ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11101位~11125位)
全国 55,532件のランキング
2025年10月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11101
長谷寺
大分県中津市三光西秣1893
御朱印あり
8.7K
31
臼杵市の興山寺で頂けます🙆ものすごい山道なので単車がおすすめ🏍️
お参りさせて頂きました🙏✨
お参りさせて頂きました🙏✨
11102
曲木神社
宮城県塩竈市新浜町1丁目10
鹽竈様がこの島を訪れた時、そこに住む人達が、穴居生活をしていたので、家を建てる術を教えました。人々は島に生えてた曲がり木を使い家を建て住み着いたので曲木島と呼ばれるようになった。
8.4K
34
宮城県塩竈市、曲木神社の境内を海側から見ました。
宮城県塩竈市、曲木神社の境内から塩釜港を望みます。
宮城県塩竈市、曲木神社の境内から塩釜港を望みます。
11103
天福寺
佐賀県伊万里市山代町4960
御朱印あり
弘法大師渡唐の折りに、この地方に真言密教の道場がいくつか建立された。天福寺もその一つで、山の寺遺跡と同時期の建立で、貞享年間(1684-1688年)に中興の祖、尊慶法印によって再興され、現在に至る。
9.5K
23
天福寺の御朱印です(直書き)無料駐車場有300円
伊万里の山奥にある天福寺におまいりさせて頂きました。hideさんの投稿を拝見し、以前から訪...
【天福寺】こちらは子安地蔵様です。
11104
玉依比売命神社
長野県長野市松代町東条443
御朱印あり
式内社
7.8K
40
書置き御朱印を頂きました!300円を納めてケースから取り出します
玉依比売命神社しました
御朱印と一緒にパンフレットも置いてあります。
11105
本行寺 (浜勝浦)
千葉県勝浦市浜勝浦10
御朱印あり
9.5K
23
本堂に向かう参道途中右手の寺務所にて直書きでいただきました
本堂前の題目塔とその先には釈迦堂が見えます
釈迦堂です上総五十座説教の発祥地となり、享保8年(1723)の日顗聖人五十座説教に際して宗...
11106
石橋稲荷神社
東京都台東区上野4丁目6−1
御朱印あり
徳川中期の頃、信仰厚い石橋久七という人がいて、この地の発展を願い元禄元年に稲荷神社を創建した。その後、付近の地境に争が起り、時の奉行大岡越前守が御神徳を戴き裁定し収めたという。時は流れて、戦後の混乱期に神社は荒廃衰退したが、昭和二十四...
10.9K
9
御朱印をいただきました。
徳大寺(摩利支天)の境内に鎮座します、石橋稲荷神社です。
徳大寺の境内社、石橋稲荷神社です。
11107
八幡山 寶袋寺 (寶帒寺)
神奈川県横浜市緑区十日市場町895-1
御朱印あり
当寺は、横浜市ながら昔なつかしい里山の風情が感じられる地域にあります。本堂北側からはのどかな田園風景を一望できます。創立年代は慶長年間(1596年-1615年)で、顕堂長察大和尚が開山しました。 宗派は曹洞宗、山号は八幡山とし、本尊の...
8.4K
201
直書きで御朱印を頂きました。
神奈川県横浜市の緑区、都筑区、青葉区、大和市、東京都町田市内に広がる武相寅歳二十五薬師霊場...
八幡山 寶袋寺手水舎にはきれいにお花が生けられていました。
11108
金剛院
福島県須賀川市和田宿62
御朱印あり
8.7K
31
金剛院マルシェ出店者の御朱印陽林寺金剛院マルシェ限定御朱印をお書きいただきました。1体は猫...
須賀川市 金剛院さんにお参り✨
いただいた挟み紙です。また再来週陽林寺マルシェ、かおりさんまたお世話になります🙇♂️
11109
薬師寺玄奘三蔵院伽藍
奈良県奈良市西ノ京町457
御朱印あり
玄奘三蔵(602-664)は中国唐代に活躍した実在の僧侶です。玄奘三蔵は当時の中国に未だ伝来していなかった経典を求めて、27歳のときインドへ求法の旅にでます。インドで修学の末、経論や舍利、仏像を携えて17年に及ぶ旅を終え帰国されました...
7.3K
45
2014.03.22
過去の参拝記録です•*¨*
過去の参拝記録です•͙
11110
貴布禰神社
茨城県結城市結城3119
御朱印あり
9.4K
24
健田須賀神社でいただきました
扉の右手の彫刻には、にわとりが施されています。御祭神は高龗命(たかおかみのみこと)、農耕発...
江戸時代のご本殿。脇障子はありませんが柱まで細かく彫られていました。
11111
龍宮寺
山形県鶴岡市加茂弁慶沢 1―1
御朱印あり
明石山 龍宮寺 聖観世音加茂町たつのみや ちひろのそこの うろくづももらさですくふ めぐみたのもし創立:天安二(858)年七月九日開山・開基:慈覚大師堂宇:本堂 虚空蔵堂 不動堂本尊:聖観世音菩薩(慈覚大師作) 当寺の創建は今を去る一...
5.3K
65
荘内平和観音霊場の御朱印を直書きでいただきました。無人ですが長年お寺の管理を委されている町...
龍宮寺の創建は、天安2年(858)に慈覚大師が開いたと伝えられます。加茂で一番古い寺とされ...
境内は加茂港が一望できる高台にあり、絶景の夕日が見られるとか。この日は波もなく、船がきれい...
11112
真明寺
東京都多摩市一ノ宮1-38-1
御朱印あり
#多摩十三仏 #東京 #多摩 #観世音菩薩 #阿弥陀如来
10.4K
14
多摩93番の御朱印を頂きました。
本堂です。ご本尊は観世音菩薩。
納経所前、花壇の様子です。
11113
純子稲荷神社
東京都中央区日本橋茅場町3-13-6
純子稲荷神社は、長禄元年(1457年)、太田道灌が千代田城(竹橋北の丸―のちの江戸城)築城の折、守護神として京都伏見稲荷を勧請して城地内・北の丸に創建した”千代田稲荷神社“の縁起をひき継いでおります。 千代田稲荷神社は、天正18年(...
9.0K
28
社殿です。茅場町に鎮座する小さな神社です。#純子稲荷神社#中央区#東京都
純子稲荷神社に参拝しました。鳥居です。ビルの片隅にひっそりと鎮座します。#純子稲荷神社#中...
神社の裏手になります。ビルとビルの隙間といった場所ですね。
11114
乗鞍本宮 中之社
岐阜県高山市丹生川町岩井谷1223
御朱印あり
9.7K
21
乗鞍本宮 畳平中之社 御朱印 直書
御朱印帳も購入出来ます。御守りも複数あり、自転車御守りが人気だそうです。
お社へは、階段を登って行きますが急勾配の為、手すりを使った方が無難です。
11115
崇禅寺
岐阜県土岐市妻木町上郷55-1
御朱印あり
崇禅寺(そうぜんじ)は、岐阜県土岐市にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院である。山号は「光雲山」。1354年(文和3年)初代妻木城主土岐頼重が菩提寺として開山した。釈迦如来立像[1]、夢窓国師筆果山条幅[2]、紙本墨書此山妙在筆跡[3]等の...
10.8K
10
書置きをいただきました。
8月訪問。崇禅寺総門
8月訪問。崇禅寺鐘楼門
11116
富多神社
埼玉県春日部市神間663
御朱印あり
9.2K
26
埼玉県春日部市の富多神社の御朱印です。宮司さん宅で頂きました。
参拝記録として投稿します。
参拝記録として投稿します。
11117
早野子ノ神社
神奈川県川崎市麻生区早野65
御朱印あり
子之神社は本宮である出雲大社の分霊を勧請して大国主命 (別名 大己貴命) が祀られています。 大国主命について「古事記」には「大国主命が素盞嗚尊の娘、須勢理毘売命と婚姻するに当たり父の尊の出す数々の試練をおうけになられました。その一...
6.9K
55
栗木御嶽神社にて書置きをいただきました!
早野子ノ神社を参拝しました
早野子ノ神社を参拝しました
11118
寶勝寺
石川県金沢市寺町5-5-76
御朱印あり
寳勝寺は、千岳宗仞禅師が美濃から金沢に来て小庵を結んでいたが、寛永八年(1631)現在地に加賀藩三代藩主・前田利常より寺地を拝領し、創建されたお寺で、山門・本堂・庫裡は創建当初の建物と考えられる。
9.3K
25
直書きで拝受しました。寺カフェにて注文と一緒に御朱印をお願いするスタイルとなります。
寶勝寺の庫裡になります。今は寺カフェの入り口になっています。本堂からは入れませんので、こち...
太白山寶勝寺に寺カフェ利用がてらお参りしました。
11119
陸奥護国寺
青森県青森市大字浅虫山下203-6
御朱印あり
8.8K
30
青森市 陸奥護国寺高野山真言宗寺院御朱印を直書きで拝受しました。
青森市 陸奥護国寺高野山真言宗寺院本堂です
青森市 陸奥護国寺高野山真言宗寺院本堂前からの眺め(陸奥湾:湯ノ島)
11120
川西神社
北海道帯広市川西町西1線30
御朱印あり
当地に入植した村瀬栄松は敬神の念特に厚く明治41年9月崇敬者と協議し、本殿・拝殿・幣殿を建て、大正5年札幌神社より御分霊を拝受鎮斎奉り、大正6年8月17日三柱神社として創立出願し大正7年9月3日附を以て内務大臣より許可された。次いで昭...
9.1K
27
川西神社の直書き御朱印になります。
川西神社の拝殿になります。神社探訪の情報から、兼務社の清川神社の御朱印頒布しているのがわか...
川西神社の鳥居になります。
11121
伊勢天照御祖神社 (大石神社)
福岡県久留米市大石町字速水132
御朱印あり
大石太神宮ともいわれ、天照国照彦天火明尊。『先代旧事本記』の天孫本記は、この神のまたの名を饒速日命・天火明命などといい、高天原から河内の哮峯に天降ったのち大和の鳥見に遷り、長髄彦の妹を娶って物部氏の祖宇麻志麻治命を生む、と伝える。 『...
7.6K
42
書き置きの御朱印を頂きました
福岡県久留米市大石町伊勢天照御祖神社鳥居の神額となります。
福岡県久留米市大石町伊勢天照御祖神社拝殿となります。
11122
泉倉寺
千葉県印西市和泉971
御朱印あり
10.3K
15
泉倉寺の、御朱印です。
泉倉寺の、扁額です。
泉倉寺の、本堂です。
11123
八幡大神社 (四国中央市)
愛媛県四国中央市土居町野田1203
御朱印あり
八幡大神社(はちまんだいじんじゃ)は愛媛県四国中央市土居町にある神社。 平安時代寛平九年(897年)醍醐天皇の御代山城国石清水八幡宮より御三柱のかみを御勧請し藪床八幡宮と称せり、その後、治暦四年(1068年)後三条天皇の御代河野親経...
4.8K
80
八幡大神社の御朱印です。
大好きな社名と狛犬さんです。
御本殿です。特別な存在感がありますねー
11124
龍光院
山梨県甲州市塩山藤木1740
御朱印あり
8.4K
34
直書きの御朱印をいただきました。
甲斐国御朱印巡り…1ヶ所目前日までは☂️予報😓晴れ男なので⛅️にしてやったぜぇ〜🤓龍光院:...
本堂御本尊:不動明王立像
11125
龍王神社
福岡県北九州市八幡西区竹末1丁目4
10.4K
14
八幡西区竹末にある龍王神社の祇園祭りの動画です。下記リンク貼りました。👇https://y...
八幡西区竹末にある龍王神社の拝殿から本殿です。
八幡西区竹末にある龍王神社の扁額です。
…
442
443
444
445
446
447
448
…
445/2222
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。