ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9976位~10000位)
全国 54,101件のランキング
2025年7月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9976
彌彦神社御神廟
新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦3606-1 弥彦山山頂
御朱印あり
弥彦山の頂上にあり、彌彦神社祭神である「伊夜日子大神(天香山命)」と、姫神である「妻戸大神(熟穂屋姫命)」が祭られている。春(5月)と秋(10月)には、御神廟祭が斎行されており、国家の平安、五穀豊穣、登山者の安全等が祈願される。ここか...
7.4K
48
弥彦山頂 彌彦神社御神廟
弥彦山頂 彌彦神社御神廟
弥彦山頂 彌彦神社御神廟
9977
法雲寺 (菊野大明神)
京都府京都市中京区河原町通二条上る清水町364-1
御朱印あり
永禄十年(1567)源蓮社清善上人がこの泉のほとりに草庵をむすび、元和二年(1616)二世の本蓮社源譽上人により法雲寺が建立された。
9.9K
23
Googleマップのクチコミで、ここの受付の女性の態度が非常に悪いという書き込みがいくつも...
通りに面していますが見落さないように。
参拝して良縁だけお願いしました
9978
林光寺
三重県鈴鹿市神戸6丁目7-11
御朱印あり
林光寺(りんこうじ)は、三重県鈴鹿市にある、真言宗智山派の仏教寺院。山号は 金井山(かないざん)。本尊は千手観世音菩薩。
9.9K
23
こちらは『伊勢西国三十三所観音霊場』の納経帳に頂いた御朱印になります。御本堂の軒下に置かれ...
林光寺の御本堂に掲げられている扁額になります。
林光寺の御本堂になります。御本堂の軒下に『伊勢西国三十三所観音霊場』と『三重四国八十八ヶ所...
9979
清瀧山 金蔵院 (佐野市仙波町)
栃木県佐野市仙波町463
御朱印あり
当山は、一四九四年(明応三年)弘基上人の開かれた山で、安置するご本尊は、不動明王である。当寺は唐沢城主佐野家累代の祈願所で、始め寺家坊と称して、仙波寺家入を院の領域とし、諸家の幸福を祈願した。 後土御門天皇の明応三年、 今より五一〇年...
9.3K
29
春の御朱印2種をいただきました。御本尊は不動明王。
お詣りさせていただきました。
お詣りさせていただきました。
9980
水天宮
愛媛県東温市横河原521-6
御朱印あり
慶長七年(1602年)1月5日、当時松前城藩主加藤嘉明公、松山城を築くに当り、足立重信公を普請奉行に任じて伊予川、石手川の付替工事に着手し、其の起工式を当宮社地において行うため、九州久留米より(水難を除き大改修成就を祈願した)水天宮...
10.1K
21
月次祭だったので直書きで頂けました。お祓いをして頂き、玉櫛奉納をさせて頂きました。御由緒も...
水天宮(東温市)参拝
水天宮の御由緒です。
9981
別保神社
北海道釧路郡釧路町別保3丁目30番
御朱印あり
大正7年(1918)当時別保市街に鎮守社なきを憂い市街有志相諮り、別保市街の諸産業発展を祈るため京都市鎮座賀茂別雷神社より御分霊を勧請奉斎した。
9.3K
29
別保神社の御朱印になります
別保神社の拝殿になります
別保神社の拝殿内になります
9982
青龍寺
熊本県阿蘇市一の宮町宮地165
御朱印あり
9.7K
25
御朱印は玄関脇に置いていただいている書置きをいただきました
青龍寺さんの玄関は民家のよう、一度通り過ぎました🤭
阿蘇神社さんのお近く、青龍寺さん、おまいりしました
9983
蓮華峰寺
新潟県佐渡市小比叡182
御朱印あり
蓮華峰寺(れんげぶじ)は、新潟県佐渡市にある真言宗智山派の寺院。大同元年(806年)、真言宗の開祖、空海の開山という伝承をもつ。山号は小比叡山(こびえさん)。金剛寺、室生寺とともに真言の三大聖地の一つとされる。佐渡四国八十八札所の第六...
10.6K
16
蓮華峰寺でいただいた御朱印です。佐渡八十八ヶ所霊場の結願寺ということを行くまで知らず、いさ...
あじさいも有名な寺院秋月さん情報ありがとうございます❗️
蓮華峰寺にお参りしました。無人でした。
9984
寿昌院
宮城県東松島市大曲字寺沼23
御朱印あり
8.6K
40
みちのく巡礼にて、快く書いていただきました。
東松島市 眞甫山寿昌院 山門です。本尊・阿弥陀如来(阿弥陀三尊)曹洞宗の寺院です。
東松島市 寿昌院 山門に掲げられている山号額です。
9985
鷲別神社
北海道登別市鷲別町1丁目36番地
御朱印あり
明治33年11月3日鷲別町有志林・造地に住民が保食神を奉斎し祠を創立する。昭和51年境内地整備、社殿造営完了したので宗教法人として設立するに至った。
10.0K
22
鷲別神社の御朱印になります
鷲別神社の拝殿になります
鷲別神社の社額になります
9986
大泉諏訪神社
東京都練馬区西大泉3丁目13-3
御朱印あり
創建年代不詳。もとは三十番神を祀る仏堂であったが、明治初年の神仏分離令により、信州諏訪大社より建御名方神を勧請し、諏訪神社と改称した。
8.0K
42
大泉諏訪神社様にお詣りさせて頂きました。久し振りにお詣りに行きましたが、新たな発見もありま...
大幟旗が上がる諏訪神社の拝殿。4鈴はわりと珍しい。
御祭神は建御名方命。大きなご本殿でした。
9987
今尾秋葉神社
岐阜県海津市平田町今尾2948
御朱印あり
10.4K
18
過去の参拝記録です。
今尾秋葉神社さんにお参りしました。
焚き上げの炎は圧巻です。
9988
氷川神社 (双葉町)
東京都板橋区双葉町43-1
御朱印あり
9.8K
24
書き置きの御朱印を頂きました。
御朱印と一緒に頂いた由緒書
左上 二の鳥居右上 一の鳥居と社標柱左中 拝殿右中 拝殿のダブル扁額(手前に恵比寿の彫刻画...
9989
久昌寺
群馬県桐生市天神町3丁目15‐12
御朱印あり
此地、昔梅原館に桐生城主住みし頃、お茶水を取りし地と伝う。其後寛永年間、鳳仙寺八世と称す應山牛喚大和尚の時、開創せるものなりと。
8.6K
36
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
境内に鎮座する恵比須神さまです
群馬県桐生市天神町の久昌寺さまです曹洞宗のお寺です天保14年3月荒神火事ありしも風上なりし...
9990
蓮華寺
滋賀県米原市番場511
御朱印あり
蓮華寺は、今より約1400年昔 聖徳太子が創建せられ法隆寺と称していたが、建治2年(1276年)落雷により焼失した。その後 弘安7年(1284年)の夏、一向上人(法然上人の法會孫)が諸国行脚の錫を留めて念仏を宣布して広く民衆を化導せら...
9.6K
26
御朱印をいただきました
パンフレットいただきました
蓮華寺で拝観料を払ったときいただいたパンフレットです。
9991
妙長寺
神奈川県鎌倉市材木座2-7-41
御朱印あり
日蓮の法難を助けた漁師の子が僧侶となり開山したと言われています。伊豆に流罪となった日蓮は伊東沖の小岩に降ろされてしまいました。それを舟守弥三郎という漁師が助けたそうです。その弥三郎の子が開山したのが妙長寺だと伝えられています。伊豆に流...
9.7K
25
妙長寺の御首題を直書きで頂きました。
正面から見た本堂です。
妙長寺の入り口です。
9992
関泉寺
宮城県刈田郡七ヶ宿町大杉19
御朱印あり
関泉寺は、寛永三年(1626年)琴庵政文大和尚によって開山されました。本寺は角田市の長泉寺で、大和尚は長泉寺の第十一世の和尚です。阿弥陀如来像を本尊とし、凶作がつづく江戸時代中期に全国の中でも間引きが特に多かったこの地方で堕胎の罪悪を...
9.4K
28
元東日本大震災慰霊みちのく巡礼七ヶ宿関泉寺のご朱印です。書置を拝受しました。
七ヶ宿 関泉寺の山門です
七ヶ宿 関泉寺山門に座す学童見守地蔵尊
9993
諏訪神社 (大子町小生瀬)
茨城県久慈郡大子町小生瀬2847
御朱印あり
今を去る約500年前、文永元年信州信濃国一の宮諏訪大社より分霊を奉斎し、小生瀬村鎮守としてお祀り申し上げたものである。 その後260年前の正徳2年2月15日、本殿・拝殿を改築し、遷宮の儀を盛大に執り行なったと記されており、その後元文2...
10.5K
17
拝殿に用意されていた御朱印をいただきました。
諏訪神社を参拝しました。
大子町小生瀬にお座りの諏訪神社の拝殿と阿吽さまです。きれいに掃き清められた境内に朝日が入っ...
9994
三祖神社
栃木県宇都宮市満美穴町32
御朱印あり
本神社の創始は不詳なれども、阿久津氏の氏神として現在地に鎮座し、代々尊崇して今日に至る。伝説によれば、万延年中(1860)に旅僧あり。僧衣汚穢顔面痩削、疲労困憊の態にして一宿を乞う。家人憐憊の情にえず優遇数旬に及び旅僧快癒す。再度巡錫...
10.1K
21
御朱印をいただきました。
三祖神社様の拝殿、社務所兼宮司様ご自宅の隣にありました。
三祖神社の鳥居です。
9995
御得稲荷神社
北海道釧路市米町1丁目3-18
御朱印あり
9.8K
24
北海道釧路市にある御得稲荷神社の御朱印‼️
狛狐と社殿になります。
御朱印は以前いただき投稿しているので、御得稲荷神社の由緒版と社殿です。
9996
玉湖神社
東京都東大和市多摩湖3丁目
多摩湖のほとりにある玉湖神社(たまのうみじんじゃ)は、水神を祀る神社でした。昭和初期に当時の東京府水道局が中心となって建てたものの、戦後、諸般の事情により昭和42年に「御霊遷し」が行われ、神様がいない神社となりました。(東大和市観光マ...
11.8K
4
拝殿の柱の跡が残る様子は寂しさを誘いますね。#祀神の居ない神社
拝殿がなく本殿だけが残っています。#祀神の居ない神社
二の鳥居。掃除する人がいないのに参道だけ落ち葉が掃けてるのは、訪れる人が少なからずいるから...
9997
美波多神社
三重県名張市新田1087
御朱印あり
新田村を開発した際に天照大神、天児屋根命、応神天皇の三柱を勧請したことに始まり、もと「三社明神」、「太神宮」といった。その後三柱神社や大御原神社と改称し、明治42年の合祀により美波多神社に改称。
9.3K
29
美波多神社さんの御朱印を頂きました
美波多神社(名張市)参拝
3月訪問。美波多神社拝殿
9998
五社神社
新潟県南蒲原郡田上町大字湯川1714
御朱印あり
10.4K
18
自分の参拝記録用です。
五社神社さまの両部鳥居の脚元です(*'ω'*)!本柱が宙に浮いてますよね🤔 両部鳥居がある...
五社神社さまの拝殿内部です∩^ω^∩
9999
本國寺
千葉県大網白里市大網3002
御朱印あり
本國寺には僧侶の教育を行う宮谷檀林が置かれていました。1622年に2代徳川秀忠の許しを得て宮谷檀林を開きました。講堂を中心にして東西南北の谷に学舎や寮を展開し、一切経を備えて学校としての規模を整えてきました。毎年400名の学僧が集まっ...
11.2K
10
書き置きの御首題をいただきました。ありがとうございました。
本國寺 本堂重厚な屋根に圧巻です。御住職不在の為、御首題は頂けませんでした。
大網白里市 本國寺 山門シックな黒の山門 柱や梁も太く貫禄のある山門でした。
10000
岡氷川神社
埼玉県朝霞市岡3-20-1
御朱印あり
10.0K
22
埼玉県朝霞市岡に鎮座する岡氷川神社御朱印を直書きで拝受しました。鳥居左手、宮司宅にて
埼玉県朝霞市岡に鎮座する岡氷川神社拝殿です
埼玉県朝霞市岡に鎮座する岡氷川神社本殿です
…
397
398
399
400
401
402
403
…
400/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。