ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (8551位~8575位)
全国 54,146件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8551
春日神社 (大田区)
東京都大田区中央1-14-1
御朱印あり
春日神社の御本殿には、天児屋根神(あめのこやねのかみ)・建御賀豆智神(たけみかづちのかみ)・伊波比主神(いわいぬしのかみ)という三柱の神様がおまつりされています。全国にある春日神社の総本社であります奈良の春日大社と同じ神様で、学問と武...
10.7K
35
書き置きの御朱印を頂きました。
御朱印と一緒に由緒書を頂きました。
左上 入口の社標柱と鳥居右上 拝殿の扁額下段 拝殿
8552
壹宮神社
鳥取県西伯郡大山町上萬1124
御朱印あり
創建時期不詳ですが、郡中の古社であり、古来より「一宮大明神」と号していました。
10.9K
33
お参りした時に記帳していただきました。ありがとうございました。
駐車場から見た、壹宮神社の鳥居。奥には拝殿が鎮座されています。
5月訪問。壹宮神社手水鉢
8553
金龍寺
兵庫県宝塚市鹿塩1丁目4-44
御朱印あり
摂津国八十八所
当寺は、摂津国七大寺のひとつとして、中山寺、塩尾寺、円国寺などの寺々とともに聖徳太子の手によって建立されたと古書に見えている。文禄年間の豊臣秀吉の堺政策による強制分散のさい、堺から移築してきたらしいことが、現在の建造物(泉州型屋敷)や...
11.1K
31
直書きの御朱印を頂きました。
御朱印と一緒に散華を頂きました。
境内入口の山門です。
8554
金屋子神社
島根県安来市広瀬町西比田
御朱印あり
出雲にある金屋子神社は、全国1200社を数える金屋子神社の総本山。金屋子神という製鉄の神を祀る。春秋の大祭には、たたらの職人をはじめ、製鉄に関わる様々な人たちが数多く参拝している。
13.0K
12
以前いただいた物です⛩️👏👏宮司さんに拝殿内を見せていただきました。
安来市 金屋子神社にお詣り。国道432に大きな第一鳥居があり、しばらくは上っていきます。車...
金屋子神社 拝殿に続く参道階段と境内正面には神門が迎えます。
8555
医王寺 (世田谷区)
東京都世田谷区深沢6-14-2
御朱印あり
医王寺(いおうじ)は、東京都世田谷区深沢六丁目にある真言宗智山派の寺院。ここでは医王寺と関係が深い深沢不動教会についても言及する。
12.7K
15
御朱印帳に手書きの書き入れ納経料は気持ちご本堂左側の庫裡でいただけます迫力ある御朱印ですス...
医王寺をお参りさせて頂きました。
世田谷区の医王寺です。寛永2年(1625)に開基しました。玉川八十八ヶ所霊場34番札所です。
8556
欣浄寺
三重県伊勢市一之木2丁目6番7号
御朱印あり
欣浄寺は1540年に開創されたといわれ、法然上人が伊勢参詣の折に感得した<日の丸名号>と法然上人作と伝えられる<円光大師満月像>の二点が寺宝がお寺に伝承されている。
12.5K
17
法然上人二十五霊場(12/28寺)※過去の整理です
【延命地蔵尊】お参りさせて頂きました。一日も早い再建をお祈り申し上げます。合掌🙏
入り口が、少し開いておりましたので、境内に入らせて頂きました。
8557
原城跡
長崎県南島原市南有馬町
御朱印あり
世界遺産
原城は1496年、東肥前までも勢力を延ばし当時26万石ともいわれた領主・有馬貴純によって築かれたといわれる。有明海に囲まれ難攻不落の天然の要害で、別名「日暮城」とも呼ばれた美しい城であった。1616年大和五条より松倉重政が入封、一国一...
6.3K
88
原城跡 続日本100名城
原城跡 続日本100名城
原城跡 続日本100名城
8558
千光寺
奈良県生駒郡平群町鳴川188
御朱印あり
修験道の祖である役小角(えんのおづぬ)は、舒明天皇6年(634年)元日、出雲の国の高賀茂問賀介麿(まかげまろ)と賀茂役氏の娘の白専女(しらとうめ)の子として、大和国葛木上郡茅原の郷に生まれました。幼少期の時より山に入り、修行を積み、修...
11.4K
28
千光寺 御朱印は仏塔古寺巡礼です。満願になりました。
千光寺 仏塔古寺巡礼&役行者霊跡&大和北部八十八霊場
千光寺 仏塔古寺巡礼&役行者霊跡&大和北部八十八霊場
8559
松源院
秋田県山本郡八峰町八森236−1
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
8.0K
71
松源院しょうげんいん・秋田三十三観音 第28番スタンプ式御朱印
松源院しょうげんいん・秋田三十三観音 第28番本堂内
松源院しょうげんいん・秋田三十三観音 第28番本堂内
8560
荒神山神社
滋賀県彦根市清崎町1931
御朱印あり
天智天皇の時代、近江国に四ヶ所の祓殿(はらえどの)が設けられました。そのうちの一つが荒神山で、犬上・愛知・神前・蒲生四郡の祓殿及び御祈所と定められていました。
12.5K
17
書き置きになります。日付のみ書き入れていただきました。
荒神山登って来ました。山の上からの景色は本当に綺麗🥰
駐車場から荒神山神社へ行こうとすると、このような感じになっています。
8561
浄運寺
群馬県桐生市本町六丁目398番地1
御朱印あり
浄運寺(じょううんじ)は、群馬県桐生市本町六丁目にある浄土宗鎮西派の寺院である。開玉念上人は天正7年(1579年)に織田信長公に召され、安土浄厳院で宗論を闘わして勝利し、直々に扇を賜った高僧。安土問答の記録「安土宗論」が当山に残され、...
11.7K
25
初穂料は300円です。
山門の山号額になります。
山門を通って右側にある大仏。
8562
追分八幡神社
北海道勇払郡安平町追分柏が丘47番
御朱印あり
明治27年、追分開拓の守護神として開拓民により創祀される。明治32年、開村創始者である小野寺喜助・松浦幸寿・石神弥一・新保鉄蔵・加茂勇蔵等醵金を以て追分町を一望できる現柏が丘に社殿を建立、鶴ケ岡八幡宮より神璽を奉遷、同11月15日、室...
9.9K
55
社務所玄関に書き置きの御朱印が用意されてました。初穂料500円です。今の時期だけかな?桜の...
日本神社暦編纂會編 神社暦いただきました。
追分八幡神社の拝殿になります。
8563
宝積寺
佐賀県伊万里市東山代町脇野4944
御朱印あり
約900年前久安年間に松浦党松浦源四郎大夫直公が山代の星館に政庁設置の際、京都壬生寺の本尊地蔵菩薩の分身を勧請して、勝軍地蔵を安置し青幡大明神とし祈願寺として岩山を開基、明治の神仏分離により青幡神社の御神体である勝軍地蔵の本地仏として...
10.9K
33
過去にいただいたものです。
【宝積寺】無事、工事が竣工する事を祈ります。
【宝積寺】本堂からの境内になります。保育園が併設されており、少し不思議な光景です。
8564
金刀比羅宮松山分社
愛媛県松山市新立町3-14
御朱印あり
徳川時代には全国に金比羅信仰が広まり御分霊が勧請されたが、当社もその一社である。讃岐街道の出入口の地に本宮遥拝所として建立。全国に6社しかない本宮直轄分社である。
11.8K
24
2023/09/06
金刀比羅宮松山分社の御朱印¥300_をいただきました。⛩️👏👏
金刀比羅神社松山分社の社殿です。
8565
安楽寺
愛媛県西条市丹原町湯谷口甲306-1
御朱印あり
行基がかの地を巡錫中に霊泉を発見し、草庵を結んで阿弥陀如来と観音・勢至の両脇侍を安置し、宝池院西光坊としたのが起源と言われている。その後弘法大師が弁財天を刻み奥殿に安置した。
10.1K
48
安楽寺 「四国(東予)七福神霊場 辯財天」の納経朱印です。
安楽寺弁財天の由緒書きです。
安楽寺の弁財天堂です。四国(東予)七福神の弁財天霊場となっています。納経は御住職さま在宅な...
8566
大崎寺
滋賀県高島市マキノ町海津128
御朱印あり
泰澄上人により大宝2年(702)に創建。この後、荒廃したが天文5年(1533)に中興されて、安土城の廃材で戦死者追善のために本堂を建立している。天井は安土城の血天井として知られている。
10.3K
39
直書きしていただきました。海津大崎の桜を求めて只管歩く歩く・・・途中にあったこちらで、お参...
時間内でしたけど本堂は閉まってた、前に箱に御朱印があってその横に御賽銭箱が置いて近江西国三...
近江性観音世音菩薩様です
8567
明光寺
広島県広島市安佐北区深川4丁目5-14-6
御朱印あり
昭和46年4月30日に広島県が指定した重要文化財「木造薬師如来坐像(もくぞうやくしにょらいざぞう)」と、昭和61年3月25日に広島市が指定した重要有形文化財「明光寺薬師堂(みょうこうじやくしどう)」があります。
11.2K
30
広島新四国八十八ヶ所霊場第23番 明光寺薬師堂の書き置き御朱印¥300_をいただきました。🙏
明光寺薬師堂内の深川薬師です。🙏
明光寺薬師堂の内部です。🙏
8568
鬼岩寺
静岡県藤枝市藤枝3丁目16-14
御朱印あり
鬼岩寺は726年、行基によって開創された。その後、 弘法大師が当地の人々を苦しめていた鬼を大岩の中に閉じ込めた事跡により、鬼岩寺と号す。鬼が鋭い爪を研いだといわれる「鬼かき岩」が残っており、手芸の上達に御利益があるとされる。
12.5K
17
直書きでいただきました。
広いお寺でした。お清めの塩も販売しています。
鬼岩寺の本堂て゛す。
8569
沼八幡神社
福岡県北九州市小倉南区沼本町4丁目19-1
御朱印あり
10.6K
36
過去にいただいたものです。
御神札を頂きました😌
今年も大吉でした✌️これで3年連続です⭐️
8570
最勝寺
東京都新宿区上落合3-4-12
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
最勝寺の創建年代は不詳ながら江戸時代には中井御霊神社、下落合東山藤稲荷神社の別当寺を勤めていました。明治初年に廃寺となった内藤新宿花園神社の別当寺三光院の大師堂(御府内八十八ヶ所霊場24番札所)を吸収しています。
9.8K
44
御府内八十八直接書いていただきました。
最勝寺本堂です。だいぶ日が陰ってきました。
最勝寺 檀信徒会館のパンフレットです。立派な建物で感動します。この建物と本堂の間に四国八十...
8571
高木八幡宮
佐賀県佐賀市高木瀬東2丁目12-11
御朱印あり
社記によれば、平安時代・近衛天皇の久安年中(1145~1150)高木越前守藤原貞永という者、高木の庄に下向して高木城を構えていたが、霊験に任せて旭日の形を描いた旗を押したて居城の守護神として八幡大神を奉祀したとあり、これが八幡神社のお...
9.9K
43
御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。
高木八幡宮、社殿になります。
佐賀県佐賀市高木瀬東にある高木八幡宮の拝殿
8572
こぐま神社
静岡県伊東市八幡野1064-2(伊豆テディベア・ミュージアム)
御朱印あり
伊豆テディベア・ミュージアム内に鎮座し、可愛らしいくまさん達がいる神社です。
11.9K
28
御朱印(記念スタンプ)※です。紙のサイズは15cm×21cmで、御朱印帳には見開きで貼れそ...
いたるところにくまちゃんがたくさんで、いっぱい写真を撮ってしまいます🐻
テディベアミュージアム内にあるこぐま神社です🧸くま好きにはたまりません!
8573
高野寺
福岡県朝倉市菩提寺588
御朱印あり
10.6K
36
過去にいただいたものです。
高野寺の中にある地蔵堂です。
高野寺の中にある、虚空蔵菩薩のお堂です。
8574
七所社
愛知県名古屋市中村区岩塚町字上小路7番地
御朱印あり
七所社(しちしょしゃ)は、愛知県名古屋市中村区にある神社。
11.7K
25
書き置きを頂きました
巳年のお菓子を頂きました。
岩塚七所社。熱田神宮と関係が深いですが、熱田宿と岩塚宿、東海道と佐屋街道という「物流と人流...
8575
勝平神社
秋田県秋田市保戸野鉄砲町4-28
御朱印あり
創建は大同年間、坂上田村麻呂将軍東夷征伐のみぎり陣中守護の為歓請されたと伝えられる。のちに勝平明神の名で勝平山西砂山に再建、江戸時代寛文2年に川尻毘沙門町に移り、延宝6年八橋に移る。明治19年大火の際保戸野鉄砲町に秋葉神社と合祀し、珍...
10.3K
39
直書きの御朱印をいただきました。
秋田市 勝平神社 参道入口に建つ鳥居から参道の様子です。祭神・武甕槌神、火産霊神
秋田市 勝平神社 参道入って直ぐ左手に建つ石碑(秋葉神社)です。
…
340
341
342
343
344
345
346
…
343/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。