ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10926位~10950位)
全国 54,104件のランキング
2025年7月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10926
天然寺
長野県下高井郡木島平村大字上木島3336
御朱印あり
浄土宗のお寺で、正式名称は「自瑢山清寶院天然寺」といいます。京都総本山「知恩院」の直末寺であり、本尊は阿弥陀如来です。本堂には阿弥陀仏が御本尊として安置され、また大悲殿には観音菩薩が安置されています。 当寺は、長野県の北信地方では霊...
8.5K
32
ご本尊の阿弥陀如来さまの御朱印です。
長野県木島平村の「天然寺」さんをお参りしました。冬の豪雪で良く知られる飯山市の近くにある浄...
駐車場そばの入口からお参り開始です。
10927
米子まちなか観光案内所
鳥取県米子市灘町一丁目
御朱印あり
8.8K
23
米子まちなか観光案内所📍「大山かおるヒノキ」を使用してる🏯御城印のようです。一緒に説明書が...
米子まちなか観光案内所📍Shopの方に沢山のパンフレットやあぶらとり紙を頂きました🙏
米子まちなか観光案内所 📍🥷忍者文字の武将印スタンプラリーをしているみたいでした〜🥷🏼·˖✶🏯
10928
丸小野寺
大分県国東市武蔵町丸小野451
御朱印あり
養老二年(718)仁聞菩薩の開基。中山東光寺と号したが、大友争乱に焼灰して長く興廃していた。寛文年間(1661〜1673)に丸小野出身の大楽院豪全法印の中興再建し、医王山丸小野寺と改称した。
8.2K
29
過去にいただいたものです。
丸小野寺 石仏境内で目👀を引いた石仏です。そこまで詳しくはないですが、理拳印(智拳印と逆手...
丸小野寺 鬼会面丸小野寺は本堂内に格子があって、ご不在の場合はご本尊前まではいけないみたい...
10929
小山城
静岡県榛原郡吉田町片岡2519-1
御朱印あり
6.7K
53
小山城の御城印「限定・徳川版」です
三重堀。写真だと少し分かりづらいかな。
綺麗な三日月堀ですね。
10930
渭信寺
愛知県岡崎市上衣文町字神五鞍30
御朱印あり
そぶみ観音 渭信寺は、享保十八年(西暦一七三三年)八月、三河路で初めてのご祈祷寺として開かれました。当寺のご本尊は運慶作と伝えられ、そもそもは加賀百万石(今の金沢市)の藩主、前田利家公の守り本尊だったと言われています。その御神体を当時...
8.6K
25
渭信寺で三河三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
渭信寺の本堂です。すでに門松🎍が準備されてました。
本堂に掲げられている扁額です。
10931
大荒比古神社
滋賀県高島市新旭町安井川844
御朱印あり
神社の草創は不詳であるが、延喜5年(905)より延長5年(927)までの約20年間に撰修された「延喜式神名帳」に載っている式内社である。祭神は富城入彦命と大荒田別命であった。大荒田別命は大野氏の祖であると言われている。相殿は配祀の四座...
8.4K
27
参拝記録として投稿します
御守など。書置きの御朱印もこちらにありました。
参拝翌日(5月4日)に行われる七川祭のポスターになります。湖西地区最大の規模の祭だそうです...
10932
西宮神社
富山県射水市本町2丁目4−12
御朱印あり
8.7K
24
西宮神社 の御朱印を拝受しました。
ご町内側の鳥居横には社号標が
西宮神社の拝殿です路駐でしたので大急ぎで
10933
チベット仏教寺院強巴林 (チャンバリン)
愛知県名古屋市守山区青葉台101
御朱印あり
9.5K
16
書置きを拝受しました。本堂で頂けます。
8月に訪問。強巴林本堂
8月に訪問。強巴林駐車場
10934
彌榮神社
大阪府東大阪市中小阪2丁目3−22
御朱印あり
神社は旧大和川支流の東岸近くに位置し、もとは牛頭天王と称されていました。創建年代は不明ですが、伝えによれば天正の頃、石山合戦により村落とともに焼失したと伝えられています。その後、慶長5年に片桐且元より社地を拝領し社殿を再建したと宮の記...
10.1K
10
お参りした時に記帳していただきました。
先にお詣りさせて頂いた小坂神社と彌榮神社の間に司馬遼太郎記念館がある。市が、東大阪歴史の道...
近頃この構図が気に入っています。
10935
海士潜女神社
三重県鳥羽市国崎町312
御朱印あり
海士潜女神社(あまかづきめじんじゃ、あまくぐりめじんじゃ)は、三重県鳥羽市国崎町字鎧崎にある神社である。近代社格制度に基づく旧社格は村社。1869年(明治2年)までは海士御前(あまごぜん)と称した。伊勢神宮が所管する神社ではないが、伊...
9.3K
18
海士潜女神社に行ってきました。小さな神社で通り過ごしてしまいました→細い路地に入り脱出する...
海士潜女神社に⛩Omairiしました。もう9月も下旬なのに、ミンミンゼミが元気良く鳴いてい...
拝殿奥の御本殿を撮影させていただきました。
10936
一本松稲荷神社
群馬県太田市出塚町557-1
御朱印あり
9.6K
15
世良田八坂神社様にて書き置きを拝受いたしました。
トンネルのように続く鳥居。
拝殿。ポツポツと小さく見えるのは実はシーサー。なぜ?
10937
上善寺 (鞍馬口地蔵)
京都府京都市北区寺町鞍馬口東入上善寺門前町
御朱印あり
貞観5年(863)円仁が天台密教の道場として創建する。文明年間、寺門を再興した春谷盛信は、後土御門天皇・後柏原天皇 両帝の戒師をつとめる。また、後柏原天皇は当寺に行幸して「善光寺如来画影」を叡覧になられるなどご親交深く、後に万里小路秀...
8.9K
22
直書きをいただきました 参拝記録として
登録文化財の上善寺観音堂
登録文化財の上善寺書院
10938
香取大明神
茨城県常総市向石下15
御朱印あり
平将門公の父従四位下鎮守府将軍良将公が、下総開拓の府としてこれより西方約0.7キロメートルの台地国生に下総国亭(庁)を置いて政務を執るにあたり、任国一の宮である東国創業の祖神 香取明神を総社として勧請し、創祀したのが始まりと言われ、そ...
8.3K
28
参拝の記録⛩️ 茨城県常総市[向石下香取大明神] 書置きで頂きました。[下総国結城郡 神玉巡拝]
参拝の記録⛩️ 茨城県常総市[向石下香取大明神] [下総国結城郡 神玉巡拝]
茨城県常総市の香取大明神を参拝いたしました。御祭神:経津主命、平将門
10939
極楽寺 (倉敷市)
岡山県倉敷市西阿知町647
御朱印あり
9.4K
17
御朱印をお願いして、いただく事ができました。(^.^)
本堂前には、ネコのお地蔵さんも(≧∀≦)
極楽寺に参拝しました。一緒にお参りしたお地蔵さん好きの姉は、境内にいるお地蔵さんを気にいっ...
10940
本願院
佐賀県佐賀市伊勢町5番18号
御朱印あり
高野山金剛峯寺の塔頭寺院、鍋島本願院の別院として建立された寺院で、明治大正の頃までは、高野山の名称で通り、本山参りと称して県下一円の信徒が参詣していました。 ご本尊は無量寿如来でありますが、高野山と通称する如く、佐賀における弘法大師信...
7.3K
38
過去にいただいたものです。
佐賀県佐賀市伊勢町にある成就山 本願院の本堂
本願院境内に鎮座する"修行大師像"の写真です。
10941
空海寺
奈良県奈良市雑司町167
御朱印あり
開基は空海。華厳宗大本山東大寺の末寺である。八宗兼学の伝統により、華厳宗と真言宗の二宗を受け継いでいる。唐から帰朝した空海が草庵を営み、自ら彫刻した秘仏「阿那地蔵尊」を堂内の石窟に安置、本尊とした。
7.9K
32
路地ぶら ならまち・きたまち 2025で参拝書き置きの御朱印をいただきました
奈良市空海寺の寺号標と参道です。開基は空海。華厳宗大本山東大寺の末寺である。八宗兼学の伝統...
奈良市空海寺の山門です。
10942
松蔭寺
静岡県沼津市原128番地
御朱印あり
松蔭寺(しょういんじ)は、静岡県沼津市原にある臨済宗系の寺院。往時の東海道原宿東町に当たり、白隠慧鶴所縁の寺として知られる。
9.6K
15
沼津市 松蔭寺御朱印をいただきました😊
お墓は禅僧らしく素朴な佇まいです。
開山堂の白隠禅師像一喝されそうな迫力がありました🫨お供えされているお酒の銘柄も白隠です🍶
10943
大鳥神社
北海道寿都郡黒松内町字黒松内463
御朱印あり
当神社は今から凡そ147年ほど前に朱太川(現在は緑橋附近で黒松内発祥の地碑跡)に創祀されたのがはじまりであるといわれている。御祭神は日本武尊で松前藩の花岡利右衛門の邸内に建立されていた小祠を、地元住民が協議のうえ出願し、明治9年村社に...
7.8K
33
大鳥神社の御朱印になります
大鳥神社の拝殿になります
大鳥神社の拝殿内になります
10944
正福院
神奈川県横浜市保土ヶ谷区仏向町399
御朱印あり
6.7K
62
佛向山 正福院神奈川県横浜市保土ヶ谷区仏向町399御朱印
正福院、山門の雷神様です。
正福院、山門の風神様です。
10945
西町日吉神社
福岡県久留米市西町390-2
御朱印あり
日吉大社の末社であり、有馬氏入国の際篠山城内に祭られた日吉神社を分祀したもの。久留米市に13ある日吉神社の一つ。有馬の殿様が丹波福知山から入国 随行の鞍師が与えられた当地に村落を拓き そこに篠山城から分霊したお社 * 御祭神 大山咋命...
8.0K
31
過去にいただいたものです。
✳拝殿✳社務所付近から撮影しています
拝殿前の狛犬さん(年代不明)笑い声が聴こえてきそうな阿形の狛犬さんです
10946
正覚院
岐阜県岐阜市北八ツ寺町3
御朱印あり
北八ツ寺町(きたやつでらちょう)にある天台寺門宗の寺院。
6.7K
44
正覚院でいただいた御朱印です。この日はプレミアムフライデーで金の御朱印がいただける日でした...
正覚院の本堂です。御本尊は北向不動明王で、右手に御朱印受付があります。
右手前には一願厄除水掛不動明王尊が祀られています。朱色の鳥居⛩️の先は稲荷堂です。
10947
縁切寺満徳寺遺跡公園
群馬県太田市徳川町385-1
御朱印あり
徳川満徳寺は、鎌倉東慶寺と並んで女性を救済するという縁切りの特権を認められた尼寺でした。鎌倉時代、新田義季を開基とします。徳川2代将軍徳川秀忠の娘千姫が豊臣家と縁を切るために入寺(実際は待女が入寺)し、離婚後再婚した例にならい、縁切寺...
9.1K
20
満徳寺資料館で頂きました。廃寺なので御朱印ではありませんとのこと。御城印のかわりに。
縁切寺満徳寺遺跡公園に来ました。満徳寺は、鎌倉の東慶寺と並んで日本に2つしかない縁切寺で、...
縁切寺満徳寺遺跡公園案内図と縁切寺満徳寺の復元模型(縮尺1/100)です。縁切寺(または駆...
10948
青木神社
静岡県焼津市本町1-3-28
御朱印あり
7.6K
35
神社近くのハンドメイド&雑貨のお店「KURISANCHI」で頂けます。
どことなく出雲大社を思わせる拝殿でした。
焼津の青木神社を詣でました。
10949
出雲大社周防分院
山口県山口市徳地島地10
御朱印あり
8.8K
23
出雲大社の御朱印帳に出雲大社周防分院の御朱印を直書きでいただきました。
山口県山口市出雲大社周防分院全景となります。
山口県山口市出雲大社周防分院拝殿に掲げられた、大きな絵馬です。
10950
生天光神明宮
沖縄県うるま市与那城945
10.9K
2
創始者である渡嘉敷シズ子という方が1954年に生天光神の降臨を受けて生天光神明宮を立教。こ...
沖縄県うるま市与那城の生天光神明宮に参拝しました。
…
435
436
437
438
439
440
441
…
438/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。