ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (1001位~1025位)
全国 54,139件のランキング
2025年7月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1001
下神明天祖神社
東京都品川区二葉1-3-24
御朱印あり
下神明天祖神社(しもしんめいてんそじんじゃ)は、東京都品川区二葉にある神社。
53.6K
478
下神明天祖神社東京都品川区御朱印帳2冊目
下神明天祖神社にうまいお茶をもらった。インスタにファローしてくれない? rem_corleone
下神明天祖神社にある稲荷大神のは。インスタにファローしてくれない? rem_corleone
1002
茨城縣護國神社
茨城県水戸市見川1丁目2-1
御朱印あり
茨城十二社
全国護国神社
護国神社(護國神社、ごこくじんじゃ)は、国家のために殉難した人の霊(英霊)を祀るための神社。1939年(昭和14年)に招魂社から改称。第二次世界大戦前は内務省によって管轄されていたが、第二次世界大戦後は独立の宗教法人となる。指定護国神...
45.9K
386
過去に頂いた物です。🌸が咲きほこる神社です。
日曜日の15時頃の参拝。正面は逆光で拝殿のシルエットのみ。南側より撮影‼
二の鳥居も立派です。
1003
宇美八幡宮
福岡県糟屋郡宇美町宇美一丁目1番1号
御朱印あり
当宮は、神功皇后が三韓征伐より御帰還され、産所を蚊田の邑(蚊田は宇美の古名)に定め、側に生出づる槐(えんじゅ)の木の枝に取りすがって、應神天皇を安産にてお産みになられたこの地を宇瀰(うみ)その後、宇美(うみ)と称されました。
49.8K
351
見開きの御朱印を頂きました。本日は戌の日とかで大混雑なくらいの参拝客がいました。
今日は、戌の日限定の御朱印5社を拝受しに11時前にいったのですが、本日の限定分は、終わって...
福岡で安産祈願で有名な宇美八幡宮石を使った願掛けがあります#宇美八幡宮#福岡#安産祈願
1004
駛馬天満宮
福岡県大牟田市宮原町1丁目191
御朱印あり
当神社は、学問の神様で有名である菅原道真公をお祀りしています。菅原道真公が大宰府に流された時、明鏡に向かい自画像を描かれ、悲嘆にくれている都に残された北の方(奥方)や子息を慰めんために自画像を送られた。その自画像をご神体として、宮原の...
55.7K
415
過去にいただいたものです。
2025.05 撮影 拝殿おまいりさせて頂きました🙏✨菅原道真公が大宰府に左遷された時、...
2025.05 撮影 花手水
1005
荏柄天神社
神奈川県鎌倉市二階堂74
御朱印あり
長治元年(1104年)晴天の空が突如暗くなり、雷雨とともに黒い束帯姿の天神画像が天降り、神験をおそれた里人等が社殿を建ててその画像を納め祀った縁起に始まります。関東を中心に各地に分社をもち、福岡の太宰府天満宮、京都の北野天満宮と共に...
51.3K
324
三回目でやっと直書きでいただけました。(土曜の場合は可能性が高いそうです)
御本殿天神様がお祭りされています
受験シーズンは、とても混み合います。学問の神様は、伊達では無い様です。
1006
山梨縣護國神社
山梨県甲府市岩窪町608
御朱印あり
全国護国神社
山梨縣護國神社(やまなしけんごこくじんじゃ)は、山梨県甲府市にある神社(護国神社)である。西南戦争以来の山梨県関係の戦没軍人・軍属の戦死者25039柱を祀る。明治12年(1879年)、招魂社として市内太田町に建立されたのに始まる。昭和...
46.9K
363
山梨県護国神社の御朱印を直書きで頂きました。
甲府市の山梨縣護國神社の拝殿です。(2018/2/10)
山梨縣護國神社から歩いて10分ぐらいのところに武田信玄の廟所(信玄公の火葬塚)があります。...
1007
最上寺
北海道函館市五稜郭町29-15
御朱印あり
68.6K
146
備忘録。函館、五稜郭近くの最上寺にて拝受しました。数種類ありましたが、せっかくなので土方歳...
ゴールデンウイークに桜が見所の最上寺
是非、桜の時期に行って欲しいです🌸
1008
茂林寺
群馬県館林市堀工町1570
御朱印あり
曹洞宗の名刹、青龍山茂林寺は、その開山を大林正通としています。 正通は美濃国土岐氏の出目で、華叟派の祖、龍泰寺開山華叟正蕚の法嗣でした。 寺伝によると、正通は諸国行脚の折、 上野国に立ち寄り、伊香保山麓で守鶴と出会います。この守鶴は、...
56.7K
275
書置きの『分福』御朱印を頂きました。
総門を潜ると、境内にはユーモラスな狸さんの彫像が並べられており、素朴な茅葺屋根の山門を抜け...
姿かたちも様々です。
1009
粟鹿神社
兵庫県朝来市山東町粟鹿2152
御朱印あり
諸国一宮
粟鹿神社(あわがじんじゃ)は、兵庫県朝来市にある神社。式内社(名神大社)、但馬国一宮。旧社格は県社。但馬五社の一社。
42.6K
429
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
(山陰道)但馬国一の宮 天美佐利命・日子坐王命・山佐知毘古・他に八柱神々
瓦葺の随神門は「日の出門」と呼ばれております。
1010
壇上伽藍 (高野山)
和歌山県伊都郡高野町高野山152
御朱印あり
37.7K
463
壇上伽藍で頂いた直書きの御朱印です。
壇上伽藍。実際見るほうが大きく感じます!
金堂高野山全体の総本堂にあたり高野山での主な宗教行事が行なわれています現在の建物は7度目の...
1011
放生津八幡宮
富山県射水市八幡町2-2-27
御朱印あり
放生津八幡宮(ほうじょうづはちまんぐう)は、富山県射水市八幡町に所在する神社。旧社格は県社。祭神は応神天皇。相殿に仁徳天皇を祭る。
51.6K
350
放生津八幡宮 の御朱印を拝受しました。
海王丸パークに行ったあとに参拝しました。由緒のある神社です。道路に面した大鳥居の前に駐車し...
大伴家持ゆかりの神社万葉集の十分の一以上が大伴家持の詠んだもので その半分近くが越中で詠ま...
1012
剣神社
埼玉県蕨市南町2-13-15
御朱印あり
古来神社は神州日本の国宗的概念であったことから、そのすべてが国家制度により管理され、祭祀の上でも国家性として権威を知らしめしていたが、昭和20年8月15日、第二次世界大戦の終結を迎え、新たな日本国憲法の制定により旧来神社は民衆化せざる...
53.1K
339
GW#1 剣神社の鯉のぼり御朱印。小さな神社ですが、綺麗でとてもモダンな神社でした!子供と...
2階へ上ると拝殿がございます☆
剣神社に参拝しました
1013
倶利伽羅不動寺 山頂本堂
石川県河北郡津幡町倶利伽羅リ-2
御朱印あり
49.7K
424
切り絵の 🌸 春詣で 🌸 御朱印です。背景は当寺の駐車場入口にある 🚗 交通安...
倶利迦羅不動寺 山頂本堂境内の様子です。八重咲の頃は、参拝者で混雑しているのですが、今日は...
倶利迦羅不動寺 山頂本堂本堂です。中に入ってお参りしました。
1014
玉造稲荷神社
大阪府大阪市中央区玉造2丁目3-8
御朱印あり
玉造稲荷神社(たまつくりいなりじんじゃ)は、大阪市中央区にある神社である。旧社格は府社。宇迦之御魂大神(稲荷神)を主祭神とし、下照姫命、稚日女命、月読命、軻偶突智命を配祀する。
50.7K
348
御朱印いただきました
恋キツネ絵馬がたくさん奉納されていました。結婚式にも対応されているそうです。平成30年5月4日。
「胞衣塚大明神」秀頼と淀殿を結ぶ胞衣(卵膜・胎盤など)を祀る
1015
鳥海山大物忌神社 吹浦口之宮
山形県飽海郡遊佐町大字吹浦字布倉1
御朱印あり
諸国一宮
神社の創祀は欽明天皇二十五年(千四百余年前)の御代と伝えられている。鳥海山は活火山で、噴火などの異変が起こると朝廷から奉幣があり鎮祭が行われた。本社は山頂に鎮座し、麓に「口の宮」と呼ばれる里宮が吹浦と蕨岡の二ケ所に鎮座する。大物忌神社...
51.4K
339
鳥海山大物忌神社の御朱印です。
(みちのく)出羽国一の宮 大物忌大神 月山神
鳥海山大物忌神社 吹浦口之宮ちょうかいさんおおものいみじんじゃ拝殿と本殿側
1016
宝当神社
佐賀県唐津市高島525
御朱印あり
金運
宝当神社(ほうとうじんじゃ)は佐賀県唐津市の唐津城の北方約2kmの唐津湾上に浮かぶ島、高島にある神社である。
61.1K
216
直書きでいただきました。またゆっくりお参りしたいです。
https://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_n...
宝当神社で購入した御朱印帳です!
1017
多賀神社
福岡県直方市直方701
御朱印あり
多賀神社(たがじんじゃ)は、福岡県直方市にある神社である。旧社格は県社。
53.5K
364
立派な直筆御朱印をいただきました。ありがとうございます。
阿形の狛犬さんの周辺には桃の花以外でも彩られていました💐
桃の花と阿形の狛犬さんになります🍑
1018
牛嶋神社
東京都墨田区向島1-4-5
御朱印あり
牛嶋神社は、貞観年間(859-79)の頃慈覚大師が建立したと伝えられています。かつては牛御前社と称しており、その由来については、慈覚大師が一草庵で須佐之男命の権現である老翁に会った際の託宣により建立したと伝えます。本所総鎮守として崇敬...
48.0K
396
御朱印です!直書きでした🌟しおり3種類から好きなのを頂けます。
墨田区の隅田川沿いにある牛嶋神社です。なで牛がいます。体の悪いところを撫でて病気をなくしま...
墨田区の隅田川沿いにある牛嶋神社です。なで牛がいます。体の悪いところを撫でて病気をなくしま...
1019
金ヶ作熊野神社
千葉県松戸市金ヶ作361
御朱印あり
金ヶ作熊野神社は熊野三山のひとつ、和歌山県の熊野本宮大社の分社にあたります(熊野三山は他に熊野速玉大社、熊野那智大社)。熊野神社と名が付く神社は日本全国に約3千社あると言われています。金ヶ作熊野神社の御祭神は、伊弉冉命(いざなみのみこ...
51.5K
314
千葉県松戸市の金ヶ作熊野神社へ🐦⬛授与所にて、大判見開き御朱印を直書きでいただきました。...
映えスポットがありました。つるし雛がいっぱい飾ってありました。仲の良さそうなご夫婦が社務所...
御神木です。あまり大きくないのかもしれませんね
1020
冨士山小御嶽神社
山梨県富士吉田市上吉田小御岳下5617
御朱印あり
富士山五合目にある神社。937(承平7)年に、山岳信仰の聖地である小御岳山の山頂(富士山五合目)に鎮座、創建されました。小御岳は富士山より古い山で、小御岳と古富士が土台となって噴火を繰り返し、いまの富士山の姿に。毎年7月1日には開山祭...
66.5K
160
参拝記録として投稿します
冨士山小御嶽神社の社殿です。主祭神は磐長姫命です。
冨士山小御嶽神社の境内からの富士山です。富士スバルライン5合目(2,305m)に鎮座しています。
1021
三宮神社
兵庫県神戸市中央区三宮町2丁目4-4
御朱印あり
神戸八社巡り
三宮神社(さんのみやじんじゃ)は、兵庫県神戸市中央区三宮町に鎮座する神社。生田神社の八柱の裔神を祀った一宮から八宮までの神社(生田裔神八社)の中の三柱目に当たり、祭神としては湍津姫命(たきつひめのみこと)を祀っている。当社は、周辺の「...
49.6K
329
過去の御朱印整理中です!
神戸市の三宮神社さんの写真です。
三宮神社の創建、由緒は不明です。御祭神は天照大御神と素盞鳴尊の御子である、宗像三女神の湍津...
1022
總持寺祖院
石川県輪島市門前町門前1-18-1
御朱印あり
總持寺祖院(そうじじそいん)は、石川県輪島市門前町門前にある曹洞宗の寺院である。山号は諸岳山。通称、能山(のうざん)あるいは岳山(がくざん)。かつての曹洞宗の大本山「總持寺」。本山の機能が横浜市へ移転する際に、移転先が「大本山總持寺」...
54.1K
317
曹洞宗 總持寺祖院 御朱印(太祖常濟大師) 直書
過去にお詣りしたした際の、瓦志納です。。。。。昨年の大地震でこの瓦も割れたようです。。。先...
能登半島地震の被害が想像以上に酷かったです❗このあたりの住宅もほとんど倒壊、半壊状態・・・...
1023
一心寺
大阪府大阪市天王寺区逢阪二丁目8番69号
御朱印あり
55.3K
271
書き入れにて拝受しました
骨仏の寺としても有名です。
天王寺区の一心寺の仁王門です。
1024
乃木神社
京都府京都市伏見区桃山町板倉周防32-2
御朱印あり
乃木神社は、文武にわたる御功績この上なき乃木希典命とその賢婦人であられた乃木静子命を鎮め祀る神社です。ここ京都伏見桃山に乃木神社が建てられたのは、明治天皇の崩御に際して乃木大将が遂げた「殉死」の一事にあります。明治の御維新以来、国運の...
48.6K
618
乃木将軍の御朱印をお書きいただきました。
乃木将軍の愛馬「壽(す)号」の像
復元された長府乃木邸です。
1025
東金日吉神社
千葉県東金市大豆谷860
御朱印あり
大同2年(807)天台宗開祖最澄が寺院建立するにあたり近江国滋賀郡日枝山(比叡山)に鎮座する日吉大社のご分霊を東金の守護神として鴇ヶ峰(山王台公園)に勧請、山王大権現とお祀りしました。神社正面にある一対の猿は日吉大神の神使であり、元禄...
52.8K
492
可愛い七夕のデザインです。
境内には風鈴回廊と茅の輪が設けられていました。✨
立派な木々と自然豊かな境内。
…
38
39
40
41
42
43
44
…
41/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。