ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11726位~11750位)
全国 54,410件のランキング
2025年8月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11726
岩室観音堂
埼玉県比企郡吉見町北吉見309
御朱印あり
8.9K
17
素敵な場所でした。御朱印は近くの龍性院で貰う。(直書き)
『胎内くぐり』を少し離れたところでみるとこんな感じです
岩室観音堂の奥を進むと『胎内くぐり』があります❤️のかたちをしています♪♪
11727
雄香寺
長崎県平戸市大久保町2166番地1
御朱印あり
當山は元禄9年(1696年)盤珪永琢禅師を開山として三十代平戸藩主松浦棟 雄香公が開基となり創建され、以来松浦家歴代の香華所となる。
8.9K
17
直接書いていただきました
パンフレットいただきました
雄香寺開山堂は通称"赤堂"と呼ばれています🙏
11728
蛇王神社
高知県四万十市名鹿447
蛇王神社(じゃおうじんじゃ)は、高知県四万十市にある神社。
9.9K
7
県道を進むとやがて案内の表示が見えてきます。辺りは夏は海水浴で賑わう大名鹿(おおなしし)の...
駐車場あり(左上)車を停めて、細い道を進むと(右上)ほどなく小高い山が見えてきます(下)
蛇王神社のふもと(下)鳥居をくぐり上っていきます。左右には奉納された蛇(左上)振り返るとか...
11729
伊吹八幡神社
香川県観音寺市伊吹町923
御朱印あり
7.7K
29
伊吹八幡神社の御朱印です。粟井神社で頂きました。
絵馬堂です。初夏にはここで篝火に満天の星空のもと神楽人が舞い、10月の秋季大祭の3台の太鼓...
伊吹八幡神社の扁額です。
11730
和爾賀波神社
香川県木田郡三木町大字井戸字熊田1582番地
御朱印あり
和爾賀波神社(わにかわじんじゃ)は、香川県木田郡三木町にある神社。讃岐国三木郡の式内社和爾賀波神社の論社のひとつである。三木町には同じ「わにかわじんじゃ」と呼ぶ神社として鰐河神社があり、こちらも式内和爾賀波神社の論社である。
9.1K
15
和爾賀波神社の御朱印です。
和爾賀波神社(郷社)参拝
和爾賀波神社の本殿です。
11731
圓常寺
滋賀県彦根市城町2-4-62
御朱印あり
浄土総本山知恩院末の寺院で、江戸時代は三百石から百石の武士が集まっていた処であり、二代目彦根藩主の井伊直孝公が開基。直孝公が立派な武将になれたのは母君(養賢院、阿こ)のお陰であるとして、その母を祀る為に建立された。
9.6K
10
井伊家ゆかりのふく福めぐり、第十三番の圓常寺で御朱印を頂きました。授与品として、お守りの鈴...
鐘楼などです。入って右手に寺務所がありました。
拝観するとご縁として頂ける御守り。圓常寺御詠歌『長き世の 暗路に迷う人もなし 智彗の光を照...
11732
米山薬師別当密蔵院
新潟県上越市柿崎区米山寺970
御朱印あり
霊峰米山の麓にある密蔵院 本当院は日本三薬師に一つ米山薬師の別当院です、市の文化財としても指定を受けています、また梅雨時には参道には1000株ほどの紫陽花が見ごろに境内の護摩堂には上越唯一の美しさの彫刻も見事です。
9.2K
14
米山薬師 密蔵院さまの御朱印です!住職さまが いらっしゃったので直書きしていただけました🙋♂️
米山山頂の薬師堂。米山薬師別当とのことなので御参りしました。眺望がとても良いです。
護摩堂壁面の彫刻。中国の神仙・英雄を題材にしているようです。
11733
昌元寺
佐賀県鳥栖市田代上町206
御朱印あり
7.6K
30
過去にいただいたものです。
本堂に上がっておまいりさせていただきました。
御朱印をいただいたあと「ちょっとお待ち下さい」と言われてまっていたら、「おまいりに来ていた...
11734
子安天満宮 菅原神社
東京都豊島区北大塚1-7-3
御朱印あり
御由緒:室町時代の天文年間(1532~1555年)に仁平三河守盛義が三河国から当地に移住し、谷端川のほとりに陣屋を構え、巣鴨村の立始、新田開墾に寄与し、1571(元亀2)年に没する。その子息・徳右衛門は保坂姓を名乗り、以後保坂氏は代々...
9.6K
10
豊島区北大塚、菅原神社(子安天満宮)の参拝記録です。
東京都豊島区の菅原神社を参拝いたしました。御祭神:菅原道真公・宇迦之御魂神旧無格社です。鳥...
菅原神社の社殿です。
11735
飯富寺
千葉県袖ケ浦市飯富2586
御朱印あり
10.0K
6
本堂内でいただいた『新上総国三十三観音霊場』の御朱印です。
千葉県袖ケ浦市飯富の飯富寺に参拝しました。
新上総国三十三観音霊場第二十七番札所です。
11736
新井神社
兵庫県丹波市柏原町大新屋514-1
御朱印あり
6世紀(欽明天皇在位の頃)の創建といわれている。元々の社殿は今の社殿より約500m奥の滝ヶ谷に祀られていたが、天正7年(1579)明智光秀の高見城攻めの時に焼失し、後に再建されたものが現存する社殿である。
7.8K
48
新井神社の御朱印をいただきました。
鳥居の前です。こちらにも規制線のテープが張られていて中に入ることはできませんでした。202...
駐車場に車を停めて降りたところ何やら異変が!神社の周囲に規制線のテープが張られており、駐車...
11737
鬼ヶ城 (熊野市)
三重県熊野市木本町1835番地7
御朱印あり
鬼ヶ城は、熊野市木本町に所在する伊勢志摩から始まるリアス式海岸の南端に位置し熊野灘の荒波に削られた大小の海蝕洞が約1.2km続く凝灰岩の大岸壁である。昭和 2年「日本百景」に選出され、昭和10年には国の天然記念物に指定 、平成16年「...
6.2K
44
【鬼ヶ城】御城印を購入しました。
鬼ケ城(熊野市) 凝灰岩の大岸壁 世界遺産の一部
鬼ケ城(熊野市) 凝灰岩の大岸壁 世界遺産の一部
11738
日吉神社
兵庫県加西市池上町7番地
御朱印あり
8.7K
19
日吉神社の御朱印です。
日吉神社の建造物は加西市の指定文化財です。
日吉神社本殿右の妻飾りです。
11739
那珂西神社
茨城県東茨城郡城里町那珂西1484
御朱印あり
9.0K
16
城里町 那珂西神社のご朱印です。 水戸八幡宮にて拝受 令和2年参拝記録用の投稿です。
茨城県城里町の那珂西神社の拝殿です。まっすぐ参道を進むと拝殿が出てきました。
茨城県城里町の那珂西神社の二の鳥居です。少し傾いていました
11740
百品神社
群馬県みどり市笠懸町鹿3519-2
御朱印あり
百品(いくしな)神社は大穴牟遅神を祭神として祀り新田義貞公の崇敬を特に厚く館の守護神として鹿田邸内に勧請され、元弘三年には義兵を挙げて祈願し鎌倉攻め向かったとされることから近郊の住人より戦いの神として信仰されました。
8.0K
26
毎月1日・15日は社殿が開き、御朱印が頂けます。自分でスタンプを押して御朱印を作るスタイルです。
御朱印を頂きに来ました。
拝殿裏に並ぶ境内社。
11741
大天白神社
埼玉県羽生市北2-8-32
御朱印あり
7.6K
30
参拝終わって社務所へ。誰も居ず。外で清掃🧹していた人が…その方が宮司さんでした。昔からある...
お賽銭箱はこの奥に。大きい鐘でした。
大天白神社様境内です。
11742
藤井神社
愛知県大府市横根町惣作20
御朱印あり
藤井神社の歴史は古く、大府市誌示されているように鎌倉時代には既に存在していたと考えられています。織田信長や豊臣秀吉の領土に属し、繁栄してきました。明治時代には村々の氏神として郷社として位置づけされ、昭和になってからは神社庁から7等級に...
8.3K
23
通常御朱印 直書きを拝受しました。
藤井神社の社殿です。
藤井神社の鳥居⛩️です。
11743
千代田稲荷神社
東京都渋谷区道玄坂2丁目20−8
長禄元年(1457)太田道灌江戸城築城の時守護神として伏見稲荷を勧請したのを創始とする。德川家康公入城後、今の宮城紅葉山に遷座し、慶長七年城地拡張の時、渋谷宮益坂に移し、江戸城の別名を取りて千代田稲荷と称し、附近住民の信仰篤くことに和...
8.2K
24
境内にある、中川稲荷大明神も参拝しました🙏
パッと来て、参拝してパッと帰る、参拝者もチラホラいました🎵
木で出来た扁額です🌳
11744
観音寺
長崎県長崎市脇岬町2330
御朱印あり
7.9K
27
過去にいただいたものです。
【観音寺】残念ながら、御住職がお留守で国指定の重要文化財でもある『木造千手観音立像』や県指...
【観音寺】本堂内の様子になります。
11745
山崎神社
和歌山県岩出市赤垣内108番地
御朱印あり
人皇七五代崇徳天皇の御代大治元(1126)年丙午5月、鳥羽天皇が根来寺を下山され熊野三山へ向われる途中、真田の里まで進まれたとき、にわかに天候が変わり、雷雨はげしく行列を進めることが出来なくなり、お供の人々が心なやみ、天地の神にお祈り...
7.9K
27
山崎神社の御朱印をいただきました🤭
山崎神社をお参りさせていただきました🙏✨
ここを通ってお参りです🚶♀️🚶
11746
湯神社
岡山県美作市湯郷664
御朱印あり
9.8K
8
備忘録:H31.7.21参拝
狛犬ですかね?H31.7.21参拝
湯神社の拝殿です。H31.7.21参拝
11747
松原八幡神社
静岡県伊東市松原707
御朱印あり
八幡神社(松原神社)の創建は文治年間(1185~1189年)、当時の地頭伊東祐継が当地の守護神として誉田別尊(応神天皇:八幡神)の分霊を勧請したのが始まりと伝えられています。
8.3K
3
参拝記録として投稿します
松原八幡神社由緒書き拝殿前に置いてありました。伊豆の伊東一族ゆかりの神社です。神社までの階...
11748
苔翁寺
長野県上水内郡飯綱町大字芋川397
御朱印あり
7.8K
32
住職さんから御朱印をいただきました。
一緒に手ぬぐいもいただきました。
庫裡には大きな絵があります。
11749
平野天満宮
山梨県南都留郡山中湖村平野1877
御朱印あり
平野天神社は往古より武勇の祖神、五穀の神、産業の神、厄除追儺の神として、又学門の神、文化医療の神として代々伝承せられ、人々の生活のよりどころ心のふるさととなって脈々と受けつがれ今日に至ってゐる。起源は平安末期第六六代一条天皇永祚元年で...
9.6K
10
平野天満宮の御朱印です。近くのリゾートイン愛にていただきました。
平野天満宮におまいりしました。
平野天満宮におまいりしました。
11750
好間熊野神社
福島県いわき市好間町上好間小館1
御朱印あり
7.4K
32
神社御参拝の記録。。
神社御参拝の記録。。
神社御参拝の記録。。
…
467
468
469
470
471
472
473
…
470/2177
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。