ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10226位~10250位)
全国 52,656件のランキング
2025年4月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10226
天神社 (佐沼)
宮城県登米市迫町佐沼字下田中47
御朱印あり
7.4K
38
天神社の御朱印です。近くの羽黒神社にて直書きにて頂きました。
登米市 天神社(佐沼)参道入口から左右に玉垣が展開していて、先に鳥居がたちます。
登米市 天神社(佐沼)参道途中に建つ鳥居に掲げている扁額、この地方はこの手の石扁額を良く拝...
10227
比叡山延暦寺 法華総持院東塔
滋賀県大津市坂本本町4220 比叡山東塔
御朱印あり
昭和55年に阿弥陀堂の横に再興されました。伝教大師最澄は日本全国に6か所の宝塔を建て、日本を護る計画をされましたが、その中心の役割をするのがこの東塔になります。本尊は大日如来をはじめとする五智如来が祀られており、塔の上層部には仏舎利と...
4.2K
69
お参りした時に書置きを拝受しました。
比叡山延暦寺の法華総持院東塔へ参拝させて頂きました。
比叡山延暦寺 法華総持院です。斜めから見ると 綺麗でした。
10228
湊八幡神社
福井県福井市照手4丁目1−25
御朱印あり
当社の始まりは、戦国大名朝倉孝景が武運隆く文明三年(西暦1471年)5月に、将軍義政公より越前国守護に任ぜられ、足羽南郡一乗谷に築城の折、将軍の 祖神宇佐八幡宮(現在の大分県「宇佐神宮」)のご分霊 を一乗谷城戸の内へ勧請し、社殿を建立...
8.9K
22
湊八幡神社の御朱印です😃
湊八幡神社の拝殿です
苔に覆われた石灯籠の鳩からもしも鳩サブレーが抹茶味になったらこんな感じになるのかな🕊️‼?
10229
栄閑院
東京都港区虎ノ門3-10-10
御朱印あり
榮閑院 西久保巴町九十八番地通稱猿寺とも云ひ、俗應和尚を開山とする。嘉永三年類焼し、同四年再建したが、それも大正十二年大震火災に炎上し、假建築のまま現在に至る。(「芝區誌」より)
7.9K
32
浄土宗 久遠山栄閑院 猿寺 御朱印 直書
東京都港区 栄閑院浄土宗寺院本堂です
東京都港区 栄閑院浄土宗寺院薬師如来さまです
10230
足柄神社
神奈川県南足柄市苅野274
御朱印あり
足柄神社略誌 縁起 伝説としては、日本武尊御東征の砌、足柄村にしばし御滞在なされ仮宮安在所を設け慰労後、尚明神嶽から足柄山を越えなむとするも樹木草生い繁り遂に進路に御迷いの所、白鹿眼前に現れ、其の後に従い足柄峠に難なく進むことが出来...
9.9K
12
ついに念願の足柄神社の御朱印を拝受いたしました。御朱印は三が日のみだそうです。普段正月は仕...
神奈川県南足柄市 足柄神社の社殿
足柄神社社殿の由緒書き
10231
信貴山空鉢護法堂 (空鉢堂)
奈良県生駒郡平群町信貴山1308
御朱印あり
以下、信貴山朝護孫子寺さん公式HPから引用。命蓮上人が竜王の教えを蒙り、信貴山縁起絵巻(飛倉の巻)の如く、空鉢を飛ばして倉を飛び返らせ、驚き嘆く長者に慈悲の心を諭して福徳を授けたという出来事に由来します。山頂に竜王の祠を建てて以来、多...
6.1K
57
朝護孫子寺 空鉢堂の御朱印になります。
空鉢護法堂の周りに様々な神様がお祀らななられています。
空鉢護法堂の周りに様々な神様がお祀らななられています。
10232
法専寺
茨城県常陸大宮市東野921
御朱印あり
8.7K
25
常陸大宮市 法専寺 本堂にてお茶とお茶菓子を頂きながら拝受しました。
常陸大宮市 楢原山法徳院法専寺 石段から山門です。真宗大谷派の寺院です。
常陸大宮市 法専寺 鐘楼です。
10233
雨宝院 (西陣聖天)
京都府京都市上京区智恵光院通上立売上ル聖天町9-3
御朱印あり
京都市の雨宝院は弘法大師を開基とする寺で、北向山 雨宝院 大聖歓喜寺と号し、弘仁12年(821年)、弘法大師が嵯峨天皇の御脳平癒を祈願するために創建され、天皇の等身大の歓喜天を刻んで安置しました。
9.4K
17
西陣から撤収前で徒歩圏内に住んでいるうちに参拝
雨宝院パンフ西陣にある。界隈を通ると、ガシャガシャと機械機織りの音が聞こえてくる。千本ゑん...
手水舎にも弁財天様がおられます。さまざまな仏様、神様の提灯がかけられています。
10234
八幡大神社
埼玉県深谷市針ケ谷258-1
御朱印あり
当八幡大神社は神社明細帳や武蔵風土記稿等に「山城国男山八幡宮を移し祀る 勧請年月不詳なれど文明十一年建営修理 慶長元丙申年及び寛保二壬戌年社殿再興す」云々とある山城国男山八幡宮とは京都府八幡市の石清水八幡宮のことで 当八幡大神社の本宮である
7.5K
36
八幡大神社様で直書きにて頂きました。お昼時という失礼な時間だったにも関わらず、大変丁寧な対...
埼玉県深谷市の八幡大神社の拝殿と狛犬です
埼玉県深谷市の八幡大神社の仙元大日神です
10235
照光寺
三重県亀山市野村3丁目1-4
御朱印あり
7.9K
32
亀山市 照光寺元旦から突然のお参りでしたが対応ありがとうございました🙏美しい御首題です😊
亀山市 照光寺さんにお参り✨
亀山市 照光寺さんにお参り✨
10236
宮地嶽神社
福岡県飯塚市片島1-607-1
御朱印あり
飯塚市の勝盛公園の小高い丘に鎮座しております。
10.5K
6
行ってきました、御朱印いただきました。
光はないが、いわゆる光の道です。菖蒲も咲き始めてました。
過去のお詣り記録です。この日は自身の誕生日でしたが、緊急事態宣言のため、家の近所にてお花見...
10237
五所明神社
大分県佐伯市臼坪19-4
御朱印あり
五所明神社(ごしょみょうじんじゃ)は大分県佐伯市にある神社。 五所明神社は旧毛利藩の総鎮守の神、一の宮の位として、佐伯市南郡の広範囲に氏子崇敬者を持つお宮です。創立は平安時代第51代平城天皇の時代、大同元年(806)で近郷では一番古...
9.9K
13
過去にいただいたものです。
2023年に五所明神社で御朱印を頂いた時の写真です
大分県佐伯市臼坪五所明神社拝殿の扁額となります。
10238
福町神明宮
富山県小矢部市西福町1-7
御朱印あり
9.2K
19
'23.06.25訪問/書置き
御朱印を書いて頂いた後、御朱印話で宮司さんと盛り上がりました。
世界平和を祈願してお参りしました。
10239
長峯神社
三重県伊勢市古市町333番地1
御朱印あり
「神社明細帖」に「江戸時代より更に以前、桜木町旧地蔵地内に「宇須女社」の御鎮座あり、明治三年庚午町内一同に請われ今の地に御鎮座(中略)長峯社と呼ぶは鎮座の地名によりたるものにして、また宮比神社とも稱せしとか、」とあり、「神都名勝誌」に...
7.3K
38
以前頂いた、直書きの御朱印です。
伊勢市の長峯神社へ参拝しました。
鳥居と狛犬です。古市の丘陵地なので、境内は、コンパクトです。
10240
極楽寺
神奈川県南足柄市狩野782
御朱印あり
当寺は今から約650年前、室町時代に駿河の守護大名今川氏出身の仏満禅師という人によって建立された臨済宗の寺院です。天正18年(1590年)豊臣秀吉の小田原攻めの際に敗戦の責任を取らされ自刃した後北条家の家老、松田尾張守憲秀の供養塔が裏...
8.8K
23
直書きと切り絵の御朱印を頂きました。折角ならと見開きで切り絵も貼って頂きました。初穂料は直...
極楽寺の、本堂内部の様子。
極楽寺の、扁額です。
10241
円通寺 (圓通寺)
京都府京都市左京区岩倉幡枝町389
御朱印あり
円通寺(えんつうじ)は京都市左京区岩倉幡枝町にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院。山号は大悲山。聖観音を本尊とする。後述する円通寺庭園(国の名勝)で知られる。
10.6K
5
円通寺にて御朱印をいただきました🙏❤️
籠が軒下にありました。藤で編み込まれており、勅使の方が乗られる籠だそうです。
比叡山を借景とするお庭。見えない空間を楽しむ、なんとも贅沢なお庭でした。住職さんにお声をか...
10242
祥平山 源昌院
埼玉県羽生市稲子1049-1
御朱印あり
9.4K
17
本堂に向かって右手の庫裏にて書置でいただきました
こちらが狸地蔵です源昌院が建つ稲子村には、茂林寺のタヌキがやってきて分福茶釜のフタを忘れて...
笠を被った六地蔵が趣があっていい感じです♪♪
10243
白山神社
愛知県名古屋市中区新栄3丁目27-24
御朱印あり
9.4K
17
直書きを拝受しました。
新栄の白山古墳にある白山神社。同じ名古屋市でも、守山区市場にある白山社(守山白山古墳)もあ...
新栄にある白山神社。名古屋城下の町づくりで、ちょうど飯田街道が走るこの辺りは、白山神社を境...
10244
幡羅八幡神社
香川県高松市牟礼町原651
御朱印あり
幡羅八幡神社(はらはちまんじんじゃ)は香川県高松市牟礼町にある神社。 播羅郷の氏神、当神社は遠く奈良時代、持統天皇八年(694年)藤原房前がこの地に春日神社を勧請されたのに始まる。そしてその名も「藤前明神」と俗称され人々の信仰の的と...
8.8K
23
宮司様から頂きました。
下の鳥居から随神門、そこからまた階段。
現在のお社は昭和49年に改築。古い絵馬は今も保存されてました。
10245
福應寺
宮城県角田市鳩原字寺44
御朱印あり
阿武隈川東岸の小高い丘の上にある寺院で、明應元年(1480年)、審巌正察(しんがんしょうさつ)大和尚によって開山されたと伝えられています。境内には鎌倉時代の作といわれる毘沙門天を祀った宝形造りの小さな堂があり、堂内には寺の秘仏であり角...
6.6K
45
お忙しい中直書き御朱印頂きました。
神様だと思います!お出迎えされました。はっきりと写っていたので驚きました!感謝、感謝!皆様...
何かを退治なさってるかのような感じで現れて下さいました。
10246
崇彦寺 (勝川大弘法)
愛知県春日井市若草通1-3
御朱印あり
崇彦寺(しゅうげんじ)は高野山真言宗のお寺で、御本尊は薬師瑠璃光如来さまです。境内の大弘法さまは、1928年(昭和3年)に、当地の山口悦太郎氏が私財を投入して建立されました。 高さ18mの修行姿の御尊像は、全国にも類が無く、毎日多数...
7.3K
38
若い住職さんに書いていただけました。御朱印帳の販売もある様です。
凄い数の弘法像ですね。南無大師遍照金剛、、、。
井戸水を使われているとの事で、有難い弘法水です。
10247
金松法然
宮崎県えびの市栗下795-10
祀られた法然は焼酎好きで、また霊験で村人の苦難や危機を救ったという。安永六年九月二十三日亡くなり、金松墓地(現在地)に安置された。法然は死の直前に「死んだら焼酎を供えて一つの願を立てろ。必ずかなえてやる。一度に二つ以上の願はかなわんぞ...
10.9K
2
法然坊像金松法然さまは、宮崎県えびの市「道の駅えびの」から車10分ほど。焼酎🍶を供えたら、...
金松法然様のお接待包み「焼酎法然」で知られる法然さまの祭日(秋分の日)に行った時に、おにぎ...
10248
寿宝寺
京都府京田辺市三山木塔ノ島20
御朱印あり
慶雲元(704)年、天武天皇の時代に創建されたと伝えられる。古くは「山本の大寺」と称せられ、七堂伽藍の備わった大きな寺であったが、度重なる木津川の氾濫により、享保17(1732)年、現在の小高い地に移転。明治維新に際し近隣の寺々を合併...
9.3K
18
ご本尊の、十一面千手千眼観音菩薩の御朱印を、専用帳面に拝受しました
門をくぐり、正面にあるのが本堂十一面千手千眼観音菩薩は、別のお堂に祀られています
小さいですが、立派な山門
10249
大泰寺
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字下和田775
御朱印あり
熊野の名刹で知られる当山は、太田・尾捨山の中腹にあり、時の桓武天皇の勅願を請け天台宗伝教大師が開創したと伝えられています。本尊の薬師如来は大師一刀、三礼の作で関南薬師・昇南薬師とも呼ばれ国の重要文化財に指定されています。本堂は元禄2年...
8.8K
23
泊まれるお寺です🏨外国の方が多いかも
大泰寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
こちらが大泰寺の案内図です😮
10250
福楽寺
三重県鈴鹿市稲生塩屋2丁目5-27
御朱印あり
福楽寺(ふくらくじ)は、三重県鈴鹿市にある、高野山真言宗の仏教寺院。山号は 東光山(とうこうさん)。本尊は薬師如来。三重県の無形民俗文化財となっている、「伊奈冨神社の獅子神楽」を行うときは、当山に初奉納する習わしが、伝承されている。ま...
9.8K
13
福楽寺の御本堂で『三重四国八十八ヶ所霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。
福楽寺の御本堂に掲げられている扁額です。
こちらが福楽寺の御本堂になります。
…
407
408
409
410
411
412
413
…
410/2107
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。