ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11826位~11850位)
全国 55,025件のランキング
2025年9月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11826
新井神社
兵庫県丹波市柏原町大新屋514-1
御朱印あり
6世紀(欽明天皇在位の頃)の創建といわれている。元々の社殿は今の社殿より約500m奥の滝ヶ谷に祀られていたが、天正7年(1579)明智光秀の高見城攻めの時に焼失し、後に再建されたものが現存する社殿である。
8.0K
48
新井神社の御朱印をいただきました。
鳥居の前です。こちらにも規制線のテープが張られていて中に入ることはできませんでした。202...
駐車場に車を停めて降りたところ何やら異変が!神社の周囲に規制線のテープが張られており、駐車...
11827
天照御祖神社
岩手県陸前高田市高田町字本丸28
御朱印あり
9.3K
15
陸前高田市 天照御祖神社(本丸)の揮毫です。同市の秋葉神社にてご朱印帳に直書きして頂きました。
陸前高田市 天照御祖神社(本丸)参道入口に建つ鳥居です。御祭神・天照皇太神
陸前高田市 天照御祖神社 石段を登り終えた処の参道から拝殿です。
11828
利尻山神社
北海道利尻郡利尻富士町鴛泊本町153
御朱印あり
文政年中元請負人恵比須屋支配人源兵衛なるものが勧請したと伝えられている。明治9年3月1日村社に列せられる。明治28年5月25日本泊村より現在地に移転の許可を得て奉遷される。同32年5月4日社殿建築落成。大正9年大山祇神以外に大綿津見神...
9.6K
12
利尻山神社の御朱印です
2022/10/9 鳥居
2022/10/9 拝殿
11829
西奈彌神社
新潟県村上市瀬波浜町4-16
御朱印あり
社伝によると、祭神が敦賀から船で当地へ来られ、「よき背の波かま」と申されたことから西奈彌(せなみ)という地名になったという。
9.5K
13
皆さんの言う通り頂きました
村上市の西奈彌神社を訪問しました、鳥居と参道になります
村上市の西奈彌神社の本堂と扁額になります
11830
百品神社
群馬県みどり市笠懸町鹿3519-2
御朱印あり
百品(いくしな)神社は大穴牟遅神を祭神として祀り新田義貞公の崇敬を特に厚く館の守護神として鹿田邸内に勧請され、元弘三年には義兵を挙げて祈願し鎌倉攻め向かったとされることから近郊の住人より戦いの神として信仰されました。
8.2K
26
毎月1日・15日は社殿が開き、御朱印が頂けます。自分でスタンプを押して御朱印を作るスタイルです。
御朱印を頂きに来ました。
拝殿裏に並ぶ境内社。
11831
池景山 真福寺
新潟県小千谷市片貝町469
御朱印あり
当山は大同元年の草創なり。その頃この村に一人の信仰深き優婆塞あり。或夜夢に龍神あらわれ告げて曰く「池水の辺に一寸八分の黄金の観音像まします。汝に授くべし」と。夢よりさめ、池水の辺を探しみるに黄金の観音像光明赫々たり。彼狂喜して傍の薫木...
7.5K
33
越後三十三観音霊場 14番札所 真福寺御朱印を直書きで拝受しました✨
越後三十三観音霊場 14番札所 真福寺本堂の中の様子です😊
越後三十三観音霊場 14番札所 真福寺扁額になります。
11832
正眼寺
岐阜県美濃加茂市伊深町872-2
御朱印あり
元徳2年(1330年)頃から数年間 、関山慧玄(かんざんえげん、無相大師)が伊深の地に庵を結び隠棲の傍ら修行を行った。その後庵は荒れ果てるが、万治元年(1658年)に太極唯一禅師が領主の佐藤駿河守吉次を檀家、無相大師を勧請開山として初...
9.1K
17
正眼寺の御朱印です。本堂右の庫裏からお寺の方が出てこられたのでお声をかけると、その右手の「...
10月訪問。正眼寺本堂
10月訪問。正眼寺毒草窟
11833
盛隆寺
長野県中野市間山342
御朱印あり
天文年間(1533〜1555)の頃しだれ桜の縁で生まれた寺(桜の絵画100号、しだれ桜の屏風、桜満開図襖絵)樹齢300有余年の一位の木があり、胸高幹囲が410センチに達し、いまだに樹勢がよく衰えをみせない。(中野市天然記念木指定) 曹...
7.8K
30
文殊菩薩の御朱印をいただきました。
北信濃十三仏霊場をお参りしてきました。
本堂左手の大きな太鼓になります。
11834
東龍寺
新潟県南蒲原郡田上町大字田上乙1374
御朱印あり
東龍寺は、弘仁五年(814年)あるいは、天長五年(828年)真言宗として、開創された。言い伝えとして、弘法大師空海あるいは、弟子の空法上人によって開かれた。正慶元年(1332年)護摩堂城主平賀宝山の外護を受け、無障全用国師によって、臨...
8.9K
19
東龍寺でいただいた御朱印です
東龍寺におまいりしました。
東龍寺におまいりしました。
11835
坂田神明宮
滋賀県米原市宇賀野835-2
御朱印あり
今から二千百余年前、垂仁天皇は天照大御神の尊い御神徳が広く他国にも行き渡ることを願い、皇女倭姫命として人々に仰く道を開かしめられた。初め甲賀日雲宮に宮所を定められ、次いで御神幸あらせられたのが、ここ坂田宮で垂仁天皇の八年7月7日とさ...
8.2K
26
坂田神明宮の御朱印です😃
坂田神明宮の本殿です
境内に咲き誇る満開のツツジ🌸
11836
日宮神社
富山県氷見市中央町2-47
正一位日宮神社由緒沿革 本社は天長五年二月の勧請なり、比地は古く比 美の江の名所にして蒼海に面し潮頭日出を見るが故 に日見と称し本社をも日宮と称せり。 享和三年六月十一日、正一位宣下奏を以って被援 初許位記旨口宣案是より日宮神社と称せ...
7.5K
33
すぐ横に琴平社があります。
赤が目立つ神社です。
こちらも祭礼でした伊勢玉神社、日吉神社、日宮神社と合同なんですね念のため伺ってみましたが、...
11837
鈴谷大堂
埼玉県さいたま市中央区鈴谷8-4-2
御朱印あり
鈴谷大堂は埼玉県さいたま市中央区鈴谷にある地域管理の仏堂。ご本尊は阿弥陀如来。正確な開創時期は不明だが、江戸時代頃には門前の六地蔵が安置されていたことから、それ以前の開創であったとみられる。江戸時代後期の弘化2年(1845年)に火災で...
9.8K
10
さいたま市中央区、鈴谷大堂の参拝記録です。
さいたま市中央区 鈴谷大堂与野七福神めぐり 毘沙門天阿弥陀堂です
さいたま市中央区 鈴谷大堂与野七福神めぐり 毘沙門天阿弥陀堂の扁額です
11838
春日神社
埼玉県熊谷市小島142
御朱印あり
当社は、社伝によると、鎌倉時代に源家が滅亡し、北条氏が執権政治を始めた年に当たる承久元年(一二一九)三月、奈良の春日神社から神霊を遷したという。勧請の理由は伝わっていないが、『風土記稿』から江戸期の県内春日神社を拾ってみると、秩父郡六...
5.9K
49
書置きにて拝受。上之村神社大電神社の本殿そばの無人のテントで頂けます。草鞋がデザインされた...
春日神社をお参りしてきました。
向かって右側、阿形の狛犬。
11839
石貫神社
宮崎県西都市大字三宅4615-ロ
御朱印あり
古くは日能若宮又は石貫大明神と称し、創建は天平五年と伝え、一千有余年の社歴を有する古社である。その社地は創建時の記録「日能若宮元元由来記」によれば「大山祇命(中略)阿佐久良山槵木原五百世山元築波山云留彼所事、歳月遠座也」の地にして、筑...
7.9K
29
【石貫神社】534御朱印(書置き)をいただきました。
★石貫神社(西都市)参拝
カード型御守り(裏面)です。⛩️👏👏
11840
総在寺
静岡県裾野市深良3411−2
宮沢賢治 「雨ニモマケズ 風ニモマケズ」 の石碑「無限不軽菩薩」も祀られています。
9.9K
9
駐車場に植えられているあじさいです。半日陰にあるもののほうが状態が良いかと思いますが、日な...
駐車場そばの「常不軽菩薩(じょうふきょうぼさつ)」像です。詳細は分かりませんが、法華経に登...
詩碑の冒頭部分の拡大写真です。11.3雨ニモマケズ風ニモマケズ雪ニモ夏ノ暑サニモ マケヌ丈...
11841
大栄寺
新潟県新潟市江南区沢海3丁目3−18
御朱印あり
7.7K
31
隆明山 大英寺直書きで御朱印を拝受いたしました。
ご本堂もとても綺麗でした!
天井画をみながら歩いていると、不思議な感覚になりました。
11842
浜松神社
静岡県浜松市南区三島町60番地
御朱印あり
祭神山祇命(おおやまずみのみこと)」です。 『浜松神社名鑑』によれば「古き神主の記録によれば、当社は康正元年【注 西暦1455年】、当村の開郷の際伊豆の国三島大明神より、当所産土神として御分霊を勤請し三島大明神と称したれど、社名は別宮...
8.1K
27
御朱印を頂きました。
浜松神社の社殿です。
浜松神社の鳥居⛩️です。
11843
広徳寺
長野県長野市若穂保科1751
御朱印あり
西暦1489年、保科氏の菩提所として開創された曹洞宗寺院。本尊は釈迦牟尼仏。脇侍に霊場仏の普賢菩薩を祀る。堂内に狩野派絵師による龍図や風神雷神図がある。武将保科氏発祥の地であり、南禅寺開山大明国師生誕の地としても史跡に名を連ねる。四季...
7.9K
29
普賢菩薩の御朱印をいただきました。普賢菩薩の御朱印は未だかつて初めてです。巳年生まれの私の...
北信濃十三仏霊場をお参りしてきました。
本堂内の絵も素晴らしかったです。
11844
圓常寺
滋賀県彦根市城町2-4-62
御朱印あり
浄土総本山知恩院末の寺院で、江戸時代は三百石から百石の武士が集まっていた処であり、二代目彦根藩主の井伊直孝公が開基。直孝公が立派な武将になれたのは母君(養賢院、阿こ)のお陰であるとして、その母を祀る為に建立された。
9.8K
10
井伊家ゆかりのふく福めぐり、第十三番の圓常寺で御朱印を頂きました。授与品として、お守りの鈴...
鐘楼などです。入って右手に寺務所がありました。
拝観するとご縁として頂ける御守り。圓常寺御詠歌『長き世の 暗路に迷う人もなし 智彗の光を照...
11845
高瀬神社
大阪府守口市馬場町1-1-11
御朱印あり
高瀬神社(たかせじんじゃ)は、大阪府守口市にある神社である。式内社で、旧社格は村社。
9.3K
15
お参りした時に記帳していただきました。ありがとうございました!
高瀬神社の鳥居です。京阪電車の土居駅から歩いて5分ほどで着きます。
高瀬神社の拝殿です。現在修繕中。
11846
藤井神社
愛知県大府市横根町惣作20
御朱印あり
藤井神社の歴史は古く、大府市誌示されているように鎌倉時代には既に存在していたと考えられています。織田信長や豊臣秀吉の領土に属し、繁栄してきました。明治時代には村々の氏神として郷社として位置づけされ、昭和になってからは神社庁から7等級に...
8.5K
23
通常御朱印 直書きを拝受しました。
藤井神社の社殿です。
藤井神社の鳥居⛩️です。
11847
花石神社
栃木県日光市花石町1954
御朱印あり
7.4K
34
記録として投稿をします
境内社 山の神ご祭神は大山祇命です。#花石神社#栃木県#日光市
境内社 熊野神社です。#花石神社#栃木県#日光市
11848
正円寺
新潟県五泉市村松甲6335
御朱印あり
延暦15年(796)伝教大師が開基し、応徳元年(1084)天台宗より真言宗に改宗し、善慶上人を開山とする。正保元年(1644)堀家が村松へ移封になると祈祷所と定め、元禄5年堀左京亮直利公が観音堂を寄進された。
8.1K
27
越後八十八箇所霊場 42番札所 正円寺専用納経帳に御朱印を頂きました✨
越後三十三観音霊場 31番札所 正円寺越後八十八箇所霊場 42番札所山門です✨
越後三十三観音霊場 31番札所 正円寺○越後八十八箇所霊場 42番札所本堂です✨
11849
華下天満宮
香川県高松市百間町3番地8
御朱印あり
華下天満宮(はなしたてんまんぐう)は香川県高松市百間町にある神社。高松市内で最も古い神社である。同市内にある中野天満神社より古いことから「古天神さん」や、その向きから「北向天神」あるいは単に「天神さん」とも呼ばれる。
9.6K
12
書置き御朱印を頂きました!
華下天満宮を参拝しました
華下天満宮を参拝しました
11850
苔翁寺
長野県上水内郡飯綱町大字芋川397
御朱印あり
8.0K
32
住職さんから御朱印をいただきました。
一緒に手ぬぐいもいただきました。
庫裡には大きな絵があります。
…
471
472
473
474
475
476
477
…
474/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。