ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9201位~9225位)
全国 54,713件のランキング
2025年8月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9201
木戸八幡神社
福島県双葉郡楢葉町上小塙宮平1
御朱印あり
木戸八幡神社の起源は文治2年(1186年)、領主楢葉隆祐が郡内鎮護を祈願して大分県・宇佐八幡宮より御分霊を移し創建したと伝えられる。
9.7K
40
参拝記録として投稿します
旧木戸村の鎮守さま。あうん様がニ対でお守りいただいています。三の鳥居まである立派な境内。元...
楢葉町 木戸八幡神社 社号標と一ノ鳥居です。
9202
水守神社
福島県いわき市平山崎辰ノ口12
御朱印あり
神社創建は、昭和26年3月15日(宗教法人令による届出に依る)全面改築による神殿輪奐創成は、昭和30年5月17日。社名は水守神社と称するが、祭神は三森治右衛門光豊命である。即ちその姓は三森で社名の水守と甚だ語呂が合うことは洵に奇しき因...
11.1K
26
記録として投稿をします
大國魂神社に向かう途中、隣りだったので水守神社に寄ってみました。
水守神社⛩の拝殿です🙏🙏🙏
9203
益多嶺神社
福島県南相馬市小高区大井宮前
御朱印あり
景行天皇の御代日本武尊東夷平定の際(110年)勧請する神社である。御祭神は出雲大社より御分霊の大国主大神、少彦名大神。
8.5K
52
直書きの御朱印をいただきました。
延喜式内社 益多嶺神社 拝殿
延喜式内社 益多嶺神社 拝殿
9204
大楽毛神社
北海道釧路市大楽毛4丁目11-10
御朱印あり
神社の歴史は明治31年細沼彦治さんと信成審助さん他5名が福島県の相馬妙見大神を私祭し信仰したのが大楽毛神社の始まりといわれてます。いま、神社に「八幡大神」「妙見大神」「大山祇大神」の三神が鎮座されています。(有限会社丹葉新聞社公式HP...
10.5K
32
大楽毛神社の御朱印になります
大楽毛神社の拝殿になります
大楽毛神社の拝殿内になります
9205
田園調布八幡神社
東京都大田区田園調布5-30-16
御朱印あり
創建は鎌倉時代の建長年間(1249年~1256年)と伝えられています。当時は篭谷戸(ろうやと)と呼ばれる多摩川の水が滔々と打ち寄せる入江があり、物資を積んだ舟が盛んに出入りしていました。また、高台部分には東より西へ貫いて鎌倉街道が通り...
10.4K
33
参拝記録として投稿します
左上 正面の一の鳥居右上 拝殿横の裏参道入口右中 階段を登ったところにある二の鳥居下段 拝殿
田園調布八幡神社スマイル満点の狛犬さま😊❤️💯境内社として稲荷大明神が祀られています。
9206
二ノ宮神社
大阪府枚方市船橋本町1-707
御朱印あり
当社の祭神は建速須佐之男命・奇稲田姫命・大己費命で、古くは二宮牛頭天玉社と称していました。文明三年(一四七一)の文献史料には当社の名前が見え、正徳三年(七一三)の本殿の棟札にも応仁・文明の乱(一四六七-一四七七)の頃の様子や、織田信長...
10.6K
31
お参りした時に記帳していただきました。
二ノ宮神社の拝殿です。京阪電車の樟葉駅から歩いて20分ほどです。くずはモールに行った時にお...
二ノ宮神社の参道です。とてもいい感じ!
9207
盛光寺
沖縄県那覇市首里儀保町3-19
御朱印あり
享保一三年(1728)、温泉良和尚の開山
12.6K
11
…忙しくして、書いてもらいました。
ゆいレール儀保駅から数分です。
本堂は階段を上った二階です。ご住職がご不在のため、御朱印はまたの機会に。
9208
高宮神社
滋賀県彦根市高宮町1876
御朱印あり
鎌倉末期の創立といわれる。古くは十禅師宮又は山王権現と称していた。明治5年に村名により高宮神社と改称された。配祀神木花佐久夜毘賣は、彦根市高宮町御旅所に鎮座してあった御幸神社の祭神であり、明治41年に高宮神社に合祀した。
11.7K
20
直書きでいただきました。社務所は閉まっておりましたが、社務所は宮司宅とつながっておりますの...
立派な境内は美しく整えられていました。
立派な随身門。裏側には日吉神社ゆかりの猿🐒の像が飾られています。
9209
茅ヶ崎杉山神社
神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎中央57-18
御朱印あり
杉山神社は、神奈川県横浜市都筑区にて、都筑中央公園東端の高台に鎮座している神社。旧茅ヶ崎村の郷社で、横浜市内唯一かつ旧武蔵国の式内社である「杉山神社」の有力論社の一つとされている。
11.4K
87
書置きをいただきました。正月の時のみの授与だと思われます
地下鉄センター南駅近くにあります杉山神社を参拝しました。
鶴見川水系早渕川沿いの高台にある杉山神社 (横浜市都筑区茅ケ崎中央)へ。これで杉山神社20...
9210
光照院門跡 (旧常磐御所)
京都府京都市上京区新町通上立売上る安楽小路町425
御朱印あり
10.4K
33
御朱印は拝観受付にて書置きをいただきました
光照院さん、今回公開の毘沙門堂のご様子
京は門跡寺院の光照院さん、特別公開時におまいりしました
9211
稲荷神社 (野洲市小篠原)
滋賀県野洲市小篠原768-1
御朱印あり
創祀不詳。神社縁起書によれば、天智天皇壬申の乱に野洲川原で戦死した人々の供養及び鎮護国家を祈願し、石域村主宿称が福林寺を建立、その守護神として天暦二年に、伏見稲荷大明神を寺域小篠原志礼の地に勧請したという。以来同寺の守護神、小篠原氏神...
10.9K
28
直書きをいただきました。
昨年の12月に竣工したそうです。とても綺麗でした
国道8号線沿いにある稲荷神社のようすです。助手席から撮影しました。ケーキ屋に行く予定になっ...
9212
乙部八幡神社
北海道爾志郡乙部町元町254
御朱印あり
社伝によると、宇田遠江守師長他3名の従者が戦に敗れ船で乙部に逃れてきた際、飢えと疲労が甚だしかったので人家を探していたところ、夜に輝く光を見て人家と思い近寄ったがそれは月桂樹の老木の木瘤で、この不思議な木に祈願し人家の所在地を占ったと...
9.8K
45
乙部八幡神社の御朱印になります
乙部八幡神社の拝殿になります
乙部八幡神社の拝殿内になります
9213
満願寺不動尊
大阪府和泉市槇尾山町8
御朱印あり
11.5K
21
満願寺不動尊の御朱印です(整理中のため投稿)
満願寺不動尊さん、拝所前の龍神さまのご様子
満願寺不動尊さん、おまいりしました
9214
美濃金山城跡
岐阜県可児市兼山古城山
御朱印あり
天文6年(1537年)、近衛稙家の子で斎藤道三の養子となった斎藤正義(妙春)によって烏峰城(うほうじょう)の名で築城された。その後正義が謀殺されるまで11年間城主であった。永禄8年(1565年)、織田信長が近辺を支配下に入れたため、家...
10.8K
28
美濃金山城の御城印です可児市戦国山城ミュージアムで購入しました
岐阜県可児市の美濃金山城に登城しました 続日本100名城ですこちらは冠木門風の「蘭丸ふる里...
けっこう登ってきました美濃金山城の天守台西南隅石です
9215
歓喜寺
千葉県長生郡睦沢町寺崎1932
御朱印あり
11.3K
23
本堂に向かって右手の寺務所にていただいた『新上総国三十三観音霊場』の御朱印です
天台宗の古刹で、徳川家光以来、歴代の将軍からここに寺領十石が寄進されたことでも知られる由緒...
千葉県長生郡睦沢町寺崎の歓喜寺さまです天台宗のお寺です新上総国三十三観音霊場第五番札所入り...
9216
安養寺
東京都日野市万願寺4-20-8
御朱印あり
安養寺の創建年代は不詳ですが、当所は日奉氏の居館跡だともいい、また山号から西党日奉氏の一族田村安栖が開基したのではないかともいいます。法印慶深(正保2年1645年寂)が中興、慶安元年(1648)には江戸幕府より寺領13石の御朱印状を拝...
10.7K
29
過去に頂いた直書きの御朱印です。
落ち着いた雰囲気のお寺でした。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
9217
須賀神社
福岡県直方市大字下境1244
当社は今からおよそ一三五〇年前の舒明天皇の御代(七世紀前半)岩熊麻呂が神憑を蒙りこの地に素戔嗚尊をお祀りし武徳神社と号したのがその始まりであります。その後貞観十五年(八七三年)には社号を祇園神社と改めましたが、境郷の総鎮守として人々...
9.3K
133
須賀神社の一の鳥居。キレイな景観。福岡県は須賀神社という神社が複数あるらしい。
須賀神社の社殿全体の様子です。【社名】 須賀神社 [A00-0316]【所在地】 直方市大...
須賀神社の本殿、幣殿、拝殿の様子です。
9218
烏帽子嶽神社分社
鹿児島県鹿児島市平川町4960
御朱印あり
天文年中島津貴久公の御代、天下平穏ならず、国中平定の為に処々に出陣のみぎり烏帽子嶽大神を御信仰になり、又父君日新公は木像の本尊を時の修験者長野武蔵坊をして三鉾杉の下に勧請せしめられた。弘治三年この烏帽子嶽飯綱大明神祠官平川津野崎大明神...
12.3K
13
過去にいただいたものです。
鳥居から望めるのが烏帽子岳(烏帽子嶽神社本社)ではないかと。宮司様にお伺いするのを忘れると...
拝殿と手水舎。綺麗に清掃されています。
9219
大歳神社
熊本県宇城市不知火町松合744
御朱印あり
10.9K
27
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
大歳神社、社殿になります。
民家の中にある小さな神社ですが、あの千里眼、御船千鶴子さんゆかりの神社です✨無人ですが中は...
9220
小豆島大観音 仏歯寺
香川県小豆郡土庄町小馬越
御朱印あり
「大本山小豆島大観音 仏歯寺(別名 しあわせ観音)」は、全国多数の檀信徒の浄財寄進により建立されました。「胎内仏」「本尊 しあわせ観音」「十二支守り本尊」 さまとともに、スリランカ国仏歯寺より分与された 「仏陀のミハ(御歯)」 をお...
11.9K
17
御朱印をいただきました
大きい…島内でかなり目立ちます。
小豆島大観音島内を車で走っているととても大きな観音様がお目見え✨車椅子使用している祖母と一...
9221
黒瀧寺
徳島県那賀郡那賀町阿津江字黒滝山5
御朱印あり
寺伝によれば、延暦12年(793年)空海(弘法大師)が太龍ヶ嶽(現在の太龍寺)で修行中、神童(神龍とも伝えられる)が現れ「那賀川上流にある黒滝山で大龍が暴れ、人々を苦しめている」と告げた。空海は那賀川を遡り、黒滝山を間近にしたところで...
9.4K
60
納経帳にお書き入れいただきました。ありがとうございました。
黒滝寺、本堂になります。
新四国曼荼羅霊場第八十八番札所・龍王山黒瀧寺の御影です。
9222
多鳩神社
島根県江津市二宮町神主イ307
御朱印あり
石見国の二宮。三本足のカラス「八咫烏(ヤタガラス)」の伝説が残っている。江津市の指定文化財。積羽八重事代主命(エビスさん)は神代の昔石見の国開拓 のため当地に留り給いその御終焉地と伝えらる。はじめ多鳩山の山上なる古瀬谷に鎮座せられ 西...
10.2K
34
社務所に宮司さんがいらっしゃったので御朱印を直書きにて拝受
☆多鳩神社(石見國二宮)参拝
多鳩神社本殿 石見國二之宮
9223
秋津神社
東京都東村山市秋津町5-27-1
秋津神社の創立由緒については明確ではありませんが、文政三年に記された「武蔵名勝図会」によれば、元弘の戦いの際に新田義貞が日本武尊の武威を慕ってこの地陣をはり、不動像をかけて祈念したことから、その後不動像を安置して鳥居を設けて祀ったこと...
11.4K
22
『秋津神社』をお詣りしました。
『秋津神社』境内にある街灯まで鳥居風です⛩
『秋津神社』JR武蔵野線「新秋津駅」すぐ近く。迎えてくれる狛犬。
9224
重林寺
東京都豊島区池袋本町2丁目3−3
御朱印あり
10.0K
36
豊島区池袋本町、真言宗豊山派 重林寺の参拝記録です。
明王山 不動院 重林寺の本堂です。
川越街道に面している山門です。
9225
真宗大谷派四日市別院 (東別院)
大分県宇佐市四日市1425-1
御朱印あり
天文二年(1737)に住職隠居問題から「真勝寺騒動」が起こる。真勝寺は真宗大谷派。寛保三年(1743)、寺社奉行大岡忠相の裁きで真勝寺は公儀没収となり、東本願寺に下附されて再び真宗大谷派の寺となった。
10.6K
30
過去にいただいたものです。
大分県宇佐市四日市真宗大谷派四日市別院山門となります。
大分県宇佐市四日市真宗大谷派四日市別院本堂内の様子となります。
…
366
367
368
369
370
371
372
…
369/2189
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。