ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11676位~11700位)
全国 54,485件のランキング
2025年8月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11676
八幡総社両神社
徳島県徳島市国府町観音寺49
御朱印あり
四国霊場第十六番札所の観音寺境内に鎮座しています。阿波国総社の論社です。ただし、この近くにある大御和神社を総社とする説もあり、いずれも確定的ではありません。
6.8K
39
四国霊場16番の観音寺さんの境内にあります。御朱印は日枝神社さんでいただきました。
八幡総社両神社の拝殿です
八幡総社両神社の由緒碑です。
11677
羽束師坐高御産日神社 (羽束師神社)
京都府京都市伏見区羽束師志水町219-1
御朱印あり
9.1K
16
令和七年五月十五日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】046《上御霊神社 大判『白』》40
御朱印と一緒に戴いた『羽束師坐高御産日神社略記』
御朱印と一緒に戴いた『羽束師坐高御産日神社略記』
11678
専称寺
長野県松本市新村982
御朱印あり
専称寺(せんしょうじ)は、松本市新村にある浄土宗の寺院。山号は三明山。院号は宝号院。信州七福神の弁財天の札所。 本尊は阿弥陀如来。他に薬師如来、延命地蔵などを安置する。
8.3K
42
過去の参拝記録として投稿します✍️
観音堂の絵馬になります。
観音堂の絵馬になります。
11679
八坂神社
長崎県諫早市八坂町5-25
御朱印あり
9.6K
11
ご朱印を頂きました。
本殿の写真になります。
手水鉢。大きな一塊の岩でした!
11680
円真寺
神奈川県川崎市幸区幸町3-711
御朱印あり
創建年代は未詳。新編武蔵風土記によると、小田原城で討死した後北条氏の家臣斉藤大学助久義を追善のため建立されたと記されています。慶長年間に北条氏家門の蒲田所左衛門忠義が開基となり、比企谷妙本寺・池上本門寺両山第14世日詔を開山と仰ぎ中興...
8.0K
27
円真寺 神奈川県川崎市幸区幸町3-711御首題
川崎市幸区の円真寺へおまいりしました。
円真寺神奈川県川崎市幸区幸町3-711さざれ石と本堂
11681
両神山両神神社
埼玉県秩父郡小鹿野町両神薄6785
御朱印あり
9.4K
13
埼玉県小鹿野町 両神神社(奥社)御朱印は椋神社(下吉田)で拝受できます。書置きです。日付は...
火防盗賊除の御札。御朱印は、切らしているとのことです。
両神神社の狛犬です。狼ですが愛嬌のある顔立ちです。三峯神社にも狼の狛犬があります。畑を荒ら...
11682
須受八幡宮
石川県珠洲市正院町正院20-35
御朱印あり
8.8K
19
過去の参拝記録(能登立国1300年)須受八幡宮の御朱印です。能登地方の皆様の安心・安全と、...
壊れた手水舎の屋根です
拝殿と地面に置かれた狛犬です。
11683
愛宕神社 (狭山市)
埼玉県狭山市中新田145
御朱印あり
創立年月日は不明です。明治39年宗教法の改正により、一村一社と定められ堀兼神社に合祀されました。終戦後、宗教法の改正に伴い神社本庁の認可を得て再び愛宕神社として、稲荷神社、富士浅間神社を合祀して、中新田の鎮守として祭られています。平成...
9.4K
13
参拝記録保存の為 投稿します
古い手水舎と鳥居の扁額になります。
社殿側から見た境内の風景。こじんまりとした境内でした。
11684
玄江院
長野県小諸市耳取1922
御朱印あり
玄江院は、文正元年(1466)に、鷹取城主大井貞隆、平賀城主大井貞親の大井氏による開基で、当時は臨済宗天竜山萬福寺と称した。兵火により焼失後、弘治元年(1555)大井貞隆の後裔大井政継が山号を鷹取山寺称を玄江院と改め、上州甘楽郡陽雲寺...
6.7K
64
住職さんから御朱印を書いていただきました。1日に3回も法事がある中丁寧に対応していただきま...
玄江院経蔵内宮殿の仏様になります。
玄江院経蔵内宮殿の仏様になります。
11685
綾城
宮崎県東諸県郡綾町大字南俣515番地
御朱印あり
綾城のはじまりは、今からおよそ660年前の元弘年間(1331年~1334年)足利尊氏の家臣であった細川小四郎義門がこの地方に下向を命ぜられ、その子義遠が収納使として綾を領有し、綾に山城を構え、綾氏と称したころと考えられています。
8.2K
25
工芸館のレジカウンターにて、綾城の御城印2種を購入しました。🏯各¥300_
過去にいただいたものです。
過去にいただいたものです。
11686
法瀧院
山口県周南市皿山町7-45
御朱印あり
創建は比較的新しい。戦後の動乱期に無常を感じた高塚覚道師が、吉野山に修行の場を求めて入峯、霊験を得て一宇を購入したのが始まりという。
8.7K
20
中国薬師第24番の御朱印をいただきました。🙏
聖仏舎利宝殿には阿弥陀如来と十一面観音も祀られています🙏
聖仏舎利宝殿 1階には薬師如来が祀られています🙏
11687
玉鳳寺 (おしろい地蔵)
東京都港区三田4-11-19
御朱印あり
慶長4年(1599年)に八丁堀に開創。江戸城拡張工事に伴う立退き、換地指定により、寛永12年(1635年)現在地に移転。地蔵尊におしろいを塗って祈願すると美肌効果があるという。
9.5K
12
玉鳳寺・曹洞宗寺院御朱印を直書きで拝受しました。
玉鳳寺・曹洞宗寺院本堂です
玉鳳寺・曹洞宗寺院六地蔵尊です
11688
天満神社
山形県新庄市堀端町6-6
御朱印あり
本社の創立は寛永五年八月であり新庄藩主戸澤家累代の氏神である。 往時同家羽 州秋田仙北郡角館より常州松岡に転封の際同所に遷座し、更に元和八年戸澤政盛常州松岡 より新庄に移封され、寛永五年新庄城内に遷 座する。 明治六年二月郷社に列し、...
4.9K
58
天満宮の月替わりの御朱印を頂きました、戸澤神社の社務所で頂けます、また個別の御朱印もあります
参拝記録として。本殿です。とても趣がありました。
おそらく2つ目だと思われるものがありました。この奥の石段を登って行きます。
11689
葛西川白髭神社
東京都墨田区立花6丁目19-17
御朱印あり
7.6K
31
墨田区立花、葛西川白髭神社の参拝記録です。
白髭神社の拝殿にかかる扁額。
白髭神社の境内に鎮座する拝殿。
11690
総在寺
静岡県裾野市深良3411−2
宮沢賢治 「雨ニモマケズ 風ニモマケズ」 の石碑「無限不軽菩薩」も祀られています。
9.8K
9
駐車場に植えられているあじさいです。半日陰にあるもののほうが状態が良いかと思いますが、日な...
駐車場そばの「常不軽菩薩(じょうふきょうぼさつ)」像です。詳細は分かりませんが、法華経に登...
詩碑の冒頭部分の拡大写真です。11.3雨ニモマケズ風ニモマケズ雪ニモ夏ノ暑サニモ マケヌ丈...
11691
土宮神社
三重県鳥羽市小浜町33
御朱印あり
土宮神社は、「明細帳」に「凡そ八百有余年の建立也。その他不祥」とある。古伝によると、「この社は、元粟海子神(あわみこのかみ内宮の摂社)を祭りたるものと、風波のため境内を壊す憂いがあり伊浦の海岸移せしも、このところもまた風波の被害を受け...
6.6K
41
書置き御朱印です。墨書きが違う2種類あります。
社号標の側に、しめ縄張られた建物があります。
カエル石。手水舎の側にあります。
11692
禅昌寺
山口県山口市下小鯖1170
御朱印あり
1396年(応永3年)慶屋定紹の開山、大内義弘の開基により創建されたという。大内氏の帰依と得たが、大内氏の滅亡後は、毛利氏の帰依を受けた。
9.6K
11
山口市禅昌寺の御朱印になります。前回、ご住職様にお会い出来ず残念でしたが直書で拝受できまし...
禅昌寺山門防長五刹の一つに数えられている。同じく五刹の泰雲寺から離れていない。七堂伽藍配置...
禅昌寺デカいです😆かつては1,000人近い修行僧がいたらしく、「西の高野」と呼ばれていた。...
11693
八幡神社
福井県小浜市小浜男山9
御朱印あり
八幡神社は小浜市にある神社です、小浜八幡宮とも呼ばれます。毎年9月に300年以上の歴史ある秋祭り「放生祭」が行われることで有名。説明文を見ると、5種類の「だしもの」が市内を巡行するとあります。木造大鳥居は元禄7年(1694年)再興、反...
7.2K
35
書置きの御朱印を頂きました。
福井県小浜市の八幡神社を参拝いたしました。御祭神:應神天皇、神功皇后、多紀理比賣神、多紀都...
八幡神社の鳥居前の狛犬です。ちょっといかつい感じでした。
11694
諏訪大地主神社
東京都八王子市小宮町1098-10
御朱印あり
諏訪大地主神社は、平成元年(1989)もともと当地に祀られていた稲荷神社の再興と、武蔵野御陵の鬼門除けの意を込めて創建された。タイ王国に分社がある。
9.2K
15
書置きの御朱印をいただきました!初穂料は500円です
諏訪大地主神社を参拝しました
諏訪大地主神社の鳥居です。
11695
金剛寺
青森県平川市八幡崎宮本141
御朱印あり
8.2K
25
津軽弘法大師霊場 第21番札所 平川市 金剛寺のご朱印です。 本堂にて霊場専用のご朱印帳に...
平川市 赤倉山金剛寺 駐車場からの眺めです。本尊・文殊菩薩 真言宗国分寺派の寺院です。
平川市 金剛寺 参道沿いにいくつか建っている石碑(三猿の表情が可愛い)の一つです。
11696
天稚神社
京都府南丹市日吉町殿田 向山33
御朱印あり
8.0K
27
拝殿に置いてある御朱印を頂きました。
天稚神社の狛犬様です。
令和7年3月15日奉拝。
11697
如来寺
福島県いわき市四倉町五丁目42
御朱印あり
9.3K
14
福島八十八ヶ所霊場 第五十番札所
いわき市 如来寺 参道入口に建つ門柱です。高野山真言宗の寺院。
いわき市 如来寺 正面から本堂です。
11698
川口神社
青森県八戸市大字湊町字館鼻43-3
御朱印あり
9.6K
11
記録用です。直書きでした。御前神社の社務所で書いていただきました。
5月訪問。川口神社拝殿
青森県八戸市 川口神社拝殿の扁額です
11699
私部住吉神社
大阪府交野市私部1-36-2
御朱印あり
9.4K
13
JR学研都市線の河内磐船駅から歩いて20分ほどで着きました。お参りし記帳していただきました...
戎祭で賑わっていました
手水舎に生けられたお花
11700
かむろ大師
和歌山県橋本市学文路938-1
御朱印あり
高野山の麓・和歌山県橋本市学文路(かむろ)に明治43年、「尊海(そんかい)上人」によって開創されたお寺です。御本尊は弘法大師さま、別尊として大日如来さま、そして脇侍は不動明王さまがまつられています
8.5K
22
和歌山県橋本市 かむろ大師の御朱印です。
高台にあるので、橋本市内がよく見えます。
かむろ大師の本殿横の金龍の絵🐉です。かっこいいです。
…
465
466
467
468
469
470
471
…
468/2180
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。