ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (8576位~8600位)
全国 54,146件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8576
圓照寺
福井県小浜市尾崎22-15
御朱印あり
大和国春日大社の神託で彫られた大日如来像を三笠山にて祀ったのち、南川対岸の谷田部地区の若狭堂谷に真言宗遠松寺を建立し祀ったという。南川の洪水により、文安元年(1444年)に現在地に移して圓照寺と名を改め、臨済宗南禅寺派に改宗。
10.0K
42
若狭観音霊場 第十九番札所 北陸新幹線開業記念御朱印です
円照寺 木造大日如来坐像が文化遺産カードになりました
裏面です 小浜市鯖街道ミュージアムで配布されておりますが円照寺の背景写真が必要です
8577
狭野神社
石川県能美市佐野町ノ-88-2
御朱印あり
狭野神社(さのじんじゃ)は、石川県能美市佐野町にある神社である。式内社で、旧社格は県社。
10.9K
33
石川 狭野神社の御朱印になります。御朱印は須天熊野神社で拝受しました。
石川県能美市佐野町に鎮座する狭野神社に参拝しました。
狭野神社の境内には九谷焼再興の祖・斉田道開を祀る陶祖神社が鎮座しています。
8578
飯野神社
三重県鈴鹿市三日市2-27-1
御朱印あり
11.8K
24
過去の御朱印整理中です!
飯野神社で御朱印をいただきました。
飯野神社の御朱印です。
8579
大明王院 横浜別院 (身代り不動尊)
神奈川県横浜市旭区上川井町800
御朱印あり
10.2K
40
2021年5月参拝 過去参拝の投稿です。【神奈川県】大明王院横浜別院をお参りして、直書き(...
2021年5月参拝 過去参拝の投稿です。【神奈川県】大明王院横浜別院をお参りしました。
2021年5月参拝 過去参拝の投稿です。【神奈川県】大明王院横浜別院をお参りしました。川崎...
8580
曹源院
秋田県鹿角郡小坂町小坂字上小坂2-7
御朱印あり
11.5K
37
キレイな御朱印が見本で飾られていたのですが、不在のようで頂けませんでした😥
観音様も相変わらず立派でダリアが綺麗でした🌸至る所にお花が飾ってあり華やかでした❤️
花手水もカラフルで癒されます♪
8581
總寧寺
千葉県市川市国府台3-10-1
御朱印あり
総寧寺はもと、近江国観音寺の城主佐々木氏頼により、永徳三年(一三八三)通幻禅師を開山として、近江国左槻庄樫原郷(滋賀県坂田郡近江町)に建立された曹洞宗の寺院であった。 ところが、天正三年(一五七五)に至って、小田原城主北条氏政が、寺...
12.9K
13
市川市国府台、曹洞宗 総寧寺の参拝記録です。
総寧寺本堂内の釈迦牟尼如来坐像です。
總寧寺の、小笠原政信夫妻の供養塔です。
8582
中尊寺 讃衡蔵
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
御朱印あり
讃衡蔵は奥州藤原氏の残した文化財3000点あまりを収蔵する宝物館で、平安期の諸仏、国宝中尊寺経、奥州藤原氏の御遺体の副葬品などが納められている。
6.4K
78
直書きで拝受しました。宝物館の受付で預けて出口で書き上がった御朱印帳を受け取る形式です。
中尊寺 讃衡蔵にも参拝
中尊寺 讃衡蔵にも参拝
8583
牛倉神社
山梨県上野原市上野原1602
御朱印あり
創建年月は不詳。天王森の愛称で崇敬されてゐる。甲斐国風土記残篇に都留郡の東、古郡幸燈明神とある。
12.0K
22
牛倉神社でいただいた御朱印です。
牛倉神社におまいりしました。
牛倉神社におまいりしました。
8584
萱島神社
大阪府寝屋川市萱島本町21-5
御朱印あり
萱島神社(かやしまじんじゃ)は、大阪府寝屋川市にある神社である。旧社格は村社。京阪本線萱島駅の高架下にあり、神木の楠が駅のホームを貫いている。
12.7K
15
書き置きでいただきました
夕方がおすすめです。
京阪本線萱島駅の高架下にあり、神木の楠が駅のホームを貫いている。(「ウィキペディア」より)
8585
本妙寺
群馬県伊勢崎市山王町857
御朱印あり
名和古史によれば、当山は平安時代(十世紀)に天台密教の道場として開創されたとあるも開山祖は不詳である。鎌倉時代、文永八年(1271)に宗祖日蓮大聖人が立正安国論を北條幕府に献上し、法華経によらねば国に大難が起るとして一に自界叛逆の難(...
11.8K
24
御首題の写経をさせて頂いたのち、書入れていただきました。
本妙寺様山門になります。
昔の本妙寺様の景色図です。
8586
蘆別神社
北海道芦別市北3条西1丁目6
御朱印あり
明治29年4月12日、大芦別の第二沢口団体の沼田次吉・畠野仁太郎が現在の神社の南西で鉄道を越した36線南9号付近に小祠を建立し、朝山・第二沢口の両団体で祭典を執り行っていた。翌30年、両団体は協議の結果、現在地である北3条西1丁目6番...
11.9K
23
参拝記録として投稿します
蘆別神社の拝殿になります
蘆別神社の社額になります
8587
諏訪神社
鹿児島県肝属郡南大隅町根占川南5076
御朱印あり
11.1K
31
2024年に肝属郡南大隅町にある諏訪神社で御朱印を頂いた時の写真です
2024年に肝属郡南大隅町にある諏訪神社で御朱印を頂いた時の写真です
2024年に肝属郡南大隅町にある諏訪神社で御朱印を頂いた時の写真です
8588
別雷神社
栃木県那須郡那珂川町馬頭102
御朱印あり
創建は正和元年(1312)7月、相模藤沢遊行寺・呑海和尚が武茂村の浄地を選び藤沢(現在地の東)と名付け、時宗「藤慶山 香林寺」を創立、守護神として山城上賀茂神社より「別雷皇太神」と紀伊熊野大社より「熊野大権現」を勧請し、「別雷皇太神」...
10.9K
33
書置きの御朱印を拝受。
那珂川町馬頭の別雷神社⚡️⛩本殿は鞘堂に覆われ、拝見することが出来ませんでした。
別雷神社の拝殿に掛かる扁額。お賽銭箱には社紋である花付二葉葵が描かれています。三方には御朱...
8589
盛光院
京都府京都市東山区本町15丁目790
御朱印あり
盛光院(じょうこういん)は、京都府京都市東山区本町にある臨済宗東福寺派の大本山、東福寺の塔頭である。普段は非公開の寺院であるが紅葉の特別拝観の時のみ拝観が可能。
9.8K
44
京都の東福寺塔頭の盛光院に拝観しました。こちらでは御朱印をいただいて拝観するという感じです...
ふすまには竹の絵の水墨画が描かれていました。
屏風には何の絵かは分からないけど、いろんな絵が貼ってありました。
8590
福島大神宮
北海道松前郡福島町福島219
御朱印あり
創立年代不詳。本州からの渡海者が伊勢皇大神宮の大麻を奉じて「カムイナイ」(アイヌ語)という小沢に鎮座したと伝えられる。天正2年(1574)福島村常磐井家の遠祖常磐井治部大輔藤原武衡再建。更に慶安2年(1649)9月16日村中にて再建。...
10.0K
42
福島大神宮の御朱印になります
福島大神宮の拝殿になります
福島大神宮の社額になります
8591
中城城跡
沖縄県中頭郡北中城村字大城503
御朱印あり
中城城は、沖縄県中頭郡北中城村にある琉球王国時代に築かれた城で、15世紀に築城され、1440年に座間見城から移封した護佐丸盛春による増改築を経て完成された。その後、中城王子(王世子)の居城となったが、1609年の薩摩による琉球侵攻後は...
8.6K
56
限定コラボ御城印で、5つの城の御城印がつながります
裏門。階段や扉の位置など、城を守るための様々な工夫があります。
記念運動場から三の郭と裏門。古琉球の風が吹いてくるように感じました。
8592
城ヶ島海南神社
神奈川県三浦市三崎町城ヶ島408
御朱印あり
11.5K
27
城ヶ島海南神社の御朱印です。こちらの神社から9キロ強離れた三浦白山神社の授与所で書置きをい...
【神奈川県】三浦市、城ヶ島海南神社をお参りしました。先に投稿した海南神社から、海(橋)を渡...
階段を上ると、城ヶ島海南神社の社殿が見えてきました。
8593
極楽寺
広島県三原市東町3-5-1
御朱印あり
11.2K
30
広島県三原市 日照山極楽寺にて、御朱印を直書きして頂きました。
極楽寺山門と青山コレクション達磨記念堂郷土玩具「だるま」コレクションの資料館。極楽寺住職と...
広島県三原市 日照山極楽寺御朱印を頂いた際に頂いた挟み紙です。
8594
隠岐国分寺
島根県隠岐郡隠岐の島町池田風呂前5番地
御朱印あり
隠岐国分寺(おきこくぶんじ)は、島根県隠岐郡隠岐の島町にある東寺真言宗の仏教寺院。聖武天皇の勅願によって建立された国分寺の1つである。山号は、禅尾山。本尊は釈迦如来。境内は国の史跡。美しい景観から、隠岐島の象徴的な存在として知られる。
9.8K
44
隠岐国分寺の御朱印を記帳していただきました。メインの墨書きは「聖蹟」だと思います。
隠岐国分寺(島根県隠岐の島町)
【島根県】隠岐の島町、隠岐国分寺をお参りしました。隠岐に流された後醍醐天皇の行在所とされる...
8595
滝尻王子宮
和歌山県田辺市中辺路町栗栖川859
御朱印あり
滝尻王子(たきじりおうじ)は和歌山県田辺市にある神社。現在の宗教法人としての名称は滝尻王子宮十郷神社(たきじりおうじぐうとうごうじんじゃ)。前身は九十九王子の滝尻王子で、五体王子の一つに数えられた(『熊野権現蔵王宝殿造功日記』)。国の...
11.9K
23
和歌山県 滝尻王子宮 御朱印
熊野古道を歩いたことがないので、この石碑を見て歩いた気になっておきます(。>д<)
近くにはお土産店があり、駐車場とトイレもあります。
8596
普賢院 (高野山)
和歌山県伊都郡高野町高野山605
御朱印あり
高野山のほぼ中央に位置する普賢院。その始まりは大冶年間(十二世紀)に覚王親王が高野山に登山された折、念持仏の普賢菩薩を力乗上人に与えられたことから、院が開かれたとされています。
10.2K
39
去年のお参りに頂いた御朱印です
普賢院 四脚門は、寛永8年(1631)、現金剛峯寺裏山に造営された行人方の東照宮の一部であ...
装飾性の強い意匠と巧みな手法に特色を持ちます。
8597
若宮八幡宮
愛知県岡崎市朝日町森畔12
御朱印あり
若宮八幡宮は、境内に家康公の長男・岡崎三郎信康公の首塚があることで知られる。
11.1K
30
過去の参拝の記録として投稿します。
若宮八幡宮の社殿です。
若宮八幡宮の鳥居⛩️です。
8598
白玉神社
大阪府大阪市中央区大阪城2-1
御朱印あり
江戸時代には白玉稲荷神社と呼ばれて中之島に祀られ、のち船場の淡路町へ遷座されたものを、1880年(明治13年)に豊國神社境内へ再遷座し改称した。
8.4K
57
豊國神社へお参りして、境内社の御朱印受けました。
豊国神社境内社、「白玉神社」「七夕神社」「玉春神社・玉繁神社」になります。
「豊國神社」境内社の「白玉神社」になります。
8599
玖島城跡
長崎県大村市玖島一丁目
御朱印あり
1598年(慶長3年)大村喜前がもともと島であった地に築城し居城として幕末まで機能
10.1K
41
見開きの御城印はあまり頂いたことはないですがとても綺麗!
過去にいただいたものです。
過去にいただいたものです。
8600
柏井八幡社
愛知県春日井市柏井町2丁目31-1
御朱印あり
当神社は、古くは下條村に鎮座せる柏井の荘、 下條村、上條村、松河戸村、中切村の総鎮守であったが、 緑起書に寛文十一年(西暦1671年)この地に遷座せりと、 記されている。翌十二年領主竹腰山城守(尾張藩城代家老)より年貢 使役の境内地除...
11.9K
23
過去の参拝として投稿します。
5月訪問。柏井八幡社拝殿
5月訪問。柏井八幡社手水舎
…
341
342
343
344
345
346
347
…
344/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。