ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (8901位~8925位)
全国 54,139件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8901
倉敷護国神社
岡山県倉敷市本町12-1
御朱印あり
阿智神社境内社
9.5K
42
護国神社さんの御朱印。阿智神社さんで書いていただきました。
阿智神社境内にある神社です❗️
阿智神社境内にある倉敷護国神社です。
8902
八幡宮 (三河国府八幡宮)
愛知県豊川市八幡町本郷16
御朱印あり
白鳳時代に、大分県の宇佐八幡宮から勧請された社で、奈良時代に入って三河国分寺が造立されると、その鎮守の神となり人々の尊崇を受けました。
11.1K
26
・判押し(¥300)
愛知県豊川市の八幡宮(三河国府八幡宮・豊川八幡宮)を参拝いたしました。御祭神:第一殿に応神...
八幡宮の神門です。新しい感じです。
8903
大善寺 (六地蔵尊)
京都府京都市伏見区桃山町西町24
御朱印あり
大善寺は、浄土宗のお寺で、法雲山浄妙院大善寺といいます。通称「六地蔵」と呼ばれ親しまれています。705年(慶雲2年)藤原鎌足の子、定慧(じょうえ)によって創建されました。地蔵堂に安置された地蔵菩薩立像(重要文化財)は、平安時代の初め8...
11.8K
19
御朱印帳に直接書き入れていただきました。六地蔵尊です。
六地蔵尊をお参りさせていただきました。綺麗な境内、六地蔵堂が印象的でした。六地蔵がそのまま...
六地蔵巡りの期間はお地蔵様のご開帳。お顔をあわせてありがたくお参り。
8904
極楽寺
兵庫県豊岡市城崎町湯島801
御朱印あり
極楽寺(ごくらくじ)は、兵庫県豊岡市城崎町にある臨済宗大徳寺派の仏教寺院。本尊は、阿弥陀如来。城崎温泉郷の西南の隅に位置する。
10.4K
39
兵庫県豊岡市・極楽寺
豊岡市城崎町の「極楽寺」にお参りしました。
石を使った庭園でした。
8905
静円寺
岡山県瀬戸内市邑久町本庄4368
御朱印あり
竹久夢二ゆかりの寺としても知られている。奈良時代に僧・行基によって創建され、のち報恩大師により備前四十八ヶ寺の一つに加えられたが、まもなく焼失、江戸時代になって現在地へ再建され、盛時には33坊があったと伝えられる。現在は安楽院・光明院...
11.5K
22
瀬戸内市邑久町本庄4368 安楽院にて
安楽院 十二支をモチーフにした愛らしい小坊さんたちの像
横尾山静円寺 本堂と、右に大師堂、左に薬師堂 竹久夢二ゆかりの寺
8906
二尊山 大善寺
静岡県島田市向島2919
御朱印あり
創建は、江戸時代初期。大井川の川越の始まりと終わりを知らせる鐘があるお寺。本尊、阿弥陀如来。山号、二尊院。院号、成就印。宗祖、法然上人。
9.5K
42
書き置きでいただきました。
玄関前の阿弥陀如来様の仏画です。
山門横のお言葉です。お言葉が書かれた過去のバックナンバーをカードでいただけます。
8907
高瀬神社功霊殿
富山県南砺市高瀬291
御朱印あり
日清・日露戦争から大東亜戦争まで、砺波地方から出征された護国の英霊と当地開拓の功労者あわせて六千四百余柱をお祀りしています。
7.2K
65
社務所にて直書きしていただきました。
御朱印の挟み紙としていただきました。
高瀬神社功霊殿の御朱印
8908
大岳院
鳥取県倉吉市東町422
御朱印あり
当院は、もと駿河(静岡県)沼津城主 中村彦左衛門一栄公の菩提寺で慶久寺と称していましたが、一栄公の移封とともに伯耆(鳥取県)八橋にうつってきました。
11.5K
22
伯耆西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
こちらは大岳院の本堂の様子です。
鳥取県倉吉市東町の大岳院に参拝しました。
8909
大安寺
岩手県奥州市水沢区東町2
御朱印あり
大安寺は留守家の菩提寺。留守政景公は、利府に城を構えていましたが、伊達家の所領配置換えと共に、一ノ関の機織山に移り、そこで没しました。追善のために、十五代宗利君が大安寺を創建。
12.4K
13
直書きの御朱印を頂きました。
観音さまの絵を頂きました。
境内入口の山門です。
8910
岩嶽稲荷大明神
福岡県田川郡赤村大字赤6939
御朱印あり
11.3K
24
奉拝の際に頂きました。
2022年、2社目は福岡県田川郡赤村の岩嶽稲荷神社(大明神)を参拝しました。昨年夏に偶然通...
境内入口、鳥居前のお狐様です。この日はなぜか全体的にピンぼけ連発で、写真が見にくくすいません🙇
8911
荘厳浄土寺
大阪府大阪市住吉区帝塚山東5-11-14
御朱印あり
摂津国八十八所
10.1K
36
20250405記録用
20250405記録用
20250405記録用
8912
巨田神社
宮崎県宮崎市佐土原町上田島10732-1
御朱印あり
巨田神社(こたじんじゃ)は、宮崎県宮崎市佐土原町にある神社。古名は巨田八幡宮で旧社格は郷社。本殿が国の重要文化財。
12.3K
14
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
巨田神社、社殿になります。
巨田神社、境内入口です。
8913
葭島神社
石川県小松市大川町2丁目120
御朱印あり
元は小松城中葭島に鎮座。前田利常公寛永19年9月3日多田権内奉行に命じて現社地に屋舗社堂護摩堂建立される。正保元年8月18日小松城の守護神稲荷大明神を遷座する。
10.5K
32
参拝記録として投稿します
葭島神社の拝殿です。
境内にある福乃宮神社さまと扁額と本坪鈴です✨本坪鈴は偶に❤️になってるので結構見てしまいます😊
8914
十条冨士神社
東京都北区中十条2丁目14-1
御朱印あり
2020年に解体されて、現在はありません。
11.8K
19
東京都北区の十条富士神社の御朱印です。お山開きの際のみ御朱印が頂けます。書置きです
十条冨士神社の山頂に鎮座する拝殿。
十条冨士神社頂上からの眺め。
8915
諏訪神社
長崎県雲仙市小浜町山畑3956
御朱印あり
10.2K
35
我在小濱神社得到了這地方的御朱印
諏訪神社からみた、諏訪の池です。朝日がちようと上がった頃でした。
正月は、諏訪神社の社務所が開きます
8916
亀塚稲荷神社
東京都港区三田4-14−18
御朱印あり
亀塚稲荷神社(かめづかいなりじんじゃ)は東京都港区三田四丁目にある稲荷神社。宗教法人格を有する。祭神は宇迦御魂命。亀の形をした石を神体としている。伝承によると、太田道灌が当地に物見台を造った際に建立したという。
11.3K
24
書置きの御朱印を頂きました
亀塚神社 弥陀種子板碑の矢印
小さな稲荷神社です、社務所がマンション内にあるとは気づきませんでした 港区指定有形文化財 ...
8917
臨南寺
大阪府大阪市東住吉区長居公園1-32
御朱印あり
10.1K
36
臨南寺さんの御朱印を頂きました
臨南寺さんの山門でございます
お祀りされております六地蔵さま
8918
長姫神社
長野県飯田市追手町2-641
御朱印あり
「ご三霊さま」ともいわれ、堀秀政公、親良公(秀政公次男)、親昌公(親良公次男、飯田城主堀家初代)を祀る。嘉永3年(1850年)当時の飯田城主堀親義公はそれまで堀家菩薩寺である江戸渋谷の東江寺内に祀られていたこの三霊神を飯田に迎え一時城...
9.9K
38
長野県飯田市の長姫神社の御朱印です。
長姫神社は、飯田城本丸御殿跡にあります。手水舎が温泉だったので、驚きました⊙.☉こちら...
長野県飯田市、長姫神社⛩️の拝殿です。
8919
白髭神社
栃木県小山市出井1906
白髭神社(しらひげじんじゃ)は、栃木県小山市出井にある神社である。
12.8K
9
お詣りさせていただきました。
お詣りさせていただきました。
お詣りさせていただきました。
8920
伊勢寺
大阪府高槻市奥天神町1-1-19
御朱印あり
寺伝によれば、三十六歌仙の1人で平安中期の女流歌人、伊勢の晩年の住居跡に建つといい、天正年間に高山氏の兵火で焼失したといわれています。
11.9K
18
しばらくは書き置き対応のようです
伊勢寺におまいりしました。
伊勢寺におまいりしました。
8921
別海神社
北海道野付郡別海町別海宮舞町23番地
御朱印あり
明治後期、西別村北鳴地区に西別神社が創祀されたが大正6年9月15日神社を西別原野28線南1号に移転御鎮座し新家辰次郎外2名が伊勢神宮に天照皇大神の御分霊を受けに行くが、前例がないとされ、特別祈祷を受けた特大大麻を戴いて神社御本殿に収め...
10.9K
28
別海神社の紙での御朱印になります。15日朝一番で参拝して、郵送依頼をして本日17日に到着し...
御朱印と一緒に同封されていました。ありがとうございます。
御朱印と一緒に同封されていました。
8922
渓谷山 保寿寺
宮城県仙台市太白区秋保町境野字辺田山15
御朱印あり
保寿寺は、永禄11年(1568年)に現在の仙台市太白区秋保町境野に創建された。屋島壇ノ浦の源平合戦に敗れた平重盛の孫長基公より14代目の裔孫、境野盛久による創建。
9.1K
46
墨書きで頂きました。とても感じの良い住職で、改築する気持ちや今後の思いを聞かせて頂きました...
〘渓谷山 保寿寺〙仙台市秋保の渓谷山 保寿寺をお参りしてきました🙏。カフェもされているよう...
〘渓谷山 保寿寺〙可愛らしい小僧さんがお出迎えしてくれます😊。
8923
向原寺
奈良県高市郡明日香村大字豊浦630番地
御朱印あり
欽明天皇13年、百済聖明王より賜わった仏像経論を蘇我稲目が向原の家に祀ったのが向原寺の起こりであり、仏法の根源、我国で最初の寺です。しかし物部尾輿は強く反対し、寺を焼き、仏像はそばにある難波池に捨てました。その後推古天皇8年、信濃の本...
11.2K
25
聖徳太子まほろば会の御朱印をいただきました。
御朱印と共に由緒書きをいただきました。
御朱印を待っている間にパンフレットをいただきました。
8924
阿久刀神社
大阪府高槻市清福寺町23-2
御朱印あり
創建は明らかではなく、諸説が論じられている。『神名帳考証』では、『新撰姓氏録』にある「調連(つきのむらじ)」条にある顕宗天皇に絁絹を献じた「阿久太」との関係を論じている。また調連が努理使主の後裔と記すことに関して、努理使主は『古事記』...
11.1K
26
前回参拝時にはいただけなかった御朱印をいただきました。
この社の本殿になります。
この社の扁額になります。
8925
成田山新勝寺 平和大塔
千葉県成田市成田1番地
御朱印あり
昭和59年(1984年)に建立された、真言密教の教えを象徴する、総高は58mもある大塔です。1階には成田山の歴史展、写経道場各種受付があります。2階の明王殿には、大塔の御本尊不動明王、四大明王、昭和大曼荼羅、真言祖師行状図が奉安されて...
5.5K
82
参拝記録保存の為 成田山 新勝寺 平和大塔 梵字
参拝記録保存の為 成田山 新勝寺 平和大塔
成田山新勝寺 平和大塔なりたさんしんしょうじへいわだいとう
…
354
355
356
357
358
359
360
…
357/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。