ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (1276位~1300位)
全国 54,139件のランキング
2025年7月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1276
印内八坂神社
千葉県船橋市印内2-7-8
御朱印あり
享保18年(1733年)周辺の村々で疫病が大流行した時、光明寺の重職が牛頭天王(素戔嗚尊と同一視された神仏習合の神)を祭神とする京都の八坂神社の分霊を勧請して寺の隣に祀ったのが当社の始まりと伝えられている。
56.2K
156
千葉 印内八坂神社に参拝しました。この御朱印は書置きで、タカナカ理容で拝受しました。
印内八坂神社社殿(お社)
※千葉県船橋市西船印内八坂神社祭礼⛩️◎7月23日(水)朝9時~12時迄(印内八坂神社内の...
1277
浜松城
静岡県浜松市中央区元城町100-2
御朱印あり
浜松城(はままつじょう)は、静岡県浜松市中区にある復元された日本の城である。歴代城主が江戸幕府の重役に就いたことから「出世城」として知られる。徳川家康が29歳から45歳までの間、駿河城へ移るまで本拠地(居城)としていた。現在の城は明治...
50.1K
249
浜松城の「記念御城印『「さくら』」です販売枚数2000枚限定です浜松城 天守門受付で購入しました
徳川家康が29歳から45歳まで本拠地とし、出世城で知られる浜松城の天守閣です。歴代城主が江...
徳川家康が29歳から45歳まで本拠地とし、出世城で知られる浜松城です。浜松市役所の裏の道を...
1278
山形縣護國神社
山形県山形市薬師町2-8-75
御朱印あり
全国護国神社
明治2年旧薩州藩大砲長、久永竜助以下十名の国事殉難の士慰霊のため創立する。同8年官祭山形招魂社と称する。山形市八日町に社殿を造営し、戊辰戦争、西南の役の戦没者を合祀する。同21年山形市宮町に遷座するが、同44年山形市大火の際社殿焼失す...
44.4K
270
山形県山形市の山形縣護国神社の御朱印です。直書きで頂きました。
山形県山形市の山形縣護国神社の拝殿です。
山形県山形市の山形縣護国神社の境内です
1279
鳥越神社
東京都台東区鳥越2丁目4-1
御朱印あり
鳥越神社(とりこえじんじゃ)は、東京都台東区鳥越にある神社である。白雉2年(651年)、日本武尊を祀って白鳥神社と称したのに始まるとされ、前九年の役のおり源義家がこの地を訪れ鳥越大明神と改めたと伝えられている。例大祭に出る千貫神輿は都...
41.8K
295
書き置きの御朱印を頂きました。
7日は夜勤明けだったけど都区内の寺社巡りに行って来ました。高木神社から押上駅に向かい浅草線...
7日は夜勤明けだったけど都区内の寺社巡りに行って来ました。高木神社から押上駅に向かい浅草線...
1280
野宮神社
京都府京都市右京区嵯峨野々宮町1
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
学業成就
子授安産
野宮はその昔、天皇の代理で伊勢神宮にお仕えする斎王が伊勢へ行かれる前に身を清められたところであり、野宮の場所は天皇の御即位毎に定められ、当社の場所が使用されたのは平安時代のはじめ嵯峨天皇皇女仁子内親王が最初とされている。
43.8K
273
墨書きはありませんが、御朱印帳に直接押印していただけました。
中央の本殿にお祀りしてる野宮大神(天照大神)さまは、健康とちえさずけの神さまです。
縁結びの神様がいらっしゃいます
1281
三宝寺 (三寳寺)
東京都練馬区石神井台一丁目15番6号
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
武蔵野三十三観音霊場
御府内八十八箇所霊場
三宝寺(さんぽうじ)は、東京都練馬区石神井台にある真言宗智山派の寺院である。山号は亀頂山。(きちょうざん)石神井公園にある三宝寺池の由来になっている。石神井不動尊(しゃくじいふどうそん)とも呼ばれる。
38.3K
358
今日は近場のお参りに🚲️で行ってきました。 練馬区の三宝寺様にお参りです。御朱印帳の最初の...
不動明王様を祀る本堂です。御本尊様の右手と結ばれた綱を握ってお参りさせていただきました。
本堂左手の高台には平成八年に建てられた「根本大塔」があります。木造の多宝塔です。
1282
龍馬神社
岐阜県中津川市千旦林1626番地
御朱印あり
龍馬神社は元々邸内社として創祀された為、非常に小さな神社ですが、日本でも珍しい「坂本龍馬之命」を主祭神とする神社です。
56.8K
143
直書きで御朱印拝受🙏
本年度の例大祭は、令和元年11月3日午前11時からだそうです。
龍馬神社の由緒書きです。
1283
埴生神社
千葉県成田市郷部994番地
御朱印あり
創建年代は不明だそうですが、和名抄によるとこの辺りは埴生郡(はぶごおり)と言われ、およそ1500年前にこの地方に集落を構え土師器(はじき)を作って生活を営んでいた、土師部(はじべ)一族が自分たちの祖神、氏神である「埴山姫之命」を祀り古...
46.1K
253
埴生神社、御朱印、直書きしていただきました。
水みくじ、可愛すぎる。
境内の砂利も丁寧にお手入れされていました。素敵な神社です。
1284
成田山大阪別院明王院 (大阪成田山不動尊)
大阪府寝屋川市成田西町10-1
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
成田山大阪別院明王院(なりたさんおおさかべついんみょうおういん)は、大阪府寝屋川市にある真言宗智山派の寺院。千葉県成田市にある成田山新勝寺の別院である。本尊が不動明王であり成田山不動尊という通称で呼ばれている。創建は昭和9年(1934...
50.8K
232
直書きの御朱印を頂きました。
本堂千葉県成田市にある成田山新勝寺の別院
境内入口の山門です。
1285
瀬戸神社
神奈川県横浜市金沢区瀬戸18-14
御朱印あり
古代、現在の泥亀町から釜利谷東にわたる一帯は入り江となっており、現在当社のある辺りの狭い水路によって平潟湾につながっていた。この水路は罪穢を流し去る神聖な場所として、海神が祀られるようになった。治承4年(1180年)、源頼朝は伊豆で挙...
41.0K
337
20250706記録用
20250706記録用
20250706記録用
1286
熊本大神宮
熊本県熊本市中央区本丸3-5
御朱印あり
熊本大神宮は伊勢神宮の大麻(御札)と神宮暦を頒布して伊勢神宮の御神徳を拡める為、明治9年、神宮の神璽を奉迎鎮齋して熊本城内に創建された。当時は、神宮教院熊本本部と称していた。 明治10年2月熊本城炎上の際に類焼したので、西南の役終熄後...
45.9K
256
御朱印は社務所にてご記帳いただきました
熊本大神宮の拝殿です
熊本大神宮さん、ご社殿のご様子
1287
倭文神社
鳥取県東伯郡湯梨浜町大字宮内754
御朱印あり
諸国一宮
子授安産
安産の神として崇敬されている当神社は、伯耆国の一ノ宮です。創立年代は不詳ですが、社伝によれば大国主命の娘の下照姫命が出雲から海路御着船、従者と共に現社地に住居を定め、当地で死去されるまで、安産の指導に努力され、農業開発、医薬の普及にも...
41.1K
298
先日頂いた御朱印になります
湯梨浜町の伯耆國一ノ宮 倭文(しとり)神社の拝殿です。御祭神は建葉槌命、下照姫命と建御名方...
倭文神社に着いた頃には、雨も風もピークで、傘をさしたままでは満足に写真を取るのも困難なほど...
1288
櫛引八幡宮
青森県八戸市八幡字八幡丁3-2
御朱印あり
櫛引八幡宮は南部家初代光行公の草創と伝えられる。南部家文書(八戸根城南部家・『八戸家系』、『八戸家傳記』)によると、 文治5年平泉合戦(1189年)に戦功をたてた光行公は源頼朝から糠部郡(ぬかのぶのこおり、 岩手県北部・青森県東部の広...
50.5K
213
参拝させていただきました
カッパみくじ 初穂料:¥500左甚五郎のカッパ伝説が残るお社。
櫛引八幡宮 ご拝殿【御祭神】誉田別尊、八幡大神
1289
結城神社
三重県津市藤方2341
御朱印あり
創立の年月日不詳。往昔地方民結城明神と称えて結城公の御墓側に小祠を建て御神徳を景仰するに始まる。寛永九年(一六三二)津藩主藤堂高次千歳山よりこの地に八幡神社を遷祀の後も古社八幡宮と称し産土神と同様の崇敬を集め、又結城の梅林として、しだ...
45.5K
267
結城神社の御朱印です。
結城神社(ゆうきじんじゃ)拝殿です
しだれ梅祭り開催中でした。
1290
大生郷天満宮
茨城県常総市大生郷町1234
御朱印あり
社伝によりますと、菅原道真公の三男景行(かげゆき)公は、父の安否を尋ね九州大宰府を訪れました時、道真公自ら自分の姿を描き与え「われ死なば骨を背負うて諸国を遍歴せよ。自ら重うして動かざるあらば、地の勝景我意を得たるを知り、即ち墓を築くべ...
44.3K
266
初めての訪問になります。直書きにて御朱印を頂くことができました
二の鳥居から。向かって右手に社務所があります。平成29年4月23日。
大生郷天満宮のご朱印帳
1291
住吉神社
北海道小樽市住ノ江2-5-1
御朱印あり
小樽総鎮守 住吉神社(すみよしじんじゃ)は、北海道小樽市に鎮座する、神社本庁包括下(北海道神社庁後志支部管内)の神社である。旧社格は県社で現在は神社本庁の別表神社。住吉神(底筒男神・中筒男神・表筒男神・息長帯姫命)を祀る。
45.1K
259
住吉神社的鳥居很漂亮
千本鳥居(*˘︶˘*).。.:*♡
住吉神社すみよしじんじゃ木魂神社⛩️同じ敷地内⁈にありました
1292
法住寺
京都府京都市東山区法住寺三十三間堂廻り町655
御朱印あり
平安時代中期に藤原為光によって創設され、その後院政期にはこの寺を中心に後白河上皇の宮廷「法住寺殿」がいとなまれた。法住寺殿が木曾義仲によって焼き討ちされ、数年を経て後白河上皇も崩御すると、法住寺は後白河上皇の御陵をまもる寺として江戸時...
44.5K
367
直書きにて頂きました。500円です。カエルの印が可愛らしいです。
こちらが法住寺の山門です。位置的には三十三間堂の東側になります。
群馬県高崎市・於菊稲荷神社に不動明王の天井画奉納したことを記念に製作された限定の御朱印帳で...
1293
元善光寺
長野県飯田市座光寺2638
御朱印あり
商売繁盛
学業成就
交通安全
『一度詣れよ 元善光寺 善光寺だけでは 片詣り』 長野市の信州善光寺の開山「本多善光公」の誕生地で、ご本尊の「善光寺如来」が最初にあったことから「元善光寺」と呼ばれています。7年に1度の盛儀「元善光寺御開帳」が信州善光寺と同時に開催さ...
45.0K
260
お砂踏み成満願の証をいただきました
戒壇巡りは緊張しますね⊙.☉
元善光寺へのお参りさせて頂きました。思っていたよりも、参拝者が少なくスムーズにお参りするこ...
1294
千歳神社
北海道千歳市真町1番地
御朱印あり
千歳神社(ちとせじんじゃ)は、北海道千歳市真町1番地にある神社。創祀は享和3年(1803年)である。旧社格は郷社。
46.4K
242
書き置き御朱印いただきました。花手水詣の印入り。
茅の輪くぐりしてきました。
花手水、キレイでした🌸
1295
藤崎えびす神社
宮城県仙台市青葉区一番町3-2-17
御朱印あり
53.4K
188
仙臺七福神巡り 招福えびす 仙台市青葉区 藤崎えびす神社のご朱印 6階の呉服屋さんで紙渡し...
藤崎えびす神社にお参りに行ってきました。屋上にあり、風が強かったです。
仙臺七福神巡り 招福えびす 仙台市青葉区 藤崎えびす神社 藤崎デパートの屋上に祀られていま...
1296
鶴ヶ城稲荷神社
福島県会津若松市追手町1
御朱印あり
福島県会津若松市、鶴ヶ城内にある『鶴ヶ城稲荷神社』は、約600年前に城がつくられた頃から、守護神として祀られていたと伝えられており、御祭神は宇迦魂命(ウカノミタマノミコト)。食物神・農業神・殖産興業神・商業神・屋敷神であり、日本で最も...
49.9K
207
鶴ヶ城稲荷神社へおまいり、御朱印をいただきました。
鶴ヶ城内に鎮座する神社です。
会津若松の鶴ヶ城稲荷神社の社殿です。
1297
村山浅間神社
静岡県富士宮市村山字水神1151
御朱印あり
世界遺産
村山浅間神社(むらやませんげんじんじゃ)は、静岡県富士宮市村山にある、神社。旧社格は県社。富士根本宮と号する。全国にある浅間神社の一社。「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部として世界文化遺産に登録されている。
46.3K
253
世界遺産(参拝記録です)
村山浅間神社かつて明治の廃仏毀釈以前は、富士山に対する神仏習合の地として発展し、元は富士山...
こちらにもガイドボランティアの方がいらっしゃいました。こちらは明治の初めまで、聖護院(京都...
1298
雄山神社 中宮祈願殿
富山県中新川郡立山町芦峅寺2番地
御朱印あり
雄山神社(おやまじんじゃ)は、富山県中新川郡立山町にある神社。旧称は立山権現・雄山権現。式内社、越中国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。
40.5K
312
越中國 雄山神社 中宮祈願殿 の御朱印を拝受しました。
雄山神社 の中宮祈願殿です。
富山県 雄山神社中宮祈願殿立山大宮です。まわりの樹木の太さに圧倒されました。
1299
妙立寺 (忍者寺)
石川県金沢市野町1-2-12
御朱印あり
妙立寺(みょうりゅうじ)とは、石川県金沢市にある日蓮宗の寺院。山号は正久山。旧本山は、京都立本寺。潮師法縁。
60.7K
96
とても丁寧なガイドがありがたかったです!
正面から見た本堂です。堂内は撮影禁止です。
門には加賀藩前田家の家紋があります。
1300
八剱神社
福岡県北九州市八幡西区本城2丁目1-56
御朱印あり
源平の激しい戦いの続く中、源範頼は平家追討の命を受け、故郷三河の国(愛知県)より熱田八剱神を勧請して武運長久を祈願しました。永禄元年(1558年)火災で焼失し、その後再建され本城村の産土の神として祀られています。(北九州市八幡西区HPより)
48.1K
241
5月の御朱印お書きいただきました。
御朱印モデルとなっている逆さ狛犬さん!!
見事なつつじです!!
…
49
50
51
52
53
54
55
…
52/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。