ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (8601位~8625位)
全国 52,940件のランキング
2025年4月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8601
滝尻王子宮
和歌山県田辺市中辺路町栗栖川859
御朱印あり
滝尻王子(たきじりおうじ)は和歌山県田辺市にある神社。現在の宗教法人としての名称は滝尻王子宮十郷神社(たきじりおうじぐうとうごうじんじゃ)。前身は九十九王子の滝尻王子で、五体王子の一つに数えられた(『熊野権現蔵王宝殿造功日記』)。国の...
11.1K
23
和歌山県 滝尻王子宮 御朱印
熊野古道を歩いたことがないので、この石碑を見て歩いた気になっておきます(。>д<)
近くにはお土産店があり、駐車場とトイレもあります。
8602
冬木弁天堂
東京都江東区冬木22−31
御朱印あり
10.2K
32
冬木弁天堂深川七福神めぐり⑥辨財天御朱印を直書きで拝受しました。
冬木弁天堂深川七福神めぐり⑥辨財天
東京都江東区 冬木弁天堂深川七福神巡りの時に御朱印を拝受したいと思います。
8603
報身寺
神奈川県小田原市南町3丁目11−3
御朱印あり
9.9K
35
20250223記録用 小田原七福神
20250223記録用 小田原七福神
20250223記録用 小田原七福神
8604
大宮売神社
京都府京丹後市大宮町周枳1020
御朱印あり
創建は不詳。社記では、崇神天皇7年に詔勅で大宮売神を祀り、崇神天皇10年に丹波道主命が若宮売神を祀ったと伝える。
9.8K
43
大宮売神社の御朱印を直書きで頂きました。
拝殿の向かって左奥にある天満天神社です。苔が美しい😍
大宮売神社の拝殿になります。灯籠は重要文化財です。
8605
矢口一之宮神社
千葉県印旛郡栄町矢口1
御朱印あり
8.8K
55
矢口一之宮神社の、御朱印です。
矢口一之宮神社の拝殿正面になります。
矢口一之宮神社の本殿になります。
8606
善法律寺
京都府八幡市八幡馬場
御朱印あり
善法律寺は、鎌倉時代に石清水八幡宮の社務であった善法寺宮清が、私宅を寺に改めたのが始まりとされています。宮清の子孫の善法寺通清の娘・紀良子は、室町幕府の3代将軍・足利義満の実母。義満をはじめ代々将軍が幾度も善法律寺に参拝したと伝えられ...
10.3K
31
律宗 唐招提寺末 善法律寺 御朱印 直書
善法律寺の本堂です。拝観には事前予約が必要です。
紅葉が見どころのお寺さんです。暑い日が続いてたせいで色づきはまだまだと言ったところでした。
8607
明星来影寺 (室戸青年大師)
高知県室戸市室戸岬町かなつき3903
御朱印あり
1984年(昭和59年)の弘法大師入定1150年の御遠忌に日本唯一の青年大師像、日本最大の弘法大師像として室戸岬に建立されました。
9.1K
60
明星来影寺でいただきました。お姉さんがお一人で毎日清掃したり管理してくださっています。
大きなお大師様。お大師様が見つめる先は太平洋の土佐の海。
お大師様のお手形を見せてもらえます。
8608
正明寺
滋賀県蒲生郡日野町松尾560
御朱印あり
正明寺は聖徳太子の創建と伝えられており、その昔比叡山延暦寺系の地方大寺として栄えていましたが戦国時代の戦火を受けて消失しました。江戸時代に入り再興された時は、永源寺の高僧一絲文守大和尚の尽力によって後水尾上皇の勅建寺となり、黄檗禅の中...
8.1K
53
特別御朱印いただきました
正明寺へ。特別大開帳ということで参拝してきました😊こじんまりとしたところですがたくさんの方...
聖徳太子1400年御遠諱 特別開帳11月26日、つまり最終日にOmairiしました😊流石に...
8609
萱島神社
大阪府寝屋川市萱島本町21-5
御朱印あり
萱島神社(かやしまじんじゃ)は、大阪府寝屋川市にある神社である。旧社格は村社。京阪本線萱島駅の高架下にあり、神木の楠が駅のホームを貫いている。
11.9K
15
書き置きでいただきました
夕方がおすすめです。
京阪本線萱島駅の高架下にあり、神木の楠が駅のホームを貫いている。(「ウィキペディア」より)
8610
素佐男神社
兵庫県神戸市灘区岸地通2-1-8
御朱印あり
10.0K
34
お参りした時に記帳していただきました。
こちらが、素佐男神社の本殿になります。
こちらが、素佐男神社の御手水舎です。
8611
嶋館神社
宮城県柴田郡大河原町字千塚前70番地
御朱印あり
勧請月詳でないが、古くからこの地に鎮座され、正一位稲生大明神と称した(文化11年2月正二位藤原朝臣経朝書奉納額)その後、嶌館神社(文化14年3月奉納額左近衛権少将源定信書)明治の初、大河原町字新田町に移祀。幾もなく再び現在の境内に復帰...
9.7K
37
近くにいたので宮司様のご自宅に伺い御朱印を頂きました🙇
地図があっても反対方向を廻ってました😱方向音痴は変わらないな~💦
本殿は古墳の上にあります。社殿の裏に民家がありますが宮司さん宅でないです😅危うく声をかける...
8612
鳳源寺
広島県三次市三次町1057
御朱印あり
鳳源寺(ほうげんじ)は、広島県三次市にある臨済宗妙心寺派の寺。本尊は薬師如来。1633年(寛永10)年に、三次藩初代藩主・浅野長治が建立した浅野家の菩提寺。
10.8K
26
鳳源寺の御朱印を直書きでいただきました。
3代三次藩主浅野長澄墓所
広島県三次市三次町の鳳源寺にお参りしました。
8613
加賀田神社
大阪府河内長野市加賀田135番地
加賀田神社(かがたじんじゃ)とは大阪府河内長野市にある神社。創建年は不詳であるが、慶長4年(1599年)の絵図には境内が描かれている。本殿は江戸時代中期の創建と考えられている。本殿は三間社流造で河内長野市指定文化財。祭神は誉田別命(応...
11.2K
25
住吉大社を参拝させて頂き、その後地元の加賀田神社を参拝させて頂きました。毎月参拝しています...
参拝が遅くなりましたが、氏子になった地元の加賀田神社に今月17日より、仕事復帰させて頂きま...
社務所が閉まっておりましたので電話したところ、宮司さん宅は富田林市にあるそうで、不定期にし...
8614
柳川宮地嶽神社
福岡県柳川市隅町22
御朱印あり
本社より第一分霊頂きました神社開運、勝運、商売繁栄のご利益
10.0K
34
参拝記録として投稿します
「柳川宮地嶽神社」の拝殿になります。
「柳川宮地嶽神社」参拝記録です。三柱神社から徒歩3分ぐらいです。
8615
内船寺
山梨県南巨摩郡南部町内船3599
御朱印あり
内船寺(ないせんじ)は、山梨県南巨摩郡南部町に所在する日蓮宗の寺院である。山号は正住山(しょうじゅうさん)。旧本山は身延山久遠寺。鏡師法縁。
10.5K
29
【甲斐百八霊場】〖第 106 番〗【内船寺】 📍山梨県南巨摩郡南部町 宗 派:日蓮宗 ご本...
【甲斐百八霊場】〖第 106 番〗【内船寺】 📍山梨県南巨摩郡南部町 宗 派:日蓮宗 ご本...
【甲斐百八霊場】〖第 106 番〗【内船寺】 📍山梨県南巨摩郡南部町 宗 派:日蓮宗 ...
8616
三木戎神社
兵庫県三木市大塚2-3-43
御朱印あり
戎神社(えびすじんじゃ)は兵庫県三木市大塚にある神社である。
12.0K
14
兵庫県三木市「三木戎神社」で直書きの御朱印を拝受しました。「八雲社」で頂戴できます。
兵庫県三木市「三木戎神社」の『鳥居』になります。
兵庫県三木市「三木戎神社」の『御由緒』になります。
8617
圓通寺
香川県さぬき市志度1107
御朱印あり
奈良時代、行基菩薩が開基。当時は、西林坊と呼ばれ、志度寺の塔頭七坊の一つであった。江戸時代の初め、志度寺の住職であった宥忍和尚が、自らの隠居所として再興、以来歴代住職の隠居所となり、江戸時代の中頃、現在の寺号となる。
7.8K
61
さぬき三十三観音霊場第三番札所・福聚山圓通寺の納経です。聖観音の墨書きです。
南門に掲げられた寺号標です。
本寺である志度寺の表参道沿いにある南門です。
8618
東明八幡神社
兵庫県神戸市東灘区御影塚町2-9-2
御朱印あり
11.1K
23
東明八幡神社の御朱印です。
こう言っては何ですが、鳥居だけスゴく輝いて見える💧
チャイムも壊れているのか、応答無しでした。鳥居は立派なんだけどなぁ
8619
本光寺
長崎県島原市本光寺町3380
御朱印あり
本光寺は島原藩主・松平氏の菩提寺で境内には、松平家墓地、十六羅漢像窟のほか島原城内から移築された常盤御殿があります。常盤御殿は常盤歴史資料館として貴重な文献や遺品などが展示されています。
9.7K
38
御朱印を頂きました。
境内入口の山門です。
本堂です。ご本尊は釈迦如来。
8620
如意輪寺
栃木県栃木市大宮町1647−1
御朱印あり
開創は不詳ですが、応永元年(1394)に小山城主の祈願所として、京都の醍醐の僧・俊海が中興開基されました。それから「東醍醐山」の山号を有しています。
10.7K
27
ぼけ封じ霊場 如意輪寺の御朱印です。
如意輪寺の本堂です。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
8621
大帯姫八幡宮
山口県柳井市日積大里
御朱印あり
奈良時代の天平宝字二年(七五八)、宇佐八幡宮より勧請する。往古神領七百貫文と伝え、氏子境の証文に東は広島境大竹川、南は八代島、西は椿ケ峠に亘る地域が氏子であったと伝える。日積宮また日積大元宮とも奉称する。戦国時代以降(一四七七~)、領...
12.1K
13
少し前の参拝です。入れ違いで宮司様、不在でしたが電話したら奥様?かな・・わざわざ社務所に来...
風鈴が飾られていました。
大帯姫八幡宮近くの柳井市都市農村交流施設『ふれあいどころ437』置き石はこちらの中庭に置い...
8622
西方日枝神社
埼玉県越谷市相模町6-481
御朱印あり
西方日枝神社の創建年代等は不詳ながら、かつては東光院、利生院、神王院、安楽寺、薬王寺、観音寺の六寺院を擁する大社であったといい、西方村の鎮守社であったといいます。明治四十年同村の八幡神社、稲荷神社、愛宕社、天神社などを合祀しています。
7.4K
60
埼玉県越谷市の山王日枝神社の御朱印です。直書きで頂きました。
埼玉県越谷市の山王日枝神社の拝殿です
埼玉県越谷市の山王日枝神社の本殿です
8623
円能院
神奈川県川崎市川崎区小田1-25-12
御朱印あり
「新篇武蔵風土記稿」によれば円能院と日枝神社は村上天皇の御代(天暦弐年948年)の開創とあります。秀盛法印(寛永10年1633寂)の名が残されており、江戸時代初期には既に創建されていたことが窺えます。
9.3K
41
直書きで頂戴しました。
日枝大神社の向かいにある真言宗智山派のお寺さんです。大変ご親切な対応でした。
日枝大神社の道を隔てて向かいにあります。左上 本堂の扁額右上 大師堂左中 本堂右中 不動堂...
8624
千種稲荷神社
東京都墨田区錦糸4丁目15-61 錦糸公園内
徳川四代将軍家綱の時代(寛文~延宝)に治水工事が行われた際、柳島村の守護神として祀られたことに始まる。しかし、その後、当社は、陸軍の倉庫を当地に建設に伴い、撤去されてします。すると、再三、火災が発生するようになり、結果、当地に、稲荷社...
9.5K
39
千種稲荷神社の拝殿にかかる扁額。
千種稲荷神社の拝殿の白狐の彫刻。
千種稲荷神社境内に鎮座する拝殿。
8625
櫨谷諏訪神社
兵庫県神戸市西区櫨谷町長谷75
御朱印あり
11.2K
22
直書きでいただきました。
夏越の大祓。茅の輪くぐりもできました。
諏訪神社の拝殿です。
…
342
343
344
345
346
347
348
…
345/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。