ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10251位~10275位)
全国 54,089件のランキング
2025年7月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10251
羽黒神社 (気仙沼)
宮城県気仙沼市後九条271
御朱印あり
由緒当神社は旧郷社にして計仙麻(ケセマ)本郷7ケ村総鎮守の古社である。古老の伝えによると延喜式内神明帳にある牡鹿十座の一社、計仙麻神であると、しかし、往古の当地方は桃生郡であったが故に、その説を疑する声もある。鎮座地気仙沼湾は古くは鼎...
8.1K
38
気仙沼市後九条鎮座 羽黒神社の御朱印を拝受しました。北野神社(新町)の社務所にて直書きで頂...
由緒書きを頂きました。
気仙沼市 羽黒神社 社号標です。
10252
長楽寺
石川県鹿島郡中能登町能登部下106甲2
御朱印あり
当山は前身を安楽寺と称し、石動山天平寺の別院で、七尾城主畠山氏の祈願所として盛え、七堂伽藍と三十三坊がありましたが、上杉謙信の兵火によって焼失しました。
8.4K
35
綴込みタイプでいただきました。北陸三十三観音霊場第二十一番です。
御朱印と一緒に御身影をいただきました。
本堂のご本尊はこちらの仮本堂に安置されています。御朱印もこちらで用意されていました。
10253
伊福形神社
宮崎県延岡市北一ヶ岡4丁目11-12
御朱印あり
治承3年(1179)高倉天皇の御宇、領主土持相模守田部栄綱公の時勧請したもので、当村字無田に鎮座して、大将軍社と称していた。嘉永4年(1851)社殿を焼失し、安政4年(1857)9月、現在の地に遷座。昭和60年2月子供の火遊びのため焼...
10.4K
15
伊福形神社の宮司様より、伊福形神社の御朱印(左側)をいただきました。⛩️👏👏
伊福形神社拝殿内部です。⛩️👏👏
伊福形神社本殿真裏に拝所が有ります。⛩️👏👏
10254
寿宝寺
京都府京田辺市三山木塔ノ島20
御朱印あり
慶雲元(704)年、天武天皇の時代に創建されたと伝えられる。古くは「山本の大寺」と称せられ、七堂伽藍の備わった大きな寺であったが、度重なる木津川の氾濫により、享保17(1732)年、現在の小高い地に移転。明治維新に際し近隣の寺々を合併...
10.1K
18
ご本尊の、十一面千手千眼観音菩薩の御朱印を、専用帳面に拝受しました
門をくぐり、正面にあるのが本堂十一面千手千眼観音菩薩は、別のお堂に祀られています
小さいですが、立派な山門
10255
船形山神社
宮城県黒川郡大和町吉田字升沢108、109
御朱印あり
ご創祀の年月不詳であるが、奥羽観蹟聞老志に反正天皇の御宇に祀されたと、郷人が伝ていると記され、もと勅願寺真言宗飯峰山信楽寺が別当を司り、舩形山権現、又升澤権現と称した。明治3年神佛分離で船形神社と称したが後舩形山神社と名称を改めた。祝...
9.9K
20
大和町 船形山神社のご朱印です。管理されている石神山精神社にてご朱印帳にお書入れして頂きま...
宮司さんが梵天を投げ入れ、それを氏子さん達が取り合います。
梵天ばやいのために奉納された梵天です。
10256
宇部八幡神社
山口県下関市王司上町2-3-31
御朱印あり
8.7K
32
清末神社の宮司さん宅で頂きました。
宇部八幡神社の拝殿と拝殿に掛かる扁額
下関市王司上町に鎮座する⛩宇部八幡神社をお詣り
10257
華厳寺
千葉県松戸市幸田1-129
御朱印あり
9.2K
27
華厳寺でいただいた松戸七福神の弁財天の御朱印です。
松戸七福神の、弁財天です。
華厳寺の、扁額です。
10258
常光院
愛知県名古屋市北区山田町3丁目54
御朱印あり
9.7K
22
書き置きを頂きました。
土地勘のある人は、①常光院から矢田川(庄内川)まで結構な距離があると思うでしょうが、昔の矢...
すぐ右隣に山田天満宮があり、写真右奥の高架は名鉄瀬戸線ですの( ゚∀゚)。「名古屋三大天神...
10259
幸福山 吉祥院
秋田県男鹿市船川港椿家ノ後45
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
男鹿は仏教の発祥地、本山、真山、毛無山の三山がそびる、慈覚大師開祖の赤神山日積寺永禅院の信仰の地である。永禅院代五世覚運(953~1007)開基の塔頭寺院で叡山中興の祖、良源の高僧弟子で天台宗であった。明徳2(1392)年の頃、日積寺...
8.4K
35
有り難く、吉祥院にて東北三十六不動尊霊場 第十番札所御朱印を頂きました。本堂内にて直書きを拝受。
男鹿三山の真山、本山、毛無山は、慈覚大師が開かれた山岳霊場。本山の永禅院の第五世・覚運によ...
境内は少し坂を上った高台にある為、日本海と椿漁港を臨めます。のんびりと長閑な風景が最高です。
10260
妙見神社
宮城県仙台市青葉区北根四丁目3
御朱印あり
8.7K
32
仙台市青葉区 妙見神社のご朱印です。 泉区の二柱神社にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
仙台市青葉区 妙見神社 鳥居と覆屋(社殿)です。祭神・北辰妙見
仙台市青葉区 妙見神社 正面から覆屋(社殿)です。妙見菩薩は密教の仏様で北斗七星を象徴とし...
10261
清水神社
北海道上川郡清水町北三条西二丁目2番
御朱印あり
明治33年、字ペケレベツ旧国道沿いに標柱を立て、天照皇大神を遙拝したのが創祀であり、その後小祠を建てた。大正6年現在地の北3条西2丁目2番地に本殿・拝殿を造営、大正10年6月、札幌神社より御分霊を奉戴し、清水・ペケレベツ・下佐幌一帯を...
8.7K
32
直接書いていただきました御朱印を受けるマナーについて掲示してあり緊張しました皆さん気持ち良...
十勝清水神社のご由緒書きです。金ピカの神輿で、来年是非現物を見たい。
十勝清水神社の神輿舎。この中に、昭和十四年に奉納されたお神輿を平成十九年に、御鎮座90周年...
10262
東征神社
茨城県那珂市鹿島1800
御朱印あり
8.3K
36
東征神社近くの宮司さんのお宅にて紙渡しでいただきました(宮司さんがご在宅時には直書きでいた...
銀杏が色づく時期になると、素晴らしい景色になりそうです
御朱印にデザインされているカットですね
10263
成田山川口分院
埼玉県川口市本町3-3-17
御朱印あり
真言宗開祖、弘法大師・空海の霊験あらたかな大本山・成田山の正統なる分院として、その由緒ある法流と千年以上絶やすことのない本山の護摩供香煙を受け継いでいます。
10.8K
11
直書きの御朱印をいただきました☺️🙏日付以外は判子です。でも初穂料が200円😳今までで、1...
この日最後は成田山 川口分院に伺いました☺️🙏2階が本堂です。
埼玉県川口市 成田山川口分院2階が本堂です
10264
円満寺
群馬県桐生市西久方町二丁目3番19号
御朱印あり
円満寺(えんまんじ)は、群馬県桐生市西久方町二丁目にある高野山真言宗の寺院である。寺号は、鷲ヶ峰福応山成蓮院円満寺(わしがみね ふくおうざん じょうれんいん えんまんじ)。本尊は虚空蔵菩薩。桐生市街地の西北部にあり、山手通りに面してい...
10.4K
15
御本尊の御朱印を拝受。住職様に直書きしていただきました。優しく明るい方でした。
円満寺様駐車場からの桐生の街と山。
下から見上げた鐘楼。
10265
新庄之宮神社
広島県広島市西区大宮1ー1ー9
御朱印あり
正慶年間(1332~1334)に紀州熊野神社の分霊をこの地に勧請したものと伝えられています。
10.5K
14
普段は無人ですが、初詣時期は人がいるので参拝していただきました。御朱印帳より少し大きいサイ...
普段は広島東照宮でいただけるようです。
ウォンツ三篠店から徒歩約5分ぐらいです。
10266
蓮華寺
宮城県柴田郡柴田町船岡東1-2-82
御朱印あり
8.4K
35
直書きで書いて頂きました!優しい方で話しやすかったです。イチョウ等その他も手作りみたいです...
柴田町 蓮華寺 仁王門です。上層に梵鐘が吊るされています。
柴田町 蓮華寺 仁王門の仁王像阿形です。
10267
高御位神社
兵庫県加古川市志方町成井
御朱印あり
欽明天皇10年創建。大己貴命、少彦名命が国造りのためにご降臨したと言われている。
10.6K
13
皇紀2682年5月15日 参拝
強力なパワースポットらしいです。天気も良くとっても気持ちいいです。
高御位神社の裏に、宇迦之御魂神、佐田彦神、大宮能売神をお祀りしていました。
10268
名寄神社
北海道名寄市緑丘1番地
御朱印あり
明治35年、山形相馬、越中よりの移住者が現在の西1条北1丁目辺に創祀と伝えられる。大正5年現社地に社殿を建立し、同6年名寄神社として創立の許可を受ける。大正6年村社、大正11年郷社。昭和21年6月宗教法人設立 昭和22年名寄神社奉賛会...
10.2K
17
【名寄神社】書置きの御朱印をいただきましたꕤ୭*兼務社の「智恵文神社」さまの御朱印も戴けます✨️
【名寄神社】名寄市の名寄神社さまへお伺いしました⛩️👏
【名寄神社】お参りさせて いただきました🙏本殿はコンクリート造りだそうです✨️
10269
小山八幡神社
東京都品川区荏原7-5-14
御朱印あり
口伝によれば、1030(長元3)年頃に源頼信が当地旧小山村本村の氏神として誉田別尊を奉ったのが始まりであるとされている。後に妙見菩薩が合祀されたため妙見八幡宮と称され、また当地の旧名から池ノ谷八幡とも呼ばれていた。当初は旧小山村全体が...
9.9K
20
小山八幡神社お詣りして参りました
東京都品川区荏原に鎮座する小山八幡神社さまです当日は社殿が建築で、こちらの仮社殿でお詣りし...
小山八幡神社をお詣りさせて頂きました。こちらの神社は現在改装中なので、プレハブの社屋に神様...
10270
瘡守稲荷神社
東京都世田谷区瀬田4-32-19
御朱印あり
「瘡」とは皮膚病や性病を表す文字で、この地に住む人々を病気から守るために造られました。 その背景には、二子玉川に多くの人々が娯楽を求めて集まり、遊郭が増えた時代があります。次第に伝染病が広がり病気平癒の願いを込めて造られました。 ...
7.3K
78
直書きをいただきました 瀬田玉川神社にて
ご近所のお詣り。普段の生活に感謝して参拝しました。
朝の散歩。暑かった夏がウソのように、肌寒い朝でした。
10271
大麻山神社
島根県浜田市三隅町室谷1097-3
御朱印あり
仁和四年(888年)に阿波国大麻比古神社の主祭神・大麻彦命(オオアサヒコ)の神託を受けたことを朝廷に奉聞し、宇多天皇の勅許を得て、大麻大神を勧請したことに始まるとされる。後に神宮寺として尊勝寺が創建された(現在は廃寺になっている)。
9.8K
21
島根県浜田市に鎮座する大麻山神社にお詣りして御朱印をいただきました。
島根県浜田市に鎮座する大麻山神社にお詣りしてきました。この大きな鳥居からさらに4キロ先に社...
山道を登って広々とした場所に着きます。神社はまだまだ先です。ここからは歩いて行きます。
10272
立岩熊野神社
福岡県飯塚市立岩1380
御朱印あり
9.6K
122
【立岩熊野神社⛩️】仕事で、飯塚市まで来たのでコロナ終息祈願しに参拝🙏して来ました😊社務所...
熊野神社社殿全体の様子です。由緒】 不詳、明治五年十一月三日村社に社説によると、当社旧記曰...
熊野神社本殿全体の様子です。御祭神は伊弉諾命、伊弉那美命熊野神社縁起社伝に曰く、その昔神武...
10273
潮明寺
徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦字高砂22
御朱印あり
永禄5年6月18日、鳴門海中より出現した尊像で奈良時代の作と伝えられています。境内には、鳴門市史跡の、紀貫之の土佐日記の中の和歌「年ごろを住みし所の名にしおえば 来よる波をもあわれとぞ見る」の歌碑が二基あります。
7.0K
52
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第四番札所・海門山潮明寺の御影です。
潮明寺、本堂になります。
10274
願興寺 (蟹薬師)
岐阜県可児郡御嵩町御嵩1377−1
御朱印あり
10.3K
16
見開き御朱印 書置きを拝受。
山門 参拝記録として投稿。
仮本堂 参拝記録として投稿。
10275
瑞円寺
東京都渋谷区千駄ヶ谷二丁目35番1号
御朱印あり
瑞円寺は千駄ヶ谷の高台にあり、門前に通じる坂には榎坂という名が付いている。また、寺の北側には観音坂という坂があり、この坂は瑞円寺が別当寺であった鳩森八幡神社に通じている。榎坂には大東亜戦争前まで、「お万榎」と呼ばれる榎の巨木があった[...
9.0K
29
参拝記録で投稿します
瑞円寺 曹洞宗寺院本堂です
瑞円寺 曹洞宗寺院本堂の扁額です
…
408
409
410
411
412
413
414
…
411/2164
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。