ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (8826位~8850位)
全国 54,139件のランキング
2025年7月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8826
北野天神社
山梨県北杜市小淵沢町3349
御朱印あり
当社社記に、延喜十五年近郷を大八幡庄と云はれた頃、字天神森に日本武尊を祀り山宮天神と称し、永延元年字天神宮に神殿を造営して遷宮、京都北野天満宮から菅原道真公の神霊を勧請合祀して北野天神と敬称した。延享元年近郷の一の宮となり「壱宮額」が...
8.4K
54
北野天神社と祭神の日本武尊の御朱印です。書き置きのみ頂けます。
山梨県北杜市の北野天神社の拝殿です
山梨県北杜市の北野天神社の霊亀です
8827
本明院
福岡県糟屋郡篠栗町田中65
御朱印あり
8.8K
50
過去にいただいたものです。
【本明院】の敷地内にある田中八幡宮本殿です。
【本明院】の敷地内に一緒に隣接している神社、田中八幡宮の御由緒板です。
8828
般若院
茨城県龍ケ崎市根町3341
御朱印あり
11.1K
27
直書きの御朱印をいただきました。
龍ケ崎市 般若院 本堂隣のお堂内の観音様です。
龍ケ崎市 般若院の本堂に掲げられている扁額です。
8829
堀兼神社
埼玉県狭山市堀兼2221
御朱印あり
風土記稿に、当地は武蔵野の広野にて水に乏しく、井戸も掘り兼ねる所であったためとある。慶安三年、川越城主松平伊豆守信綱が長谷川源右衛門に命じ社殿を再建し、信綱の信輝は山林十余町歩を徐地として寄附、浅間社と称す。
9.8K
42
堀兼神社の御朱印です。宮司さんに連絡すると快く持ってきて頂きました。日付はご自分でと。
境内社:浅間社になります。
境内の神楽殿になります。
8830
珠の宮
三重県鳥羽市鳥羽1丁目7-1(ミキモト真珠島)
珠の宮(たまのみや)は、ミキモト真珠島にある神社です。真珠島がまだ相島と呼ばれていた頃から当地に鎮座していましたが、1907年(明治40年)鳥羽城址にある大山祗神社へと合祀されました。 しかし、真珠王と呼ばれた御木本幸吉氏が、当神社...
10.5K
33
~2022年・年末の伊勢志摩おまいり旅~最初に、三重県鳥羽市の「珠の宮」⛩️をお詣りしまし...
MIKIMOTOの創業者である『真珠王』こと「御木本幸吉(みきもとこうきち)」氏の銅像の前...
当社⛩️は、ご覧の「ミキモト真珠島」に鎮座しています。↑の画像には入っていないですが、島に...
8831
福王寺
富山県射水市加茂中部550
御朱印あり
10.1K
37
福王寺 の御朱印を拝受しました。
越中一国観音21番・福王寺を参拝しました
越中一国観音21番・福王寺を参拝。観音堂(左)と、不動堂(右)です。
8832
法蔵寺
茨城県常総市羽生町724
御朱印あり
10.4K
34
📍茨城県常総市羽生町【法蔵寺】 🔶御朱印帳へお書き入れ 🔹御本尊
📍茨城県常総市羽生町【法蔵寺】 🔶本堂
📍茨城県常総市羽生町【法蔵寺】 🔶本堂扁額
8833
宝幢院
東京都大田区西六郷2-52-1
御朱印あり
鵜の木光明寺第3世行観が平安末期に創建したとつたえられる。区内最古の梵鐘(多摩川の河原で鋳造)などの区指定文化財がある
10.5K
33
玉川八十八ヶ所 88番 🙏
結願證をいただきました
縁起書をいただきました
8834
黒岩春日神社
福島県福島市上ノ町45
御朱印あり
桓武天皇の御代、延暦七年(788年)に陸奥按察使(むつあぜち)・丹治比宇美公が詔勅を奉じて下向した際、この地に奉斎されたと伝えられる。
10.4K
34
社務所兼宮司さん宅にて直書きの御朱印をいただきました。
昭和天皇在位六十年及び社殿再建十周年記念碑になります。
社殿までは急な階段を上がります。
8835
賀茂神社 (福山市加茂町)
広島県福山市加茂町字芦原335
御朱印あり
11.7K
21
H28.1.3参拝しました。
福山市指定天然記念物の欅です
賀茂神社の本殿の左に八幡宮の本殿がありました
8836
神崎寺 (神崎大師)
千葉県香取郡神崎町神崎本宿231
御朱印あり
11.5K
23
関東88霊場をいただきました。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
正面がご本堂です。ご本尊は不動明王さま。どうぞよろしくお願い致します😊関東88カ所霊場44...
8837
心清水八幡神社
福島県河沼郡会津坂下町塔寺字松原2908
心清水八幡神社(こころしみずはちまんじんじゃ)は福島県河沼郡会津坂下町塔寺にある神社。塔寺八幡宮とも呼ばれている。
11.1K
27
心清水八幡神社のアジサイ手水です。
石段を登ると大きな本殿がお座りです。
御祭神は誉田別命、息長帯比売命、比咩大神の三柱です。扉の赤が鮮やかです。
8838
西山本門寺
静岡県富士宮市西山671
1344年(康永3年)に、日興上人の弟子日代上人が、西山の地頭大内安清から寺地の寄進を受けて、西山本門寺を建立したとされています。織田信長の首塚があると伝えられています。
12.8K
10
西山本門寺におまいりしました。
西山本門寺におまいりしました。
西山本門寺におまいりしました。
8839
吉祥寺 (中野町)
愛知県津島市中野町7
御朱印あり
12.0K
18
金墨直書きを拝受しました。
本堂 参拝記録 2024/10/27
山門 参拝記録 2024/10/27
8840
尾崎神社
埼玉県川越市大字笠幡1736-57
御朱印あり
11.7K
21
令和4年1月2日参拝
尾崎神社をお参りしてきました。
拝殿です。ご祭神は素盞嗚命、奇稲田姫命さま。どうぞよろしくお願いします😊参道が素敵な尾崎神...
8841
種月寺
新潟県新潟市西蒲区石瀬3356
御朱印あり
創建は文安3年(1446)越後守護上杉房朝が開基となり耕雲寺三世の南英謙宗を招いて開山したと伝えられています。上杉家の庇護により境内には七堂伽藍が整備され一大道場として発展、その後は小国氏が帰依し、文明17年(1485)には小国重頼が...
10.9K
29
本堂は、平成元年に国指定の重要文化財に指定されました。
種月寺は、耕雲寺3世の南英謙宗が文安3年(1446)に創建した寺院で、かつては越後における...
本堂前には、存在感のある銀木犀(ぎんもくせい)。岩室村(現:新潟市)指定文化財の立て札があ...
8842
小田山神社
福岡県北九州市若松区深町1丁目17-27
御朱印あり
10.5K
33
御朱印のことを聞きたくインターフォンを鳴らしますと神職さんが対応してくださりとても可愛い御...
なんと手水舎からは山口県が見えるほど景色が綺麗でした!!神職曰く関門花火も観れるそうです!!
拝殿の中に通していただき2礼2拍手1礼にて参拝致しました。家内安全等のお稲荷さんも祀られて...
8843
水戸白梅金刀比羅神社
茨城県水戸市白梅4-7-16
御朱印あり
9.1K
47
浄書を拝受しました。初穂料500円です。本務社の吉田神社で頒布されます。
茨城県水戸市「水戸白梅金刀比羅神社」・社殿…初参拝記録です。
茨城県水戸市「水戸白梅金刀比羅神社」・石燈籠?…石燈籠の跡形でしょうか!?
8844
醫王寺 (医王寺)
静岡県磐田市鎌田2065-1
御朱印あり
聖武天皇の勅命を奉じて、行基菩薩が当地を訪れ、名木で薬師如来の尊像を一刃三礼のもとに敬刻、ご本尊として祀ったのが始まりと伝えられています。
11.7K
21
直書きでいただきました。
醫王寺に参拝に行ってきました。山門までの参道の風景です。
醫王寺の本堂の中にあるこのお寺の沿革です。
8845
八天宮四方萬神社
佐賀県西松浦郡有田町山谷切口1945-2
御朱印あり
9.4K
44
書置きでいただきました
参道入口の様子です。
八天宮四方萬神社、参道の様子です。
8846
自玉手祭来酒解神社
京都府乙訓郡大山崎町大山崎天王46
御朱印あり
その創建は奈良時代にまで遡るといわれ、平安時代の『延喜式神名帳』にも月次、新嘗の官祭を受ける名神大社であることが記されている。神名帳によると旧名を山崎社と称し、元正天皇の養老元年(717年)建立の棟礼があったという。 中世には山下の離...
11.7K
21
離宮八幡宮にて直書きの御朱印を頂きました🤗酒解神社にはお参りしてません…💦いつか天王山登り...
最近扁額を撮るのにハマってる😄#酒解神社#自玉手祭来酒解神社
石鳥居#酒解神社#自玉手祭来酒解神社
8847
善光寺 (犬山善光寺)
愛知県犬山市犬山字北白山平4-39
御朱印あり
昭和3年(1928年)、永井善栄氏によって長野県善光寺の分身を本尊として創建された。その後太平洋戦争によって一時衰えたが、昭和32年(1957年)に再興の一環として本堂が改修された。併せて自動車用の参拝道路も敷かれ、延べ160坪あまり...
11.9K
19
本堂にて直書きを拝受しました。
9月訪問。犬山善光寺本堂
9月訪問。三城稲荷大明神
8848
猿丸神社
石川県金沢市笠舞3丁目23-21
御朱印あり
平安時代の三十六歌仙で有名な猿丸太夫が当地に逗留していた旧房の跡に神社があるという。
10.6K
32
直書きの御朱印いただきました
石川県金沢市笠舞に鎮座する猿丸神社に参拝しました。
猿丸神社へ。そんなには大きくはない神社です。参拝した当日は紅葉🍁が綺麗でしたね😊
8849
大師寺
広島県安芸郡海田町稲荷町2-1
御朱印あり
厄除けのみ寺で知られる当山は、海田景勝の地、日の浦山中腹に天保十一年(一八〇四年)開創。周囲は数千基のお墓に囲まれ、裏山より山頂までに日の浦山四国八十八ヵ所の石仏を安置し、山全体を信仰の霊場として一般に開放、別名海田のお大師さんとして...
11.8K
20
過去の。廣島新四国八拾八箇所霊場35番です。
鐘楼からの見晴らしはとても良い。
赤い建物は毘沙門堂。手前の建物の二階が本堂です。
8850
玄蕃稲荷神社
長野県安曇野市豊科南穂高4136
御朱印あり
玄蕃稲荷神社は第84代順徳天皇の御代、建保元年(1213年)に鎌倉幕府の御家人であった小笠原民部大輔長忠(信濃守) の一族である安曇玄蕃頭(げんばのかみ)が祭祀したのが起源と伝えられています。
11.8K
20
御朱印帳にお書入れ下さいました!
安曇野市 玄蕃稲荷神社 参道入口に建つ一ノ鳥居 祭神・宇迦之御魂神
安曇野市 玄蕃稲荷神社 参道途中に祀られている境内社(福徳稲荷・開運稲荷)祠です。
…
351
352
353
354
355
356
357
…
354/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。