ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9076位~9100位)
全国 54,146件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9076
須賀神社
福岡県直方市大字下境1244
当社は今からおよそ一三五〇年前の舒明天皇の御代(七世紀前半)岩熊麻呂が神憑を蒙りこの地に素戔嗚尊をお祀りし武徳神社と号したのがその始まりであります。その後貞観十五年(八七三年)には社号を祇園神社と改めましたが、境郷の総鎮守として人々...
9.1K
133
須賀神社の一の鳥居。キレイな景観。福岡県は須賀神社という神社が複数あるらしい。
須賀神社の社殿全体の様子です。【社名】 須賀神社 [A00-0316]【所在地】 直方市大...
須賀神社の本殿、幣殿、拝殿の様子です。
9077
穐葉神社
宮城県気仙沼市長磯大窪63
御朱印あり
10.6K
28
穐葉神社の御朱印です
上から見るとなかなかの高さ😅
狛犬さんですだんご鼻な感じが😁
9078
国泰寺
広島県広島市西区己斐上3-975-5
御朱印あり
国泰寺(こくたいじ)は、広島県広島市西区己斐上の大茶臼山西麓にある曹洞宗の寺院である。山号は蓬莱山。本尊は聖観音菩薩。
11.2K
22
過去の。廣島新四国八拾八箇所霊場12番です。
国泰寺藩主の浅野家の菩提寺だったお寺さんです。本堂が超大きい😳広島Omairi最終日、半日...
国泰寺境内より市街地高台にあります。現在は、めちゃくちゃ景色の良い場所ですが、中区の白神社...
9079
盛光寺
沖縄県那覇市首里儀保町3-19
御朱印あり
享保一三年(1728)、温泉良和尚の開山
12.3K
11
…忙しくして、書いてもらいました。
ゆいレール儀保駅から数分です。
本堂は階段を上った二階です。ご住職がご不在のため、御朱印はまたの機会に。
9080
烏帽子嶽神社分社
鹿児島県鹿児島市平川町4960
御朱印あり
天文年中島津貴久公の御代、天下平穏ならず、国中平定の為に処々に出陣のみぎり烏帽子嶽大神を御信仰になり、又父君日新公は木像の本尊を時の修験者長野武蔵坊をして三鉾杉の下に勧請せしめられた。弘治三年この烏帽子嶽飯綱大明神祠官平川津野崎大明神...
12.1K
13
過去にいただいたものです。
鳥居から望めるのが烏帽子岳(烏帽子嶽神社本社)ではないかと。宮司様にお伺いするのを忘れると...
拝殿と手水舎。綺麗に清掃されています。
9081
羽黒神社
青森県弘前市大字宮地字宮本350
御朱印あり
大同二年人皇五十一代平城天皇の御宇坂上田村麿将軍鬼神退治の為当國へ御下向の砌愛宕の南姥姑林と申す所に御陣屋をとらせ給う時生憎眼病を患い一時作戦停滞し日夜辛吟し給える時に或夜霊夢にて「これより西方の山腹に清水の湧出す所ありそれにて眼を洗...
10.9K
25
羽黒神社の御朱印です。
5月訪問。羽黒神社鳥居
5月訪問。羽黒神社拝殿
9082
諏訪神社
静岡県掛川市逆川1003
御朱印あり
創建年代不詳なるも社伝には、清和天皇の御代、貞観16年(874)長野県の諏訪大社上社より分霊奉遷と伝わる。また、相殿として元和元年(1615)より素佐之男命を配祀する。
9.3K
41
御朱印を頂きました。
諏訪神社、入口の鳥居です。
諏訪神社の拝殿です。
9083
西光寺
神奈川県横浜市緑区鴨居2-4-1
御朱印あり
10.2K
32
【2019年8月24日参拝】本堂に向かって左手の寺務所で『武相不動尊霊場』の御朱印をいただ...
西光寺をお参りしてきました。
横浜市緑区 西光寺(林光寺の兼務寺院)の本堂へと続く参道
9084
愛宕神社
富山県富山市愛宕町2-6
御朱印あり
11.6K
18
愛宕神社の御朱印です。ちょうど宮司様がいらっしゃり、書き置きならということで、頂いてまいり...
愛宕神社⛩さまの鳥居と社号標です(*´∇`*)!
愛宕神社⛩さまの社殿です(°▽°)!雨漏れの為 屋根にブルーシートがかけられてました(゚∀゚)!
9085
真宗大谷派四日市別院 (東別院)
大分県宇佐市四日市1425-1
御朱印あり
天文二年(1737)に住職隠居問題から「真勝寺騒動」が起こる。真勝寺は真宗大谷派。寛保三年(1743)、寺社奉行大岡忠相の裁きで真勝寺は公儀没収となり、東本願寺に下附されて再び真宗大谷派の寺となった。
10.4K
30
過去にいただいたものです。
大分県宇佐市四日市真宗大谷派四日市別院山門となります。
大分県宇佐市四日市真宗大谷派四日市別院本堂内の様子となります。
9086
出雲大社池田分院
大阪府池田市綾羽2丁目2
12.4K
10
立派な注連縄でした#出雲大社池田分院#池田市
綺麗な扁額です#出雲大社池田分院#池田市
#出雲大社池田分院#池田市
9087
三谷八幡神社
東京都品川区小山五丁目8-7
御朱印あり
近隣の、小山八幡神社からの分祀にて創建とされています。長元3年(1030)ご創建の八幡神社で、小山村一帯の鎮守です。江戸時代の延宝・元禄年間(1673~1704)に三谷地区の名主・石井助太夫が小山八幡神社の八幡神像を屋敷内に奉遷されま...
10.2K
32
28日は休みだったので東急線沿線の神社巡りに行って来ました。海老名駅で相鉄東急線フリーパス...
28日は休みだったので東急線沿線の神社巡りに行って来ました。海老名駅で相鉄東急線フリーパス...
28日は休みだったので東急線沿線の神社巡りに行って来ました。海老名駅で相鉄東急線フリーパス...
9088
水守神社
福島県いわき市平山崎辰ノ口12
御朱印あり
神社創建は、昭和26年3月15日(宗教法人令による届出に依る)全面改築による神殿輪奐創成は、昭和30年5月17日。社名は水守神社と称するが、祭神は三森治右衛門光豊命である。即ちその姓は三森で社名の水守と甚だ語呂が合うことは洵に奇しき因...
10.8K
26
記録として投稿をします
大國魂神社に向かう途中、隣りだったので水守神社に寄ってみました。
水守神社⛩の拝殿です🙏🙏🙏
9089
天徳寺
秋田県秋田市泉三嶽根10-1
御朱印あり
天徳寺は、「佐竹氏」秋田二十一万石の菩提寺です。開創当時は常陸(現在の茨城県)にあったのですが、佐竹氏の秋田へ国替えに伴って秋田に移されました。
12.6K
8
天徳寺(秋田県秋田市)の御朱印
過去に参拝した時に撮影したものです。重要文化財の本堂。
過去に参拝した時に撮影したものです。
9090
山川不動尊 (大栄寺)
茨城県結城市山川新宿311−1
御朱印あり
「山川不動尊」の名で知られる寺院で、二つの山門が付属する。毎月28日には昔ながらの縁日が行われる。
12.4K
10
直書きの御朱印をいただきました。
お詣りさせていただきました。
お詣りさせていただきました。
9091
長清寺
栃木県栃木市本町14−30
御朱印あり
10.7K
27
栃木市の長清寺を参拝し、直書きの御朱印を頂きました。
お詣りさせていただきました。
水琴窟が素晴らしいですね。
9092
六塚稲荷神社
埼玉県川越市元町2-8-12
御朱印あり
六塚稲荷神社は、川越城主太田道真(太田道灌の父)が当地を開拓する際に切り崩した六つの塚に稲荷社を祀ったといい、六つの塚の稲荷社だから六塚稲荷と称したとも、六つの稲荷社を当社へ合祀したから六塚稲荷と称したともいいます。六塚稲荷神社の本殿...
7.9K
55
御朱印(神社) 139箇所目通常の御朱印、書置きでした。
六塚稲荷神社さま鳥居⛩️です。お参りさせて頂きました。
六塚稲荷神社さま由緒書きです。
9093
開運出世稲荷
神奈川県横浜市西区宮崎町30 成田山横浜別院延命院内
御朱印あり
日米通商条約の締結により港が開かれまして、一漁村でありました横浜は全国各地から押し寄せる移住者を吸収して一躍国際港の街となりました。 これらの移住者の中には成田不動尊を信奉する東京や千葉の人々が非常に多く熱烈なる念願のもと、成田山大...
9.4K
261
令和六年八月二十六日(書置きのみ初穂料300円揮毫)【通常御朱印】〘御朱印帳ファイル023〙02
成田山横浜別院 延命院境内社の稲荷神社の合祀社「新栄稲荷大神」、「豊川吒枳尼真天」、「伏見...
成田山横浜別院 延命院境内社の稲荷神社の合祀社。
9094
尾張国分寺
愛知県稲沢市矢合町城跡2490
御朱印あり
尾張国分寺(おわりこくぶんじ)は、愛知県稲沢市矢合町(やわせちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は鈴置山。本尊は薬師如来。奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、尾張国国分僧寺の後継寺院にあたる。本項では現寺...
10.9K
25
御朱印を書いて頂きました。
参拝記念の為の投稿。
国分寺の本堂です。左手のお地蔵さまは子安地蔵さまです。御朱印をと本堂右手の庫裡を訪ねました...
9095
歓喜寺
千葉県長生郡睦沢町寺崎1932
御朱印あり
11.1K
23
本堂に向かって右手の寺務所にていただいた『新上総国三十三観音霊場』の御朱印です
天台宗の古刹で、徳川家光以来、歴代の将軍からここに寺領十石が寄進されたことでも知られる由緒...
千葉県長生郡睦沢町寺崎の歓喜寺さまです天台宗のお寺です新上総国三十三観音霊場第五番札所入り...
9096
たま神社
和歌山県紀の川市貴志川町神戸803-7
御朱印あり
貴志川駅の名物駅長であるたま駅長の没後50日後、その功績を顕彰し、貴志川駅内にたま神社を創設し、たま大明神を勧請する。境内社におもちゃ神社(貴志川線おもちゃ電車を祀る)いちご神社(貴志川線いちご電車を祀る)
9.2K
42
当社⛩️の御朱印(書置き)を、駅舎内の「たまカフェ」*にて拝受しました。*営業時間は10時...
~2024年・年末のおまいり旅(番外編)~和歌山県紀の川市の「たま神社」🐱⛩️さんをお詣り...
スーパー駅長「ニタマ」🐱🐾ちゃんを、ウインドウ越しに拝見できました。
9097
金磯弁財天
徳島県小松島市金磯町3
御朱印あり
この地に仏堂が構えられたのは戦国時代から江戸時代初期の頃と伝えられている。仏堂は恩山寺の奥の院となり、紀伊水道の海域を守護している。仏堂の脇には丘陵があり、蓬莱山という。ここには亜熱帯性植物のアコウが自生しており徳島県の天然記念物に指...
10.4K
30
四国八十八ヶ所霊場第十八番札所恩山寺の奥の院・金磯弁財天の御朱印です。恩山寺で頂きました。
四国八十八ヶ所霊場第十八番札所恩山寺の奥の院・金磯弁財天を参拝しました
四国霊場第十八番札所恩山寺奥の院・金磯弁財天の御影です。
9098
椿沢寺
新潟県見附市椿沢町3317
御朱印あり
10.5K
29
ご不在でしたが、外に書置きがありました。
越後三十三観音霊場第16番霊場、椿沢寺のお姿です
本堂に飾ってある絵画です作者等の記名がありませんがなのある方かと思われます
9099
光明寺
岩手県遠野市綾織町上綾織24地割24
御朱印あり
永禄3年(1560)、和尚の師僧である石鳥谷の大興寺第13世の秦室文誉和尚を請して開山とある。
11.4K
20
遠野市 光明寺のご朱印です。 庫裡にて書置を拝受しました。
遠野市 光明寺 参道沿いに建ち並ぶ石碑です。
遠野市 光明寺 山門前でお迎えくださる地蔵菩薩・六地蔵です。
9100
泉寿院
三重県伊勢市中須町1712
御朱印あり
10.4K
30
過去に伺って頂いた勢州七福神の御朱印になります。
5月訪問。泉寿院本堂
泉寿院の御本堂になります。
…
361
362
363
364
365
366
367
…
364/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。