ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9001位~9025位)
全国 54,146件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9001
淡墨弘法堂
岐阜県本巣市根尾板所1013
御朱印あり
大正14年(1925年)12月、宮脇留之助氏により建立された。宮脇氏が有志70名とともに高野山を訪ねた際、宿坊・桜池院より弘法大師御尊像を拝受した。その後岐阜市内から揖斐、本巣郡内を3日間巡賜し、堂の完成後に奉遷した。等身大の漆黒の坐...
11.4K
21
淡墨弘法堂の御朱印を淡墨観音堂で直書きで頂きました。
淡墨桜は樹齢1500年と言われていますが、その根拠となっている継体天皇お手植え伝説がありま...
根尾谷淡墨桜のある敷地から駐車場側へ行く所から望めた能郷白山です。
9002
湘海山 大雲寺
静岡県静岡市駿河区用宗城山町6-4
御朱印あり
「東海の 岸辺のどけし用宗の 虚空にかかれる おおいなる雲」 当山の創立は、1760年(宝暦十年)の寺焼失により不詳であるが、類焼の難を逃れた本尊の薬師如来と、1529年(享禄二年)2月大兆和尚の勧進(かんじん)により作られた涅槃像と...
7.4K
83
書置きの御朱印をいただきました。
湘海山 大雲寺の本堂です。
湘海山 大雲寺の屋根瓦です。
9003
石山観音寺
宮崎県都城市高城町大字石山3967
御朱印あり
石山観音は、古来霊験あらたかなる安産の観音さまとして信仰を集めてきました。本尊は十一面観音菩薩です。開創は明確ではありませんが、敏達(びだつ)天皇の頃(570年頃)であろうとも言われています。当初は大悲堂(だいひどう)と呼ばれ、天台宗...
12.1K
14
御朱印拝受しました。ありがとうございました。
石山観音寺、本堂になります。
6地蔵尊さんが参拝していくのを歓迎してくれています。
9004
一本杉白山神社
岐阜県高山市八軒町3丁目9
御朱印あり
創祀未詳なれども、社頭に一株の老杉あり(此の樹身に文治建久の頃の古鏃射込てありき)加越の白山を西に望みて其の直前に立てり。往昔此の杉に注連縄を繞らせ樹下に社堂を建て、申殿と称して里人常に参拝せり。天正の末領主金森侯土地を寄付社殿を再興...
9.5K
40
書置きでいただきました。拝殿前のケースの中に用意してあります。
御朱印と一緒にいただきました。御朱印の紙の説明書きです。
一本杉白山神社の拝殿になります。
9005
浄土寺 歓喜院
兵庫県小野市浄谷町1951
御朱印あり
8.5K
50
浄土寺 歓喜院に参拝。
浄土寺 歓喜院に参拝。
浄土寺 歓喜院に参拝。
9006
箸藏神社
岡山県倉敷市玉島乙島2449
御朱印あり
当社の創立年月日不詳であるが、時の庄屋が出雲国から、大物主命、少名彦名命を勧請し、伊与国から石鎚大明神を勧請し奉斎した。また、明治37年高梁の木野山神社付属講社を結成し、昭和16年3社を合併し現在に至る。
9.9K
36
箸蔵神社の御朱印です😃
箸蔵神社の拝殿とその中を
箸蔵神社にお詣りして来ました(´ω`)
9007
禅林寺
東京都三鷹市下連雀4-18-20
御朱印あり
禅林寺(ぜんりんじ)は東京都三鷹市にある黄檗宗の寺院である。山号は霊泉山。寺は三鷹駅の南方、三鷹市域のほぼ中央に位置し、境内には玉川上水に入水した太宰治の墓がある。墓は元あった寺院の被災により同寺に移転してきた森鴎外の墓の向かいに、鴎...
11.9K
16
三鷹駅から少々歩いたところにある禅林寺さんここには太宰治、森鴎外のお墓もあります。直書きの...
太宰治の、墓所です。
森鴎外の、墓所です。
9008
五所八幡宮
神奈川県足柄上郡中井町遠藤104
御朱印あり
五所八幡宮(ごしょはちまんぐう)は神奈川県足柄上郡中井町に鎮座する神社である。通称「五所宮(ごしょのみや)」。4月29日の例大祭には珍しい「鷺の舞」が演じられる。また、当社は神奈川県神社庁による献幣使参向神社となっている。
10.7K
28
通常御朱印を直書きでいただきました#御朱印
五所八幡宮に参拝しました
五所八幡宮に参拝しました。鳥居をくぐり、石段を登ると拝殿が見えます
9009
徳寿院
兵庫県姫路市網干区宮内195
御朱印あり
建久七年(1196)に魚吹八幡神社の神宮寺として創建。天正八年(1580)羽柴秀吉による播州攻めの兵火により焼失後、寛永九年(1633)高野山の末寺『津宮山魚吹密寺徳寿院』として再興。明治の神仏分離を受けて大正三年(1914)に現在地...
12.2K
13
津宮山徳寿院の御朱印『大日如来』です。『播磨四国拾五番』の印が捺してあります。また、『播磨...
御朱印を頂いた際に頂いたポストカードです。真言密教における仏頂尊の一つ『一字金輪仏頂』を表...
授与品…とはまた違いますが、御朱印を頂いた際に由緒書きを頂きました。凄く詳細に紹介されてい...
9010
栗原神社
神奈川県座間市栗原中央4-4-4
御朱印あり
当社に伝わる「栗原寺社村鏡」の写しによると、「相模の弥市」といわれた中栗原の豪農大矢家の先祖が天正元年(一五七三)に王子大権現を勧請して祀ったのが起りと伝えています。宝永三年(一七〇六)再建の記録があることや、昭和四十二年に伐採された...
12.2K
149
1月1日〜7日まで御朱印を頂けると聞いてお詣りに行ってきました。
栗原神社、境内入口の鳥居です。
夏祭りの準備がされていました。
9011
願成寺
山梨県韮崎市神山町鍋山1111
御朱印あり
願成寺(がんじょうじ)は、山梨県韮崎市神山町鍋山にある曹洞宗の寺院である。山号は鳳凰山。本尊は阿弥陀如来。
10.2K
33
【甲斐百八霊場】〖第77番〗【願成寺】 📍山梨県韮崎市神山町鍋山宗 派:曹洞宗 ご本尊:阿...
韮崎市 願成寺さんにお参り✨桜を見にきてみました🌸
【甲斐百八霊場】〖第77番〗【願成寺】 📍山梨県韮崎市神山町鍋山宗 派:曹洞宗 ご本尊:阿...
9012
牛窓天神社
岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓3224
御朱印あり
延喜年間(約1070年前)、菅原道真公が筑紫の太宰府へ左遷せられる時この山に登らせ給い、遥かにかすむ讃岐の連峰を望まれて、かつて讃岐守であった若き日を偲び、今生の別れを告げさせられたその時、御腰を掛けさせ給うた巌の跡に道真公を祀り天満...
10.2K
33
H30.6.21参拝しました。
拝殿に掲げられてた扁額とその上にいた👺ですw
牛窓天神社の拝殿です
9013
目久美神社
鳥取県米子市目久美町152
御朱印あり
創立年月不詳、往古より妙剱大明神と称へ崇敬せらる。明治元年神社改正の際、目組神社と改称せらる。合祭天満宮は摂社なりしをこの時合祀せらる。
11.2K
23
参拝の記録として投稿します。
目久美神社(村社)参拝
拝殿手前の石段です。
9014
磐根神社
栃木県栃木市都賀町大字合戦場字星の宮534
御朱印あり
創立は慶長元(一五九六)年九月一九日、神祇伯白川殿の歓遷により当地の守護神として奉斎された。その後歳月を経て社殿破砕し、安政六(一八五九)年、中島市兵衛・大川太郎助・若林正一郎・中島邦三郎等が発起人となり、その二年後に壮麗な宮殿を再築...
11.2K
23
宮司さんの家で直書きの御朱印をいただきました。
狛犬のお披露目は、まだのようです。
お詣りさせていただきました。
9015
豊玉姫神社
千葉県香取市貝塚117-1
御朱印あり
景行天皇の皇子日本武尊、東夷征討の砌、相模国より総国へ御乗船の折、難風に遇い、海上安全を綿津見神に御祈念され、恙無きをもって上陸の後、当地に綿津見神の姫神豊玉姫尊をお祀りされた。
12.1K
14
千葉県香取市の豊玉姫神社の御朱印です。直書きで頂きました。
千葉県香取市の豊玉姫神社の拝殿です
千葉県香取市の豊玉姫神社の本殿です
9016
北城神明宮
新潟県上越市北城町1丁目18-7
御朱印あり
北城神明宮は、 新潟県上越市北城町に鎮座している神社です。越後高田藩の藩主・松平光長(徳川家康の曾孫)時代に高田城下の北東の鬼門を守る神社として遷座されました。
11.5K
20
直書きの御朱印を敷地内にある宮司宅にて頂きました
北城神明宮⛩さまの太玉串です(╹◡╹)!
北城神明宮⛩さまの由緒書きです(^◇^)!
9017
新善光寺
岐阜県大垣市緑園31
御朱印あり
当寺は明治11年(1878)発願がなされ、同14年(1881)11月9日篠山義本により開山されました。翌15年(1882)5月15日「西額山新善光寺」の称号が認可されました。寺院の建立は、信州善光寺が西濃一市五郡の有志と協力して、大垣...
9.3K
42
新善光寺で書置きの御朱印をいただきました。
境内は広く、自動車15,6台は駐車できそうです。いわれによれば長野の善光寺の分祀とのことでした。
新善光寺の本堂です。御本尊は一光三尊阿弥陀如来です。
9018
妙善寺
愛知県名古屋市中区橘1丁目17−15
御朱印あり
12.2K
13
お住職様が外出中の為書き置きを頂きました
愛知県名古屋市中区橘の日蓮宗妙善寺に参拝しました。御主題も頂きました。
ゆったりした雰囲気を味わいながら参拝させていただきました。
9019
城南神社
三重県桑名市安永787-1
御朱印あり
10.4K
31
過去の参拝の記録として投稿します。
城南神社前を通る東海道です!この先を進んで行くと鈴鹿峠を越え瀬田川を渡り終点三条大橋デス(...
塀に囲まれ屋根しか見えませんが城南神社の本殿です!
9020
妙建寺
栃木県小山市宮本町1-1-17
御朱印あり
建武元年(1334)建武の中興の時、宗祖日蓮大聖人(1222~1282)の弟子六老僧の一人伊予房日頂聖人にこの地で教化された、成就院日念聖人に因って建立されました。正徳五年(1715)作成の過去帳には暦応元年(1338)3月1日条に「...
10.2K
33
直書きの御首題をいただきました。ありがとうございます。
本堂と日蓮御聖人像になります。
妙建寺さん山門になります。
9021
安楽寿院
京都府京都市伏見区竹田中内畑町74
御朱印あり
安楽寿院(あんらくじゅいん)は、京都市伏見区竹田にある真言宗智山派の寺院。本尊は阿弥陀如来。山号はなし。京都の南に位置した鳥羽離宮の東殿に鳥羽上皇が造営した仏堂を起源とする皇室ゆかりの寺院である。境内に接して鳥羽天皇と近衛天皇の陵がある。
10.1K
34
安楽寿院さんの御朱印を頂きました
安楽寿院南陵 多宝塔でございます
薬師堂の扁額でございます
9022
金剛寺 (応挙寺)
京都府亀岡市曽我部町穴太宮垣内43
御朱印あり
当寺は、江戸時代を代表する画家圓山応挙と所縁が深いことから「応挙寺」とも呼ばれています。
11.2K
23
京都府亀岡市の金剛寺にて、御朱印を直書きでいただきました。
京都府亀岡市の金剛寺に参拝しました。こちらは入口の山門になります。穴太寺から徒歩圏内にあっ...
こちらは金剛寺の本堂になります。
9023
法華寺
茨城県ひたちなか市牛久保町1-2-5
御朱印あり
日蓮宗の寺院。
12.5K
10
本堂内にて直筆でいただきました
茨城県ひたちなか市牛久保町の法華寺さまです日蓮宗のお寺です
逆光で正面からは撮れませんでした。
9024
護国神社
栃木県日光市鬼怒川温泉滝 鬼怒川温泉滝834-45
御朱印あり
昭和28年12月18日創建。日清・日露の戦役により太平洋戦争に至るまで、藤原町より出征し護国のため戦場で亡くなられた256柱命を奉斎する。『英霊の御霊安かれ』と名勝の地鬼怒川のほとりに鎮座が定められ、その御威徳を顕彰し祭典を斎行する。
9.5K
40
鬼怒川旅行の時に行きました。書き置きです。
桜が綺麗でした。夜はライトアップするとのことなので、夜桜の方がメインなのかな?お出かけ日和...
境内にありました。星藤太翁之像
9025
井手神社
愛媛県松山市北立花町2-4
御朱印あり
往古、橘岡にあり、大山祇神と木花開耶姫神を祀る。橘清友が伊予国司となった際、橘諸兄の神霊を配祀し井手大明神と称する。その当時、清友の妻が懐妊した際に木花開耶姫神の信徳を仰ぎ床下に境内の砂を敷き無事に橘嘉智子が出産したと伝えられる。その...
11.1K
24
過去にいただいたものです。
井手神社(県社)参拝
散歩がてらに寄りました。
…
358
359
360
361
362
363
364
…
361/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。