ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (901位~925位)
全国 54,123件のランキング
2025年7月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
901
八百富神社
愛知県蒲郡市竹島町3-15
御朱印あり
八百富神社(やおとみじんじゃ)は、愛知県蒲郡市竹島町にある神社。「竹島弁天」ともいう。蒲郡市沖の三河湾にある竹島に鎮座する。竹島全域が八百富神社の境内である。竹島は対岸とは僅か400mしか離れていないのだが、暖地性の植生であり、対岸の...
55.1K
353
乙巳限定御朱印を頂きました書き置きのみ
日本七弁天の1つ八百富神社のある竹島と387mの竹島橋。竹島全域が八百富神社社叢として国の...
日本七弁天の1つ八百富神社の海上大鳥居。1915年からの現存の鳥居です。
902
神泉苑
京都府京都市中京区御池通神泉苑町東入ル門前町166
御朱印あり
神泉苑(しんせんえん)は、京都市中京区にある東寺真言宗の寺院。本尊は聖観音・不動明王・弘法大師。二条城の南に位置し、元は平安京大内裏に接して造営された禁苑(天皇のための庭園)であった。境内に「大歳神:歳徳神(さいとくじん)」を祀るが毎...
42.4K
505
善女龍王。水の女神とのこと。
神泉苑(しんせんえん)法成橋です源義経ゆかりの橋でもあります。
神泉苑の善女龍王社です。
903
馬場氷川神社
埼玉県新座市馬場4-10-25
御朱印あり
片山郷の総鎮守として、天明9年(1789)に創建されました。
68.9K
315
書置きで頂きました。
馬場氷川神社様の拝殿
埼玉県新座市に鎮座する、馬場氷川神社を参拝しました🍀
904
松戸神社
千葉県松戸市松戸1457
御朱印あり
松戸神社(まつどじんじゃ)は、千葉県松戸市松戸1457番地にある神社である。1626年(寛永3年)の創建とされ、松戸市の総鎮守とされている。神紋は左三つ巴。旧社格は村社。
54.8K
376
松戸秋葉神社のおまいりと御朱印を頂いたご縁で松戸神社の御朱印を頂戴しました。ありがとうござ...
松戸神社の拝殿です。
千葉県松戸市の松戸神社の御朱印帳です。緑色主体の御朱印帳は初めてでした。
905
高城神社
長崎県諫早市高城町1-5
御朱印あり
当社は、諫早藩初代藩主・龍造寺家晴公(一五五五〜一六一三)を御祭神として、第十二代藩主・茂洪公(しげひろこう)により、天保十三年(一八四二)城山(現在の諫早公園)頂上に高城明神として祀られたものを、明治十五年(一八八二)庶民の寄付によ...
64.6K
519
参拝です直書きですよ✨
赤ちゃん連れのお宮参りでご家族でいらっしゃってました~お天気もよかったので、参拝日和ですね♪
長崎県諫早市高城町高城神社社頭となります。
906
碓氷峠熊野神社
群馬県安中市松井田町峠1番地
御朱印あり
熊野皇大神社(くまのこうたいじんじゃ)は碓氷峠に位置する神社。社殿は長野県と群馬県の両県にまたがっており、参道と本宮の中央が県境にあたる。主な社宮は3つであり、本宮は伊邪那美命、長野県側の那智宮は事解男命を祀る。群馬県側の新宮は速玉男...
52.9K
397
直書きで頂きました。
同じ境内に2つの神社があります。こちらは群馬県側です。
熊野神社(群馬県安中市) ツーリングで立ち寄り参拝
907
天河大弁財天社 (天河神社)
奈良県吉野郡天川村坪内107
御朱印あり
天河大弁財天社(てんかわだいべんざいてんしゃ、天河神社)は、奈良県吉野郡天川村坪内にある神社である。旧社格は郷社。現在の運営は単立の宗教法人である天河神社。
60.9K
285
直書きの御朱印です。
天河大弁財天社(てんかわだいべんざいてんしゃ)入り口鳥居参拝日も暑かったのですが、ここは2...
天河大弁財天社(てんかわだいべんざいてんしゃ)五社殿
908
海津見神社 (龍王宮)
高知県高知市浦戸宇城山831
御朱印あり
桂浜竜王岬に鎮座。御祭神は大海津見神。通称「桂浜の竜宮様、竜王宮」と親しまれ、海上安全、海中安全、さらに恋愛成就の神様として信仰されている。天気の良い休日には若宮八幡宮の神職が出向し竜王宮のおみくじや御神札、御守りを授与している。また...
64.3K
264
【海津見神社】612御朱印(書置き)をいただきました。
とてもとても素晴らしい風景です🌊
高知県桂浜にある海津見神社の近くには坂本龍馬の像があります。初めて間近で見て意外と大きくて...
909
五十稲荷神社 (栄寿稲荷神社)
東京都千代田区神田小川町3-9-1
御朱印あり
創始の時代は詳らかではなく、慶長の頃(西暦一六〇〇年頃)既に当地に御鎮座され、徳川家に於いて安産守護神として厚く崇敬せられたと伝えられています。 正徳の頃(西暦一七〇〇年頃)栃木県足利の戸田長門守が当地を拝領し、屋敷を構えるに及び、...
44.8K
785
会社の近くを寄るついでに海の日限定の御朱印を書置きでいただきました🌊見るだけで涼しくなる可...
はさみ紙もとても可愛いです🐈🐾
いただいた挟み紙です。
910
諏訪神社
東京都新宿区高田馬場1-12-6
御朱印あり
新宿諏訪神社は、弘仁年中(810~820)小野篁朝臣による創建と伝えられる。
51.5K
402
直書きの御朱印をいただきました🙏〝柄へび御朱印 6月〟
諏訪神社に伺いました🚃³₃🙏茅の輪がありました。小さいのは、ペット用です😊しっかり🌀🌀して...
一緒にいただきました。アイスタオル😆めっちゃ嬉しい- ̗̀(˶'ᵕ'˶) ̖́-🩵
911
宝山寺
奈良県生駒市門前町1番1号
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
神仏霊場巡拝の道
宝山寺(ほうざんじ)は、奈良県生駒市門前町にある真言律宗大本山の寺院。生駒聖天(いこましょうてん)とも呼ばれる。山号は生駒山(いこまさん)。1678年に湛海律師によって開かれた。本尊は不動明王。鎮守神として歓喜天(聖天)を聖天堂(天堂...
49.0K
439
宝山寺の御朱印を直書きで頂きました。
右:本堂 本尊は不動明王左:聖天堂拝殿鎮守神として歓喜天(聖天)を聖天堂に祀っている背後の...
今日16日は聖歓喜天様のご縁日で、いつもの拝殿から奥の本殿の内陣でお参りできました。ありが...
912
鶴羽根神社
広島県広島市東区二葉の里2丁目5番11号
御朱印あり
当社は、建久年間(1190~1191年)に、源三位頼政公(安芸國加茂群西條郷領主)の室菖蒲ノ前が芸州知行せられる折の御遺言によって、元久年間(1204~1206年)に社殿を建立し、御祭神を観請したことが始まりと伝えられています。その際...
60.0K
289
広島市の鶴羽根神社の御朱印です。
鶴羽根神社の拝殿です。二葉山からパワーが流れ清々しい空気に包まれ、穏やかな気持ちになれます...
鶴羽根神社は、風水スポット「龍穴」のあるは二葉山から豊かな森と大自然のパワーで地域を見守る...
913
高野山東京別院
東京都港区高輪三丁目15番18号
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
御府内八十八箇所霊場
江戸時代における高野山学侶方の江戸在番所として慶長年間(1596年~1615年)に浅草日輪寺に寄留して開創された。明暦元年(1655年)に幕府より芝二本榎に土地が下賜され、延宝元年(1673年)高野山江戸在番所高野寺として完成した。そ...
57.7K
472
20250420記録用
東京・高輪にある高野山東京別院にお参りしました。写真は遍照殿です。高野山東京別院は、慶長年...
高野山東京別院の御朱印帳です。縁結びがテーマのデザインだそうで、色合いがとてもかわいくて一...
914
大歳神社
山口県下関市竹崎町一丁目13-10
御朱印あり
大歳神社(おおとしじんじゃ)は山口県下関市竹崎町にある神社。旧社格は村社。
55.5K
430
御朱印いただきました。宮司さんがご不在だったのですが、郵送対応をしてくださって!!本当に感...
2025/1/24 拝殿
2025/1/24 下関駅すぐそば
915
熊本城
熊本県熊本市中央区本丸1-1
御朱印あり
慶長12(1607)年、茶臼山と呼ばれた丘陵地に加藤清正が当時の最先端技術と労力を投じて、名城熊本城を築城しました。加藤氏改易後は幕末まで熊本藩細川家の居城でした。
54.0K
385
御城印をいただきました
熊本城の天守閣です。復旧が終わり、内部を観覧することができます。写真撮影はできますが、「S...
熊本城は、今も復旧作業が行われています。
916
千代ヶ岡八幡宮
栃木県真岡市久下田1692
御朱印あり
祭神・誉田別命 神像の本体は唐金製の小型なもので藤原秀郷が守護神として尊崇し戦に臨む度に髪に秘めて出陣したと伝えられる。現在の神体は武将が白馬に跨った姿の木造極彩色のもので寛政11年9月(皇紀2459年・西暦1799)氏子横田伝兵衛が...
59.5K
358
新しい御朱印帳を預けて片面からスタートなので片面はこちらをお書きいただきました。
参道まで行ってきました。この隣の会社は土曜日なのに仕事。自分は土曜日に仕事なんて絶対にでき...
素敵なあじさいです!!
917
伏木香取神社 (香取社)
茨城県猿島郡境町伏木1番地
御朱印あり
第96代後醍醐天皇の御代(1318~1339)香取神宮(千葉県香取市香取)より御分霊を伏木村字大木(西原地区付近)にお迎えしました。その後、後円融天皇の御代 永徳3年(1383)大木より現在地の伏木字馬場(香取山)に遷座しました。寛文...
54.8K
339
こちらが夏越の大祓の御朱印なり(*☻-☻*)2
茨城県猿島郡境町⛩伏木香取神社2019・9・29 月詣り13日の満月詣りに続き本日新月の一...
絵付け石『伏木のおはじき』色んな縁起の良ぃ石チャン達の中からこちらの二個を頂きました🎵災厄...
918
十二社熊野神社
東京都新宿区西新宿2丁目11−2
御朱印あり
十二社熊野神社は、室町時代の応永年間(1394~1428)に中野長者と呼ばれた鈴木九郎が、故郷である紀州の熊野三山より十二所権現をうつし祠ったものと伝えられます。江戸時代には、熊野十二所権現社と呼ばれ、幕府による社殿の整備や修復も何回...
51.0K
518
十二社熊野神社の御朱印です。手書きでいただきました。
十二社熊野神社の拝殿です。新宿もここまではずれに来ると静かですね。「十二社池」は戦後埋め立...
2017.5.15(月)曇東京都 新宿区熊野神社12so-kumanojinja.jp#御...
919
白蛇辨財天
栃木県真岡市久下田西2-63
御朱印あり
社伝によれば大永二年(1522年)に安芸の宮島厳島より今の古池ヶ渕に御分霊しお祀りしたと伝えられております。古池ヶ渕は明治の中期頃まで「昼なお暗く、池の廻りを数百年を経た老杉、古藤が繁茂し、子女の出入りを拒む」と古文書にあり、池の廻り...
67.7K
209
丁寧に書いていただきました。
栃木県真岡市の白蛇辨財天の参道です。特徴的な蛇が大きな口を開けています。
栃木県真岡市に御鎮座する、白蛇辨財天。境内には、狛犬ならぬ狛蛇がお出迎え!銭洗いの滝もあり...
920
橘寺
奈良県高市郡明日香村大字橘
御朱印あり
新西国三十三箇所
創建年代不詳。文献に初めて登場するのは天武9年(680)。聖徳太子誕生の地といわれ、太子建立の7カ寺の一つ。8世紀には66もの堂宇が立ち並ぶ大寺院で四天王寺式伽藍配置をとっていた。現在は江戸期に再建された本堂(太子殿)など、わずかな諸...
52.8K
377
新西国三十三所 十番 橘寺(参拝の記録)
橘寺本堂(太子殿)ご本尊として聖徳太子坐像が安置されています。本堂手前に太子の愛馬「黒駒」...
橘寺往生院天井絵です1人でしたがこちらで少し休憩させて頂きました。
921
伊射波神社 (かぶらこさん)
三重県鳥羽市安楽島町1020
御朱印あり
諸国一宮
縁結び・恋愛成就
伊射波神社(いさわじんじゃ)は、三重県鳥羽市安楽島町(あらしまちょう)の加布良古崎にある神社。式内社(大社)論社で、志摩国一宮。旧社格は無格社。別称として「志摩大明神」・「加布良古大明神」・「かぶらこさん」等とも呼ばれる。
55.2K
336
授与所留守時期は御朱印が書置きだけです、それで数もかなり限られるそうです
かぶらこさんの拝殿です。ここへ辿り着いた時には汗が止まりませんでした十分な飲料を持っていか...
(東海道)志摩国一の宮 稚日女尊 ・伊佐波登美命・玉柱屋姫命・狭依姫命
922
出雲大社東京分祠
東京都港区六本木七丁目18番地5号
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
出雲大社東京分祠(いずもおおやしろ、いずもたいしゃとうきょうぶんし)は東京都港区六本木に鎮座する神社で、島根県の出雲大社からの分祠である。
60.4K
280
直書きで頂けました。近くにはコジャレた飲食店もあり森ビルも近いので帰りはランチして帰りました。
20180103出雲大社東京分祠(東京都港区)
#注連縄 島根の出雲大社に比べるとだいぶ細いけど(^▽^;) 明治に入ってから創られた神社...
923
法起院
奈良県桜井市初瀬776
御朱印あり
西国三十三所
法起院(ほうきいん)は奈良県桜井市初瀬に所在する長谷寺の塔頭寺院である。宗派は真言宗豊山派。本尊は徳道上人。西国三十三所番外札所である。御詠歌:極楽は よそにはあらじ わがこころ おなじ蓮(はちす)の へだてやはある
43.4K
448
直書きで御朱印をいただきました。冥加料 500円#西国三十三所
法起院本堂です。御本尊は徳道上人像です。
法起院山門前。長谷寺参拝セットでどうぞ。
924
安居神社
大阪府大阪市天王寺区逢阪1丁目3-24
御朱印あり
創建年は不詳であるが、当社は少彦名神が祭られており、天慶5年(942年)から菅原道真が祭られるようになったと伝えられている。菅原道真が大宰府に流されるときに、風待ちのために休息をとった為にその名がついたという伝承がある。
53.0K
355
書き入れにて拝受しました
大阪府大阪市天王寺区にある神社安井神社(やすいじんじゃ)安居天満宮ともいうそうです。真田丸...
真田幸村の像です。神妙な気分で参拝していたのですが、神社の猫にやたらなつかれてほっこりもし...
925
守谷八坂神社
茨城県守谷市本町629
御朱印あり
八坂神社は今から約1200年前の大同元年9月27日に守谷町本宿天の窪の地に神主吉信により奉祀されたのが始まりと言われています
62.2K
271
拝殿に向かって右手の社務所にて直書きでいただきました
守谷八坂神社御朱印帳を頂きました😁この日ゎ御朱印帳を持っておらず💧祗園祭の御朱印が目に付い...
守谷八坂神社 拝殿。1日に3つの八坂神社を参拝。
…
34
35
36
37
38
39
40
…
37/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。