184
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
勝音寺は、建長寺73世佛印大光禅師(応永24年1417年寂)による開山と伝えられます。慶安年中に観音堂領として5石の朱印状を拝領しています。
11.2K
45
書き置きと差し替えです
勝音寺しょうおんじ境内風景 鐘楼
勝音寺しょうおんじ境内風景 本堂
8271
象頭山松尾寺
香川県仲多度郡琴平町字川西973
御朱印あり
大宝年間に修験道の役小角が象頭山に登った際に天竺霊鷲山(象頭山)に住する護法善神金毘羅の神験に遭ったのが開山の縁起である。
10.8K
49
松尾寺 新四国曼荼羅霊場
松尾寺 新四国曼荼羅霊場
松尾寺 新四国曼荼羅霊場
8272
薬師寺
茨城県龍ケ崎市大徳町322
御朱印あり
13.5K
22
茨城県龍ケ崎市。薬師寺。
御朱印中止中です。2025/1/26
御朱印中止中です。2025/1/26
8273
元恩寺
岡山県和気郡和気町原308
御朱印あり
奈良時代報恩大師が建立したと伝えられる備前48ヶ寺の1つです。
10.3K
55
所用で岡山県和気郡和気町に。約束の時間まで町内を散策しながらお参りしました。3種類あったの...
和気町原にある元恩寺に行ってきました。天台宗のお寺さんです。
元恩寺の本堂になります。
8274
伊達神社
宮城県加美郡色麻町四釜字町3
御朱印あり
伊達神社(いだてじんじゃ)は、宮城県加美郡色麻町にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。鳴瀬川の支流・花川の左岸にある円墳「御山古墳」の上に鎮座する。
11.5K
47
伊達神社 見開きで整理します。
伊達神社、拝殿です。
伊達神社 拝殿に掲げられた社号額ですが「熊埜神社」とあります。
8275
冬木弁天堂
東京都江東区冬木22−31
御朱印あり
12.0K
37
お留守だったので、富岡八幡宮で書き置きの御朱印をいただきました🙏
初参拝🙏冬木弁天堂に伺いました☺️
拝殿、手水舎等です🙏☺️
…
328
329
330
331
332
333
334
…
331/2222
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。