ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9251位~9275位)
全国 54,115件のランキング
2025年7月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9251
妙宣寺
千葉県山武市埴谷1396
御朱印あり
10.8K
24
住職さんがいい人でお昼時に行ったらちょうどいい時間なのでと、やでとうもろこし貰った🥹甘くて...
たまたまお昼時だったので、とうもろこしいただきました!
【2019年3月30日】関東管領上杉家の重臣で上総国の守護代を務めた埴谷氏により南北朝時代...
9252
大日神社
秋田県大館市比内町独鈷字大日堂前8
御朱印あり
古伝承によれば、南部ダンブリ長者娘吉祥姫が第26代継体天皇の側女として侍し、長者夫婦の没後、大日堂建立の勅許を受け、継体天皇17年に建立される。神亀2年、行基が訪れ大日堂三社に仏像を彫刻、御本尊となし、9間四面の堂宇に改築する。
10.3K
31
有り難く、大日神社にて御朱印を頂きました。社務所にて直書きを拝受。
大日神社は元は「金剛山大日堂」と称ばれていました。第26代継体天皇(507~531)の勅許...
大日神社の拝殿前に居られる吽形の狛犬さん。
9253
知井八幡神社
京都府南丹市美山町北
御朱印あり
創祀は延久三年(一〇七一)。御祭神は応神天皇・諏訪明神・知井一ノ宮明神。 延久三年(1071)に南村の上宮山に祀られてゐた八幡太郎明神が、永禄十年(1567)に洪水で流され、元亀元年(1570)に北村の久保屋敷の一宮大明神境内に遷移し...
7.9K
52
知井八幡神社の御朱印をいただきました🤭
知井八幡神社をお参りさせていただきました🙏✨
かやぶきの里の案内図です✨
9254
大福生寺
東京都品川区東大井3丁目21番25号
御朱印あり
大福生寺は、明治14年に宇賀神寶海和尚が開基となり、日本橋蛎殻町(水天宮の近所)に一寺を建立、昭和24年に当地へ移転したといいます。
10.9K
23
参拝記録で投稿します
東京都品川区東大井にある大福生寺天台宗の寺院です本堂です
東京都品川区東大井にある大福生寺天台宗の寺院です本堂の扁額です
9255
三光寺
長野県諏訪郡富士見町落合上蔦木2614
御朱印あり
10.6K
26
三光寺でいただいた御朱印です。
三光寺におまいりしました。
三光寺におまいりしました。
9256
専教院
東京都文京区小日向3丁目6−10
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
良法法印が開基となり延宝9年(1681)創建したといいます。
9.7K
34
御府内八十八ヶ所霊場 第七十九番札所 専教院の御朱印を頂きました😊二度目の参拝で、またお伺...
自分で差し替え。御朱印の日付は空白です。
御府内八十八ヶ所七十九番札所の専教院さんにお参りしました。#御府内八十八ヶ所
9257
徳雲寺
埼玉県秩父市蒔田1947
御朱印あり
9.0K
41
秩父市 徳雲寺御朱印をいただきました😊
秩父市 徳雲寺さんにお参り✨
秩父市 徳雲寺さんにお参り✨
9258
豆塚神社
静岡県伊豆の国市北江間3
御朱印あり
創建の年代は詳でないが明細帳に 依れば大明神と書いた古額あり、 又文明四年と記した神器あり。昔 は雄徳山大男山に鎮座せしを幾度 か遷祀し江間小四郎平義時は崇敬 厚く現地豆塚に遷し大明神と稱せ り。明治六年九月郷社に定められ 大祭には県...
9.8K
34
賽銭箱の横に置かれている、豆塚神社の書き置きの御朱印をいただきました。
豆塚神社の社殿です。
豆塚神社の鳥居⛩️です。
9259
吾妻神社
千葉県木更津市吾妻2丁目7−55
御朱印あり
日本武尊が東征の折、相模から上総に渡るときに荒れる海を見て、妃弟橘姫命が風波をしずめるために海中に身を投じられました。数日後妃の御袖がこの海汀に漂着され、これを収めて祠を建立して姫を祀られたといいつたえられています。
11.2K
20
書置きをいただきました 八剱八幡神社にて
吾妻神社の拝殿です。欲張って阿吽さまと御神燈も入れてみました。
幣殿と本殿。御祭神は弟橘媛命で日本武尊をお守りするため海に身を投じた神様として知られていま...
9260
浄見寺
神奈川県茅ヶ崎市堤4317
御朱印あり
江戸時代の町奉行・大岡越前として知られる大岡忠相を輩出した大岡家は、相模国高座郡堤村の周辺を統治していた。慶長16年(1611年)、大岡家2代当主大岡忠政が、亡父の初代当主大岡忠勝を慰霊するために建立したのが、浄見寺の始まりである。開...
11.9K
12
直書きの御朱印を頂きました
お寺の方が誰もおられなかったので柵内には入れませんでしたが、大岡家の墓所です。
神奈川県茅ヶ崎市 大岡越前守菩提寺の浄見寺の寺号標と山門
9261
報恩寺
栃木県宇都宮市西原一丁目3-13
御朱印あり
宇都宮市西原1丁目。臨済宗妙心寺派。松嶺山と号し、本尊は釈迦牟尼仏。開山は梁津玄棟禅師、開基は宇都宮城主、奥平家昌の後室仙遊院殿松嶺宗鶴大姉で1639年(寛永16)の創立になる。寺伝によれば往昔は堂宇伽藍頗る荘厳を極めていたらしいが明...
10.5K
26
直書きでいただきました。
宇都宮市 松嶺山報恩寺 境内への入口・門柱です。本尊・釈迦如来 臨済宗妙心寺派の寺院。
宇都宮市 報恩寺 茅葺き屋根の山門です。
9262
観音寺 (勅願院 観音寺)
三重県四日市市六呂見1068
御朱印あり
開創に由来する如意輪観音の像は、現在も本堂内にまつられているが、頭八つ、足が四本の霊鳥に乗った観音像で、四足八鳥観音と呼ばれている
11.3K
18
直書きでいただきました。その後に、観音像のご説明もして頂きました。
ご住職さまから、本堂に祀られている如意輪観音について説明頂きました。頭八つ、足が四本の霊鳥...
2月に訪問。観音寺梵鐘
9263
八天社
佐賀県西松浦郡有田町大樽2丁目5−1
御朱印あり
陶山神社境内社
9.0K
41
陶山神社にて拝受しました。直書きです。
書置きですが、特別御朱印もあります。
陶山神社の境内社、八天社の拝殿です。
9264
八千戈神社
静岡県静岡市葵区宮ケ崎町102-1 静岡浅間神社内
御朱印あり
八千戈神社は静岡県静岡市葵区宮ケ崎町、静岡浅間神社の境内に鎮座している神社です。八千戈神社は徳川家康の念持仏、摩利支天像を安置するため創建されたのが始まりとされ当初は摩利支天社と称していました。家康死去後は幕府が庇護し社運も隆盛しまし...
6.3K
69
八千戈神社にて、書き置きで御朱印をいただきました。
八千戈神社の社殿の門に麒麟の装飾があります。
八千戈神社の絵馬と瓢箪です。
9265
経王寺
岡山県津山市下野田165
御朱印あり
10.0K
32
岡山県津山市 経王寺 にて。猫の御朱印可愛いです!
津山市の経王寺の本堂です
津山市の経王寺の山門です
9266
正福寺
兵庫県美方郡新温泉町湯174
御朱印あり
848年(嘉祥元年)、円仁(慈覚大師)が布教のために当地を訪れて湯村温泉を開湯した際に現在地に開創したと伝わる。現在の堂宇は1780年(安政9年)の興範による再建である。 本堂には平安時代後期の作と推定され、21年毎に開帳される秘仏不...
10.3K
32
直書き御朱印をいただきました
桜の時期も良いようです🌸
御朱印は頂けなかったのですが、参拝できて良かったです😊
9267
観音寺 (新宿区高田馬場)
東京都新宿区高田馬場3丁目37−26
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
観音寺の創建年代は不詳ですが、かんこう坊と称す僧により開基したと伝えられています
9.6K
35
御府内八十八ケ所 85番 🙏
龍神様の祠です。金運の神様とのことで、ご住職がぜひお参りをと紹介してくれました。御利益有り...
本堂の中で御朱印いただきました聖観世音菩薩拝観いたしました
9268
空印寺
福井県小浜市小浜男山2
御朱印あり
酒井家墓所のある空印寺は大永2年(1552)武田元光が後瀬山築城の際 堅固な城館(旧小浜城)を講築した処で以後 京極高次の雲浜築城に至るまで一国支配の本拠であった高次没後、嗣子忠高はこの旧地を父の牌所とし泰雲寺を建立したが寛永11年(...
12.1K
10
書置きの御朱印を頂きました。
門柱のすぐ隣には石碑がありました。この右手が守護の居館あとになります。
空印寺の門柱です。後ろに見える山が後瀬山(のちせやま)で、戦国期に後瀬山城がありました。研...
9269
小松琴平神社
石川県小松市中町67
御朱印あり
無格社にして大名持命を祀る。藩政末頃、問屋に祀ると口碑伝説あり。由緒浅井社であるが、今日住民の崇敬厚く、数多の参詣あとをたたない。明治中頃まで西浦氏が奉仕した。
8.0K
51
道路の反対側にある菟橋神社でいただけます。
青い空、白い雲、朱の社殿。ある意味広々!
小松琴平神社の社名号と社殿です。
9270
長慶寺
大分県国東市国東町岩戸寺2136番地
御朱印あり
幕末のころ、この地に鎌倉武士猪俣党の末裔猪俣源三郎則政という篤信の居士が考えることあり六郷満山の寺に入り出家得度し修行中霊夢を頂き「近くに荒れ寺あり再興せよ」。私財を投じて養覚院をこの地に移し、長慶寺と改称住職となる。時、明治十九年で...
9.8K
33
過去にいただいたものです。
長慶寺幽霊画について国東六郷満山霊場にも幽霊画があります。寺宝「幽霊掛け軸」は毎年3月10...
長慶寺 本堂前本堂は閉まっていましたが、掲載の様に、BOXに朱印・御影・朱印帳など、参拝者...
9271
来運神社
北海道斜里郡斜里町来運117
来運神社は明治32年頃地域住民が祭事を執り行う場として建てられましたが、今は「いずみの森来運公園」として地元の人々が集まるスポットにもなっています。来運神社の周囲は、整備されていない自然そのままの木々が自由に葉を広げており、参道はスピ...
11.0K
21
こちらの売店で来運神社のグッズ売ってます。
来運の水ペットボトル🧴とバッチみたいのは500円。先にペットボトル購入してから来運神社に参...
道の駅しゃりでお守り購入できます。750円です。
9272
生田神社兵庫宮御旅所
兵庫県神戸市兵庫区大開通6-4-8
御朱印あり
天照大御神明治26年に兵庫地区氏子から水木通5丁目に社地の奉納があり、明治31年9月に社殿並びに社務所が建設されました。明治32年4月には本社より天照皇大神宮社を奉遷し、兵庫一円の守護神として祀られました。
9.9K
32
御朱印を頂きました。
生田神社兵庫宮御旅所にお参りに行きました。
神戸三宮の生田神社の御旅所です
9273
紹楽寺
宮城県名取市高舘吉田西真坂17
御朱印あり
名取熊野三社の別当寺。開山は飛鳥時代と伝えられているが、応永20年(1413)山形市半郷安養寺三世融真和尚が曹洞宗に改め開創。十一面観世音菩薩像は山頂の那智神社のとなりの観音堂に祀られている。
8.1K
58
名取市 紹楽寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
岩沼市 那智山紹楽寺 道路沿いから境内入口に建つ門柱から本堂周りの様子です。本尊・釈迦牟尼...
岩沼市 紹楽寺 本堂前に安置されている〝那智十一面観音菩薩分霊像〟です。
9274
弥勒院
愛知県名古屋市熱田区旗屋2丁目25−13
御朱印あり
10.5K
26
御本尊御開帳記念の御朱印は書置きだと紫の紙になるそうです。
中央は個人情報の為に隠してあります。すりばち灸と頭皮との間に一枚お札を挟んでの読経、一通り...
暑さは感じないと書かれています。ーおっかなびっくりで行かれる方も多いんだったかな?
9275
乙部八幡神社
北海道爾志郡乙部町元町254
御朱印あり
社伝によると、宇田遠江守師長他3名の従者が戦に敗れ船で乙部に逃れてきた際、飢えと疲労が甚だしかったので人家を探していたところ、夜に輝く光を見て人家と思い近寄ったがそれは月桂樹の老木の木瘤で、この不思議な木に祈願し人家の所在地を占ったと...
9.2K
45
乙部八幡神社の御朱印になります
乙部八幡神社の拝殿になります
乙部八幡神社の拝殿内になります
…
368
369
370
371
372
373
374
…
371/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。