ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9076位~9100位)
全国 54,713件のランキング
2025年8月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9076
豊前国分寺
福岡県京都郡みやこ町国分280
御朱印あり
国分寺
9.9K
40
過去にいただいたものです。
このあと、火渡りも体験しました。おばあちゃん達に、熱くないわよ〜と言われたので挑戦しました...
初めて見ましたが、圧倒されました!
9077
海雲寺
群馬県安中市郷原561
御朱印あり
海雲寺は「招き猫」を奉る寺として知られる。招き猫は海雲寺住職が豪徳寺で修業した縁で分身を奉っている。
11.1K
28
書き置きになります。御朱印を頂く時にお経も唱えて頂きました。
こちらも招き猫像ですがかわいいですね。
こちらの菩薩像はりりしいです。
9078
豊玉姫神社
千葉県香取市貝塚117-1
御朱印あり
景行天皇の皇子日本武尊、東夷征討の砌、相模国より総国へ御乗船の折、難風に遇い、海上安全を綿津見神に御祈念され、恙無きをもって上陸の後、当地に綿津見神の姫神豊玉姫尊をお祀りされた。
12.5K
14
千葉県香取市の豊玉姫神社の御朱印です。直書きで頂きました。
千葉県香取市の豊玉姫神社の拝殿です
千葉県香取市の豊玉姫神社の本殿です
9079
慈光院
富山県小矢部市西町5-6
御朱印あり
慈光院は富山県小矢部市にある高野山真言宗の寺院である。
11.2K
27
初めてご縁をちょうだいしに参りました。本堂裏のご自宅を訪ねたところ、たまたまご住職がいらっ...
普段は本堂の扉は閉まっているようです。
大元帥明王様のご開帳の日に行われる火渡りが有名です。
9080
たま神社
和歌山県紀の川市貴志川町神戸803-7
御朱印あり
貴志川駅の名物駅長であるたま駅長の没後50日後、その功績を顕彰し、貴志川駅内にたま神社を創設し、たま大明神を勧請する。境内社におもちゃ神社(貴志川線おもちゃ電車を祀る)いちご神社(貴志川線いちご電車を祀る)
9.7K
42
当社⛩️の御朱印(書置き)を、駅舎内の「たまカフェ」*にて拝受しました。*営業時間は10時...
~2024年・年末のおまいり旅(番外編)~和歌山県紀の川市の「たま神社」🐱⛩️さんをお詣り...
スーパー駅長「ニタマ」🐱🐾ちゃんを、ウインドウ越しに拝見できました。
9081
宝徳寺
京都府京都市東山区清水1丁目259
御朱印あり
11.5K
24
直接書いていただきました
宝徳寺さまをお参りさせて頂きましたꕤ…˖*清水坂にありますが観光客で溢れてたら気付かない...
2025/06/01 宝徳寺
9082
香淀迦具神社
広島県三次市作木町香淀460
御朱印あり
古文書によると917年(延喜17年)、愛宕権現社として勧請され建立されたが、明治2年にご神体が行方不明になり、たたらのご神体(軻遇突智命)に替わったため迦具神社と改名された。
11.0K
29
香淀迦具神社の御朱印です。賽銭箱の左手に書き置きがありました。
☆香淀迦具神社(三次市)参拝
拝殿の横に大きなイチョウの御神木がありました。大きい木を見ると、すぐにトトロを思い出すのは...
9083
新善光寺
岐阜県大垣市緑園31
御朱印あり
当寺は明治11年(1878)発願がなされ、同14年(1881)11月9日篠山義本により開山されました。翌15年(1882)5月15日「西額山新善光寺」の称号が認可されました。寺院の建立は、信州善光寺が西濃一市五郡の有志と協力して、大垣...
9.7K
42
新善光寺で書置きの御朱印をいただきました。
境内は広く、自動車15,6台は駐車できそうです。いわれによれば長野の善光寺の分祀とのことでした。
新善光寺の本堂です。御本尊は一光三尊阿弥陀如来です。
9084
刈萱寺 (かるかや堂)
愛知県稲沢市祖父江町祖父江江西147
御朱印あり
11.1K
28
尾張七福神の御朱印です。
花火大会があるので是非来てね!
看板 寺号標を撮り忘れました😓
9085
十五社神社
岐阜県山県市大桑2281
御朱印あり
社伝によれば、天長3年(826年)5月のある日、激しい雷と雹の中、天之常立神と天神七代、地神五代の17柱の神々が降り立ち、国内守護のためこの地に神社を祀るようにと命じて去っていったという。一説に、『美濃国神名帳』に載せる山県郡12社の...
10.0K
39
夏詣限定御朱印をいただきました。
十五社神社のパンフレットをいただきました。
十五社神社の拝殿となります。
9086
善重寺
茨城県水戸市酒門町2096−2
御朱印あり
11.2K
27
水戸市 善重寺 庫裡にて拝受しました。
普段下がっていない寺院幕が本堂に下がっていました。
普段下がっていない三つ葉葵の寺院幕が下がっていました。
9087
天性寺
大阪府岸和田市南町43-12
御朱印あり
天性寺(てんしょうじ)は、大阪府岸和田市南町にある浄土宗の寺院。山号は護持山。院号は朝光院。本尊は阿弥陀如来と地蔵菩薩。この地蔵菩薩が蛸地蔵(たこじぞう)と通称され、当寺院の別称になっている。また、最寄駅となる南海本線蛸地蔵駅の駅名に...
10.7K
67
お参りした時に記帳していただきました。
天性寺に参拝しました
❛本堂❜外から手を合わて、お参りしました
9088
清雲寺
愛知県名古屋市熱田区白鳥3-7-9
御朱印あり
清雲寺は御本尊に阿弥陀如来をお迎えし、慶長15年(1610年)清雲上人により建立され、当時は「芳池院」という寺院名でした。 そして康空澤存上人により、文化13年に荒廃した本堂と庫裡を修繕した際、寺院名を建立された上人の名を取り、清雲寺...
10.1K
37
亀眼山 清雲寺の御朱印です。近隣の秋葉山圓通寺と同じくシール型です。
熱田神宮の近くにあります◉‿◉
名古屋市の熱田神宮の近くにある清雲寺です。こちらは本堂です。本堂の中には入らず、御朱印だけ...
9089
湘海山 大雲寺
静岡県静岡市駿河区用宗城山町6-4
御朱印あり
「東海の 岸辺のどけし用宗の 虚空にかかれる おおいなる雲」 当山の創立は、1760年(宝暦十年)の寺焼失により不詳であるが、類焼の難を逃れた本尊の薬師如来と、1529年(享禄二年)2月大兆和尚の勧進(かんじん)により作られた涅槃像と...
7.7K
83
書置きの御朱印をいただきました。
湘海山 大雲寺の本堂です。
湘海山 大雲寺の屋根瓦です。
9090
庭田神社
兵庫県宍粟市一宮町能倉1286
御朱印あり
古伝 (播磨風土記) に大名持大神 (大国主大神) が国土経営の大業をなされ伊和の地で最後の交渉を終えられた時、其の大挙に係はれる諸神を招集へて酒を醸し山河の清庭の地(当社所在地)を選びて慰労のため饗宴をなし給えりし霊跡なるにより、社...
12.1K
18
過去に拝受した御朱印です。
庭田神社、拝殿の様子になります。
こいらは参道中程にある神門の様子です。
9091
長慶寺
大阪府泉南市信達市場815
御朱印あり
秀吉の根来攻めの際焼失した海会宮寺で唯一焼け残った観音堂を、慶長年間に豊臣秀頼の命により移築、当時の年号を逆にとり「長慶寺」としたのが始まりと伝えられています。本尊は行基自作の秘仏であり、60年に一度の御開帳となっています。
11.5K
32
風鈴が風になびかれて綺麗な音でした。ビー玉の飾りも綺麗でした。
風鈴の飾り付けを開始しました。8月末までの予定です。天候により撤去する場合あり。
【願いが通る透明お守り】6/8(日)より授与開始いたします。御本尊【如意輪観音】の梵字の御...
9092
栃尾大神宮
新潟県長岡市栃尾大町4−5
御朱印あり
12.3K
16
栃尾大神宮さまの御朱印(直書き)です!2021年2月参拝 投稿です!
栃尾大神宮さまの社務所です!2021年2月参拝 投稿です!
栃尾大神宮さまの鳥居と拝殿です!2021年2月参拝 投稿です!
9093
崇禅寺 (一文字天満宮)
石川県金沢市瓢箪町5−43
御朱印あり
正平4 年(1349)に明峰素哲大和尚によって開かれました。慶安元年(1648)に現在の地に新たに再興され今に至っております。その時に前田家より天神堂の御神体を拝請し、天神堂が建立されました。その天神様をおまつりしている、天神堂は今も...
9.0K
49
訪問がお昼時になる為事前に連絡させて頂き直書きで頂きました。神仏習合版画刷り御朱印左側は本...
北陸3県ツアー…7ヶ所目高岡⇨金沢へ戻って修行事前連絡させて頂きお参りさせて頂きました🙏
菅原山崇禅寺一文字天満宮
9094
綿津見神社
福島県相馬郡飯舘村草野宮内156
御朱印あり
延喜式内社 苕野神社の論社
8.9K
49
原町の三嶋神社から綿津見神社へ。🚴💨で八木沢峠をひたすら上りようやくたどり着きました😵宮司...
三嶋神社の拝殿になります。
最初の鳥居から階段を上がるとまた鳥居が。二の鳥居。鳥居の向こう側には拝殿が。
9095
常楽寺
愛知県津島市天王通り5-10
御朱印あり
1395年、津島神社宮司氷室家により開基された
11.0K
28
直書きで頂きました。
寺号標 お月見灯路 参拝記録 2024/10/26
本堂 お月見灯路 参拝記録 2024/10/26
9096
三原城
広島県三原市城町
御朱印あり
10.5K
33
【三原城】御城印を購入しました。
天守閣跡に新幹線を貫いた独特な城跡でした
【広島県】三原城船入櫓跡の石垣です。三原城跡からは、駅の反対側の少し離れた場所になります(...
9097
蔵光院
秋田県横手市雄物川町沼館字沼館429
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
蔵光院境内は平安時代には、清原氏の居城「沼の柵」の本城跡といわれる。「後三年の役・沼の柵合戦」の古戦場跡である。長治元年(一一〇四年)、真言宗三輪山吉祥院の第二十六世快嘉法印の命により開創した。その後、移転や荒廃があったが、宝永二年(...
7.9K
59
有り難く、蔵光院にて秋田三十三観音霊場の第5番札所御朱印を頂きました。
蔵光院は、長治年間(1104~1106)、三輪山吉祥院(羽後町三輪神社)二十六世快嘉の命に...
札所本尊は聖観世音菩薩。天和3年(1683)の創建、安永5年(1776)再建です。
9098
禅林寺
東京都三鷹市下連雀4-18-20
御朱印あり
禅林寺(ぜんりんじ)は東京都三鷹市にある黄檗宗の寺院である。山号は霊泉山。寺は三鷹駅の南方、三鷹市域のほぼ中央に位置し、境内には玉川上水に入水した太宰治の墓がある。墓は元あった寺院の被災により同寺に移転してきた森鴎外の墓の向かいに、鴎...
12.2K
16
三鷹駅から少々歩いたところにある禅林寺さんここには太宰治、森鴎外のお墓もあります。直書きの...
太宰治の、墓所です。
森鴎外の、墓所です。
9099
石山観音寺
宮崎県都城市高城町大字石山3967
御朱印あり
石山観音は、古来霊験あらたかなる安産の観音さまとして信仰を集めてきました。本尊は十一面観音菩薩です。開創は明確ではありませんが、敏達(びだつ)天皇の頃(570年頃)であろうとも言われています。当初は大悲堂(だいひどう)と呼ばれ、天台宗...
12.4K
14
御朱印拝受しました。ありがとうございました。
石山観音寺、本堂になります。
6地蔵尊さんが参拝していくのを歓迎してくれています。
9100
淡墨弘法堂
岐阜県本巣市根尾板所1013
御朱印あり
大正14年(1925年)12月、宮脇留之助氏により建立された。宮脇氏が有志70名とともに高野山を訪ねた際、宿坊・桜池院より弘法大師御尊像を拝受した。その後岐阜市内から揖斐、本巣郡内を3日間巡賜し、堂の完成後に奉遷した。等身大の漆黒の坐...
11.7K
21
淡墨弘法堂の御朱印を淡墨観音堂で直書きで頂きました。
淡墨桜は樹齢1500年と言われていますが、その根拠となっている継体天皇お手植え伝説がありま...
根尾谷淡墨桜のある敷地から駐車場側へ行く所から望めた能郷白山です。
…
361
362
363
364
365
366
367
…
364/2189
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。