ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12851位~12875位)
全国 55,025件のランキング
2025年9月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12851
金剛寺
高知県長岡郡本山町寺家759
御朱印あり
当山はその昔、吾橋山長徳寺と号す。県下の元寺としての名刹の跡に発生した寺院。国の乱によりこの地に流落し、僧兵剛勇の長徳寺を消失し全ての史料を減した。豪族本山梅渓、その跡に35の寺院を建立。現金剛寺は吾橋の里に江戸末期天明4年に細川氏に...
5.5K
55
四国三十三観音霊場第十一番札所、遍照山金剛寺の納経印です。高知県長岡郡本山町にあります。早...
四国観音霊場第十一番札所、遍照山金剛寺の本堂です。撮り忘れましたが、付近に沢山の山野草を植...
近くに一草庵という御接待所があり、住職の奥様が文旦のジュースと手作りのお菓子を御接待してく...
12852
深浦神社
鳥取県米子市祇園町1-83
創立年月日不詳。古来は祇園社だったのが、明治5年に勝田神社の摂社に定められ深浦神社と改称。大正4年に愛宕神社を合祀。
8.0K
20
鳥取県米子市に鎮座する深浦神社にお詣りしてきました。市内中心部に近いまちなかにありますが、...
石段の登り口には白い狛犬さんたちが控えています。「頑張って登りたまえ」と激励(?)をしてく...
こちらは吽形の狛犬さんです。ちょっとお顔を上にもたげて遠くを眺めているようです。
12853
垣田神社
兵庫県小野市小田町1649
御朱印あり
8.9K
11
兵庫県小野市の垣田神社さんの御朱印です。社務所がなかったのでもらえないかな?と思ってたら宮...
垣田神社(県社)参拝
兵庫県小野市の垣田神社さんの拝殿。神紋は三つ巴。門松が豪華です。
12854
生駒山口神社
奈良県生駒郡平群町櫟原5-1
御朱印あり
櫟原の氏神。竜田川の支流、櫟原川沿いに鎮座している。元は南西の滝の傍らにあった。その滝には、神武天皇が長髄彦征伐の折に雨を祈られたとの伝承がある。
9.0K
10
宮司様が不在とのことでしたが、御朱印をいただきたい旨をお伝えすると、朱印と朱肉そして試し押...
生駒山口神社の本殿です。
生駒山口神社の拝殿です。
12855
鳳林院
茨城県小美玉市竹原中郷612
御朱印あり
8.0K
19
☆鳳林院の御朱印頂きました☆
鳳林院です(((o(*゚▽゚*)o)))
清浄守護龍柱です。カッコイイ龍が彫られています🐲
12856
寶林山 円満寺
茨城県古河市小堤1405
御朱印あり
茨城県古河市小堤にある円満寺(えんまんじ)と小堤城館(こづつみじょうかん)について解説する。円満寺は真言宗豊山派の寺院。山号を宝林山、院号を地蔵院という。円満寺が立地する小堤城館跡は、中世の在地領主居館跡と推定されており、寺の周囲には...
8.9K
11
^_^^_^^_^^_^
葛飾坂東観音霊場をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 円満寺 山門入り口
12857
正法寺
愛知県知多郡南知多町豊丘本郷10
御朱印あり
正法寺(せいほうじ)は、愛知県知多郡南知多町にある天台宗の寺院である。ご本尊の毘沙門天王の阿吽両体は行基作で知られる。
7.9K
20
過去にうかがって頂いた書き置きの御朱印になります。
正法寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第29番札所 です。(礼所 65/88ヶ所目です^o...
知多四国八十八ヶ所霊場 第二十九番札所 天台宗 大悲山 正法寺安産、諸病平癒に効験あらたか...
12858
安国寺
福岡県嘉麻市下山田288
御朱印あり
8.3K
16
過去にいただいたものです。
15歳の老柴犬が本堂の番をしておりました。
過去のお参り記録です。嘉麻梅林公園の中にあるお寺です。梅は盛りを過ぎておりましたが・・・
12859
二荒神社
新潟県小千谷市本町1丁目5
御朱印あり
8.9K
10
二荒神社さまの御朱印(直書き)頂きました(^ー^)!正月と お祭りにしか頂けないと知りお詣...
新潟県指定文化財 【巫女爺人形操り】٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
新潟県指定文化財 【巫女爺人形操り】です٩( 'ω' )و
12860
善勝寺
群馬県前橋市端気町337
御朱印あり
8.8K
11
書き置きの御朱印をいただきました
本堂です。開いてませんでしたので、外から掌を合わせてきました。
不動明王像と二体の龍。なかなか格好いい。
12861
三嶽神社
岩手県花巻市西宮野目12-92
御朱印あり
古老伝記に矢沢の胡四王神社、湯本の羽山神社、大迫の早池峰神社の三山の本宮なるをもって三嶽神社という。石鳥谷より三竹堂を移したので、往古は三竹と書いたと云われる。すぐとなりには三十三観音の二十四札所「三竹堂」がある。花巻市有形文化財に指...
7.0K
30
書置きの御朱印を頂きました。直書きもしてくれるようでしたが、本日雨の中バイクでの移動だった...
三嶽観音のお堂になります。
三嶽神社の拝殿になります
12862
常盤神社
山口県宇部市野中3-4
御朱印あり
7.7K
22
山口県宇部市 常盤神社 紙渡しの御朱印を頂きました。宇部市内の琴﨑八幡宮(車で約10分)に...
山口県宇部市 常盤神社 参拝しました常盤公園内にあります。
山口県宇部市 常盤神社 参拝しました
12863
事代主神社 (徳島市安宅)
徳島県徳島市安宅1丁目2-3-3
御朱印あり
6.8K
31
紙渡しの御朱印をいただきました。
事代主神社、社殿になります。
事代主神社の拝殿になります
12864
闇龗神社
栃木県芳賀郡市貝町続谷1054
御朱印あり
9.0K
9
御朱印を頂きました。
栃木県市貝町の闇龗神社の拝殿です。宮司さんが一人いらっしゃり御朱印を書いていただきました。...
栃木県市貝町の闇龗神社の本殿です。
12865
加世智神社
三重県松阪市大平尾町67番池
御朱印あり
創設年代は不詳であるが、延長(927年)にまとめられた神社一覧書『延喜式神名帳』に飯南郡に鎮座されていた記録があり、明治41年に近隣34社を合祀し、現在地へ遷座し現在に至る。地元では『名残の天神さん』として親しまれている。
7.9K
20
以前頂いた、直書きの御朱印です。
加世智神社に⛩Omairiしました。
5月訪問。加世智神社拝殿
12866
神戸神社
三重県松阪市垣鼻町1271番池
御朱印あり
創始については不明だが、鎮座地は往古より現在に至るまで変更されることなく、垣鼻町字里中の旧参道沿いの築山(古墳との説あり)の地にある。祭神は香具土神であり、元は香具土神社と称されていたが、明治41年に氏子中各所に祀られていた御柱ゆ合祀...
8.2K
17
直書きで御朱印をいただきました
神戸神社に⛩Omairiしました。
神戸神社の案内板。年中行事の案内等が書かれています。
12867
常円寺
長野県伊那市山寺3251
御朱印あり
応永六年(1399)に信濃国西伊那部村西山の内(現在の伊那市横山)の寺社平に開創されました。現在は記念碑が建っています。その後、百年を経て文亀元(1501)に賢甫宗俊禅師により開山され、現在地の字上の原山王権現(現在の伊那市山寺区)に...
6.9K
37
伊那市 常圓寺書き置きの御朱印をいただきました😊
3月訪問。常円寺本堂
3月訪問。常円寺手水舎
12868
顕証寺
大阪府八尾市久宝寺4-4-3
8.6K
13
久宝寺寺内町 顕証寺さん
久宝寺寺内町 顕証寺さん
久宝寺寺内町 顕証寺さん
12869
住吉神社
愛知県名古屋市熱田区新尾頭1丁目9-28
御朱印あり
6.0K
39
愛知県名古屋市の住吉神社の御朱印です。
9/1月次祭 午後1時から10/1月次祭 午後1時から係員が来るのは11時半頃御朱印はまた...
6/15に境内社の例祭があります。この時なら御朱印頂けますかね?
12870
久遠結社
大阪府茨木市上穂東町1-9
御朱印あり
松樹院日澄上人が信者の乞いを受け、2005年に創建した。さらに、2013年には増設工事を行ない、現在のような旧館・新館の二つの建物からなる。
9.6K
3
色々と丁寧に教えて頂き素晴らしいお寺でした。
大阪府茨木市にある日蓮宗 久遠結社です
12871
如法寺
福岡県豊前市山内991
御朱印あり
求菩提山を主体とする天台系修験道の寺院であり、宇都宮氏の保護を受けた。戦国時代に衰退、江戸時代前期に黄檗宗の寺として再興された。
8.1K
18
福岡県豊前市 如法寺の御朱印御住職様不在で、奥様より(紙渡し)を戴きました。
如法寺様の由緒書きを戴きました。
山門を本堂から見た景色着いた時には汗だく☀️😵💦でハアハア息を切らしていましたが、少しする...
12872
成海寺
山口県防府市迫戸町5-52
御朱印あり
伊藤が演説したとされる宝成庵という寺院は、明治43年に山口県に届け出て、成海寺(曹洞宗)と改めている。現存している巨大な本堂は、伊藤の演説した半年前の明治31年11月15日に竣工されたものである。
8.3K
16
防府市 成海寺の御朱印をいただきました。
御本堂内です。私よりも大きなおりん🔔と木魚🎶どんな音色がするのかな?( ̄O ̄)ポクポク
成海寺 御本堂です。🚙💨💨は本堂前を横切り奥に🅿️🚗できます。伊藤公が演説したとされる...
12873
本泉寺
兵庫県伊丹市伊丹2-3-37
御朱印あり
本泉寺は永禄3年(1560)、伊丹の地に創立されました。戦国時代の只中、織田信長と今川義元との桶狭間の合戦があった年です。戦国時代の武士の孤児である慈雲院日栖上人が、戦死者を弔う墓所に庵を立てたことに始まり、昔は中本山として4ケ寺の末...
8.0K
19
お参りした時に記帳していただきました。
📍兵庫県伊丹市伊丹【本泉寺】 🔶本堂
📍兵庫県伊丹市伊丹【本泉寺】 🔶本堂扁額
12874
虎嚧山 定年寺
栃木県足利市助戸3丁目1794
御朱印あり
7.1K
28
足利市助戸にある定年寺で御朱印をいただきました。#定年寺#足利市#栃木県#御朱印
足利三十三観音霊場をお参りしてきました。
庭がきれいで手入れが行き届いてました。#定年寺#足利市#栃木県
12875
明照院
東京都調布市入間町2丁目19−12
御朱印あり
8.1K
18
多摩川三十四観音霊場 第18番札所 御詠歌なむだいひ あ...
明照院の、絵馬です。
観音堂の、扁額です。
…
512
513
514
515
516
517
518
…
515/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。