ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9076位~9100位)
全国 52,931件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9076
高家寺
兵庫県明石市太寺2-10-35
御朱印あり
高家寺は霊亀年中(715~717年)に創建されたと伝えられています。境内の東南隅にある大木に囲まれた塔跡(太寺廃寺塔跡・兵庫県指定文化財)には、礎石や白鳳・奈良・平安・鎌倉・江戸と各代にわたっての古瓦が出土。その昔は東に塔、西に金堂、...
10.4K
23
播州薬師霊場第五番です
高家寺さんの御本堂でございます
兵庫県明石市 太寺山高家寺 太寺廃寺塔跡白鳳期に作られたとみられる古代明石郡内で唯一の巨大...
9077
永江院
静岡県掛川市和光3丁目12-2
御朱印あり
永江院は延徳元年(1489)滋賀県伊香郡余呉町菅並の洞寿院四世以翼長佑大和尚によって開創。山号を和光山と称し、ご本尊は釈迦牟尼仏である。はじめ寺号を竜穴庵と称したが四世風積和尚の時永江院と改め漸次寺運を整えていった。現在の本堂は寛政4...
9.6K
31
永江院でいただいたご本尊の御朱印です。
永江院の庭園のさくらがきれいに咲いていました。
永江院の本堂です。本堂の中でご本尊と遠州七福神の布袋尊にお参りしました。
9078
真楽寺
三重県松阪市美濃田町897-1
御朱印あり
9.4K
33
三重四国八十八箇所霊場納経帳の御朱印です。
真楽寺のご本堂です。立派です。
真楽寺は三重四国第82番です。ご詠歌もあるようです。
9079
顕性寺
東京都新宿区須賀町13−5
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
顕性寺は、法印賢秀(承応2年没)が牛込門外に慶長16年(1611)創建、江戸城外堀建造に伴い寛永11年(1634)当地へ移転したといいます。
8.6K
41
御府内八十八ヶ所霊場 第四十四番札所の顕性寺の御朱印頂きました😊須賀神社男坂を昇りすぐ近く...
1階が寺務所、2階が本堂になってます。
須賀町にある、御府内八十八所札所、顕性寺に参拝しました。。
9080
平石井神社
香川県高松市今里町2丁目1-10
御朱印あり
嘗てここの村民は石清尾八幡宮の氏子であったが、祭礼の時座の争いがあり佐藤五郎左衛門、社頭の松を切りこの地に持ち帰り平石の上に砂を盛り、その松を立て祈ったのでしょうか。石の上の松が根を下ろした。神の許しを得たと思われたのか、勧請が許され...
9.9K
28
平石井神社の御朱印を頂きました
平石井神社の拝殿になります
平石井神社に参拝しました
9081
妙法寺
神奈川県横浜市磯子区杉田5-3-15
御朱印あり
9.4K
33
住職様が不在でしたので書置でしたが、頂いてきました。
初めて参拝してきました。
初めて参拝してきました。
9082
八大龍王水神社
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字岩戸6521
御朱印あり
天孫降臨の地として知られる高千穂には、あまりにも歴史が古く、正確な設立年が明確でない神社も数多く存在します。八大龍王水神もそのひとつ。一説には、古事記が編纂された西暦八世紀頃には、すでにこの地に水神様が祀られていたとの伝承も有り、少な...
9.5K
32
八大龍王水神社のセルフ授与所にて印刷御朱印¥500_をいただきました。🐉⛩️👏👏
八大龍王水神社の拝殿です。⛩️👏👏拝殿以後は撮影禁止です。⛩️👏👏
八大龍王水神社の杜です。🐉
9083
箸藏神社
岡山県倉敷市玉島乙島2449
御朱印あり
当社の創立年月日不詳であるが、時の庄屋が出雲国から、大物主命、少名彦名命を勧請し、伊与国から石鎚大明神を勧請し奉斎した。また、明治37年高梁の木野山神社付属講社を結成し、昭和16年3社を合併し現在に至る。
9.4K
33
備忘録:H27.7.25参拝しました。
箸藏神社(村社)参拝
干支🐇の焼印が押された煎餅を頂きましたꕤ*.゜
9084
楯原神社
大阪府大阪市平野区喜連6丁目1-38
御朱印あり
9.9K
28
お参りした時に御朱印を記帳していただきました。
平野区喜連 楯原神社です。
平野区喜連 楯原神社です。
9085
高茶屋神社
三重県津市高茶屋1丁目29−27
御朱印あり
10.2K
25
以前頂いた、直書きの御朱印です。
高茶屋神社ウォーキングがてら参拝してきました(#´ᗜ`#)境内に栗島神社の石柱もあるのです...
拝殿内部の様子を撮影させて頂きました。
9086
鯉喰神社
岡山県倉敷市矢部109
御朱印あり
吉備の国平定のため吉備津彦の命が来られたとき、この地方の賊、温羅が村人達を苦しめていた。戦を行ったがなかなか勝負がつかない。その時天より声がし、命がそれに従うと温羅はついに矢つき、刀折れて自分の血で染まった川へ鯉となって逃れた。すぐ命...
8.5K
42
備忘録:御朱印が無い時代の墨書きのみです。H30.4.1参拝
鯉喰神社の本殿です!
鯉喰神社拝に掲げかれてた扁額です
9087
実相院
東京都中野区沼袋4-1-1
御朱印あり
寺伝によると、正平7年(1352)に新田一族が信濃宮宗良親王を奉じて武蔵に足利軍と戦ったとき、新田六郎左衛門政義の三男、矢島三郎信氏の子孫である矢島内匠、同図書が戦いに破れ、結城氏一族とともに沼袋村に来て、一家屋を建立したのが当寺の起...
10.0K
27
東京都中野区にある実相院です。真言宗豊山派寺院。御朱印を直書きで拝受しました。
東京都中野区にある実相院です。真言宗豊山派寺院。本堂です。
東京都中野区にある実相院です。真言宗豊山派寺院。十一面観音菩薩様です。
9088
大福生寺
東京都品川区東大井3丁目21番25号
御朱印あり
大福生寺は、明治14年に宇賀神寶海和尚が開基となり、日本橋蛎殻町(水天宮の近所)に一寺を建立、昭和24年に当地へ移転したといいます。
10.4K
23
参拝記録で投稿します
東京都品川区東大井にある大福生寺天台宗の寺院です本堂です
東京都品川区東大井にある大福生寺天台宗の寺院です本堂の扁額です
9089
徳雲寺
埼玉県秩父市蒔田1947
御朱印あり
8.6K
41
秩父市 徳雲寺御朱印をいただきました😊
秩父市 徳雲寺さんにお参り✨
秩父市 徳雲寺さんにお参り✨
9090
稲荷神社 (野洲市小篠原)
滋賀県野洲市小篠原768-1
御朱印あり
創祀不詳。神社縁起書によれば、天智天皇壬申の乱に野洲川原で戦死した人々の供養及び鎮護国家を祈願し、石域村主宿称が福林寺を建立、その守護神として天暦二年に、伏見稲荷大明神を寺域小篠原志礼の地に勧請したという。以来同寺の守護神、小篠原氏神...
10.0K
27
最近改築してとてもきれいな建物がありました。
昨年の12月に竣工したそうです。とても綺麗でした
国道8号線沿いにある稲荷神社のようすです。助手席から撮影しました。ケーキ屋に行く予定になっ...
9091
上徳寺
京都府京都市下京区富小路通五条下ル本塩竈町556
御朱印あり
9.2K
35
御朱印は直書きで拝受しました。
墓地に徳川家康公側室阿茶局のお墓があります。
上徳寺の境内です。御朱印は右の建物で頂けます。
9092
橿原神社
栃木県小山市羽川429
御朱印あり
10.5K
22
御朱印。薬師寺八幡宮様にて書き置きを拝受。
もう一本の参道と鳥居。境内から。
境内社、八坂神社様。
9093
妙宣寺
千葉県山武市埴谷1396
御朱印あり
10.3K
24
住職さんがいい人でお昼時に行ったらちょうどいい時間なのでと、やでとうもろこし貰った🥹甘くて...
たまたまお昼時だったので、とうもろこしいただきました!
【2019年3月30日】関東管領上杉家の重臣で上総国の守護代を務めた埴谷氏により南北朝時代...
9094
洞雲寺
宮城県仙台市泉区山の寺2丁目3-1
御朱印あり
慶雲年間、定彗法師がこの地に蓮葉山円通寺を開き慈覚大師が中興し山の寺を称するようになりました。 再び廃寺となるも、梅国祥三禅師が応永7年(1400年)当時の領主に請い、七堂伽藍の他25院を造営し大道場となりました。その後も二度の火災に...
6.9K
62
洞雲寺どううんじ直書きの御朱印
洞雲寺どううんじお寺のパンフレットと…
洞雲寺どううんじ境内風景 ほほえみ地蔵
9095
杭瀬熊野神社
兵庫県尼崎市杭瀬本町1-9-36
御朱印あり
本神社は、江戸時代初期の元和年間(1615~1624)に、尼崎城の築城と同時期に城下町として城の東に計画的に配置され造営されたもので、御本殿は「檜皮葺流造」本殿覆・拝殿は「瓦葺流造」であったものを、平成4年に今上陛下が御即位の御大典を...
8.9K
38
20240303記録用
こちらは、杭瀬熊野神社の本殿になります。
こちらは、杭瀬熊野神社の子安の池です。隣接の幼稚園にあった池を平成19年にこの地に移したと...
9096
中尊寺 弁財天堂
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
御朱印あり
本尊の弁財天十五童子(べんざいてんじゅうごどうじ)は仙台藩主伊達綱村公(だてつなむらこう)の正室仙姫(せんひめ)によって1705年に寄進されたもので、堂は1716年に建立されました。また堂内には千手観音菩薩二十八部衆(せんじゅかんのん...
5.0K
77
中尊寺 弁財天の御朱印です。
弁財天堂です。紅葉キレイ🍁
素人カメラマンのおっさんだらけでした。
9097
最明寺
新潟県三条市院内193
御朱印あり
最明寺(さいみょうじ)は、新潟県三条市院内に所在する真言宗智山派寺院。山号は明白山。院号は千手院。本尊は大日如来。越後三十三観音霊場札所最終納所(33番札所)で観音堂の本尊は千手観音。
10.0K
27
三条市の最明寺を参拝し直書きを頂きました。越後33観音霊場の打ち止めの33番札所です。
越後33観音霊場の打ち止めの札所です。
千手観音菩薩がまつられている大悲閣観音堂です。
9098
月讀宮
福岡県久留米市日吉町106
御朱印あり
久留米大神宮には、豊宇気比賣神社・伊勢ノ宮・大神宮・天照大神宮・久留米伊勢宮と多くの社名が見られますが、地域の人々からは「伊勢ノ宮さん」と親しまれていました。「久留米大神宮」の名称は現在は御社がないために、「久留米城下町の大神宮」を参...
9.0K
37
参拝記録として投稿します
2024.09 撮影日吉神社の境内に鎮座されています左手側に写っていますが、うさぎの顔型の...
「久留米宗社 日吉神社」の境内社『月讀宮』になります。
9099
八雲神社
埼玉県北本市石戸8-8
御朱印あり
地内の修福寺の檀那たちが京都の感神院(東山区祇園町鎮座の八坂神社)を勧請して元文2年(1737)に天王社と称して創建したといいます。明治維新後に八雲神社と改称、大正6年石戸氷川神社に合祀されたものの、大正11年合祀解消したといいます。
8.7K
40
北本市石戸、八雲神社の参拝記録です。御朱印は高尾氷川神社にて
八雲神社をお参りしてきました。
本殿です。#八雲神社#北本市#埼玉県
9100
山本八幡宮
大阪府八尾市山本町一丁目2-16
御朱印あり
山本八幡宮(やまもとはちまんぐう)は、大阪府八尾市山本町にある神社。 近鉄河内山本駅のすぐ北側、玉串川の西岸、立石街道の南沿いに所在する、小ぢんまりとした神社である。誉田別尊(応神天皇)を祀る。
11.2K
15
近鉄大阪線の河内山本駅のすぐ近くにある神社にお参りした時に御朱印を拝受しました。書置きでシ...
山本八幡宮の河童像です。何故か社務所の授与品の中に河童グッズが多数ありました。山本八幡宮の...
山本八幡宮の狛犬です。凛々しいですね。
…
361
362
363
364
365
366
367
…
364/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。