ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12851位~12875位)
全国 54,101件のランキング
2025年7月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12851
八幡神社 (奈良橋)
東京都東大和市奈良橋1-256
御朱印あり
縁起創建不詳なれど伝承によると、土地開墾に際し奉祭され天正三年十一月領主石川太郎衛門の寄付にて社殿再興。元禄二年旧領主石川太郎衛門、辻仁左衛門、岸隼人、鎌田長右衛門等の尽力で拝殿を建立した。昭和七年九月現在の社殿を改築した。(東京都神...
8.8K
7
直書きの御朱印を頂きました。普段は社務所が閉まっているので、頂きづらいのですが、正月という...
夏の早朝に八幡神社にお詣りしました。
拝殿です。お正月なので、左側に少しだけ見えるテントで、授与が行われていました。
12852
珍珠山 多聞寺 吉祥院
埼玉県川口市南町2丁目6番8号
御朱印あり
7.7K
18
毘沙門天の御朱印と御守りをいただきました。
御朱印と一緒に頂戴した、七福神のお守りです。
吉祥院の、標語です。
12853
天慎寺
福岡県田川市大字猪国542
御朱印あり
日蓮大聖人御入滅の霊跡とされ江戸時代、鬼子母神は信仰の対象で、中国四国九州から参詣に訪れた寺と言われています。
7.7K
18
過去にいただいたものです。
突然の参拝にも丁寧な対応をして頂きました。
今回は、紅葉シーズンのピークを過ぎてしまったのですが、ピークは凄そうな場所でした。
12854
岡田神明社
愛知県知多市岡田中谷35
御朱印あり
創建は元和8年(1622年)と伝える。明治5年(1872年)村社に列格し、明治42年(1909年)9月1日指定社となる。昭和32年(1957年)伊勢の神宮古材の下賜により社殿を造営、境内地を整備した。
8.3K
12
直書きと鶴の書き置きを頂きました!
千樹山という高台に鎮座している神社です^^境内は綺麗で気持ち良かったです😆
創建年代は不詳ながら、“元和8年(1622年)創建“と記載された棟札よりこれが創建と考えら...
12855
常観寺
愛知県江南市小折町八竜114
御朱印あり
常観寺は曹洞宗で、創立は不詳ですが、縁由によると、嘉祥・仁寿(850年)のころ、参議篁が地蔵菩薩銅像を鋳造して祀り、桜雲山常観寺と名付けたのが起こりと言われています。
7.1K
24
常観寺の御朱印です。本堂右手の庫裏を訪ねたところ、ご住職と思われる方が出てみえて書いてくだ...
4月訪問。常観寺本堂
4月訪問。常観寺地蔵堂
12856
東漸寺
茨城県取手市本郷3丁目9−19
御朱印あり
7.3K
22
本堂に向かって左手の寺務所にて直書きでいただきました
こちらは本堂です東漸寺は、天正2年(1574年)の創建と伝えられていますが、詳しいことは不...
こちらは観音堂です建立は寛文7年(1667年)です
12857
小川城址
群馬県利根郡みなかみ町月夜野
御朱印あり
足利時代、此の地は小川郷として呉胡桃郷と共に村落が開け奥利根ひいては裏日本を扼す戦略上の拠点として重要なところであった。北上州の雄沼田荘田城主沼田景久が西の備えとして此処に築城したのは明応元(1492)年で箕輪城に先立つこと34年、京...
6.8K
27
上毛高原駅前の観光センターで頂きました。
奥の方に本丸跡が見えます。
今日の訪問の一番最後のみなかみ町小川城址から行きます。国道291号線のバイパス沿いに小川城...
12858
室生神社
神奈川県足柄上郡山北町山北1200
御朱印あり
8.3K
12
例祭・流鏑馬に合わせて参拝。過去数度、第一土曜日午前に訪れましたがご不在続き(YoY)よう...
室生神社の拝殿、および本殿の様子です。かなり大型の社殿です。
神奈川県足柄上郡山北町山北の室生神社に参拝しました。こちらの神社は、流鏑神事でよく知られて...
12859
如意輪寺
千葉県茂原市国府関624
御朱印あり
約1000年程前に真言宗賢融法師によって創建され、文明2年(1470年)に当時の上総国の城主である酒井定隆(さかい さだたか)の協力により法華宗(日什門流)に改宗することになる。現在の本堂は、正徳元年(1711年)火災の為建て直された...
8.9K
6
本堂右横の庫裡にていただいた、御首題です。
往古真言宗であったが、文明2(1470)年、土気城城主 酒井越中守定隆の領中七里四方皆法華...
過去参拝分(2020/02/15)です。この日は、千葉県茂原市の寺社を参拝しました。まずは...
12860
田村神社 (甲冑堂)
宮城県白石市斎川上向上115
御朱印あり
桓武天皇の御代(延暦年間800年頃)田村将軍が東征の際に、悪路王や赤頭という荒土や丹砂を塗って化けた妖魁を鈴鹿御前の援助で討伐したのでこの地お二人を祭祀した。(観光協会より)
5.9K
39
田村神社(甲冑堂) ご朱印をいただきました。
田村神社(甲冑堂) 拝殿です。
田村神社(甲冑堂) 拝殿に掲げられた社号額です。
12861
松原厳島神社
山口県防府市華浦2-2-3
御朱印あり
6.3K
32
老松神社にて、松原厳島神社の書き置き御朱印¥300_をいただきました。⛩️👏👏
松原厳島神社についての説明書きです。⛩️👏👏
小烏神社の拝殿内部です。⛩️👏👏
12862
茂平沢神社
北海道石狩郡当別町字茂平沢203−15
御朱印あり
明治45年7人の発起人が弁華別橿原神社より御分霊を戴き現在地を神社の敷地として奉祀し大正10年に竣成する。昭和49年4月「みどり野団地」造成にともない社殿を新築。同年8月茂平沢神社と改称する。
7.9K
16
茂平沢(もへいざわ)神社様の直書き御朱印拝受しました
茂平沢神社跡地になります
茂平沢神社跡地に残された手水舎になります
12863
真光寺
香川県丸亀市御供所町2丁目1-7
御朱印あり
崇徳上皇ゆかりの寺。平安時代、弘法大師が開基。はじめは、現在の丸亀市綾歌町岡田に創建され、聖徳太子・千手観音を安置していた。後、火災に遭い、坂出の御供所に移った。崇徳上皇が讃岐に流された時、雲井御所が出来るまで、一時当寺に住まわれたと...
7.0K
25
さぬき三十三観音霊場第二十八番札所・日照山真光寺の納経です。千手観音の墨書きです。
観音堂に奉納された千手観音の扁額です。
本堂横にある観音堂、此方がさぬき三十三観音霊場第二十八番札所です。
12864
西宮神社
茨城県常陸太田市西宮町854
御朱印あり
むかしむかし、この地は入海に近く、岸辺には葦が生い茂っていたので、葦津圷村といっていた。その里川の河口に白衣の老翁がたびたび釣糸をたれているのを村人がみつけ、不思議に思い尋ねてみると、「私は西の都の釣人です」とおっしゃった。老翁が去っ...
6.0K
34
せっかくなので常陸太田市まで足を伸ばして、西宮神社へ。書き置きの御朱印をセルフで頂きました。
常陸太田市 西宮神社 境内入口に建つ鳥居です。祭神・蛭児命
常陸太田市 西宮神社 鳥居を潜って直ぐ左手に建つ石仏えびす様です。
12865
薬王寺
群馬県吾妻郡中之条町四万4372-4
御朱印あり
薬王寺の始まりは、昭和十一年(1936年)、東京府新宿区左門町にある日蓮宗陽運寺の住職山岡日昭上人(蓮牙院日健上人)が胸の病を患い、その病を癒すために、「四万の病に効く」と言われていた群馬県四万温泉の日向見に湯治に訪れました。 そして...
6.9K
26
薬王寺に隣接した旅館つるやのフロントで拝受いたしました。旅館のフロントで御朱印をいただくの...
四万川と深緑に囲まれた場所にあります。
緩やかな石段でした。
12866
士峯山 福昌寺
埼玉県児玉郡上里町帯刀304
御朱印あり
6.2K
70
【児玉三十三霊場】第二十三番札所、福昌寺の御朱印『南無釈迦牟尼佛』を、専用の差し替え用紙で...
5月訪問。福昌寺本堂
5月訪問。福昌寺山門
12867
潮音寺
埼玉県比企郡川島町正直214
御朱印あり
7.5K
19
本堂に向かって右手の庫裡にていただいた『比企西国三十三所観音霊場』の御朱印です。
潮音寺の、水子観音と弘法大師像です。
潮音寺の、幸福観音です。
12868
水神社
栃木県小山市粟宮1615
7.9K
15
お詣りさせていただきました。
お詣りさせていただきました。
お詣りさせていただきました。
12869
馬暦神社
青森県三戸郡三戸町大字川守田下比良19
御朱印あり
享保10年、8代将軍 徳川吉宗は当時オランダから献上された「ペルシャ産の名馬」を、名馬の飼育の評価が高い盛岡藩に与えます。盛岡藩は、この名馬を三戸の住谷野牧で種馬として育てることにしましたが、改良が上手くいかないまま亡くなってしまった...
8.4K
10
馬歴神社(三戸町) 直書きご朱印をいただきました。(三戸大神宮にて)
隣には唐馬の碑の説明があります。が、素通りするね、これだと。勿体無い(涙)
住所の場所に行ったら、朽ち果てており…。違う神社(三戸大神宮)で御朱印を頂くのだとは知らず...
12870
観音寺
千葉県鴨川市横渚1133
御朱印あり
8.4K
10
観音寺の御朱印です。
~観音寺~千葉県鴨川市横渚1133南総なのはな七福神の玉です。
~観音寺~千葉県鴨川市横渚1133パンフレット頂きました。
12871
飯玉山 荘厳寺
群馬県高崎市新後閑町甲244
高崎市新後閑町琴平神社の別当寺。高野山真言宗の寺院です。
7.9K
15
荘厳寺は、群馬県高崎市にある 高野山真言宗の寺院で、寛永10年(1633年)の開山。隣接す...
新後閑氏が飯玉神社を勧請した時に、祈願所として開基したのが荘厳寺だということですので、そう...
箱棟が大きくて豪壮な感じがする本堂。
12872
加茂神社
兵庫県高砂市竜山1丁目
石宝殿で有名な生石神社の南に位置しており、祭神に賀茂建角身命と玉依姫命の二柱を祀っています。創建由緒の詳細は不詳。京都の加茂御祖神社(下鴨神社)から勧請を受けた神社で、現在宮司は曽根天満宮と兼務となっています。境内には松尾芭蕉の歌碑と...
8.0K
14
五十鈴が木からぶら下がっていました。ご朱印はないそうです。
日本最古の手水鉢。ハートがわかるように手を加えたほうが良かったかな?自然なのも良いということで笑
兵庫県高砂市の加茂神社さんの拝殿です。セルフ御朱印見当たらず帰りましたが、後日拝殿前の休憩...
12873
長谷部神社
石川県加賀市山中温泉南町ロ2-2
御朱印あり
加賀市山中温泉南町ゆげ街道の、脇道の坂を登り切った所にあります。 山中温泉を再興したと伝えられる鎌倉時代前期の武士、長谷部信連を祀(まつ)っています。 山中温泉は約1,300年前、北陸行脚で江沼国菅生神社に参拝中の僧行基が発見したとさ...
7.5K
19
長谷部神社の御朱印です。参拝は以前行っておりましたが、白山神社にてようやく頂くことが出来ました。
山中温泉にある「長谷部神社」参拝記録です。
鳥居が修復中でした。由緒ある神秘的な神社です。
12874
正満寺
長野県長野市若穂綿内8585-1
御朱印あり
弘治二年(1556)当地を治めていた井上兵庫守左衛門尉信満が、嫡男井上備前守正満の菩提を弔うため移設創建。本尊は阿弥陀如来立像。綿内井上氏の菩提寺。江戸期に浄土宗大本山芝増上寺第五十四世倫誉念海や増上寺学頭職 慧旭等の高僧を輩出。堂内...
6.8K
26
御朱印をいただきました。
北信濃十三仏霊場をお参りしてきました。
本堂上には観音様がずらりと並びます。
12875
福富神社
佐賀県杵島郡白石町福富223
御朱印あり
7.2K
28
約2年前に、コロナを理由に御朱印を断られてしまいましたが😅ようやく書いて頂きました。ありが...
参拝させていただきます
福富神社さんの狛犬様になります☺️宮司さんが、お留守で御朱印は頂けませんでした😅
…
512
513
514
515
516
517
518
…
515/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。