ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (8776位~8800位)
全国 55,516件のランキング
2025年10月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8776
七所社
愛知県名古屋市中村区岩塚町字上小路7番地
御朱印あり
七所社(しちしょしゃ)は、愛知県名古屋市中村区にある神社。
12.3K
25
書き置きを頂きました
巳年のお菓子を頂きました。
岩塚七所社。熱田神宮と関係が深いですが、熱田宿と岩塚宿、東海道と佐屋街道という「物流と人流...
8777
亀井戸水神社
香川県高松市鍛冶屋町5番地7
御朱印あり
高松藩初代藩主 松平頼重が、正保元年(1644)水源7ヵ所を選び、土管・木桶・竹管を埋めて水道をつくった。亀井戸は、湧き水の出る穴が甕形の穴なので甕井霊泉と呼び東西18m南北36mあり土地の人は井戸と呼び、主として高松の東北部に給水し...
12.4K
24
書置きの御朱印はケースの中に。可愛らしい亀が描かれてます◎
亀井戸水神社を参拝しました
龜井戸水神社の狛犬です。
8778
浅沼八幡宮
栃木県佐野市浅沼町294
御朱印あり
阿曽沼城を築城した際、城の一角に守護神として八幡宮を建立したとされます。430余年阿曽沼氏を城主として栄えましたが、慶長19(1614)年、佐野氏の改易と共に廃城となりました。
9.0K
58
書き置きの御朱印を拝受致しました🤗
境内社の七社神社です
本殿は囲われてて見えませんでした
8779
金佐奈神社
埼玉県本庄市四方田288-1
御朱印あり
四方田五郎左衛門資綱がこの地に城砦を築いた際に、その守護神として勧請したものであるという。また、同書は更に、延元二年(一三三七)に北畠顕家が薊山合戦の時、当社に戦勝を祈願して勝利を収めることができたので、奉賽として兜を奉納したことや、...
11.6K
32
二社を一枚に書いていただけました
埼玉県本庄市の金佐奈神社の拝殿です。境内を掃除している方に声を掛け御朱印を頂きました。
埼玉県本庄市の金佐奈神社の本殿です
8780
龍寶寺
神奈川県鎌倉市植木128
御朱印あり
龍寳寺(りゅうほうじ)は、神奈川県鎌倉市植木にある曹洞宗の寺。山号は陽谷山(ようこくざん)。本尊は釈迦如来像、開基は北条綱成、開山は泰絮宗栄禅師である。
12.3K
168
There is a museum in the temple!
本堂前には、キバナコスモスが綺麗に咲いてました♪♪
玉縄城主・北条氏の菩提寺として栄え、かつては七堂伽藍の大寺院だったといわれています。明治か...
8781
帆山寺
福井県越前市住吉町1-24
御朱印あり
北陸三十三ヵ所観音霊場
天台宗延暦寺の末寺で聖武天皇の勅願により天平元年(729年)に創建された。戦国時代に兵火により焼失したが天正元年(1591年)に再興された。 御本尊は、千手観音で奈良時代の高僧、泰燈大師の作と伝えられている。ご開帳は33年ごとに開か...
12.0K
28
北陸三十三観音霊場第8番の御朱印をいただきました。 #御朱印 #帆山寺 #北陸三十三観音霊場
北陸三十三観音霊場 第8番札所 帆山寺寺号標です✨
北陸三十三観音霊場 第8番札所 帆山寺本堂です✨
8782
内船寺
山梨県南巨摩郡南部町内船3599
御朱印あり
内船寺(ないせんじ)は、山梨県南巨摩郡南部町に所在する日蓮宗の寺院である。山号は正住山(しょうじゅうさん)。旧本山は身延山久遠寺。鏡師法縁。
11.9K
29
【甲斐百八霊場】〖第 106 番〗【内船寺】 📍山梨県南巨摩郡南部町 宗 派:日蓮宗 ご本...
【甲斐百八霊場】〖第 106 番〗【内船寺】 📍山梨県南巨摩郡南部町 宗 派:日蓮宗 ご本...
【甲斐百八霊場】〖第 106 番〗【内船寺】 📍山梨県南巨摩郡南部町 宗 派:日蓮宗 ...
8783
證誠院
千葉県松戸市松戸新田604-2
御朱印あり
11.2K
36
御朱印は四種類用意されているようですが、私が伺った時にはちょうど法要中で寺務所に誰もおらず...
證誠院の、六地蔵です。
證誠院の、扁額です。
8784
若宮八幡宮
愛知県岡崎市朝日町森畔12
御朱印あり
若宮八幡宮は、境内に家康公の長男・岡崎三郎信康公の首塚があることで知られる。
11.8K
30
過去の参拝の記録として投稿します。
若宮八幡宮の社殿です。
若宮八幡宮の鳥居⛩️です。
8785
諏訪神社
鹿児島県肝属郡南大隅町根占川南5076
御朱印あり
11.7K
31
2024年に肝属郡南大隅町にある諏訪神社で御朱印を頂いた時の写真です
2024年に肝属郡南大隅町にある諏訪神社で御朱印を頂いた時の写真です
2024年に肝属郡南大隅町にある諏訪神社で御朱印を頂いた時の写真です
8786
正明寺
滋賀県蒲生郡日野町松尾560
御朱印あり
正明寺は聖徳太子の創建と伝えられており、その昔比叡山延暦寺系の地方大寺として栄えていましたが戦国時代の戦火を受けて消失しました。江戸時代に入り再興された時は、永源寺の高僧一絲文守大和尚の尽力によって後水尾上皇の勅建寺となり、黄檗禅の中...
9.3K
55
書き置きをいただきました。
正明寺へ。特別大開帳ということで参拝してきました😊こじんまりとしたところですがたくさんの方...
聖徳太子1400年御遠諱 特別開帳11月26日、つまり最終日にOmairiしました😊流石に...
8787
愛宕神社
福島県郡山市熱海町高玉
御朱印あり
11.8K
30
記録として投稿をします
愛宕神社鳥居と参道。この先結構階段が急になるので、お気を付けて。
愛宕神社拝殿です。御朱印を頂く場合は写真を撮影した方が良いみたいです。
8788
沼八幡神社
福岡県北九州市小倉南区沼本町4丁目19-1
御朱印あり
11.2K
36
過去にいただいたものです。
御神札を頂きました😌
今年も大吉でした✌️これで3年連続です⭐️
8789
竹乃子浅間神社
埼玉県北本市荒井2丁目225
御朱印あり
竹ノ子浅間神社の創建年代などは不詳ながら、宝永四年(一七〇四)の銘が刻まれた手水石が残され、江戸時代前半に祀られたのではないかといいます。
10.7K
41
20日は休みだったので前から行きたかった行田市田んぼアートとその周辺の寺社巡りに行って来ま...
20日は休みだったので前から行きたかった行田市田んぼアートとその周辺の寺社巡りに行って来ま...
20日は休みだったので前から行きたかった行田市田んぼアートとその周辺の寺社巡りに行って来ま...
8790
立石寺 性相院
山形県山形市山寺4456-4
御朱印あり
7.6K
72
御朱印はお声がけしてご記帳いただきました
性相院さん、拝所前のご様子
立石寺は性相院さん、おまいりしました
8791
浄運寺
群馬県桐生市本町六丁目398番地1
御朱印あり
浄運寺(じょううんじ)は、群馬県桐生市本町六丁目にある浄土宗鎮西派の寺院である。開玉念上人は天正7年(1579年)に織田信長公に召され、安土浄厳院で宗論を闘わして勝利し、直々に扇を賜った高僧。安土問答の記録「安土宗論」が当山に残され、...
12.3K
25
初穂料は300円です。
山門の山号額になります。
山門を通って右側にある大仏。
8792
徳恩寺
神奈川県横浜市青葉区恩田町1892
御朱印あり
徳恩寺は元々、延命院という草庵が十世紀早々に結ばれていたが、戦乱や自然災害により衰微し、廃寺寸前であったところ、建武二年(1355)、等海律師(?~1373)の手によって、高野山真言宗摩尼山延壽院徳恩寺として中興開山されました。江戸...
10.3K
276
安置されている聖観世音の御朱印。
弁財天。大檀越であった柳沢信尹公の持念仏を寄進されたもの。
徳恩寺本堂。本尊虚空蔵菩薩。昨年5月に武相寅歳薬師如来霊場の第十五番札所「瑠璃山 医王寺 ...
8793
本妙寺
群馬県伊勢崎市山王町857
御朱印あり
名和古史によれば、当山は平安時代(十世紀)に天台密教の道場として開創されたとあるも開山祖は不詳である。鎌倉時代、文永八年(1271)に宗祖日蓮大聖人が立正安国論を北條幕府に献上し、法華経によらねば国に大難が起るとして一に自界叛逆の難(...
12.4K
24
御首題の写経をさせて頂いたのち、書入れていただきました。
本妙寺様山門になります。
昔の本妙寺様の景色図です。
8794
心王山 華蔵寺
埼玉県深谷市横瀬1360
御朱印あり
華蔵寺は真言宗豊山派の古刹で、建久五年(1194) 新田義重公の三男、新田義包(又は義兼)開基、弘道上人 の開山と言われています。
10.9K
62
同じく、華蔵寺の御朱印。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
ご本堂です。御本尊は大日如来さま。どうぞよろしくお願い致します😊関東88カ所霊場87番の華...
8795
皷神社
岡山県岡山市北区上高田3628
御朱印あり
当社は第10代崇神天皇の御代の四道将軍大吉備津彦命、御功臣遣霊彦命、県主楽楽森彦命、同御娘にして将軍御后の高田姫命を奉齋する神徳赫々たる名社である。 主神遣霊彦命は大吉備津彦命の脇将で功に依り大井庄内五ケ所を賜った。後に神を崇め社を建...
11.3K
35
鼓神社の御朱印です😃
鼓神社の本殿です 本殿前の扉に白い狛犬がいました
拝殿横の箱に兼務してる⭐神社の御朱印とセットで入ってます
8796
厚岸真龍神社
北海道厚岸郡厚岸町宮園2丁目
御朱印あり
安政4年(1858)4月、松浦武四郎が奉持する八幡大神を、当地真龍に1祠を建て奉安し、且つ祭神無き集落を憂い氏の深慮より奉斎したのがその始まりと伝わる。その後、高畠清次朗・浜本彦松の両名が祠跡を修復、社殿を建立し、明治41年京都石清水...
10.4K
45
【厚岸真龍神社】直書きの御朱印をいただきましたꕤ୭*
【厚岸真龍神社】釧路市から厚岸町に移動しました🚗𓈒𓂂厚岸真龍神社さまへ お伺いしました⛩️...
【厚岸真龍神社】お参りさせて いただきました🙏
8797
承教寺
東京都港区高輪2-8-2
御朱印あり
承教寺(じょうきょうじ)は東京都港区高輪に所在する日蓮宗の寺院。山号は長祐山。日蓮宗の信者であった英一蝶ゆかりの寺院である。本尊は曼荼羅、英一蝶筆の釈迦如来像。旧本山は大本山池上本門寺。池上芳師法縁。
9.6K
52
御首題を直書きにて拝受。
日蓮宗の冊子をいただきました。
「承教寺こよみ」いただきました。
8798
總寧寺
千葉県市川市国府台3-10-1
御朱印あり
総寧寺はもと、近江国観音寺の城主佐々木氏頼により、永徳三年(一三八三)通幻禅師を開山として、近江国左槻庄樫原郷(滋賀県坂田郡近江町)に建立された曹洞宗の寺院であった。 ところが、天正三年(一五七五)に至って、小田原城主北条氏政が、寺...
13.5K
13
市川市国府台、曹洞宗 総寧寺の参拝記録です。
総寧寺本堂内の釈迦牟尼如来坐像です。
總寧寺の、小笠原政信夫妻の供養塔です。
8799
観音寺 (深山観音)
山形県西置賜郡白鷹町深山3072
御朱印あり
観音寺は山形県西置賜郡白鷹町深山にある天台宗の寺院。山号は「大深山」。別名「深山観音」と呼ばれ、置賜三十三観音霊場の第八番札所である。ご本尊は「千手千眼観世音菩薩」で、参拝すると膝から下の痛みが治るといわれ、深く信仰されてきた。創建は...
10.2K
46
置賜三十三観音霊場 第8番 深山千手千眼観音 白鷹町 深山観音堂のご朱印 参道途中の右側に...
置賜三十三観音霊場 第8番 深山千手千眼観音 白鷹町 大深山観音寺 深山観音堂 参道入口に...
置賜三十三観音霊場 第8番 深山千手千眼観音 白鷹町 深山観音堂 参道は素敵な杉並木が連な...
8800
天沼熊野神社
東京都杉並区天沼2-40-2
御朱印あり
創立は、神護景雲2年(768年)東海道巡察使が武蔵国に来た時に氏神を勧請し別当を置いたのが始まりと伝えられています。また一説には、元弘3年(1333年)新田義貞が北条高時を討つために鎌倉へ軍を進める途中にこの地に陣をしき、社殿を創設し...
9.5K
53
東京都杉並区の天沼熊野神社の御朱印です。書置きを頂きました。
東京都杉並区の天沼熊野神社の拝殿です
東京都杉並区の天沼熊野神社の境内社です
…
349
350
351
352
353
354
355
…
352/2221
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。