ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (8976位~9000位)
全国 54,146件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8976
湯西川赤間神宮
栃木県日光市湯西川1042
御朱印あり
湯西川の赤間神宮は、昭和60年6月6日に平家の里完成に合わせて山口県下関市の赤間神宮より分祠して頂いたものです。赤間神宮は、安徳天皇(第81代天皇)を祀っています源平壇ノ浦合戦の際、わずか8歳で平家一門と共に壇ノ浦に身を崩じられた安...
11.0K
26
書き置きでいただきました
日光市湯西川に鎮座する湯西川赤間神宮「平家の里」の中にあります。拝殿です
日光市湯西川に鎮座する湯西川赤間神宮「平家の里」の中にあります。拝殿の扁額です
8977
延命寺
千葉県鎌ケ谷市鎌ケ谷4-9-43
御朱印あり
12.5K
11
延命寺の御首題です。
延命寺の、本堂です。
駅前にある境外仏、鎌ヶ谷大仏です。
8978
勅使山 大光寺
埼玉県児玉郡上里町大字勅使河原1864
御朱印あり
大光寺は臨済宗円覚寺派の寺で、山号を勅使山という。建保三年(1215)に武蔵七党の一党である丹党の勅使河原権三郎有直が創建したもので、勧請開山は日本へ初めて禅宗を伝えた栄西禅師である。 その後、応永十八年(1411)に現伊勢崎市の泉...
10.2K
36
埼玉県上里町勅使山 大光寺御朱印
御朱印と一緒に頂きました😊お忙しい中 有難うございました🙇
玄関の横には 大本山円覚寺百体観音霊場第四十九番札所が掛かってます😊御朱印を待ってる間、シ...
8979
香淀迦具神社
広島県三次市作木町香淀460
御朱印あり
古文書によると917年(延喜17年)、愛宕権現社として勧請され建立されたが、明治2年にご神体が行方不明になり、たたらのご神体(軻遇突智命)に替わったため迦具神社と改名された。
10.7K
29
香淀迦具神社の御朱印です。賽銭箱の左手に書き置きがありました。
☆香淀迦具神社(三次市)参拝
拝殿の横に大きなイチョウの御神木がありました。大きい木を見ると、すぐにトトロを思い出すのは...
8980
金剛院
神奈川県横浜市磯子区岡村5-3-1
御朱印あり
開基は不明ですが、元禄9年に遷化された、長誉上人が、再興されたと記録されています。 それから350年余、地元の人々に支えられてきました。 現在の達家 義紹住職で19代目になります。 大正7年隣家の延焼で、本堂・庫裡が全焼しましたが、...
7.3K
67
横浜磯子七福神 金剛院『大黒天』様の御朱印をいただきました。
磯子七福神、大黒天をお祀りする金剛院にお参りしました。本日一日で七つのお寺(磯子七福神)に...
横浜磯子七福神 横浜・磯子区岡村 高野山真言宗 医王山『金剛院』をお参りしました。
8981
法華寺
愛媛県今治市桜井甲243
御朱印あり
法華寺(ほっけじ)は、愛媛県今治市桜井に所在する真言律宗の寺院である。本尊は十一面観世音菩薩。新四国曼荼羅霊場第三十七番札所である。御詠歌:法の華 咲きほこりたる 補陀落の 寺に詣るは 後の世の為
9.1K
63
納経帳に書き入れて頂きました。ありがとうございました。
法華寺、本堂になります。
新四国曼荼羅霊場第三十七番札所・補陀落山法華寺の御影です。
8982
庭田神社
兵庫県宍粟市一宮町能倉1286
御朱印あり
古伝 (播磨風土記) に大名持大神 (大国主大神) が国土経営の大業をなされ伊和の地で最後の交渉を終えられた時、其の大挙に係はれる諸神を招集へて酒を醸し山河の清庭の地(当社所在地)を選びて慰労のため饗宴をなし給えりし霊跡なるにより、社...
11.8K
18
過去に拝受した御朱印です。
庭田神社、拝殿の様子になります。
こいらは参道中程にある神門の様子です。
8983
西脇八幡神社
兵庫県西脇市下戸田626-3
御朱印あり
平安時代早期の元慶元年(877年)10月、 天台宗智證大師・円珍なる人の勧請により八幡宮が創始されました。
7.4K
65
西脇八幡神社の御朱印です。直書きで頂きました。
西脇八幡神社の境内案内図です。
西脇八幡神社の拝殿と本殿です。
8984
八大龍王水神社
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字岩戸6521
御朱印あり
天孫降臨の地として知られる高千穂には、あまりにも歴史が古く、正確な設立年が明確でない神社も数多く存在します。八大龍王水神もそのひとつ。一説には、古事記が編纂された西暦八世紀頃には、すでにこの地に水神様が祀られていたとの伝承も有り、少な...
10.4K
32
八大龍王水神社のセルフ授与所にて印刷御朱印¥500_をいただきました。🐉⛩️👏👏
八大龍王水神社の拝殿です。⛩️👏👏拝殿以後は撮影禁止です。⛩️👏👏
八大龍王水神社の杜です。🐉
8985
山名神社
静岡県袋井市上山梨1丁目12−3
御朱印あり
11.7K
19
普段は無人のため元旦にお詣りに行きましたが祭事中でしたので、1月3日に改めてうかがいました...
山名神社に参拝しました。
袋井市でのお参り【一の鳥居】続いて次は袋井市の山名神社にお参りに来ました。ここは新興住宅地...
8986
崇禅寺 (一文字天満宮)
石川県金沢市瓢箪町5−43
御朱印あり
正平4 年(1349)に明峰素哲大和尚によって開かれました。慶安元年(1648)に現在の地に新たに再興され今に至っております。その時に前田家より天神堂の御神体を拝請し、天神堂が建立されました。その天神様をおまつりしている、天神堂は今も...
8.7K
49
訪問がお昼時になる為事前に連絡させて頂き直書きで頂きました。神仏習合版画刷り御朱印左側は本...
北陸3県ツアー…7ヶ所目高岡⇨金沢へ戻って修行事前連絡させて頂きお参りさせて頂きました🙏
菅原山崇禅寺一文字天満宮
8987
大藤神社
京都府久世郡久御山町北川顔馬島無番
御朱印あり
京都府久世郡久御山町北山顔区と藤和田区の産土神として鎮座する大藤神社は、創建された年代や縁起などは不詳であるが、相当古くからこの地でお祀りされてきたとみられる。明治以前は「牛頭天王」を御祭神とし、「牛頭天王社」、「天王さん」としたしま...
9.0K
46
玉田神社で直書きの御朱印いただきました
この日は午前中に夏祭りが行われていたようです。
久御山町 大藤神社さんにお参り✨
8988
五社神社
大阪府池田市鉢塚2丁目4-28
御朱印あり
聖武天皇の神亀元年(724年)僧行基、多羅山若王寺(現在の尊鉢厄神釈迦院)を創建し、その鎮守として当神社を勧請する。境内に史跡鉢塚古墳がある。
10.6K
30
池田市 五社神社 御朱印
御朱印は書き置きのみですね
入り口です。住宅街にあります。車は軽だと2台ほど表に止めれます。
8989
観音寺 (東松島)
宮城県東松島市宮戸門前13
御朱印あり
観音寺(かんのんじ)は、宮城県東松島市宮戸門前にある曹洞宗の寺院。三陸三十三観音の第4番霊場である。日本人として初めて世界一周をした太十郎の墓は現在、道路拡張の為に生家直近の室浜から観音寺に移されている。儀兵衛の正式な墓はみつかっていない。
10.3K
41
東松島市 観音寺のご朱印です。 ご住職がご不在で書置を拝受しました。わざわざ本堂へ案内して...
観音寺境内の入口です。
東松島市 観音寺 道路からの入口に建つ寺号標です。
8990
大谷場氷川神社
埼玉県さいたま市南区南本町1-9-1
創立年代は不詳なるが、大谷場の鎮守の神として古くより崇敬の篤い社である。江戸初期社殿流失になったと伝えられる。現在の本殿は寛文六年の棟札あり、三間社流見世棚造り屋根は板葺である。御神体は束幣立烏帽子、丈一尺二寸余、最古色を帯たり、箱に...
10.3K
33
大谷場氷川神社⛩️の社殿です。
大谷場氷川神社⛩️の狛雉子さまです②
大谷場氷川神社⛩️の狛雉子さまです。
8991
新千歳空港
北海道千歳市美々
御朱印あり
10.3K
33
新千歳空港から大阪国際空港へ2泊3日の旅オーメン誕生日に出発。
新千歳空港に到着✈️チェックインして、荷物を預け〝ラーメン道場〟へ🍜入り口付近の〝一幻〟は...
新千歳空港3階にあるロイズ チョコレートワールドにも行きました🍫娘は白い恋人のソフトクリー...
8992
遠妙寺
山梨県笛吹市石和町市部1016
御朱印あり
10.2K
34
直書きの御首題をいただきました。
12月訪問。遠妙寺山門
12月訪問。遠妙寺総門
8993
海雲寺
群馬県安中市郷原561
御朱印あり
海雲寺は「招き猫」を奉る寺として知られる。招き猫は海雲寺住職が豪徳寺で修業した縁で分身を奉っている。
10.8K
28
書き置きになります。御朱印を頂く時にお経も唱えて頂きました。
こちらも招き猫像ですがかわいいですね。
こちらの菩薩像はりりしいです。
8994
大津大神宮
滋賀県大津市小関町3-26
御朱印あり
大津大神宮は明治11年10月20日久邇宮朝彦親王の御令旨により神宮奉斎会滋賀県地方本部奉斎所として、天照皇大神を奉斎して大津市下栄町に社殿を創立。明治31年10月20日豊受大神を合祀。後に大津市甚七町に社殿を新築。 昭和4年5月長等...
11.7K
19
大津大神宮の御朱印です。
神馬舎です。#大津大神宮#大津市#滋賀県
拝殿です。ご祭神は天照皇大神、豊受大神です。久邇宮朝彦親王の御令旨によって神宮奉斎会滋賀県...
8995
神宮寺
三重県松阪市嬉野森本町750
御朱印あり
奈良時代 天平二年の春、聖武天皇の后 光明皇后の発願を僧 行基に託して三重県嬉野町の山中に利勝山瑠璃光殿を建立、慈覚大師の一刀三礼彫刻の三体の薬師如来像が本尊として安置されていました。室町時代に入って、多賀飛騨守が現在の嬉野町森本に真...
10.3K
32
書き置きの御朱印をいただきました
神宮寺の御本堂になります。
本日、松阪市嬉野森本町の神宮寺を御参りしました。
8996
天性寺
大阪府岸和田市南町43-12
御朱印あり
天性寺(てんしょうじ)は、大阪府岸和田市南町にある浄土宗の寺院。山号は護持山。院号は朝光院。本尊は阿弥陀如来と地蔵菩薩。この地蔵菩薩が蛸地蔵(たこじぞう)と通称され、当寺院の別称になっている。また、最寄駅となる南海本線蛸地蔵駅の駅名に...
10.3K
67
お参りした時に記帳していただきました。
天性寺に参拝しました
❛本堂❜外から手を合わて、お参りしました
8997
照嶺山 東福寺
静岡県賀茂郡西伊豆町中24-1
御朱印あり
「伊豆横道三十三観音霊場」 第 1 番札所...「滝見観音堂」の御朱印はここで戴けます「松照らす 嶺は菩薩の寺川や 谷まで法の まひるなりけり」(伊豆八十八ヶ所霊場83番札所) 創建は1233年(天福元年)、弘法大師空海の旧跡に真言...
11.3K
22
フェリー乗船記念の御朱印いただきました。
静岡県西伊豆町の「東福寺」さんをお参りしました。今回は、駿河湾フェリー⛴関連の御朱印巡りと...
西伊豆の動脈の国道136号から、県道59号を少し内陸側(東側)に向かうと左手に当寺の山門が...
8998
龍穏寺
埼玉県入間郡越生町龍ケ谷452
御朱印あり
11.4K
21
参拝記録保存の為 龍穏寺 御本尊 曹洞宗 関東三大寺
参拝記録保存の為 龍穏寺 山門入り口付近
参拝記録保存の為 龍穏寺 本堂前にて
8999
慈光院
富山県小矢部市西町5-6
御朱印あり
慈光院は富山県小矢部市にある高野山真言宗の寺院である。
10.8K
27
初めてご縁をちょうだいしに参りました。本堂裏のご自宅を訪ねたところ、たまたまご住職がいらっ...
普段は本堂の扉は閉まっているようです。
大元帥明王様のご開帳の日に行われる火渡りが有名です。
9000
三島神社 (八幡浜市保内)
愛媛県八幡浜市保内町宮内5−1
御朱印あり
宝亀5年8月宇和郡司が、大山砥神杜の御分霊を勧請して創立した。 保内郷の総鎮守として崇敬篤く、応仁の頃には高森城主が特に尊崇して摂杜九杜、末杜七五杜を付属せしめ、神領を寄進して別当を置いた。 その後、藤堂、伊達等代々の領主の崇敬篤く...
10.1K
45
保内の三島神社の御朱印です。印の動物はカワウソです。授与所で宮司さまより拝受しました。
ちょうど宮司さんと入れ違いになってしまったようです。奥さまにスゴく恐縮されて、逆に申し訳な...
西参道入口の鳥居です。狭い車道ですが割と交通量が多いので注意⚠️
…
357
358
359
360
361
362
363
…
360/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。