ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11801位~11825位)
全国 55,025件のランキング
2025年9月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11801
買牛稲荷神社
長崎県佐世保市藤原町44-22
食用とされた牛の霊を供養する為に、大正時代に建立された神社
7.8K
32
狛狐様の、お顔になります😊
平成21年11月生まれの狛狐様です☺️
石段は、ここで行き止まりみたいでした。買牛稲荷神社さんの裏山は巨大な岩山で、石段がここで止...
11802
秋田大神宮
秋田県秋田市千秋城下町 5―21
御朱印あり
秋田大神宮は、三重県伊勢市にある皇大神宮の外郭団体ともいうべき神宮奉斎会が前身であり(本部は、東京都にあり東京大神宮)神宮奉斎会秋田支部として秋田市大町に鎮座して、主として神前結婚式を主体に神事を行なってきたが、昭和8年7月1日現在地...
8.4K
24
神社の隣の宮司様の自宅兼社務所で直書きで御朱印をいただきました。
秋田大神宮は高架下の横にある小さな神社です。
秋田大神宮は高架下の横にある小さな神社です。
11803
私部住吉神社
大阪府交野市私部1-36-2
御朱印あり
9.5K
13
JR学研都市線の河内磐船駅から歩いて20分ほどで着きました。お参りし記帳していただきました...
戎祭で賑わっていました
手水舎に生けられたお花
11804
圓乗寺
愛知県名古屋市中川区富田町千音寺東屋敷3990
御朱印あり
7.3K
125
御首題帳戻りました。9月の御首題、八幡大菩薩
あま市七宝町にある圓乗寺の支院です。
あま市七宝町にある圓乗寺の支院です。
11805
天照神明宮
福島県伊達市保原町宮下1
御朱印あり
昔上保原三日市に三日市次郎太夫という国学者がおり、乞われて神宮の神官となったおり、三日市と流町に内宮と外宮を、その中間に相の森を築き星の宮を遷座しました。ある年、阿武隈川、古川が氾濫し洪水となり、三日市の神殿が流されて九丁目の医者伊藤...
8.2K
26
「天照神明宮」の直書き御朱印頂きました。※こちらで「淡島神社」の御朱印もお書き入れ 頂けます
「天照神明宮のの拝殿です。現在の天照神明宮拝殿は昭和44年に再建されたものです。
「天照神明宮」の拝殿の扁額です。古くは境内で蚕を飼っていた事から白蚕神明宮と称していた。1...
11806
法瀧院
山口県周南市皿山町7-45
御朱印あり
創建は比較的新しい。戦後の動乱期に無常を感じた高塚覚道師が、吉野山に修行の場を求めて入峯、霊験を得て一宇を購入したのが始まりという。
8.8K
20
中国薬師第24番の御朱印をいただきました。🙏
聖仏舎利宝殿には阿弥陀如来と十一面観音も祀られています🙏
聖仏舎利宝殿 1階には薬師如来が祀られています🙏
11807
宗安寺
高知県高知市宗安寺598
御朱印あり
宗安寺(そうあんじ)は、高知県高知市にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院。鏡川の上流から流れてきた不動明王を川の畔の現在地に祀ったことが起源と伝えられ、別称を川上不動といい、宗安禅寺とも云われている。四国三十六不動第17番札所に定められている。
6.9K
43
宗安寺 四国三十六不動霊場
宗安寺 四国三十六不動霊場
宗安寺 四国三十六不動霊場
11808
長崎孔子廟
長崎県長崎市大浦町10-36
約370年前の長崎聖堂を前身とし、明治に長崎聖堂が廃止となったので、明治二六年(1893)に清国政府と在日華僑が協力して建立。日本唯一の本格的中国様式の孔子霊廟で、博物館も併設している。総本山は中国山東省の曲阜孔子廟。
7.8K
30
上は儀門から大成殿へと延びる左右の通路です❗️。通路の壁面には大理石に彫られた論語がびっし...
大成殿の裏側に孔子廟中国歴代博物館があります❗️。見学は自由に出来ますが、写真撮影は禁止で...
上は大成殿です❗️。2枚目は大成殿の左右に置かれている華表です。宮殿や陵墓などの前に置かれ...
11809
日吉神社
兵庫県加西市池上町7番地
御朱印あり
8.9K
19
日吉神社の御朱印です。
日吉神社の建造物は加西市の指定文化財です。
日吉神社本殿右の妻飾りです。
11810
山田神社
大阪府枚方市田口一丁目66-18
御朱印あり
山田神社(やまだじんじゃ)は、大阪府枚方市田口にある神社である。旧社格は村社。菅原道真公を祀る。枚方市牧野阪の片埜神社宮司の兼務社となっており、普段は神職が常駐していない、
9.0K
18
書き置きの御朱印です。
こちらは、半分垂れ下がったしめ縄でした
この社の絵馬になります。
11811
馬込八幡神社
東京都大田区南馬込5-2-11
馬込八幡神社は、大田区南馬込にある八幡神社です。馬込八幡神社は、建久4年(1193)渡辺対馬守正久が、岩清水八幡宮の分霊を勧請、翌年遷宮したといわれます。江戸期には旧馬込村の総鎮守、明治期には、村社に定められていました。「猫の足あと」より
7.6K
32
鳥居が門のように見えます、別当寺は隣の長遠寺さんでした、御朱印もない神社になっています、神...
馬込八幡神社をお参りしてきました。
東京都大田区南馬込に鎮座する馬込八幡神社拝殿です
11812
丸子山不動院
広島県広島市中区江波東2丁目6−13
御朱印あり
9.0K
18
過去の参拝記録として(2022/10)
ここから登っていったところにあります。
広島市中区江波東にある、丸子山不動院にお参りしました。
11813
春日神社
石川県珠洲市飯田町17-50
御朱印あり
春日神社は珠洲市役所そばの春日山麓にあり、大国主命ほか八神が祀られている古社です。平安時代の康治年間に若山荘が設置されたとき、荘園の鎮守神として創建され若山神社と称しました。弘長元年、春日神社の神官である葛原伊勢守秀行が、大和の春日神...
8.8K
20
隣の宮司宅で書き置きいただきました
社務所が解体作業本部になってました
境内社の愛宕神社です。倒壊の恐れがあり、危険と書かれた赤紙が貼ってありました。
11814
全久院
愛知県豊橋市東田町東郷177
御朱印あり
全久院(ぜんきゅういん)は、愛知県豊橋市にある曹洞宗の寺院である。山号は仙壽山(仙寿山)。戸田全久入道(宗光)や戸田(松平)康長の正室松姫(徳川家康の異父妹)(共に信州松本神社の祭神)の菩提寺でもある。本尊は釈迦如来坐像。
9.5K
13
愛知県豊橋市の全久院で頂いた御朱印です。ご本尊は釈迦如来坐像です🤔
全久院は、田原城と二連木城を築城した戸田全久入道(宗光)の菩提寺です🤔
愛知県豊橋市東田町にある仙壽山 全久院東海四十九薬師霊場第四十三番札所
11815
植田八幡宮
愛知県名古屋市天白区植田西3-605
御朱印あり
約1500年前の古墳時代中期(紀元5世紀頃)の前方後円墳の上に、文明3年(1471年)、遠江(静岡県菊川市)の有力な武士団であった横地一族(横地氏の祖は源氏の統領で名高い八幡太郎義家)の横地秀綱よこちひでつなが植田に移って植田城を築い...
8.0K
28
愛知県名古屋市天白区の植田八幡宮の御朱印をいただきました。ちなみに植田八幡宮の社務所はいつ...
愛知県名古屋市天白区の植田八幡宮に参拝しました。愛知県に来た一番目のところがこちらの神社に...
こちらは植田八幡宮の大きな変わった形の灯籠になります。個人的にはキノコにも見えてしまいます。
11816
立正寺
山梨県甲州市勝沼町休息1713
御朱印あり
立正寺(りっしょうじ)は、山梨県甲州市にある日蓮宗の寺院。山号は休息山。旧本山は身延山久遠寺。脱師法縁。
9.2K
16
休息山立正寺 直書き御朱印頂きました。
甲州市 立正寺さんにお参り✨久々にお参りさせていただきました😊
甲州市 立正寺さんにお参り✨
11817
美御前社
三重県桑名市多度町多度1681
御朱印あり
御本宮天津彦根命の御妹神であり、天照皇大御神と須佐之男命の誓約の際にお生まれになった。社殿は丹塗りも鮮やかな御殿である。古来、耳・鼻・口の病気や女性特有の病に御加護を下さるとの信仰がある。その信仰に基づき、御前には穴のあいた石をお供え...
5.5K
53
【過去のおまいりです】
広い境内において、鮮やかな朱色が目を引きます!御祭神は、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
本宮 多度神社の摂社 美御前社(うつくしごぜんしゃ)。於葺門(おぶきもん)の直前に鎮座されます。
11818
大楊山 長慶寺
静岡県藤枝市下之郷1225
御朱印あり
嘉慶年間(1387~1388)に今川三代泰範公が開基として開創され、 戦国の大軍師でもある、太原崇孚和尚が眠る由緒あるお寺です。
8.5K
23
直書きでいただきました。
臨済宗長慶寺の本堂です。
長慶寺の鐘楼堂です。
11819
蛇王神社
高知県四万十市名鹿447
蛇王神社(じゃおうじんじゃ)は、高知県四万十市にある神社。
10.1K
7
県道を進むとやがて案内の表示が見えてきます。辺りは夏は海水浴で賑わう大名鹿(おおなしし)の...
駐車場あり(左上)車を停めて、細い道を進むと(右上)ほどなく小高い山が見えてきます(下)
蛇王神社のふもと(下)鳥居をくぐり上っていきます。左右には奉納された蛇(左上)振り返るとか...
11820
西念寺
茨城県坂東市辺田355−1
御朱印あり
8.5K
23
📍茨城県坂東市辺田【西念寺】 〖親鸞聖人二十四輩巡拝 第 7 番〗 〖開基●西念房〗 〖真...
西念寺をお参りしてきました。
📍茨城県坂東市辺田【西念寺】 〖親鸞聖人二十四輩巡拝 第 7 番〗 〖開基●西念房〗 〖真...
11821
無着山 龍光院 龍蔵寺
埼玉県加須市大門町18-51
御朱印あり
龍蔵寺(りゅうぞうじ)は、埼玉県加須市大門町にある浄土宗の寺院である。山号は古仏眼山。本尊は阿弥陀如来。室町時代の文和4年(1355年)に教蔵上人により開山。江戸時代には徳川幕府から寺領22石の所領安堵の朱印状が与えられていた。境内の...
8.0K
28
寺務所にて書き置きの御朱印を拝受。
本堂でいただいた芭蕉の句。
多目的に使えそうなホール。施錠されて入れませんでした。
11822
海蔵寺
宮城県亘理郡亘理町吉田須賀畑116
御朱印あり
7.6K
32
直書き御朱印頂きました!
本堂の扁額です。この少し下まで津波の跡がありました。この日は目的地が別の場所で、準備をして...
補陀山・海蔵寺の本堂です。震災後に東北の被災3県の寺院を巡り震災犠牲者に祈りを捧げる場とし...
11823
雲居山 大龍寺
埼玉県さいたま市岩槻区本町5丁目3−18
御朱印あり
大龍寺は、雲居(うんご)山と号す岩槻の中心市街地に建立された曹洞宗寺院です。大龍寺は、岩槻城主青山伯耆守忠俊(大龍寺殿春室宗心居士、寛永2年1625年寂)が開基となり、一峯麟曹(元和9年1623年寂)が開山したといわれています。
9.0K
18
さいたま市岩槻区本町、曹洞宗 大龍寺の参拝記録です。
山門です。龍の彫刻が凄いです。
本堂です。境内も広くて綺麗にしてありました。
11824
宝満神社
佐賀県唐津市宇木1716
御朱印あり
宝満神社は、享保4年(1719年)に建立され、御祭神として伊幣諾尊(イザナギノミコト)と伊幣再尊(イザナミノミコト)が祭られています。「産神宝満神社」といい、産婦と新生児を守護するとともに、「人・物・事」を産み育て守護し、それを宝とし...
8.9K
19
宇木の宝満神社にて書き置き御朱印¥300_をいただきました。⛩️👏👏
去年の、うさぎさんから龍さんにバトンタッチです😊
宝満神社さん、今年も立派な巨大門松です✨
11825
飯富寺
千葉県袖ケ浦市飯富2586
御朱印あり
10.2K
6
本堂内でいただいた『新上総国三十三観音霊場』の御朱印です。
千葉県袖ケ浦市飯富の飯富寺に参拝しました。
新上総国三十三観音霊場第二十七番札所です。
…
470
471
472
473
474
475
476
…
473/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。