ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (1026位~1050位)
全国 54,139件のランキング
2025年7月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1026
水鏡天満宮
福岡県福岡市中央区天神1-15-4
御朱印あり
菅原道真公は京より大宰府に左遷される道中で博多に上陸した際、今泉にある四十川(現在の薬院新川)の水面に自分の姿を映し、水面に映る自身のやつれた姿をみて嘆き悲しんだとされ、これにちなんで庄村(現在の中央区今泉)に社殿が建造され「水鏡天神...
59.8K
224
御朱印は書き置きのみです。
小ぶりながら赤く美しい社殿です。福岡市中央区「天神」の地名の由来となった天神様です。学問の...
吽形のほうは、頭に角がある、珍しい一角狛犬です。顔、バランス、好きですね^ ^陶器っぽい素...
1027
玉敷神社
埼玉県加須市騎西552
御朱印あり
当神社は文武(もんぶ)天皇の大宝3年(703)に多治比真人三宅麿が東山道鎮撫使として武蔵の国下った時に創建したものといわれ[一説には成務天皇6年(136)の創建とも言う]、平安時代初期、醍醐天皇の延長5年(927)に公布された当時の法...
55.9K
477
参拝記録保存の為 玉敷神社 夏詣 月詣り
参拝記録保存の為 玉敷神社 夏詣
参拝記録保存の為 玉敷神社 拝殿前にて
1028
國分八幡宮
香川県高松市国分寺町国分2501
御朱印あり
社伝(一部、宮司家口伝)によると天平勝宝年間の創祀と云われています。これより先に、諸国に國分寺が建立せられ当宮は、当國国分寺の鎮護並びに阿野七郷の産土神として創祀されたようです。僧空海が当国巡鍚の折、国分寺及び当社を修補し、以来、國...
52.2K
633
夏詣の御朱印を直書きでいただきました
國分八幡宮の拝殿です。
國分八幡宮の5月の手水舎です。
1029
妻恋神社 (妻戀神社)
東京都文京区湯島3丁目2-6
御朱印あり
日本武尊は、「古事記」や「日本書紀」に登場。父王である景行天皇より命ぜられ、体格もよく武力に優れていた日本武尊は、日本(まだ日本とは呼んでいなかったが)の全国統一を目指して、西や東を平定していった。東方十二道の荒ぶる神や賊の平定のため...
45.0K
373
妻恋稲荷神社の御朱印です。こちらも、直書きで頂いてきました。
妻恋稲荷神社の御社の様子です。
妻恋稲荷神社の御社です。
1030
慈尊院
和歌山県伊都郡九度山町慈尊院832
御朱印あり
世界遺産
神仏霊場巡拝の道
慈尊院は、弘仁七年(816)、弘法大師が、高野山開創の時に、高野山参詣の要所に当たるこの地に、表玄関として伽藍を創建し、高野山一山の庶務を司る政所を置き、高野山への宿所ならびに冬期避寒修行の場とされました。
46.7K
363
神仏霊場巡拝の道 和歌山10番
山門を入ってすぐに見える多宝塔と丹生官省符神社(にうかんしょうぶじんじゃ)への長い石段の参...
子宝成就 ・安産祈願 女人高野の寺。
1031
松尾寺
京都府舞鶴市松尾532
御朱印あり
西国三十三所
神仏霊場巡拝の道
松尾寺(まつのおでら)は、京都府舞鶴市にある真言宗醍醐派の寺院。西国三十三所第29番札所。
44.0K
387
御朱印いただきました。
正式には「まつおでら」ではなく「まつのおでら」と云います。一番のお気に入りは重厚で見事な形...
松尾寺の仁王門です。
1032
神倉神社
和歌山県新宮市神倉1-13-8
御朱印あり
神倉神社(かみくらじんじゃ、かんのくらじんじゃ)は和歌山県新宮市の神社。熊野三山の一山である熊野速玉大社の摂社。境内地は国の史跡「熊野三山」の一部、および世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部である。
40.1K
428
神倉神社の御朱印は熊野速玉大社で頂きました。
巨大な石に圧倒されます。
神倉神社さん熊野速玉大社から徒歩10分さらにけっこうな急坂を登ると御坐す御朱印は速玉大社で...
1033
駒形神社
群馬県前橋市駒形町710
御朱印あり
本社の鎮座するこの地は古くは利根川本流の西岸に位置し、広漢たる原野の中に駒形社一社のみあり、駒形大明神と称し、祭神に保食命で、食糧、農耕守護の神として信仰された
45.2K
396
お誕生日御朱印✨②🎊
久しぶりのお詣りですが。。。色彩鮮やかな彫刻が素敵です🤩
少し来ない間にかめさん🐢がいらっしゃいました🤭おしりもCute🥰
1034
安楽寺 (吉見観音)
埼玉県比企郡吉見町御所374
御朱印あり
坂東三十三観音
安楽寺(あんらくじ)は、埼玉県比企郡吉見町にある真言宗智山派の寺院。山号は岩殿山。院号は光明院。本尊は聖観世音菩薩で、坂東三十三箇所11番札所、関東八十八箇所75番札所、東国花の寺百ヶ寺埼玉5番である。吉見観音とも称される。また、第9...
45.7K
368
坂東三十三観音霊場十一番、安楽寺。御朱印を書き入れていただきました。
本堂下には大きな仏様がいらっしゃいました。計画通りに回れなくなったことで少しイライラしてい...
三重塔本堂の右手奥に建つ三重塔。
1035
津観音 (恵日山観音寺)
三重県津市大門32番19号
御朱印あり
縁起によれば、元明天皇和銅二年(709)霊像が海中から出現し、その奇瑞霊験が天聴に達し、一伽藍を創建され、勅願書と定められた。これが当山の本尊聖観世音の由来であり、草創である。以来伊勢神宮「一御厨観音」「鎮守の氏寺」として庶民の崇敬を...
51.5K
384
津観音 愛染明王のスワロフスキー御朱印です。
浅草観音、大須観音と並ぶ日本三大観音の1寺、津観音(恵日山観音寺)の観音堂(本堂)です。 ...
浅草観音、大須観音と並ぶ日本三大観音の1寺、津観音(恵日山観音寺)の五重塔です。 伽藍は1...
1036
雲辺寺
徳島県三好市池田町白地ノロウチ763-2
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
雲辺寺(うんぺんじ)は、徳島県三好市池田町白地ノロウチの雲辺寺山山頂に位置する真言宗御室派の寺院である。巨鼇山(きょごうざん)、千手院(せんじゅいん)と号する。本尊は千手観世音菩薩。四国八十八箇所の第六十六番札所、阿波秘境祖谷渓・大歩...
46.9K
538
雲辺寺の四国八十八ヶ所霊場第66番の御朱印です。
#お遍路 #四国八十八箇所 #五百羅漢
こんぴらさん参りのあと、三豊市内でうどんを食べ、次に雲辺寺へ向かいました。雲辺寺へはこちら...
1037
四條畷神社
大阪府四條畷市南野2-18-1
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
南朝の将として戦い、四條畷の戦いで敗死した楠木正行を主祭神としている。父の楠木正成が大楠公(だいなんこう)と呼ばれるのに対して、嫡男の楠木正行は小楠公(しょうなんこう)と呼ばれるが、地元四條畷市民や近接地に住む大東市民の間で単に「楠公...
50.8K
342
神仏霊場 四條畷神社(参拝の記録)
四條畷神社(しじょうなわてじんじゃ)市街を一望できる高台にある緑豊かな素敵な境内でした拝殿...
四条畷神社のオリジナル御朱印帳です神社は、紅葉や桜の名所にもなっていますが、小楠公が矢尻で...
1038
高山寺
京都府京都市右京区梅ケ畑栂尾町8
御朱印あり
世界遺産
高山寺(こうざんじ、こうさんじ)は、京都市右京区梅ヶ畑栂尾(とがのお)町にある寺院。栂尾は京都市街北西の山中に位置する。高山寺は山号を栂尾山と称し、宗派は真言宗系の単立である。創建は奈良時代と伝えるが、実質的な開基(創立者)は、鎌倉時...
53.8K
300
京都栂尾高山寺に参ってきました。有名な鳥獣人物戯画拝見しました。
金堂にはご本尊が安置されているそうです。こちらの建物は御室仁和寺からの移築とのこと。ここま...
この縁側から眺める景色は、向山(むかいやま)を借景にしています。 明恵上人はこの景色を眺め...
1039
三光稲荷神社
愛知県犬山市犬山北古券65-18
御朱印あり
三光稲荷神社(さんこういなりじんじゃ)は、愛知県犬山市にある神社である。針綱神社、犬山神社と同じく、犬山城の南の登城入り口近くにある。
46.4K
349
犬山城の近くの神社でいただいた
朝一で参拝したところ、ハート型の絵馬のご祈祷をされていたようで、ご祈祷直後の絵馬をいただく...
20170715三光稲荷神社(愛知県犬山市)
1040
西明寺
滋賀県犬上郡甲良町池寺26
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
西国四十九薬師霊場
龍應山西明寺の由来は寺伝によると、平安時代の初期に当たる承和元年(834年)のある日、三修上人(慈勝上人)が、琵琶湖の西岸を歩いていると、突如として琵琶湖の東方の彼方より、紫雲が現れまぶしい光が射しました。この雲や光を見た上人は「この...
38.0K
453
龍應山切り絵特別御朱印です。書き置きで頂きました。
西明寺の本堂です。鎌倉時代初期、飛騨の匠達の手による純和様の御堂で、国宝指定第一号です。檜...
「湖東三山」の1つ西明寺三重塔 国宝鎌倉時代後期の建築とされる飛騨の匠が釘を1本も使用しな...
1041
梅照院 (新井薬師)
東京都中野区新井5-3-5
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
病気平癒
鎌倉末期に一人の沙門(僧)が、行脚の途中に訪れた新井の里にて、緑豊か、水豊か、心豊かな人々に感銘を受け、草庵を結びました。清水の湧き出る新井の地で草庵は沙門と共にひっそりと佇んでおりました。ある時から、夜毎、草庵のある地の梅の古木が光...
50.9K
319
18日は夜勤明けで健康診断に行ってから少し時間があったので西武新宿線沿線の寺社巡りに行って...
中野区の新井薬師梅照院の聖観世音菩薩像と二重塔です。単身赴任寮のすぐ近くです。桜が満開でした。
新井薬師の本堂 扁額には「瑠璃殿」とあります。御本尊は正式には薬師瑠璃光如来です。
1042
西本願寺
京都府京都市下京区堀川通花屋町下ル
御朱印あり
世界遺産
48.2K
353
スタンプ台紙の裏です。表に書かれている「大悲無倦」の説明が記されてます。
世界遺産、浄土真宗本願寺派の本山、西本願寺(お西さん)の国宝、阿弥陀堂です。1760年から...
世界遺産 西本願寺の阿弥陀堂門です。(重要文化財)(2018/1/3)
1043
蠶養國神社
福島県会津若松市蚕養町2番1号
御朱印あり
蠶養國神社(こがいくにじんじゃ、蚕養国神社)は、福島県会津若松市蚕養町にある神社。式内社で、旧社格は県社。別称として「蠶養宮」とも。神紋は「会津三ツ葵」。養蚕に関する神社として知られる。
58.5K
226
蠶養國神社へお参り、御朱印をいただきました。
蠶養国神社参拝してきました
会津若松市にある蚕養国神社。「延喜式」神名帳では、唯一の「蚕養国」とする官社。銀杏のにおい...
1044
伊賀八幡宮
愛知県岡崎市伊賀町東郷中86
御朱印あり
伊賀八幡宮の起源は、松平四代・親忠公が松平家(徳川家の祖)の守護神、氏の神として八幡神(やはたのかみ・はちまんしん)を 祀られたことに発します。その後、徳川三代将軍・家光公が、 祖父・家康公(東照大権現)を祀ることとされ、現在は八幡神...
51.9K
293
蓮の花の限定御朱印 書置きを拝受。6/28〜頒布500体限定
伊賀八幡宮にあるさざれ石です。
立派な楼門ですごく迫力があります。
1045
貴船神社
群馬県みどり市大間々町塩原785番地
御朱印あり
貴船神社(きぶねじんじゃ)は群馬県みどり市大間々町塩原にある神社である。大間々町の中心から足尾街道の対岸を渡良瀬川に沿って遡上した地にある古生層の断崖上に鎮座し、赤城山の雄姿を仰ぐこともできる。例年県内一の20万人もの初詣参拝者が訪れる。
53.5K
277
御朱印を頂きました。直書きです。
小さい時から車を買うと安全祈願をしにきていた神社。
明治36年の火災で社記を焼失してしまったので詳しい創建が不明だそうですが、天暦10年(95...
1046
橿森神社
岐阜県岐阜市若宮町1丁目8番地
御朱印あり
第12代景行天皇の時代に創建された、家庭円満、縁結び、学業成就、安産などで知られています。市内中心地にあり、境内は粕森公園として市民に親しまれています。
51.2K
303
岐阜県22社目直書きでいただきました!塩分チャージの飴玉貰いました!プレミアムフライデー✨...
橿森神社(かしもりじんじゃ)信長が城下町の発展のため、この地にひらかれた楽市楽座の発祥地で...
岐阜県岐阜市にある橿森神社(かしもりじんじゃ)です昔より、夫婦和合、子供の守り神として厚く...
1047
海神社
兵庫県神戸市垂水区宮本町5-1
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
海神社(わたつみじんじゃ)は兵庫県神戸市垂水区宮本町に鎮座する神社である。式内社(名神大社)で、旧社格は官幣中社。伊和神社、粒坐天照神社とともに播磨三大社とされる。「綿津見神社」とも表記され、「かいじんじゃ」とも読まれる。古くは、あま...
51.2K
297
神仏霊場巡拝の道 兵庫8番
海神社(わたつみじんじゃ)拝殿【主祭神】上津綿津見神中津綿津見神底津綿津見神
播磨三大社、海神社拝殿です。境内は駅前なので、時間貸しパーキングになっているみたいです。
1048
御座石神社
秋田県仙北市西木町桧木内相内潟1
御朱印あり
田沢湖畔に鎮座する、永遠の美を願った「たつ子姫」を祀るパワースポット。たつ子が飲んで龍となった「潟頭の霊泉」、たつ子が姿を映した「鏡石」などの名所がある。
59.1K
218
御座石神社の御朱印を頂きました
御座石神社に行ってきました②
今年のGWで絶対行きたかった田沢湖にある御座石神社♡日本一の深さを誇る田沢湖に映える朱色の...
1049
瀧宮神社
埼玉県深谷市西島5丁目6−1
御朱印あり
大昔から人々が生活を営む場所として大事にされてきた地で、そうした痕跡が土器や住居跡として掘り出されました。戦国時代になると、深谷の地が関東地方を経営する上で大切な処と悟った上杉氏は康正二年(一四五六)深谷城を築くと城の西南に位置する瀧...
56.3K
258
埼玉県深谷市西島にある瀧宮神社を参拝。御朱印を頂きました。
埼玉県深谷市「瀧宮神社」・拝殿…一昨日からのリベンジ参拝記録です。
埼玉県深谷市「瀧宮神社」・明神池…本日は、白い錦鯉の泳ぎを見れました!
1050
彌彦神社 (伊夜日子神社)
北海道札幌市中央区中島公園1番8号
御朱印あり
正式名称は「彌彦神社」ですが、かつて「伊夜日子神社」だった時代があり、社号標・変額などは「伊夜日子神社」です。明治末、新潟県からの移住者によって創建されました。新潟県弥彦村の彌彦神社から天香具山命(あめのかぐやまのみこと)のご分霊を頂...
43.8K
432
彌彦神社の御朱印になります
【札幌 彌彦神社】花詣🌸⑤札幌 彌彦神社さまへお参りさせて いただきました⛩️👏拝殿の写真...
【札幌 彌彦神社】⛩️の正面からは見えずらかったですが駐車場🅿️側からは、こんなに桜🌸が咲...
…
39
40
41
42
43
44
45
…
42/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。