ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (826位~850位)
全国 55,327件のランキング
2025年10月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
826
英彦山神宮
福岡県田川郡添田町英彦山1
御朱印あり
英彦山は、古来から神の山として信仰されていた霊山で、御祭神が天照大神(伊勢神宮)の御子、天忍穂耳命であることから「日の子の山」即ち「日子山」と呼ばれていました。嵯峨天皇の弘仁10年(819年)詔(みことのり)によって「日子」の2文字を...
69.3K
430
英彦山神宮で御朱印をいただきました。
英彦山神宮奉幣殿⛩とても立派です。ここもだいぶ山の上に鎮座していますが、このまできたら、上...
英彦山頂の英彦山神宮上宮を目指して。山頂の樹氷❄️最高の眺めでした。英彦山は、古代において...
827
大山寺
神奈川県伊勢原市大山724
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
大山寺は、奈良の東大寺を開いた良弁僧正が天平勝宝七年(七五五)に開山したのに始まります。行基菩薩の高弟である光増和尚は開山良弁僧正を継いで、大山寺二世となり、大山全域を開き、山の中腹に諸堂を建立。その後、徳一菩薩の招きにより、大山寺第...
59.7K
382
直書きの御朱印をいただきました。
本堂です。 御朱印は本堂内で受け付けてもらえます。
大山寺参道の最後の階段です。う回路もあるので、ここを登るのを断念される方もいらっしゃいまし...
828
気多神社
富山県高岡市伏木一宮1-10-1
御朱印あり
諸国一宮
気多神社(けたじんじゃ)は、富山県高岡市にある神社。式内社(名神大社または小社)、越中国一宮。旧社格は県社。所在地の高岡市伏木は、かつて国府や国分寺が存在した越中国の中心地で、当神社境内にも越中国総社跡の伝承地がある。越中国内で一宮を...
57.9K
401
先日頂いた御朱印になります
参拝者はおらず境内はとても静かで凛としています。緑深く、とても落ち着くところでした。
一宮詣りシリーズ。越中国一宮の一つ、富山の気多神社。山中にあって、とっても静かな空間でした。
829
青蓮院
京都府京都市東山区粟田口三条坊町69-1
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
神仏霊場巡拝の道
日本天台宗の祖最澄(伝教大師)が比叡山延暦寺を開くにあたって、山頂に僧侶の住坊を幾つも作りましたが、その一つの「青蓮坊」が青蓮院の起源であると云われています。伝教大師から円仁(えんにん、慈覚大師)、安恵(あんね)、相応等、延暦寺の法燈...
53.1K
481
神仏霊場京都35番です
東山区の青蓮院門跡の日吉社からの境内です。
華頂殿客殿(白書院)。ここから眺める相阿弥作の庭は圧巻です。この日はお抹茶は頂かなかったの...
830
石手寺
愛媛県松山市石手2丁目9-21
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
寺伝によれば、神亀5年(728年)に伊予国の太守、越智玉純(おちのたまずみ)が夢によってこの地を霊地と悟り熊野十二社権現を祀った。これは聖武天皇の勅願所となり、天平元年(729年)に行基が薬師如来を刻んで本尊として安置して開基したとい...
57.0K
634
四国八十八箇所 第51番札所
石手寺(いしてじ)四国八十八箇所霊場の第五十一番札所大師堂 中に入って大師像を拝顔できます
三重塔 (重要文化財)平和の願いが込められた三重塔周りにはたくさんの鶴が折られていました。...
831
成田山萬福院
愛知県名古屋市中区栄五丁目26番24号
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
萬福院(まんぷくいん)は、愛知県名古屋市中区栄にある真言宗智山派の仏教寺院。成田山新勝寺の分院で、なごや七福神の福禄寿を祀る。交通安全の祈祷もやっている。縁日は1日、28日である。
64.9K
328
有り難く、成田山萬福院にて御朱印を頂きました。東海三十六不動尊霊場第11番札所。本堂左の総...
成田山新勝寺の分院、萬福院の本堂です。・:+°
萬福院☆御朱印帳ちりめんのかわいい御朱印帳です。柄が数種類ありますが、同じタイプの柄でも全...
832
御井神社
岐阜県各務原市三井町5丁目8
御朱印あり
御井神社(みいじんじゃ)は、岐阜県各務原市(美濃国羽栗郡)にある神社。式内社である。周辺は水が豊富で、各務原市の水源地もこの近くである。かつては三井山自体が神社の境内で、三井村の産土神であったが、現在は各務原市稲羽地区の産土神とされている。
67.0K
1232
片面のパンプキンをお書きいただきました。
花手水のアップです!!
誕生日アレンジです!!
833
龍願寺
群馬県前橋市粕川町中之沢349-1
御朱印あり
79.3K
207
確か虚空蔵菩薩様の御朱印です。
龍願寺の、御朱印授与所脇の内部の様子。
龍願寺の、本堂内部の様子。
834
金崎宮
福井県敦賀市金ヶ崎町1-4
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
金崎宮(かねがさきぐう)は、福井県敦賀市にある神社である。建武中興十五社の一社で、旧社格は官幣中社である。当地にあった金ヶ崎城址の麓にある。恒良親王と尊良親王を祭神とする。約1000本のソメイヨシノがあり桜の名所として知られている。4...
54.9K
430
「福の神参り」の御竜印もいただきました。香恋ちゃんに関連してなのか、「カレンアーケロン」と...
金ヶ崎城址の麓に鎮座する金崎宮の拝殿です。現在の拝殿は1964年に現在の地に遷宮後に再建さ...
金崎宮は、難関突破・恋の宮としても知られています
835
一心寺
大分県大分市廻栖野1305
御朱印あり
不動尊霊山一心寺は、安部一僧正が報恩感謝の一念から余生を人助けに捧げんとして、昭和三十八年四 月、この塚野の地を選んで 建立されました。以来今日まで、安部僧正は、山を開き、道を造り、桜を植え、一つひとつ石を積み上げて、漸く不動尊を祀...
69.2K
868
一心寺より10月の御朱印が郵送で届きました。十二神将 寅神 「雲心月性」うん、安定のけしか...
一心寺 不動明王像この位置から結構、離れています。近くまでいくと相当に大きな不動明王像😊#...
今年もやります!10/12(日)一心寺境内において、キャラフェス7th!今年のテーマは学園...
836
虎ノ門金刀比羅宮
東京都港区虎ノ門1丁目2-7
御朱印あり
当宮は万治三年(1660年)に讃岐国丸亀藩主であった京極高和が、その藩領内である象頭山に鎮座する、金刀比羅宮(本宮)の御分霊を当時藩邸があった芝・三田の地に勧請し、延宝七年(1679年)、京極高豊の代に現在の虎ノ門(江戸城の裏鬼門にあ...
57.8K
395
過去の参拝記録の投稿です。
社殿前の銅鳥居は見応えあります!
銅鳥居、向かって左側には、四神の青龍(東)と玄武(北)
837
成子天神社
東京都新宿区西新宿8-14-10
御朱印あり
成子天神社(なるこてんじんじゃ)は、東京都新宿区西新宿にある神社。境内に高層の分譲マンション・賃貸マンション・神社施設を新たに建築。右の写真に見られる仮殿から新しい社になった。
57.7K
437
成子天神社の御朱印です。手書きでいただきました。
境内の紅葉がまだきれいでした。
赤がくっきり。鳥居と楼門。この奥に社殿があります。
838
摩耶山天上寺
兵庫県神戸市灘区摩耶山町2-12
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
摂津国八十八所
関西花の寺二十五ヶ所
新西国三十三箇所
忉利天上寺(とうりてんじょうじ)は、兵庫県神戸市灘区摩耶山町にある仏教寺院。通称「天上寺」。宗派は高野山真言宗。摩耶夫人(釈迦生母)を本尊とする日本唯一の寺である。
58.0K
421
摩耶山真言宗 佛母摩耶山 忉利天上寺 摂津国八十八箇所 80番 御朱印 直書
摩耶山の上にあるお寺。 ケーブルとロープーウエイを乗り継いで行くと、美しい風景とプチ旅行...
忉利天上寺(とうりてんじょうじ)摩耶山山上にあるので見晴らしがよく明石海峡大橋が見えました...
839
敢國神社
三重県伊賀市一之宮877
御朱印あり
諸国一宮
古来伊賀の国の一宮として、当国の人々の総鎮守大氏神として、仰ぎまつってその霊徳に浴してまいりました。創建年代は658年ですが、貞観の頃には神階五位を授けられ延喜の制には大社に列せられました。また延長年間には朝廷より社殿が修造せしめられ...
51.0K
465
敢國神社にお参りに行ってきました直書きの御朱印をいただきました
敢國神社(あえくにじんじゃ)拝殿本殿です
敢國神社(あえくにじんじゃ)伊賀国一宮表参道 鳥居
840
光兎神社
新潟県岩船郡関川村宮前39-4
御朱印あり
貞観三年に慈覚大師が開山したと云われ、光兎山の山頂に位置していた。戦前までは修験の山「修験大成院」として女人禁制であったという。明治時代の神仏分離で改名して、現在の光兎神社となった。
81.1K
156
光兎神社⛩️にて見開きサイズの御朱印を拝受しました。
光兔神社参拝してきました
本殿の入り口にある兎の置き物(飾り物)には凄いなぁ~と思いました!!(^o^)
841
平河天満宮
東京都千代田区平河1丁目7-5
御朱印あり
学業成就
江戸平河城城主太田道灌公が、ある日菅原道真公の夢を見ました。そして、その翌朝菅原道真公自筆の画像を贈られたこともあり、その夢を霊夢であると思い、文明10年(1478年)に城内の北へ自ら施主となり、天満宮を建立しました。(「梅花無尽蔵」...
58.0K
498
29日は夜勤明けだったけど今月まだ行っていない寺社巡りに行って来ました。宝珠院から赤羽橋駅...
菅原道真公を祀られてる神社です⛩
江戸三大天神の1つ、平河天満宮の鳥居です。1844年からの現存で東京都千代田区内で最古の銅...
842
出雲大社埼玉分院
埼玉県朝霞市本町2丁目20−18
御朱印あり
出雲大社埼玉分院は、荒船神社として創建し、昭和58年には宋祠(出雲大社)よりご分霊をいただいて以来、この朝霞の地で、埼玉県唯一の出雲大社として大国主大神(だいこくさま)をお祀りして参りました。
64.1K
348
参拝&御朱印の記録です
大黒様の足を撫でて御祈りしたつもりだったのですが足ではなく大黒様が乗ってる米俵を撫でてまし...
朝霞駅から迷わず猛暑でも何とか歩いて行ける距離でした。
843
多治速比売神社
大阪府堺市南区宮山台2丁3-1
御朱印あり
大阪府堺市南区宮山台に鎮座。延喜式神名帳に記載される和泉国大鳥郡の式内社。荒山宮(こうぜんのみや)とも呼ばれ、元・境内地の一部は荒山(こうぜん)公園として賑わう。約1400本の梅・桜で有名。梅の植樹数は、大阪城公園に次ぐ2番目の本数を誇る。
75.3K
745
10月1日より「季節の御朱印」を頒布いたします。秋らしい大輪の菊を画面いっぱいに描きました...
多治速比売神社(たじはやひめじんじゃ)拝殿主祭神多治速比売命本殿は室町時代の建造物(天文年...
多治速比売神社(たじはやひめじんじゃ)西暦580年頃の御創建と伝わるそう明治初年までは総福...
844
摠見寺
滋賀県近江八幡市安土町下豊浦6367
御朱印あり
摠見寺(そうけんじ)は滋賀県近江八幡市安土町下豊浦の安土城跡にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は「遠景山」。
68.9K
280
御朱印セットBになります。やっぱり天下布武の四文字に惹かれてしまいます。
摠見寺跡地の三重塔を過ぎると仁王門が出てきます。
観音正寺から長命寺への途中立ち寄りました。織田信長、天下布武が入った御朱印帳です。安土城跡...
845
成田山名古屋別院大聖寺
愛知県犬山市犬山北白山平5番地
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
成田山名古屋別院大聖寺(なりたさんなごやべついんだいしょうじ)とは、愛知県犬山市にある、真言宗智山派の寺院である。通称「犬山成田山」。千葉県成田市にある成田山新勝寺の別院である。
61.9K
350
2023/12/28
犬山成田山の本堂ですご本尊様は不動明王
本堂裏側には新生大仏(阿弥陀如来)様がいらっしゃいます
846
柳津虚空蔵尊 (宝性院)
宮城県登米市津山町柳津字大柳津63
御朱印あり
神亀三年(726)、行基が東国巡遊の際、一刀三礼を行って虚空蔵尊を刻み、堂を建てたのがはじまり。
65.4K
690
柳津虚空蔵尊(宝性院) 限定直書きご朱印をいただきました。
柳津虚空蔵尊(宝性院) 本堂です。
柳津虚空蔵尊(宝性院) 弘法大師堂です。
847
極楽寺
神奈川県鎌倉市極楽寺3-6-7
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
極楽寺(ごくらくじ)は、神奈川県鎌倉市極楽寺にある真言律宗の寺院である。山号は霊鷲山(りょうじゅさん)。詳名を「霊鷲山感応院極楽律寺」と称する。本尊は釈迦如来。開基(創立者)は北条重時、開山は忍性である。
64.7K
316
参拝記録です直書きしていただきました
鎌倉三十三観音霊場 第22番極楽寺の山門です。境内は撮影NGです。2度目の参拝です。(20...
極楽寺の境内です。。
848
鳥海月山両所宮
山形県山形市宮町3-8-41
御朱印あり
江戸寛延元(一七四八)年の縁起書によると、平安時代康平年間、勅命により奥州平定に下った 陸奥鎮守府将軍源頼義・義家父子が吹浦の両所神社(現・鳥海山大物忌神社)に必勝を祈願、見 事鎮定した(前九年の役)。康平六(一〇六三)年、凱旋帰京に...
60.4K
366
鳥海月山両所宮にて御朱印をいただきました🙏❤️
山門を修理中天気が良くて、空気が澄んでいました。
山形市 鳥海月山両所宮さんにお参り✨
849
車折神社
京都府京都市右京区嵯峨朝日町23
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
芸能上達
車折神社(くるまざきじんじゃ)は、京都市右京区嵯峨にある神社である。社名は「車裂」「車前」とも書いた。旧社格は村社で、現在は単立神社。
60.6K
437
京都嵐山の車折神社さんに参拝して御朱印をいただきました。芸能神社たるものもあり、数々の著名...
車折神社の御神徳は御祭神のご学徳により学業成就・試験合格と「約束を違えないこと」をお守り下...
芸能神社御祭神の天宇受売命は神代の昔、天照大御神が弟である素戔鳴尊の行いを逃れ、天の岩戸に...
850
津島神社
宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼147
御朱印あり
天正19年(1591)豊臣秀吉の日本統一に最後の抵抗をした葛西大崎両氏は市民連合して大一揆を起こし佐沼城に篭城しました。秀吉の命で伊達政宗はこれを包囲したものの沼川深田である佐沼水域の難攻不落に万策尽き、津島神社(北方鎮座、現在は津島...
73.5K
378
登米市の津島神社にお参りしました。夏に引き続きペンギン御朱印があるということをomairi...
津島神社 令和二年正月の拝殿です。
夏詣とありますが、境内は涼しい秋の風が吹いていました。木々も紅葉しつつありますね。
…
31
32
33
34
35
36
37
…
34/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。