ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (8551位~8575位)
全国 54,740件のランキング
2025年8月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8551
高田神社
岡山県真庭市勝山775
御朱印あり
当社は久寿2年(1155)紀州熊野から勧請し、熊野大権現と称した。往古は社領300石あり、江戸時代までは熊野宮として地域住民に崇拝されて来た。明徳・応永(1390~1394)の間、前城主の三浦下野守が高田に居城し、13世、200年間の...
9.5K
52
ふくろうの判子御朱印(向日葵)
2025年8月からふくろうの判子御朱印が授与出来る様になりました。(月替りではありません)
ふくろう岩のいわれが書かれています。
8552
三嶽神社
長野県塩尻市中西条152-1
御朱印あり
高皇産霊神(たかみむすびのかみ)、少彦名神(すくなひこなのかみ)、猿田彦大神の三柱を御祭神としてお祀りしている。
12.5K
22
小野神社の後に参拝しました。神職の方はおいでではございませんでしたが、宮司様のご自宅で、後...
三嶽神社さんの拝殿になります。
三嶽神社さんの鳥居になります。
8553
大音寺
長崎県長崎市鍛冶屋町5-87
御朱印あり
大音寺(だいおんじ)は、長崎県長崎市にある浄土宗の寺院。山号は正覚山。院号は中道院。本尊は阿弥陀如来。
13.0K
17
大音寺令和3年11月20日
大音寺 大亀の塔①安永九年(1780)に完成した巨大な碑文です。亀の上の碑文は、大音寺の開...
大音寺 大亀の塔②この亀、5本指で耳👂があります。そのため、亀に似た龍の子「贔屓(ひいき)...
8554
吐月峰柴屋寺
静岡県静岡市駿河区丸子3316
御朱印あり
連歌師宗長(1448年 - 1532年)が永正元年(1504年)に結んだ草庵(柴屋軒)にはじまり、今川氏親が寺に改めたものと伝えられる。
12.0K
26
静岡市駿河区 吐月峰柴屋寺 書置御朱印。3種類の中から1つ選びました。
静岡市駿河区 吐月峰柴屋寺 拝観料を支払い、寺院内を見学させて頂き、徳川家との関係を、ご教...
入口文福茶釜の寺と書いてあります。
8555
大宮売神社
京都府京丹後市大宮町周枳1020
御朱印あり
創建は不詳。社記では、崇神天皇7年に詔勅で大宮売神を祀り、崇神天皇10年に丹波道主命が若宮売神を祀ったと伝える。
10.9K
45
大宮賣神社の御朱印です。名神大社⛩️丹後國二ノ宮⛩️扁額には大宮賣神と若宮賣神の二祭神✨ス...
拝殿の向かって左奥にある天満天神社です。苔が美しい😍
大宮売神社の拝殿になります。灯籠は重要文化財です。
8556
梅渓寺
宮城県石巻市湊牧山8
御朱印あり
11.0K
61
みちのく巡礼にて、快く書いていただきました。本堂の中でゆっくりお参りさせていただきました。
奥州三十三観音霊場第八番 梅渓寺の本堂です。
梅渓寺 本堂に掲げられた寺名額です。
8557
賢明寺
三重県津市久居元町2059
御朱印あり
青瀧山千手院賢明寺は、天台宗比叡山延暦寺の末寺であり、天平年間(730年頃)に、聖武天皇の勅を奉じた僧行基によって開基されたと伝えられる。その後、延元三(1338)年、雲出川合戦の兵火にかかり、大伽藍の諸堂は煙と化したが、正平二十一(...
11.1K
36
賢明寺にていただきました。御本尊「千手観世音菩薩」です。伊勢西国三十三所観世音霊場の奉納経...
賢明寺を参拝しました。
津市の賢明寺参拝時に撮影。伊勢西国三十三所観音霊場の第13番札所になります。
8558
龍沢寺
静岡県三島市沢地326
御朱印あり
13.7K
9
静岡県三島市沢池 龍澤寺(りゅうたくじ) 伊豆八十八ヶ所 第21番 #伊豆八十八ヶ所霊場...
静岡県三島市沢池 龍澤寺(りゅうたくじ) 本堂 1761年3月に白隠によって開山したとさ...
静岡県三島市沢池 龍澤寺(りゅうたくじ) 鐘楼堂伊豆八十八ヶ所 第21番 #伊豆八十八ヶ...
8559
法蔵寺
茨城県常総市羽生町724
御朱印あり
10.7K
39
御朱印が2種類、書き入れていただきました。
悪霊累の寺で有名。日本の伝承の旅。
悪霊累の寺で有名。日本の伝承の旅。
8560
追分八幡神社
北海道勇払郡安平町追分柏が丘47番
御朱印あり
明治27年、追分開拓の守護神として開拓民により創祀される。明治32年、開村創始者である小野寺喜助・松浦幸寿・石神弥一・新保鉄蔵・加茂勇蔵等醵金を以て追分町を一望できる現柏が丘に社殿を建立、鶴ケ岡八幡宮より神璽を奉遷、同11月15日、室...
10.4K
55
社務所玄関に書き置きの御朱印が用意されてました。初穂料500円です。今の時期だけかな?桜の...
日本神社暦編纂會編 神社暦いただきました。
追分八幡神社の拝殿になります。
8561
宗生寺
福岡県宗像市大穂937
御朱印あり
文明15年(文明3年の説もあり)甲子正月、宗像十四城の一つ、許斐城主多賀出雲守隆忠が亡父の追孝のために創立した禅宗(曹洞宗)の寺。山門は名島城の搦手門を移転したものと言われ、寺の後方には桃山時代の武将で筑前の領主であった小早川隆景の墓...
11.1K
35
切り絵御朱印いただきました
宗生寺の境内と本堂です。広々としていて気持ちが良かったです。
宗生寺の参門です。銀杏の葉が黄色い絨毯になるまではもう少しな感じでした。
8562
文殊院
福岡県糟屋郡篠栗町若杉36
御朱印あり
11.0K
36
過去にいただいたものです。
九州二十四地蔵尊霊場【文殊院】成満之證を戴きました。ありがとうございました。
【地蔵堂】お参りさせて頂きました🙏
8563
藤森神社
大阪府摂津市鳥飼西2丁目1-1
御朱印あり
藤森神社(ふじもりじんじゃ)は大阪府摂津市に鎮座する神社。
12.6K
20
御朱印を頂きました。
境内入口の社号票と鳥居です。
牛さんがいるということは、天神さんでしょうか。
8564
光勝寺
佐賀県小城市小城町松尾4421
御朱印あり
お寺の創建は古く、文保元年(1317)下総の国(今の千葉県)の地頭であった千葉胤貞公が、幕府の代官として九州探題の職を任命された時、中山法華経寺の三代目の住職であった日祐上人に、この大役が無事に果たせるように、祈願をお願いされましたと...
11.9K
27
結び帳に御首題を書いて頂きました。ありがとうございました。
光勝寺に参拝しました。ご住職が不在で御主題は頂けませんでした。
現在の本堂の様子です。屋根付きの足場に囲まれて本堂での、お参りは出来ませんでした😅
8565
玖島城跡
長崎県大村市玖島一丁目
御朱印あり
1598年(慶長3年)大村喜前がもともと島であった地に築城し居城として幕末まで機能
10.4K
42
【玖島城跡】御城印を購入しました。
過去にいただいたものです。
過去にいただいたものです。
8566
神宮寺
徳島県名西郡神山町神領字上角438
御朱印あり
728年(神亀5年)に行基が開基。歴代の徳島藩主の祈祷所で、特に蜂須賀家政と蜂須賀光隆からは寺領並びに定紋を寺紋として賜った。開山以来、何度か堂宇を焼失するもその都度、再興された。
8.9K
57
直書きの御朱印を頂きました
神宮寺 四国三十三観音霊場
神宮寺 四国三十三観音霊場
8567
葭島神社
石川県小松市大川町2丁目120
御朱印あり
元は小松城中葭島に鎮座。前田利常公寛永19年9月3日多田権内奉行に命じて現社地に屋舗社堂護摩堂建立される。正保元年8月18日小松城の守護神稲荷大明神を遷座する。
10.8K
38
書置きの御朱印をいただきました。拝殿前に用意されていました。
葭島神社のしおりをいただきました。拝殿前に用意してありました。
葭島神社の拝殿となります。
8568
西方寺
群馬県桐生市梅田町一丁目266
御朱印あり
桐生國綱が西方寺を建立し、本尊として木彫阿弥陀如来像を安置して以来、この寺は桐生氏累代の菩提所である。(桐生市HPより抜粋)
11.7K
29
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
境内の布袋尊さんです
群馬県桐生市梅田町の西方寺さまです臨済宗建長寺派のお寺です桐生七福神(布袋尊)寺伝では、鎌...
8569
観蔵寺
東京都葛飾区高砂5-5-2
御朱印あり
12.1K
25
直書きでいただきました。柴又七福神です
観蔵寺の、水子地蔵です。
観蔵寺の、お大師さまです。
8570
西阿知熊野神社
岡山県倉敷市西阿知町450
御朱印あり
後三条天皇勅願の神社であって、馬場先楠の鳥居に勅額があった。文庫にその事を記す書類を収めてあったが、天正年間の火災で鳥居及び文庫は焼失した。その火災で勅額も焼失したと伝えられている。 寛文9年社殿再建の節、旧藩主池田家から材木一切普請...
11.8K
28
備忘録:ご朱印状というのの頂きました。
コンクリート造りの本殿細部を適当に📸wパッと見これがコンクリート製とは解りません👀w!
熊野神社の本殿です! ❗⁉…これなんか違和感が(・_・?)...................
8571
新千歳空港
北海道千歳市美々
御朱印あり
11.1K
35
御翔印 購入してしまいました😅
新千歳空港に到着✈️チェックインして、荷物を預け〝ラーメン道場〟へ🍜入り口付近の〝一幻〟は...
新千歳空港3階にあるロイズ チョコレートワールドにも行きました🍫娘は白い恋人のソフトクリー...
8572
狭野神社
石川県能美市佐野町ノ-88-2
御朱印あり
狭野神社(さのじんじゃ)は、石川県能美市佐野町にある神社である。式内社で、旧社格は県社。
11.1K
35
前田利常公に崇敬された旧県社で、樹齢800年の椎が見事ですが、現在は常駐の方はおられません...
狭野神社(県社)参拝
石川県能美市佐野町に鎮座する狭野神社に参拝しました。
8573
吉祥寺
埼玉県さいたま市緑区大字中尾1410
御朱印あり
吉祥寺(きちじょうじ)は、埼玉県さいたま市緑区にある天台宗の寺院。山号は宝珠山。院号は十輪院。本尊は阿弥陀如来。山門は市内最古の寺院建築のひとつである。
14.0K
6
吉祥寺 本尊 阿弥陀如来の御朱印です。#御朱印 #埼玉 #埼玉県 #さいたま市 #吉祥寺
吉祥寺の本殿です。こちらはもう御朱印を扱ってないそうです😞
吉祥寺 本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。江戸時代には多くの末寺・門徒寺院を有し、江戸幕府...
8574
城興寺
京都府京都市南区東九条烏丸町7-1
御朱印あり
寺地は藤原氏の邸宅の一つ九条邸があったところで、ここに藤原道長の孫藤原信長がいとなんだ九条堂(九条院)を起源とする。
8.8K
58
洛陽観音御朱印を頂きました。300円です。
境内の薬院社と百日紅です。
城興寺の本堂の写真です。
8575
萬松寺
山形県山形市平清水247
御朱印あり
千歳山万松寺は山形県山形市平清水に境内を構えている曹洞宗の寺院です。万松寺の創建は奈良時代末期、阿古耶姫によって開かれたのが始まりとされます。阿古耶姫は中納言藤原豊充(藤原鎌足の曽孫)の娘とされ、信夫郡司として当地に赴任してきた際、随...
8.1K
65
カラー版にもお受けしました。ご住職が忙しいようで、自分で書き置きとさしかえ下さいの貼り紙あ...
鬱蒼として、あこやの松🌲までいけませんでした😢
この千歳山にはあこや姫の伝承があります。
…
340
341
342
343
344
345
346
…
343/2190
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。