ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9951位~9975位)
全国 54,101件のランキング
2025年7月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9951
栴檀寺 (世田薬師)
愛媛県西条市楠乙454
御朱印あり
伝承によれば、奈良時代の神亀元年(724年)に行基が四国を巡錫している折に、世田山上に薬師如来の姿を見つけ、栴檀の木にその姿を刻んだという。寺院の名称はこの伝承に由来する。
9.5K
28
納経帳に書き入れていただきました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第三十六番札所・世田山栴檀寺の御影です。
四国霊場番外札所・世田薬師栴檀寺の御影です。令和7年春の今治大規模山林火災時に旧本堂がある...
9952
科長神社
大阪府南河内郡太子町山田3778
御朱印あり
科長神社(しながじんじゃ)は、大阪府南河内郡太子町にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。
9.9K
24
大阪府南河内郡の太子町の科長(しなが)神社様を参拝し、御朱印を頂きました。書置きの御朱印で...
この社は一説に神功皇后が誕生した地とも言われており、社宝には神功皇后が三韓征伐の時に、鍛冶...
近鉄南大阪線上ノ太子駅の南東、3.5キロ程に鎮座する神社です。
9953
足高神社
埼玉県深谷市武蔵野3283
御朱印あり
御創建の年代は不詳ではありますが、室町時代末期 鉢形城城主 北条 氏邦 により領内の鬼門鎮護として厚く崇拝されていたと伝わります。氏邦は毎年九月二十八日を恒例日と定め、家臣を率いて参拝し幣帛及び神饌を奉り祭礼を執行したといわれています...
10.4K
19
埼玉県深谷市の足高神社の御朱印です。宮司さんが不在との事で書き置きを頂きました。
埼玉県深谷市の足高神社の拝殿です。電話番号が境内にあり電話をして御朱印を頂きました。
埼玉県深谷市の足高神社の本殿です
9954
錦秋稲荷神社
東京都文京区後楽1丁目3
御朱印あり
江戸幕府第3代将軍・徳川家光が従弟の徳川光圀の小石川の邸宅に寄進したもの
9.1K
32
初午記念御朱印を浄書で拝受しました。初穂料500円です。本務社の牛天神北野神社で2日間限定...
東京ドームシティ屋上にひっそりと鎮座されています
錦秋稲荷神社参拝しました①
9955
菅原神社
新潟県長岡市来伝2699
栃尾の菅原神社の由来は、遠い昔、激しい降雷があったことからこの地を雷傳(現在の来伝)といい、雷は道真公の化神とされていることから道真信仰の地になったと伝わります。【ごを書く石(合格石)】 「ごを書く石」=「合格への意思」とかけて、栃尾...
12.0K
3
御礼参り 合格石を菅原道真公の元に納めに参りました!無事、合格!!ありがとうござい...
合格セット 3500円 o(^o^)o2015.11.22 合格祈願祭にて...
学問の神様「菅原道真公」を祀り、「 合格神社 」 と呼ばれる菅原天神。毎年11月、第4日曜...
9956
地蔵寺
長野県諏訪市岡村2丁目12−16
御朱印あり
8.9K
34
地蔵寺でいただいた御朱印です。
地蔵寺におまいりしました。
地蔵寺におまいりしました。
9957
鎌達稲荷神社
京都府京都市南区唐橋西寺町57-1
御朱印あり
元、陰陽師安倍晴明が子孫、安倍・土御門家の祭祀にして、万生業に福利を授け給う開運の神・倉稲魂大神と、広く人事を良きに導き、交通安全の神でもある猿田彦大神が主神で、御鎮座地は、西寺跡であります。サムハラ呪符は災難除け、奇蹟を生むお守りと...
7.8K
44
京都市南区唐橋西寺町にある鎌達稲荷神社の御朱印です。社務所前に用意されていた書置を拝受しました。
境内摂社の白菊稲荷社です。
境内摂社の白菊稲荷社の神前鳥居です。
9958
長窪東照宮
静岡県駿東郡長泉町元長窪717−2
御朱印あり
長窪東照宮(ながくぼとうしょうぐう)は、静岡県駿東郡長泉町元長窪にある神社。東照大権現(徳川家康)を祀る東照宮の一つで、明治維新後、この地に入植した徳川家臣団により建立されたという。
9.8K
24
長窪東照宮にて拝殿横にある、書き置きの御朱印をいただきました。
長窪東照宮の社殿です。
長窪東照宮の鳥居⛩️です。
9959
三和神社
栃木県那須郡那珂川町三輪726
御朱印あり
三和神社(みわじんじゃ)は、栃木県那須郡那珂川町にある神社。『延喜式神名帳』に掲載されている下野国那須郡三和神社に比定されている。旧社格は郷社。大物主命を祀る。
9.8K
25
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
9960
國神神社
栃木県芳賀郡茂木町大字山内1034
御朱印あり
天平宝字元年(757年)、出雲杵築神社より分祀したと伝えられる
10.7K
15
茂木町山内 國神神社のご朱印をいただきました。
國神神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
定期的な参拝は神社の防犯にも一役買っているのかもしれない。
9961
奈井江神社
北海道空知郡奈井江町東町1区
御朱印あり
明治25年11月23日移住者埼玉県人清水宗徳が自己の所有地に神殿を建設、郷里の鎮守神広瀬大神を祀った。
8.8K
34
奈井江神社の拝殿になります
奈井江神社の狛犬さんになります
奈井江神社の狛犬さんになります
9962
大威徳寺
大阪府岸和田市大沢町1187
御朱印あり
もみじの名勝牛滝山として知られる山岳寺院。現在は天台宗ですが、近世以前は真言・天台兼学寺院でした。役行者の開創と伝えられ、古来、葛城修験の一霊場として崇敬されました。
10.6K
16
御朱印をいただきました。
多宝塔と紅葉。初めて大威徳寺さんを参拝しました。結構楽しめましたが、御朱印が残念です。
鐘撞堂と紅葉と思いきや、撞木が明後日の方向に向いてました。
9963
清水寺
栃木県栃木市大平町西山田3427
御朱印あり
大同年間(806年頃)国司報恩のため堂塔・坊舎を新築される。天慶十年(947年)藤原秀郷は平将門を討伐した際、祈誓報恩のため堂塔を再建したが、治承四年(1180年)兵火により堂塔全てを焼失。現在の本堂及び会館は、平成七年十月に落慶した。
9.4K
28
東国花の寺百ヶ寺の御朱印です。
お詣りさせていただきました。
お詣りさせていただきました。
9964
春日神社
大阪府大阪市福島区玉川2丁目2-7
御朱印あり
春日神社(かすがじんじゃ)は、大阪市福島区玉川2丁目にある神社である。昔は藤の宮とも呼ばれていた。
7.9K
56
野田ふじまつりの時にしか拝受できない御朱印です。
野田ふじ発祥の地今年のふじは通年よりも咲いてました
行って来ました。野田藤巡りでのだふじの会でお声かけしたら御朱印も頂けます
9965
鶴ヶ峯八幡神社
宮城県黒川郡大和町宮床字赤坂73
御朱印あり
当社は寛文3年(1663)年の火災により古縁起等を焼失したため、創祀年代は明らかとなっていません。「奥羽観跡聞老志」や「封内名蹟志」には、この神社は推古天皇6年(598)年に一(市)宮波神と加茂三社が合祭されたものであると記されていま...
7.6K
87
鶴ヶ峰八幡神社の御朱印です
林に囲まれた神社です🎵
鶴ヶ峰八幡神社 拝殿です。
9966
生目八幡神社
福岡県宗像市土穴2-12-1
御朱印あり
9.5K
50
御朱印いただきました。記録用です。
本殿の玉垣奥からの社殿の様子です。本殿のまわりも瑞垣があります。御祭神は応神天皇、仁徳天皇...
境内左側からの社殿の様子です。拝殿の奥行きがかなり長い造りとなっています。 【由緒】 不詳...
9967
里宮神社
宮城県気仙沼市松川前155
御朱印あり
8.7K
38
気仙沼市鎮座 里宮神社の御朱印を拝受しました。お庫裡さんに対応して頂き、宮司さんが直書きし...
御朱印と併せて、ボールペンを沢山頂きました。
気仙沼市 里宮神社 鳥居です。
9968
妙楽寺
福岡県福岡市博多区御供所町13-6
御朱印あり
臨済宗大徳寺派。山号は石城山。正和5年(1316)、大応国師(南浦紹明)の法弟月堂宗規の開基。石城は元寇防塁にちなむ博多の異称。草創の寺地は博多湾岸の沖の浜にあった。遣明使一行が宿泊するなど対外交渉の一拠点になっていた。明僧来復の詩文...
9.2K
37
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
こちらの寺院で座禅体験させていただきました🙏広い畳の間で、蝉の鳴き声だけが聞こえる中、20...
入り口の壁がデザインがおしゃれ😀瓦などを粘土で塗りこめて作った「博多べい」と呼ばれる博多独...
9969
正松神社
東京都港区赤坂8丁目11番27号
御朱印あり
乃木神社境内にある「正松神社」(せいしょうじんじゃ)。玉木文之進と吉田松陰が祀られている。乃木希典は吉田松陰を追慕し、16歳のときに、松陰の叔父であり、松下村塾の創始者でもある玉木文之進の門に入り薫陶を受けた。吉田松陰を深く敬い、玉木...
6.5K
58
23日は夜勤明けだったけど所用で代々木に行ったので近場の神社巡りに行って来ました。乃木神社...
23日は夜勤明けだったけど所用で代々木に行ったので近場の神社巡りに行って来ました。乃木神社...
23日は夜勤明けだったけど所用で代々木に行ったので近場の神社巡りに行って来ました。乃木神社...
9970
熊谷寺 (高野山)
和歌山県伊都郡高野町高野山501
御朱印あり
7.4K
48
法然上人二十五霊場(28/28寺)番外札所※過去の整理です
記録の為の投稿です。
熊谷寺 高野山七福神。
9971
高田八幡神社
兵庫県南あわじ市松帆高屋甲41
御朱印あり
仁徳天皇淡路へ行幸と伝へ、其の地に仮宮を造営し高き屋と稱し、樹木を植え仁徳の森と稱す。 其の後、数代を経て天皇の神霊を祀り、守護神と崇めるも、村上天皇天徳年間田畑改正の際、神霊を他に遷座し開墾せんとするや祟ありて、且つ奉行及び里人に霊...
7.2K
50
令和6年6月7日奉拝。
拝殿内に御朱印があります
高田八幡神社の本殿です
9972
真珠院
東京都文京区小石川3丁目7−4
御朱印あり
9.2K
30
御本尊阿弥陀如来様と小石川七福神の布袋様の御朱印をお願いしたところ、見開1枚に書かれた形で...
真珠院さん、境内の七福神のみなさんのご様子
真珠院さん、布袋さまがいらっしゃる三尊堂のご様子
9973
岩倉八幡神社
徳島県美馬市脇町東山1710
御朱印あり
当神社は天正三年 ( 1575 ) に岩倉城主三好武部少輔康俊 ( 徳太郎 ) によって 妙見山の一隅にお祀りされた八幡祠を起源としております。 戦火による焼失、ご神託による遷宮を繰り返し、霊験あらたかな物言う神として村人らに 護持さ...
10.5K
17
岩倉八幡神社の御朱印です。書き置きの御朱印をいただきました。
★岩倉八幡神社(郷社)参拝
たまに通る道すがら気になっていた神社にお参りしました。
9974
浄泉寺
神奈川県鎌倉市腰越2-10-7
御朱印あり
小動山浄泉寺は、開山は弘法大師の空海と伝えられています。本尊は左手に剣を持つ不動明王像で秘仏と言われています。(非公開)(普通、不動明王像は右手に剣を持つ) 佐々木盛綱が勧請したという八王子宮(後の小動神社)は、長く浄泉寺に属してい...
9.5K
27
鎌倉市 浄泉寺御朱印をいただきました😊お忙しいところ対応ありがとうございました🙏
鎌倉市 浄泉寺さんにお参り✨
浄泉寺の本堂です。浄泉寺は真言宗のお寺でご本尊は不動明王です。小動神社の管理下にもあり新田...
9975
坂下神社
岐阜県中津川市坂下639
御朱印あり
坂下神社(さかしたじんじゃ)は、岐阜県中津川市にある神社。木曾義仲ゆかりの神社である。例祭は「花馬祭り」といい、800年以上の歴史があり、岐阜県重要無形民俗文化財に指定されている。
9.6K
26
普段は書かれていないようですが、本日は祈願祭でしたのでお片付けがひと段落つかれた時に、お声...
坂下神社の本殿です。
坂下神社の拝殿内です。
…
396
397
398
399
400
401
402
…
399/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。