ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (1026位~1050位)
全国 54,740件のランキング
2025年8月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1026
剣神社
埼玉県蕨市南町2-13-15
御朱印あり
古来神社は神州日本の国宗的概念であったことから、そのすべてが国家制度により管理され、祭祀の上でも国家性として権威を知らしめしていたが、昭和20年8月15日、第二次世界大戦の終結を迎え、新たな日本国憲法の制定により旧来神社は民衆化せざる...
53.9K
340
過去に直書きで頂いた御朱印です。
2階へ上ると拝殿がございます☆
剣神社に参拝しました
1027
多賀神社
福岡県直方市直方701
御朱印あり
多賀神社(たがじんじゃ)は、福岡県直方市にある神社である。旧社格は県社。
54.5K
366
『夏越祭』見開き御朱印をいただきましたが左下が墨で汚れていました😵ちょっと悲しかったです😱...
☆多賀神社(県社)参拝
阿形の狛犬さんの周辺には桃の花以外でも彩られていました💐
1028
慈尊院
和歌山県伊都郡九度山町慈尊院832
御朱印あり
世界遺産
神仏霊場巡拝の道
慈尊院は、弘仁七年(816)、弘法大師が、高野山開創の時に、高野山参詣の要所に当たるこの地に、表玄関として伽藍を創建し、高野山一山の庶務を司る政所を置き、高野山への宿所ならびに冬期避寒修行の場とされました。
47.8K
368
御朱印直書きで頂いてきました。
山門を入ってすぐに見える多宝塔と丹生官省符神社(にうかんしょうぶじんじゃ)への長い石段の参...
子宝成就 ・安産祈願 女人高野の寺。
1029
三宮神社
兵庫県神戸市中央区三宮町2丁目4-4
御朱印あり
神戸八社巡り
三宮神社(さんのみやじんじゃ)は、兵庫県神戸市中央区三宮町に鎮座する神社。生田神社の八柱の裔神を祀った一宮から八宮までの神社(生田裔神八社)の中の三柱目に当たり、祭神としては湍津姫命(たきつひめのみこと)を祀っている。当社は、周辺の「...
50.7K
329
過去の御朱印整理中です!
神戸市の三宮神社さんの写真です。
三宮神社の創建、由緒は不明です。御祭神は天照大御神と素盞鳴尊の御子である、宗像三女神の湍津...
1030
東金日吉神社
千葉県東金市大豆谷860
御朱印あり
大同2年(807)天台宗開祖最澄が寺院建立するにあたり近江国滋賀郡日枝山(比叡山)に鎮座する日吉大社のご分霊を東金の守護神として鴇ヶ峰(山王台公園)に勧請、山王大権現とお祀りしました。神社正面にある一対の猿は日吉大神の神使であり、元禄...
54.1K
493
少し前のものですがupします。
境内には風鈴回廊と茅の輪が設けられていました。✨
立派な木々と自然豊かな境内。
1031
妻恋神社 (妻戀神社)
東京都文京区湯島3丁目2-6
御朱印あり
日本武尊は、「古事記」や「日本書紀」に登場。父王である景行天皇より命ぜられ、体格もよく武力に優れていた日本武尊は、日本(まだ日本とは呼んでいなかったが)の全国統一を目指して、西や東を平定していった。東方十二道の荒ぶる神や賊の平定のため...
46.2K
375
東京都文京区 妻恋神社御朱印。書置きの宝船。
妻恋稲荷神社の御社の様子です。
妻恋稲荷神社の御社です。
1032
安楽寺 (吉見観音)
埼玉県比企郡吉見町御所374
御朱印あり
坂東三十三観音
安楽寺(あんらくじ)は、埼玉県比企郡吉見町にある真言宗智山派の寺院。山号は岩殿山。院号は光明院。本尊は聖観世音菩薩で、坂東三十三箇所11番札所、関東八十八箇所75番札所、東国花の寺百ヶ寺埼玉5番である。吉見観音とも称される。また、第9...
46.5K
377
直書きで、御朱印を頂きました。
本堂下には大きな仏様がいらっしゃいました。計画通りに回れなくなったことで少しイライラしてい...
三重塔本堂の右手奥に建つ三重塔。
1033
總持寺祖院
石川県輪島市門前町門前1-18-1
御朱印あり
北陸三十三ヵ所観音霊場
總持寺祖院(そうじじそいん)は、石川県輪島市門前町門前にある曹洞宗の寺院である。山号は諸岳山。通称、能山(のうざん)あるいは岳山(がくざん)。かつての曹洞宗の大本山「總持寺」。本山の機能が横浜市へ移転する際に、移転先が「大本山總持寺」...
54.9K
318
北陸三十三観音 十五番札所「總持寺祖院」て名前、かっこいいと思いませんか?北陸観音巡り始め...
過去にお詣りしたした際の、瓦志納です。。。。。昨年の大地震でこの瓦も割れたようです。。。先...
能登半島地震の被害が想像以上に酷かったです❗このあたりの住宅もほとんど倒壊、半壊状態・・・...
1034
乃木神社
京都府京都市伏見区桃山町板倉周防32-2
御朱印あり
乃木神社は、文武にわたる御功績この上なき乃木希典命とその賢婦人であられた乃木静子命を鎮め祀る神社です。ここ京都伏見桃山に乃木神社が建てられたのは、明治天皇の崩御に際して乃木大将が遂げた「殉死」の一事にあります。明治の御維新以来、国運の...
49.3K
620
令和五年四月十八日(直書き揮毫)乃木神社と山城ゑびす神社をああせて。027《二見興玉神社『...
乃木将軍の愛馬「壽(す)号」の像
復元された長府乃木邸です。
1035
四條畷神社
大阪府四條畷市南野2-18-1
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
南朝の将として戦い、四條畷の戦いで敗死した楠木正行を主祭神としている。父の楠木正成が大楠公(だいなんこう)と呼ばれるのに対して、嫡男の楠木正行は小楠公(しょうなんこう)と呼ばれるが、地元四條畷市民や近接地に住む大東市民の間で単に「楠公...
52.0K
348
100周年記念の印をいただきました。通常版の印と選べます
四條畷神社(しじょうなわてじんじゃ)市街を一望できる高台にある緑豊かな素敵な境内でした拝殿...
四条畷神社のオリジナル御朱印帳です神社は、紅葉や桜の名所にもなっていますが、小楠公が矢尻で...
1036
水鏡天満宮
福岡県福岡市中央区天神1-15-4
御朱印あり
菅原道真公は京より大宰府に左遷される道中で博多に上陸した際、今泉にある四十川(現在の薬院新川)の水面に自分の姿を映し、水面に映る自身のやつれた姿をみて嘆き悲しんだとされ、これにちなんで庄村(現在の中央区今泉)に社殿が建造され「水鏡天神...
60.7K
225
水鏡天満宮の御朱印です。福岡市天神の地名の由来となった神社⛩️ワンフクオカビルディングに行...
小ぶりながら赤く美しい社殿です。福岡市中央区「天神」の地名の由来となった天神様です。学問の...
吽形のほうは、頭に角がある、珍しい一角狛犬です。顔、バランス、好きですね^ ^陶器っぽい素...
1037
彌彦神社 (伊夜日子神社)
北海道札幌市中央区中島公園1番8号
御朱印あり
正式名称は「彌彦神社」ですが、かつて「伊夜日子神社」だった時代があり、社号標・変額などは「伊夜日子神社」です。明治末、新潟県からの移住者によって創建されました。新潟県弥彦村の彌彦神社から天香具山命(あめのかぐやまのみこと)のご分霊を頂...
45.2K
448
彌彦神社の御朱印になります
彌彦神社の拝殿になります
📍北海道札幌市中央区中島公園【彌彦神社】 🔶拝殿
1038
御座石神社
秋田県仙北市西木町桧木内相内潟1
御朱印あり
田沢湖畔に鎮座する、永遠の美を願った「たつ子姫」を祀るパワースポット。たつ子が飲んで龍となった「潟頭の霊泉」、たつ子が姿を映した「鏡石」などの名所がある。
61.3K
219
湖の色もとても綺麗なブルーで景色も良くおすすめの神社!
御座石神社に行ってきました②
今年のGWで絶対行きたかった田沢湖にある御座石神社♡日本一の深さを誇る田沢湖に映える朱色の...
1039
板倉雷電神社 (総本宮)
群馬県邑楽郡板倉町板倉2334
御朱印あり
当神社の歴史は古く、1400年をさかのぼります。主な御祭神(ごさいじん)は、天地に轟き、火と水の大いなる働きをつかさどりたもう、火雷大神(ほのいかづちのおおかみ)・大雷大神(おおいかづちのおおかみ)・別雷大神(わけいかづちのおおかみ)...
56.1K
319
なまずさんが可愛いい御朱印です🤗紙渡しとなります家に帰ってよく見るとプリントされたものです…🥲
関東三雷神の一社、雷電神社にやってきました。
本殿のすぐ裏手が奥社でした。
1040
駒形神社
群馬県前橋市駒形町710
御朱印あり
本社の鎮座するこの地は古くは利根川本流の西岸に位置し、広漢たる原野の中に駒形社一社のみあり、駒形大明神と称し、祭神に保食命で、食糧、農耕守護の神として信仰された
46.4K
397
出張中のお昼休みの時に、お参りさせて頂きました。
久しぶりのお詣りですが。。。色彩鮮やかな彫刻が素敵です🤩
少し来ない間にかめさん🐢がいらっしゃいました🤭おしりもCute🥰
1041
高岩寺 (とげぬき地蔵)
東京都豊島区巣鴨3-35-2
御朱印あり
高岩寺(こうがんじ)は東京都豊島区巣鴨にある曹洞宗の寺院。山号は萬頂山。本尊は地蔵菩薩(延命地蔵)。一般にはとげぬき地蔵の通称で知られる。
51.0K
321
高岩寺の御朱印です。
とげぬき地蔵として親しまれている、高岩寺に参拝しました。昼過ぎとあって、洗い観音には長い列...
とげぬき地蔵尊でお参り。20代なのに腰痛が酷いので腰回りを中心に煙をあびました
1042
三光稲荷神社
愛知県犬山市犬山北古券65-18
御朱印あり
三光稲荷神社(さんこういなりじんじゃ)は、愛知県犬山市にある神社である。針綱神社、犬山神社と同じく、犬山城の南の登城入り口近くにある。
47.6K
354
2025.08愛知県犬山市三光稲荷神社
朝一で参拝したところ、ハート型の絵馬のご祈祷をされていたようで、ご祈祷直後の絵馬をいただく...
20170715三光稲荷神社(愛知県犬山市)
1043
高山稲荷神社
青森県つがる市牛潟町鷲野沢147−1
御朱印あり
商売繁盛
高山神社の由来は江戸期にこの土地を開墾した人々が信心したのが始まりです。それ以前の天和4年(1684)に作成された古地図にも『三王坊山』の記載があるため、十三湊を中心に繁栄した安東氏の時代から、難所であった海路と陸路の守護神を祀ったと...
58.8K
296
高山稲荷神社たかやまいなりじんじゃ高山龍神宮 見開き切り絵御朱印
やっぱり綺麗で、何枚も写真を撮りまくってしまいました。
五穀豊穣・海上安全・商売繁盛の守り神として霊験あらたかな神社です。ここの信仰には農業・商業...
1044
津観音 (恵日山観音寺)
三重県津市大門32番19号
御朱印あり
縁起によれば、元明天皇和銅二年(709)霊像が海中から出現し、その奇瑞霊験が天聴に達し、一伽藍を創建され、勅願書と定められた。これが当山の本尊聖観世音の由来であり、草創である。以来伊勢神宮「一御厨観音」「鎮守の氏寺」として庶民の崇敬を...
52.5K
388
御朱印をいただきました
浅草観音、大須観音と並ぶ日本三大観音の1寺、津観音(恵日山観音寺)の観音堂(本堂)です。 ...
浅草観音、大須観音と並ぶ日本三大観音の1寺、津観音(恵日山観音寺)の五重塔です。 伽藍は1...
1045
尾張大国霊神社 (国府宮)
愛知県稲沢市国府宮1-1-1
御朱印あり
尾張大国霊神社(おわりおおくにたまじんじゃ)は、愛知県稲沢市国府宮にある神社。近くに尾張国の国衙(国府)があったことから、一般には国府宮神社(こうのみやじんじゃ)、国府宮(こうのみや)と呼ばれる。最寄りの名鉄電車の駅は神社の通称にちな...
51.9K
374
夏の特別御朱印(6〜8月)刺繍(ししゅう)御朱印を書置きでいただきました。
尾張大国霊神社 国府宮、2月に裸祭りが行なわれます、
重要文化財の楼門足利初期の建立です
1046
忍野八海浅間神社
山梨県南都留郡忍野村忍草456
御朱印あり
忍草浅間神社が鎮座する忍野八海は、世界文化遺産「富士山」の構成資産。富士の噴火活動によって現在に残された八つの湧き水池には、それぞれに伝説が残され、富士の雄大な景色とともに忍野の魅力を引き立たせている。忍草浅間神社は大同2年(西暦80...
52.7K
301
三神一体。直書きで頂きました。墨は忍野八海の湧水を使ってるとのことです。
世界遺産富士山の構成要素の一つである忍野八海。8つの池の内の鏡池。 残念ながら逆さ富士は映...
20250818記録用 富士山神輿
1047
高山寺
京都府京都市右京区梅ケ畑栂尾町8
御朱印あり
世界遺産
高山寺(こうざんじ、こうさんじ)は、京都市右京区梅ヶ畑栂尾(とがのお)町にある寺院。栂尾は京都市街北西の山中に位置する。高山寺は山号を栂尾山と称し、宗派は真言宗系の単立である。創建は奈良時代と伝えるが、実質的な開基(創立者)は、鎌倉時...
55.0K
302
高山寺の御朱印です。
金堂にはご本尊が安置されているそうです。こちらの建物は御室仁和寺からの移築とのこと。ここま...
この縁側から眺める景色は、向山(むかいやま)を借景にしています。 明恵上人はこの景色を眺め...
1048
瀧尾神社
栃木県日光市今市531
御朱印あり
天応二年(七八二)勝道上人が日光二荒山上男体山に二荒山大神を祀ると同時に当社にもこれを祀るに始まる。その後、人皇百弐代後花園天皇寛正元年、正月十五日に改築、明治十年七月に近郷十八カ所(今の日光市の一部と今市)の郷社に列せられる。例大祭...
50.7K
377
過去の参拝記録の投稿です。
参拝時にいただける御朱印がこんなにたくさんありました。手書きで紹介しているのもかわいいですよね!
同じく手水舎にセミの脱け殻を発見!縁起が良さそうです。観光地ですけど、自然がたくさんでいい...
1049
亀岡八幡宮
宮城県仙台市青葉区川内亀岡62
御朱印あり
文治五年(1190年)、伊達家第一世朝宗公、伊達郡を頼朝公より賜り、高子岡に城を築き、初めて伊達氏を称する。某年鶴岡八幡宮を高子城辺に勧請し、社を御造営の時、霊亀出ず。因りて亀岡八幡宮と称す。
56.8K
277
〘亀岡八幡宮〙御朱印を紙渡し対応でいただきました😊。
文治5年(1190年)、伊達氏始祖伊達朝宗が福島県伊達郡を源頼朝より賜り、高子岡に城を築い...
参拝には360段の階段を登ることになるので覚悟が必要。
1050
海神社
兵庫県神戸市垂水区宮本町5-1
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
海神社(わたつみじんじゃ)は兵庫県神戸市垂水区宮本町に鎮座する神社である。式内社(名神大社)で、旧社格は官幣中社。伊和神社、粒坐天照神社とともに播磨三大社とされる。「綿津見神社」とも表記され、「かいじんじゃ」とも読まれる。古くは、あま...
52.3K
303
御朱印(神社) 149箇所目通常の御朱印、直書きでした。(山の日に海神社を参拝することにな...
海神社(わたつみじんじゃ)拝殿【主祭神】上津綿津見神中津綿津見神底津綿津見神
雨が降るかもと思いながら参拝、近くの垂水漁港食堂が満員で入れず更に落ち込む
…
39
40
41
42
43
44
45
…
42/2190
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。