ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11901位~11925位)
全国 55,025件のランキング
2025年9月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11901
吾妻温泉神社
長崎県雲仙市吾妻町布江名964番地
御朱印あり
6.8K
40
三度目の訪問にして、初めて御朱印をいただきました。直書きです。落ち葉のお掃除をされていらっ...
境内入口の鳥居です。
拝殿です。特徴のある狛犬さんがいます。
11902
持明院
広島県広島市東区戸坂千足1丁目12-27
御朱印あり
9.3K
15
広島新四国八十八ヶ所霊場第24番 持明院の書き置き御朱印¥300_をいただきました。🙏
持明院の本堂内部です。🙏
持明院の建物です。🙏2階に本堂が有ります。🙏
11903
吉祥院 勘代寺
熊本県球磨郡多良木町久米1396
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
球磨川の上流、奥球磨の美しい田園風景の中にあります。寺暦は鎌倉時代中期からの歴史を有し、諸代相良家の祈願所とし栄え、現在は地域の方々の心のよりどころとして、日々お香の絶えることのないお寺です。
8.0K
28
過去にいただいたものです。
お参りさせて頂きました🙏✨🐥お留守のようで、御朱印は頂けませんでした💦
お参りさせて頂きました🙏✨
11904
慈眼寺
新潟県小千谷市平成2-3-35
御朱印あり
船岡山観音院慈眼寺は、寺伝によれば、天武天皇の白鳳年間薩明大徳によって、国家鎮護の道場として創建されたといわれている。また船岡観音堂の本尊、聖観世音御菩薩は、大同年中たまたま教えを弘めにこの地にやってこられた弘法大師が、衆生済度を念じ...
8.4K
24
越後八十八カ所霊場 72番札所 滋眼寺こちらのお寺で納経帳を頂き、巡礼を開始しました✨記念...
越後八十八カ所霊場 72番札所 滋眼寺山門です✨\(^o^)/
越後八十八カ所霊場 72番札所 滋眼寺本堂です✨
11905
米岡神社
群馬県伊勢崎市境米岡149
御朱印あり
9.6K
12
世良田八坂神社様にて書き置きを拝受。
鳥居。裏側から駐車場に入り徒歩で正面に回りました。目の前の農地より高い位置に鎮座。
拝殿。中も明るい様子。祭礼の日には人も集まるようです。
11906
本妙寺
京都府八幡市八幡城之内34
御朱印あり
石清水八幡宮の男山東側山麓、旧東高野街道沿いにある法華宗寺院。男山周辺には神宮寺として寺院が多く建立されています。この寺院は1564年日蓮の弟子の日門が創建した。織田信長時代に浄土宗との安土問答に敗れ日門は斬首され、日門の墓所ともなっ...
9.5K
13
直書きで頂きました。
本殿の写真になります。
京都府八幡市 本妙寺さんええ雰囲気のあるお寺さんでした。駐車場有 無料でした。しかし、まだ...
11907
吉田神社
茨城県水戸市河和田町2895
御朱印あり
元は八幡神社であったが徳川光圀の命で常陸第三宮吉田神社から日本武尊の御分霊を奉祀し吉田神社に改称されました。
8.7K
21
飯綱神社でいただきました。
水戸河和田の吉田神社。手前の御神燈は安政4年(1857)に奉納されたもの。参道は高い木々で...
ご本殿は覆屋で囲われています。屋根は青銅色の銅板でした。ご祭神は日本武尊です。
11908
成福院
和歌山県伊都郡高野町高野山
御朱印あり
成福院(じょうふくいん)は山内ほぼ中央の蓮華谷という所に位置し全国でもめずらしい八角形のお堂「摩尼宝塔」があります。ビルマ方面戦没者のご供養に力を注ぐとともに当院と深く関わりあるミャンマー(旧ビルマ)との親善交流に努めております。ご本...
8.6K
22
直接書いていただきました
摩尼宝塔パンフ塔内に置いてあります。第二次世界大戦ビルマ戦没の供養塔で、内部には展示があり...
入山大師様が出迎えてくれます。
11909
清泰寺
宮城県東松島市大塩字荻窪12
御朱印あり
6.2K
46
清泰寺(東松島市)の御朱印(見開き)を頂きました。達磨大師のお言葉の判じ絵になっています。
清泰寺墓地内に咲くカタクリの花。見頃は3月下旬から4月中旬位です。境内は桜の木も多いため同...
清泰寺(東松島市)は「かたくりの郷」と言われるほど、カタクリの花が咲き誇ります。
11910
照源寺
宮城県牡鹿郡女川町浦宿浜字門前62
御朱印あり
8.3K
25
女川町 照源寺のご朱印です。ご住職に揮毫頂きました。
女川町 照源寺の本堂と植木
女川町 照源寺照龍殿内に座す龍頭観音様この角度ですと龍頭観音様の大きさや龍のせり出し具合が...
11911
播降山 普門院
岡山県赤磐市山口990
御朱印あり
岡山県 赤磐市の山里にひっそり佇む花の寺、普門院。
8.8K
20
岡山県赤磐市山口990
播降山 極楽寺 普門院。
普門院七福神巡拝順路
11912
八幡山城跡
滋賀県近江八幡市宮内町19-9
御朱印あり
八幡山城は羽柴(豊臣)秀次の居城として天正13年(1585)に築城された山城で、宿老田中吉政が在城した。秀次が清洲城へ移封となった後は京極高次が入城したが、文禄4年(1595)に廃城となった。総石垣造の山城の姿は現在もよく残り、本丸を...
8.4K
24
御城印を購入しました
八幡山城跡内には瑞龍寺があり、その他は石垣以外は城跡の様子は残っていません。山頂付近からは...
日牟禮八幡宮の隣には八幡山へのロープウェイがあり、八幡山城跡へやってきました。
11913
虫鹿神社
愛知県犬山市前原向屋敷62
「延喜式神名帳」に丹羽郡虫鹿神社とあり、「本国帳」に丹羽ノ郡従三位虫鹿天神と記す神社で、入鹿池の近辺に鎮座したが、寛永十二年(一六三五)大池造成のため民家共々現在地に遷座した明治六 年村社に列し、同四十年十月二十六日供進指定をうけた。
8.4K
23
虫鹿神社。藁で作った騎馬武者の「虫送り」神事も行われますの(*゚∀゚)。平安時代末期の武将...
虫鹿神社の名前の由来ですが、入鹿村の入鹿(鹿がいる地)に対して、ここは無鹿(鹿がいない地)...
虫鹿神社。ここから少し離れた場所にある天道宮新明社もまた、旧入鹿村(現在の入鹿池)から移住...
11914
平原八幡宮
山口県宇部市大字際波迫条1757
御朱印あり
8.9K
19
平原八幡宮の御朱印です。
平原八幡宮、参拝記録として
平原八幡宮の常夜燈と拝殿
11915
龍澤寺
山形県酒田市上茗ヶ沢沢尻 140
御朱印あり
本居山龍澤寺は山形県酒田市茗ヶ沢沢尻に境内を構えている曹洞宗の寺院です。龍澤寺の創建は約500年前の室町時代、総光寺7世通庵春寮大和尚によって開かれたのが始まりと伝えられています。当初は茗ヶ沢の沢入にありましたが約250年前に火災によ...
5.4K
53
荘内平和観音霊場の御朱印です。あらかじめ兼務住職の峰鷲院ご住職からお墨書きをいただき、龍澤...
龍澤寺りゅうたくじ庄内三十三観音霊場 第15番札所観音堂
龍澤寺りゅうたくじ庄内三十三観音霊場 第15番札所観音堂
11916
北草加氷川神社
埼玉県草加市草加2-19-10
御朱印あり
8.2K
25
今月は北草加氷川神社のお祭りなので、以前書き置きで頂いていましたが直書きで頂戴しました✨あ...
いつもながらキレイでしずかな佇まいです☺
この、街角のお地蔵さん的な感じが好きですなあ。。
11917
深田神社
三重県鈴鹿市若松東3-22-40
御朱印あり
創̪祀の事情や勧請の年代、明治以前の由緒は不詳である。延喜式内社であり、「延喜式」(延長5年 927年完成)に登載されている処から千年以上の前の平安時代にはあったものと考えられる。神社の西のあたりを深田というのが社名の起こりであると...
8.2K
25
書き置きの御朱印を頂きました。
参拝記念の為の投稿不在で頂けませんでした
1月訪問。深田神社鳥居
11918
賀茂春日神社
山梨県笛吹市春日居町加茂319
御朱印あり
元来、雄大な社が京都・奈良のそれに倣い建立されたが、永正14年(1517)子酉川(現在の笛吹川)の氾濫による大洪水で流失、その後も一度焼失したが天正11年(1583)徳川家康より貫文及御朱印を賜り再建され、合社となったといわれる。
9.3K
14
笛吹市 賀茂春日神社御朱印をいただきました😊お隣の宮司さん宅でいただけます✨
笛吹市 賀茂春日神社さんにお参り✨
山梨県笛吹市の賀茂春日神社の拝殿です。かなり立派な拝殿です。
11919
小坂神社
大阪府東大阪市下小阪3丁目5−43
御朱印あり
本地は古来若江郡に属し、北小阪村と称していたが、寛永十年(一六三三)正月、下小阪村と改称する。これより以前の天正二十年(一五九二)、十八件の家がこの原野開拓に当り、水利至便、五穀豊穣を祈願する為、当社を奉祀したのが起因である。水分(み...
10.2K
5
東大阪市の小坂神社様を参拝し、御朱印を頂きました。宮司さんが外出中のため、書き置きの御朱印...
小坂神社さんの社号標と鳥居です。社号標は大正時代に寄進されています(写真に撮ってないので、...
本殿です。彌榮神社と同じく司馬遼太郎記念館に近いです。
11920
吉利倶八幡宮
京都府京都市山科区勧修寺御所内町94
御朱印あり
山科区勧修寺の八幡宮は、八幡山(亀甲山)中腹にある。「山科八幡宮」、「種子(しゅじ)八幡宮」、「吉利倶(きりく)八幡」とも呼ばれた。かつて、神仏習合期には、境内の北にある勧修寺の鎮守社として祀られていた。現在は、地区の産土神として崇敬...
5.4K
53
直書きの御朱印をいただきました。
1日が例祭で御朱印頂けるかなと参拝に来ましたが11時半ではいらっしゃらない感じでした9時に...
八幡宮(山科区)の鳥居です。平安時代初期、第55代文徳天皇の仁寿3年(853年)9月21日...
11921
かだる神社
秋田県湯沢市秋ノ宮
御朱印あり
10.2K
5
郵送していただきました。
11922
熊野神社
岐阜県土岐市土岐津町土岐口1574−1
御朱印あり
9.7K
10
岐阜県土岐市の熊野神社の御朱印です普段は無人ですが、JRさわやかウォーキングで境内のテント...
熊野神社、境内の様子です。
神社、ニノ鳥居と参道の様子になります。
11923
瀧川神社
静岡県三島市川原谷755-1
祓戸の神である「瀬織津姫命」をお祀りする神社。
8.2K
26
滝の下には清流マイナスイオンを浴びながらボーッとできそうなベンチもあります。
社殿の傍には祓い清めの神様にふさわしい清らかな滝が流れています。
御祭神は大祓詞にも登場する瀬織津姫さま有名な三島大社とも関わりの深い場所です。
11924
一ノ滝寺
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗2192-11
御朱印あり
智全尼の時(明治25年)に地域の方々より四十番札所を寄進された「一ノ滝寺」。四季折々の特色ある表情を彩る山寺だ。ここには500以上の大小様々な仏像が祀られており、特に羅漢石仏の数と種類には目を見張るものがある。羅漢石仏の中には一億円の...
6.8K
48
過去にいただいたものです。
紅葉が綺麗でした。猫さんがずっと道案内をしてくれました。
一ノ滝の写真になります。
11925
真性寺
埼玉県秩父郡長瀞町本野上436
御朱印あり
7.7K
30
6日は休みだったので整体に行ってから、青梅と秩父方面の寺社巡りに行って来ました。多宝寺から...
6日は休みだったので整体に行ってから、青梅と秩父方面の寺社巡りに行って来ました。多宝寺から...
6日は休みだったので整体に行ってから、青梅と秩父方面の寺社巡りに行って来ました。多宝寺から...
…
474
475
476
477
478
479
480
…
477/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。