ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12326位~12350位)
全国 52,640件のランキング
2025年4月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12326
猿投神社西の宮
愛知県豊田市猿投町
御朱印あり
猿投山の西の峯にあたる山頂付近の大字鷲取にあり、猿投神社を本社とする西方の奥の院です。創建は東の宮と同じ記録を残すことから、ほぼ同じ時期の平安時代後期とされます。このお宮には南朝方の忠臣児島高徳が寄進した木の葉丸という長巻(太刀)があ...
5.8K
35
猿投神社奥宮 書置きを拝受。積もらない雪とはいえ雪が降る中、車(スタッドレスは履いてます)...
裏側から見た西の宮の鳥居ですの。写真奥に、ここに来るまでの林道が見えますの( ´∀`)。西...
猿投山頂(一等三角点)の住所は、豊田市猿投町鷲取3番88。猿投山の旧名が「鷲取山」であるこ...
12327
永岡八幡宮
福岡県筑紫野市永岡596-4
御朱印あり
4.8K
49
永岡八幡宮拝殿に置いてある御朱印用紙に押すスタンプです。
福岡県筑紫野市永岡にある永岡八幡宮の拝殿
永岡八幡宮拝殿に掲げられている"扁額"の写真です。
12328
玉蔵寺
秋田県山本郡三種町鯉川字内鯉川96
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
現在、真言宗智山派に属し、その昔、男鹿にあった日積寺永禅院の塔頭の一ヶ寺として創建され、天台宗の寺院であった。南北朝時代の頃に日積寺は真言宗に改宗するが、玉蔵寺も、その時改宗したものと思われる。今から約300年前、元禄の頃と思われるが...
6.0K
32
参拝記録の投稿です。(直書き)東北三十六不動尊霊場 第十一番
各々、考えがありますが私は縁を信じて書き記す方です。
本堂に綺麗な仏画が飾られていました。薄暗い本堂に輝いていました。
12329
黒島神社
香川県観音寺市池之尻町281
御朱印あり
御祭神は闇山祇尊。配祀に合祀された池宮神社の御祭神・瀬織津比咩尊。池宮神社はかつては当社より南に500mほどにある仁池のほとりにあった。
6.7K
25
黒島神社の御朱印です。粟井神社で頂きました。
黒島神社の拝殿です。
ここから始まる参道⛩🙏
12330
熊野神社 (富谷市)
宮城県富谷市富谷新町16
御朱印あり
町内鎮守熊野宮と称し、創祀年月を伝へず、 別当もなかった。 (安永書出)往古現在地南方に鎮座していたが、伊達政宗宿場開設にあたりこの地に遷した。明治五年一月村社に列し、同四十年三月幣帛供進社に指定された。同四十 一年十一月字落合の日吉...
5.1K
41
熊野神社の御朱印です、八幡神社で書いてもらえます
富谷市 新町熊野神社 社号標・鳥居です。主祭神・熊野夫須美命、伊弉諾命、伊奘冉命
富谷市 新町熊野神社 鳥居を潜って直ぐ左側に鎮座されている秋葉山神社です。
12331
金龍寺 (総社市上林)
岡山県総社市上林250-1
御朱印あり
奈良時代の天平年間に行基菩薩によって創建されました
8.1K
11
御朱印をいただきました。霊場巡りとして訪れる方は、もうあまり居ないそうですので、珍しい事も...
帰り際にボールペンをくださいました。大切に使わせていただきます。(^人^)
四国八十八ヶ所霊場もあります。(^_-)ぐるりと一周ミニ遍路になっています。
12332
十輪寺 (談議所)
徳島県鳴門市大麻町萩原字アコメン15
御朱印あり
飛鳥時代の白雉2年(651年)讃岐国三木郡出身の僧侶・智光律師によって建立された。その後、弘法大師が僧侶を当山に集めて説法を行い、談議をしたとも伝えられ、通称を談議所という。
8.4K
8
徳島県 十輪寺 御朱印、
門前にある「説法山十輪寺碑」の拓本です。平成27年に四国大学文学部書道文化学科主任教授、太...
談議所 十輪寺の本堂です。
12333
開眼寺
長野県千曲市八幡中原57
御朱印あり
ご本尊の聖観音菩薩は「日不見の観音」と呼ばれ、厨子の扉を開けることを禁じられていた。扉を開けると北風が吹いて水害が起き、開扉した者は急死、住職にも不幸があると信じられていたからである。昭和46年2月、本堂の屋根葺き替えに際し信者一同が...
7.7K
15
信濃三十三観音札所十三番 開眼寺の御朱印です。
本堂内の景色です。正面には、龍の扁額が掲げられています。
本堂の景色です。屋根に反りがあります。
12334
矢作神社
大阪府八尾市南本町6-6-72
御朱印あり
矢作神社の主祭神経津主命の後裔で矢作連の一族が早くこの地に住して朝命を受けて矢作りの業に従事した。当時、この地方は豪族物部氏が支配しており、その一族の矢作連が祖先を氏神として祭祀した。
8.3K
9
書き置きの御朱印でした
敷地は結構広かったです
巨大な銀杏の木。冬なので寂しいですが、秋はきっと美しいはず
12335
大臼山神社
北海道伊達市有珠町39
御朱印あり
7.3K
19
大臼山神社の御朱印になります。
大臼山神社の御朱印の箱になります。
大臼山神社の御朱印についてのご案内になります。
12336
出雲大社弘前分院
青森県弘前市常盤坂2丁目3-21
御朱印あり
昭和16年、御本社出雲大社(島根県)より御祭神であります大国主大神の御分霊を奉斎して今日までお祀りしている宗教法人のおやしろです。
8.4K
8
出雲大社弘前分院の御朱印です。
12337
瑞祥庵
新潟県南魚沼郡湯沢町土樽4595
御朱印あり
8.4K
8
上田三十三観音の十三番だそうですけど、現在では右上に「日本曹洞」となっておりますので上田三...
荘厳な空気に包まれています
参道が綺麗な色合いに染まりつつあります
12338
密乗院
東京都大田区大森中2丁目17−5
御朱印あり
密乗院は、真栄が約800年前に創建したといいます。江戸時代に寺領20石の御朱印状を拝領、大森の諸神社の別当寺であったといいます。
8.2K
10
玉川八十八ヶ所 77番 🙏
真栄が約800年前に創建したといいます。江戸時代に寺領20石の御朱印状を拝領、大森の諸神社...
東京都大田区大森中の密乗院さまです真言宗智山派のお寺です玉川八十八ヶ所霊場77番札所
12339
岡応寺 (松岡観音)
山形県西置賜郡白鷹町荒砥乙1389
御朱印あり
5.6K
36
参拝記録の投稿です。(直書き)置賜三十三観音霊場 第二十九番札所の御朱印です。
山号は補陀山、寺号、院号は岡応寺、宗派は曹洞宗、ご本尊は聖観世音菩薩、置賜三十三観音霊場第...
創建は天正年間(1573~1592年)、長岡五郎兵衛が開基となり山室秀補が開山したのが始ま...
12340
法華寺
北海道帯広市東5条南7丁目12
御朱印あり
1910年(明治43年)に内山孝太郎(開山上人の叔父)を開基として、真鍋日應(後に本圀寺貫首)の弟子の内山智耀を開山に創建された。1917年(大正6年)に本堂と庫裡がほぼ完成し1922年(大正11年)に現在の法華寺となる。境内には天晴...
7.1K
21
帯広の法華寺の初御首題拝受しました。住職さんに法華寺寺務所で、丁寧に対応頂き賽銭箱にお気持...
法華寺山門の裏側からの様子です。
上段が正面からの左手からの天上画、下段が右手からの天上画です。
12341
安国寺
大分県国東市国東町安国寺2245
御朱印あり
応永元年(1394)に国東郷地頭で飯塚城主であった田原氏能が将軍足利義満の命を受け、絶海中津を開山に迎えて建立したと伝えられている。
8.0K
12
過去にいただいたものです。
国指定重要文化財 足利尊氏公坐像。親切なご対応にて、気軽に拝観させていただけました。
本堂。広い庭園のある立派なお寺でした。
12342
長福寺 (八千代市萱田)
千葉県八千代市萱田1427
御朱印あり
8.0K
12
八千代八福神巡り萱田
吉橋大師講21番の札所です。
吉橋大師講のお大師さまです。
12343
屋須多神社 (八坂神社境内)
福岡県みやま市瀬高町上庄155
御朱印あり
修験者「屋須多」が一宿一飯のお礼に、この地を火災から守るため水神社を奉ったのがはじまり、明和5年社殿完成
6.3K
29
参拝記録として投稿します
【屋須多神社⛩️】☑️屋須多神社⛩️様の”由緒板“です。拡大🔍️してご覧下さいませ🙇💦💦#...
【屋須多神社⛩️】☑️拝殿に掲げてある扁額です。#屋須多神社#福岡県#みやま市#御朱印巡り...
12344
江古田氷川神社
東京都中野区江古田3-13-6
寛正元年(1460年)、この地に素盞鳴尊を祀るために、小さな祠を建てたことに始まる。当時は「牛頭天王社」と呼ばれていた。文明9年には、太田道灌と豊島城主の古戦場となり、元禄9年に、氷川社と称し、弘化3年に改築した。
7.9K
13
東京都中野区江古田に鎮座する江古田氷川神社拝殿です。御朱印はありませんが御守などは売っています。
東京都中野区江古田に鎮座する江古田氷川神社本殿です
東京都中野区江古田に鎮座する江古田氷川神社拝殿左手に大きな社号標があります
12345
井戸神社
島根県大田市大森町イ1372
御朱印あり
井戸神社は、井戸平左衛門公をお祀りする神社です。明治12年に創建され大正5年に現在の地に移され再建されました。鳥居の扁額は勝海舟が自筆のものです。
6.5K
27
過去にいただいたものです。
井戸神社さんの御由緒書き、石見銀山観光案内所にていただきました
井戸神社さん、ご社殿のご様子
12346
小旛八幡宮
熊本県熊本市中央区小飼本町1-20
御朱印あり
6.3K
29
過去にいただいたものです。
この社の本殿になります。
鳥居先左手の狛犬になります。
12347
えさし郷土文化館
岩手県奥州市江刺区岩谷堂字小名丸102-1
御朱印あり
地域の民俗博物館ですが、奥之院に江戸時代中期に作られた西国東国秩父百観音、善光寺如来、本尊丈六聖観音坐像(通称: 中善観音)があります。
8.4K
8
スタンプのみなので、文字はこちらで入れております。ですので「参拝」としています。
ちょっと息切れしました😰
色々な撮影が行われた場所です
12348
熊野神社
宮城県加美郡加美町宮崎字麓4-71
御朱印あり
往昔東北は蝦夷地あったが宮崎や鳴瀬川沿いの農民は紀州からの移民農民が多かったという。年月を経て故郷の氏神たる熊野の神を奉斎せんと本社に請うたところ直に容れられ、社司藤原重密に分霊を授け海路下向させた。途中不幸にも常陸沖で難破し御神体を...
4.6K
46
加美町 熊野神社のご朱印です。 ご朱印帳をお預けして郵送して頂きました。
加美町 熊野神社 参道入口に建つ大鳥居です。右側にチラッと見える建屋は社務所です。
加美町 熊野神社 参道石段の途中に建つ二番目の鳥居です。
12349
高畑神社
東京都大田区西六郷4-8-8
御朱印あり
高畑神社の創建年代は不詳ですが、江戸期には神明社として鎮座しています。新編武蔵風土記稿による高畑神社の由緒。神明社3畝3畝22歩、村の西の方にあり。わづかなる祠あり。祭礼年々9月16日神楽を奏す。村内泉蔵院のもちなり。稲荷社見捨地24...
8.2K
10
高畑神社の御朱印を頂きました。六郷神社で頂けます。
六郷土手駅から歩いて訪問上段 参道入口の鳥居左下 拝殿右下 境内社の稲荷神社
大田区 高畑神社 社殿(前は六郷神社で御朱印を拝受できたようですが今は書いていませんとのこ...
12350
本松寺
千葉県東金市松之郷1258
御朱印あり
東金市松之郷にある顕本法華宗の寺院。もと法華宗日什門流で、本山輪番「上総十ヶ寺」のひとつ。現燈住職は第41世。
8.1K
11
直書きで御首題を頂きました
松岸山本松寺の山門です。
山門には、彩色された二体の龍の彫刻が施されています。
…
491
492
493
494
495
496
497
…
494/2106
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。