ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (8751位~8775位)
全国 55,516件のランキング
2025年10月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8751
善覚寺
福岡県直方市植木959-1
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
真言宗醍醐派龍青山善覚寺は、大正九年(1920)開山尼岩熊善行尼が、夫俊太郎の死別をきっかけとして出家。菩提を弔っていたところ、ある夜のこと、夢の中に一人の行者が立った。「我は、石鎚山の行者で、孝之真という。千年前に我が開眼した霊石...
11.1K
38
過去にいただいたものです。
本尊の説明紙と御影をいただきました
お茶のティーパックをいただきました
8752
向原寺
奈良県高市郡明日香村大字豊浦630番地
御朱印あり
欽明天皇13年、百済聖明王より賜わった仏像経論を蘇我稲目が向原の家に祀ったのが向原寺の起こりであり、仏法の根源、我国で最初の寺です。しかし物部尾輿は強く反対し、寺を焼き、仏像はそばにある難波池に捨てました。その後推古天皇8年、信濃の本...
11.9K
30
向原寺 聖徳太子御遺跡霊場
向原寺 聖徳太子御遺跡霊場
向原寺 聖徳太子御遺跡霊場
8753
鬼岩寺
静岡県藤枝市藤枝3丁目16-14
御朱印あり
鬼岩寺は726年、行基によって開創された。その後、 弘法大師が当地の人々を苦しめていた鬼を大岩の中に閉じ込めた事跡により、鬼岩寺と号す。鬼が鋭い爪を研いだといわれる「鬼かき岩」が残っており、手芸の上達に御利益があるとされる。
13.2K
17
直書きでいただきました。
広いお寺でした。お清めの塩も販売しています。
鬼岩寺の本堂て゛す。
8754
北野神社 (止め天神)
東京都大田区仲六郷4-29
御朱印あり
北野天神(きたのてんじん)は、東京都大田区にある天満宮であり、「落馬止め天神」と称される神社である。
11.2K
37
浄書を拝受しました。初穂料500円です。本務社の六郷神社で頒布されます。止め天神ではなく、...
東京都大田区北野神社(止め天神)・拝殿…他の方が投稿されている社殿の色と違うようなので、最...
東京都大田区北野神社(止め天神)・扁額(拝殿)
8755
白山神社・八王子神社
岐阜県土岐市駄知町平1607-1
御朱印あり
延徳2年及び元亀2年(1489年頃)再建と記録に残されているものの、この神社がいつ鎮座したかについては不詳となっています。
13.5K
14
過去に直書きで頂いた御朱印です✨イラスト御朱印もあったのですが私に時間がなく断念🚗💦対応日...
土岐市 八王子神社さんに初詣✨今年も八王子神社さんにご縁をいただけた事に感謝です😊
土岐市 八王子神社さんに初詣✨今年も八王子神社さんからご縁をスタートさせていただきました😊
8756
報身寺
神奈川県小田原市南町3丁目11−3
御朱印あり
11.3K
35
20250223記録用 小田原七福神
20250223記録用 小田原七福神
20250223記録用 小田原七福神
8757
六塚稲荷神社
埼玉県川越市元町2-8-12
御朱印あり
六塚稲荷神社は、川越城主太田道真(太田道灌の父)が当地を開拓する際に切り崩した六つの塚に稲荷社を祀ったといい、六つの塚の稲荷社だから六塚稲荷と称したとも、六つの稲荷社を当社へ合祀したから六塚稲荷と称したともいいます。六塚稲荷神社の本殿...
8.6K
62
氷川神社にて書置きで頂きました。
埼玉県川越市の六塚稲荷神社の拝殿です
埼玉県川越市の六塚稲荷神社の本殿です
8758
大井神社
茨城県笠間市大渕1652
御朱印あり
12.3K
26
社務所に書き置かれていた宮司さま宅の連絡先及び地図があり、そちらに連絡した上で、宮司さまの...
延喜式内 大井神社説明パンフレットが拝殿まえにございます😊
参道から拝殿側を臨みました。心閑かにお詣りに向かいます.
8759
比呂佐和神社
群馬県桐生市広沢町3丁目3811
御朱印あり
上野国三夜沢赤城神社より分霊を勧請して祀り、赤城神社と称していた。
9.9K
50
書置きの御朱印を拝受。
📍群馬県桐生市広沢町【比呂佐和神社】 🔶拝殿
📍群馬県桐生市広沢町【比呂佐和神社】 🔶拝殿扁額
8760
大神神社
岡山県岡山市中区四御神381
御朱印あり
延喜式神名帳に備前国二十六座の内、上道郡四座として 「大神神社四座」の名が見え千年以上続く由緒ある神社です。奈良の桜井市三輪の大神神社(おおみわじんじゃ)の大神三座の神を遷し奉り大国主命の后神 美穂津姫神を合せ奉大神神社(おおがじんじ...
12.4K
24
大神神社の御朱印です😃
大神神社の拝殿内部から
大神神社の拝殿です!
8761
成就寺
長野県小諸市六供2丁目4−40
御朱印あり
小諸市六供の天国山成就寺は天長5年(828)に弘法大師が滝原地区に開基したという名刹です。延徳2年(1490)に小諸城の前身、鍋蓋城の鬼門除けとして現在の地に移住し寺号を「城に就く寺」と改名。元禄4年(1691)に成就寺に改めました。...
9.7K
56
長野県小諸市 成就寺 ご朱印をいただきました。
長野県小諸市 成就寺 本堂です。
成就寺 本堂に掲げられた山号額です。
8762
倉敷護国神社
岡山県倉敷市本町12-1
御朱印あり
阿智神社境内社
10.2K
46
阿智神社の境内社、倉敷護国神社の御朱印です。阿智神社で頂けます。
阿智神社さんの境内は倉敷護国神社さん、おまいりしました
阿智神社境内にある神社です❗️
8763
極楽寺
広島県三原市東町3-5-1
御朱印あり
11.8K
30
広島県三原市 日照山極楽寺にて、御朱印を直書きして頂きました。
極楽寺山門と青山コレクション達磨記念堂郷土玩具「だるま」コレクションの資料館。極楽寺住職と...
広島県三原市 日照山極楽寺御朱印を頂いた際に頂いた挟み紙です。
8764
猿丸神社
石川県金沢市笠舞3丁目23-21
御朱印あり
猿丸神社は、金沢笠舞に鎮座し、猿丸太夫を祭神として奉祀してあります。神社の創立年代は今から約1,000年程前の平安時代と考えられます。祭神は平安初期に奥山に紅葉踏みわけ鳴く鹿の声聞く時ぞ秋は悲しきと詠んだ著名な歌人で三十六歌仙の一人で...
11.2K
36
直書きの御朱印いただきました
拜殿内の写真です。私が小学生の頃に噂された怪談「 猿丸神社の怪 」。 …( 先の投...
案内看板、お読みくださいませ 🙇 過去に「 八坂神社( 天狗の森 )」が金沢で、ちょっと...
8765
相州春日神社
神奈川県横浜市戸塚区俣野町700
御朱印あり
1964年、横浜ドリームランドの建設に際し、その発展と繁盛を願って敷地内に奈良の春日大社の分霊を勧請し「ドリームランド春日神社」が建立されたのが始まり。
12.2K
26
切絵御朱印をいただきました!
裏手には本物の鹿さんがいます
手水舎には鹿さんがいます
8766
寺部八幡宮
愛知県豊田市社町1
御朱印あり
社伝に創建は崇徳天皇の長承二年(1133)という。明暦二年(1656)六月藩主渡辺飛弾守治綱社殿を造営する。明治九年四月一日、郷社に列格。大正二年四月五日、字天神の天満社を本社に合祀した。明治四十五年一月十五日字上羽根の白山社と字東高...
8.9K
59
この時はまだ郵送対応ではありませんでした。(大晦日にいただきました…)
本殿西側の赤鳥居⛩️✨
美しい御本殿✨参拝記録
8767
報佛寺
茨城県水戸市河和田町887
御朱印あり
報佛寺は、親鸞の直弟子である唯円(ゆいえん)が、建保6年(1218)榎本というところにある心字池のほとりに道場を開いたことに始まる、水戸地方真宗教団発祥の由緒ある寺です。この場所は現在の寺地よりも南西約500m、国道50号バイパスの南...
13.3K
15
水戸市 報佛寺 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
水戸市 法喜山泉渓院報佛寺 山門です。 本尊・阿弥陀如来 真宗大谷派の寺院です。※河和田城跡
水戸市 報佛寺 山門 横に架けられている梁の木目を上手く活かして、山々の景色を表現しています。
8768
圓通寺 (円通寺)
大分県大分市広内443
御朱印あり
崇峻天皇四年(591)、百済の僧日羅により開山されたと伝えられ、日羅を九頭の鹿と猪が霊地に案内したことから「九鹿猪山」と名づけられた。その後、寛文二年(1662)に「九六位山」と改められた。
12.1K
27
かなり長い細い山道の先にあります🛵
圓通寺の本堂です。九州西国霊場第十番札所、御本尊は千手観世音菩薩をお祀りします。圓通寺は霊...
鐘楼の横には沢山の石仏が安置されています。
8769
正法寺
東京都台東区東浅草1丁目1-15
御朱印あり
正法寺は、心寿院日位(慶長17年寂)が開山となり、慶長6年(1601)今戸に地所を拝領して創建、延宝9年(1681)新鳥越町へ移転した。
12.5K
23
大河ドラマ感を見学した流れで訪れました。
参拝記録の為の投稿です。
正法寺様 参詣しました。 道路反対側からの撮影です。
8770
安楽寺
愛媛県西条市丹原町湯谷口甲306-1
御朱印あり
行基がかの地を巡錫中に霊泉を発見し、草庵を結んで阿弥陀如来と観音・勢至の両脇侍を安置し、宝池院西光坊としたのが起源と言われている。その後弘法大師が弁財天を刻み奥殿に安置した。
10.7K
48
安楽寺 「四国(東予)七福神霊場 辯財天」の納経朱印です。
安楽寺弁財天の由緒書きです。
安楽寺の弁財天堂です。四国(東予)七福神の弁財天霊場となっています。納経は御住職さま在宅な...
8771
虚空蔵寺
埼玉県秩父市大宮4704
御朱印あり
10.9K
39
虚空蔵寺の御朱印を直書きです。
📍埼玉県秩父市【虚空蔵寺】 🔶本堂 🔷毎年1月12日~13日虚空蔵尊縁日
📍埼玉県秩父市【虚空蔵寺】 🔶本堂向拝彫刻 🔷毎年1月12日~13日虚空蔵尊縁日
8772
小川神社 (若松中)
三重県鈴鹿市若松中1丁目5-1
御朱印あり
11.7K
31
小川神社の御朱印です。300円の納めになります。小川神社の他同市内の濱田神社、春日神社、勝...
小川神社の拝殿です。主祭神は水の神様でもあります弥都波能売神です。
拝殿に掲げられています扁額です。
8773
水原神明宮
新潟県阿賀野市中央町1丁目7−10
御朱印あり
13.1K
17
水原神明宮の御朱印を、神社から道路を挟んだ宮司さまのご自宅で直書きでいただきました。『どこ...
新潟県阿賀野市の水原神明宮に参拝しました。こちらは拝殿になります。
宮司さん宅の玄関で椅子を用意していただき、冊子を頂きました。
8774
最勝寺
東京都新宿区上落合3-4-12
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
最勝寺の創建年代は不詳ながら江戸時代には中井御霊神社、下落合東山藤稲荷神社の別当寺を勤めていました。明治初年に廃寺となった内藤新宿花園神社の別当寺三光院の大師堂(御府内八十八ヶ所霊場24番札所)を吸収しています。
10.4K
44
御府内八十八直接書いていただきました。
最勝寺本堂です。だいぶ日が陰ってきました。
最勝寺 檀信徒会館のパンフレットです。立派な建物で感動します。この建物と本堂の間に四国八十...
8775
金森山 宗保院
東京都町田市原町田1-8-13
御朱印あり
当山は室町時代末期の天文11(1542)年8月に相州伊勢原日向・石雲寺第四世住職吸江詠恕大和尚を御開山に勧請して開創されました。 開基は大河伊与、宗保院の寺号は開基の戒名「立雪院安心宗保居士」に由来します。 開基・大河伊与の妻は徳川...
9.7K
67
御朱印帳に手書きの書き入れ納経料300円御本堂右側手前の寺務所でいただけます🖌️女性の方が...
武相卯歳観音霊場 札所第三十九番 東京・町田市原町田 曹洞宗 金森山『宗保院』をお参りしま...
山号 院号が記された門柱が建つ山門です。
…
348
349
350
351
352
353
354
…
351/2221
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。