ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13226位~13250位)
全国 55,042件のランキング
2025年9月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13226
龍峩山 雲門寺
群馬県安中市松井田町上増田624
御朱印あり
雲門寺は慶長2年(1597)、上後閑村(安中市)長源寺16世である鳳唵澗鶩和尚を開山として創建された。開基は松井田城主大道寺政繁の家臣であった武将・山城守の孫にあたる平石儀太夫である。主要建物は、本堂を中心に、庫裏・書院や鐘楼造りの山...
7.4K
36
当時の雲門寺の南無釈迦牟尼佛の御朱印です。今でも御朱印はありますが、事前連絡されるのが良い...
参拝記録保存の為 雲門寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 雲門寺 山門入り口と長い塀
13227
功徳寺
長野県茅野市北山湯川4447
御朱印あり
5.9K
42
功徳寺でいただいた御朱印です。
功徳寺におまいりしました。
功徳寺におまいりしました。
13228
野中八幡宮
群馬県前橋市野中町256-1
御朱印あり
勧請年月不詳。山城国男山八幡(現在の京都にある石清水八幡宮)より勧請する。口伝によれば、明治22年1月大風下火災があり、これを伝えて、八万十六軒の火災という。この時、当社も煩罹災し、翌23年現在の社殿を復旧した。大正6年 神饌幣帛料供...
4.4K
57
御朱印を拝受。駒形神社様にて書き入れていただきました。
八幡宮様、境内末社の石祠。
八幡宮様、境内末社の石祠。
13229
稲荷山不動寺
香川県三豊市山本町河内1706-3
御朱印あり
四国三十六不動霊場第29番元札所役行者小角を祖と仰ぐ山岳修験道、不動宗の大本山。近郷の信者からは河内不動と親しまれ、特に病気平癒に霊験があるとされる。亦、願王地蔵尊への参拝者も多い。
6.5K
36
四国三十六不動霊場第29番「河内不動」の御朱印です。※当時、三十六不動霊場の納経は31番札...
本堂に奉納された不動明王の扁額です。現在は無住寺院の為、駐車場前にある庫裡は閉鎖されており...
山岳修験道の不動宗開祖である神変大菩薩役小角行者像です。当寺院はその不動宗の総本山となって...
13230
安城神社
愛知県安城市桜町18-40
7.9K
17
9月訪問。安城神社鳥居
9月訪問。安城神社手水舎
9月訪問。安城神社拝殿
13231
津金寺
長野県北佐久郡立科町山部279
御朱印あり
大宝2年(702)大和薬師寺の僧行基により、聖観音を安置し仏教敷衍(ふえん)の場としてこの寺が開かれた。後に、最澄、円仁により学僧育成の寺として天台談義所が設けられた。
7.3K
24
津金寺の御朱印です。書置き対応になります。
アズマイチゲも咲いていました。
山肌にカタクリの花がいっぱい。
13232
新井天神稲荷神社
東京都中野区新井4-14-3 新井天神北野神社境内
御朱印あり
新井天神北野神社の境内社稲のみたまの神で、豊穣・万民豊楽の神霊です。
5.6K
57
直書きを頂きました!
北野神社境内の稲荷神社です
稲荷神社 新井天神北野神社の境内社
13233
杜屋神社
山口県下関市豊浦町黒井杜屋町1541
御朱印あり
杜屋(もりや)神社は、延長五年(927年)に撰進された『延喜式』の神名帳に社名が記載されている社格高い「式内社」であり、長門国三の宮と称されている。 本殿背後には「磐境(いわさか)」と思われる岩室もあるなど上代からの由緒を感じさせられ...
8.4K
12
過去にいただいたものです。
なかなか立派な楼門でした。
手書きの方の御由緒です。
13234
大國主神社
滋賀県高島市新旭町饗庭619
御朱印あり
大己貴神をお祀りした、子ども守護の神社です。保延4年(1138年)木津荘が鳥羽院より延暦寺に寄進された折、日吉大社のご分霊をお招きし創建されました。
8.1K
15
近江國高島郡木津荘五十川 大國主神社 白雲座 鎮座 孝霊天皇伝説 白雲宮の見開き御朱印です...
本殿に置かれていた由緒書きをいただきました。
御朱印と共にいただきました。
13235
龍興寺
愛知県豊田市中町中郷98
御朱印あり
9.1K
5
龍興寺で御朱印を頂きました😃
立派な山門でした^_^
「龍興寺」の山門です。
13236
玉川寺 (身延山関東別院)
東京都世田谷区瀬田4-12-4
御朱印あり
当山は寛文6年(1666年)観理院日遶上人により江戸日暮里に開創された下総中山大本山法華経寺門流の妙隆寺に端を発する。年経て、昭和初期日蓮宗総本山久遠寺法主杉田日布上人代に宗祖日蓮聖人ご入滅第650遠忌記念事業として直轄の別院建立計画...
9.1K
89
御首題帳に手書き書き入れ納経料は気持ちご本堂手前の庫裡でいただけますちょっと墨薄ですが立派...
きれいに整われた落ち着いた雰囲気のお寺でした。
きれいに整われた落ち着いた雰囲気のお寺でした。
13237
知賀王神社
鹿児島県日置市東市来町養母7352
御朱印あり
田代権現社とも近尾権現社とも称し、永山家の氏神として、また田代集落の産土神として崇敬されている。
8.3K
13
以前に参拝しておりましたが、稲荷神社でさくら御朱印帳と併せて拝受しました。
知賀王神社、社殿になります。
鹿児島県 知賀王神社参拝しました。
13238
松林山 明鏡寺
神奈川県川崎市高津区末長2-27-42
御朱印あり
松林山安楽院明鏡寺は、神奈川県の川崎市、高津区の小高台にある歴史のあるお寺です。室町期に僧、実海によって建立されました。川崎市末長の杉山神社の別当寺としておかれていましたが、お寺の本寺深大寺学術総合調査報告書によると開基不詳です。昭...
5.3K
117
27日は休みで法泉寺の直書きが出来るので伊勢原の寺社巡りと東急線花御朱印巡りの寺社巡りに行...
東急線花御朱印巡り2 guidebook#28 川崎・高津区末長 天台宗 松林山安楽院...
明鏡寺の山門です。境内は広々としています。
13239
善昌寺
広島県府中市上下町上下341
御朱印あり
8.4K
12
この日は、広島県の備後地方をドライブしながら、瀬戸内観音霊場のお寺をお参りしました。
瀬戸内観音霊場のお札です。
府中市善昌寺駐車場に、昭和4年から平成4年まで使用されていた本堂の屋根瓦(大鬼瓦・棟瓦)を...
13240
大日寺
愛知県知多郡武豊町ヱケ屋敷69番地
御朱印あり
大日寺(だいにちじ)は、愛知県知多郡武豊町にある西山浄土宗の寺院である。
6.9K
27
書き置きを頂きました
武豊町 大日寺山門 右手方向が参拝者駐車場になります。
武豊町 大日寺本堂 知多四国霊場22番札所。
13241
朱智神社
京都府京田辺市天王高ヶ峰25
御朱印あり
7.8K
18
朱智神社の御朱印です😃
身体中ものすごい数の小虫に纏わり付かれながら(もしかして何かの挨拶だったのかな🙄?)拝殿前...
朱智神社の拝殿前から
13242
天が岡若宮神社
兵庫県神戸市西区天が岡676
御朱印あり
8.3K
13
書置きをいただきました。
天が岡若宮神社にお参りに行きました。
社殿左手の社務所にへお声掛けしてご朱印をお願いしました。
13243
三瀬谷神社
三重県多気郡大台町佐原439番地
御朱印あり
創始は定かではないが、倭姫命が天照大神のご鎮座地を探して宮川沿いに遡ってこられた際に現在の三瀬の渡し跡で御輿を止められ、その場所に神社が建立された。江戸時代初期(およそ1630年代)にその神社を佐原地区の郷人が分祀し、建立したのが『...
6.6K
32
以前頂いた、直書きの御朱印です。およそ4年前ですが、この時は初穂料が200円でした。
三瀬谷神社に⛩Omairiしました。
こちらは授与品のご案内です。
13244
吹上稲荷神社
東京都文京区大塚5丁目21−11
御朱印あり
元和八年、徳川秀忠公が日光山より御神体を奉持し江戸城吹上御殿内に勧請斎祀。後に松平大学頭が徳川家より拝領。宝暦年間前に武蔵国北豊島郡大塚村の総鎮守として松平家より拝受、奉斎す。武家諸公の信仰も厚かった。(東京都神社庁HP)
8.2K
14
文京区大塚、吹上稲荷神社の参拝記録です。
吹上稲荷神社の本殿です。
【東京都】文京区、吹上稲荷神社をお参りしました。
13245
吉野ヶ里遺跡
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町田手1843
御朱印あり
弥生時代の遺跡の中でも吉野ヶ里遺跡は、佐賀県神埼郡の旧神埼(かんざき)町・旧三田川(みたがわ)町・旧東脊振(ひがしせふり)村の3つの町村にまたがった我が国最大の遺跡で、弥生時代における「クニ」の中心的な集落の全貌や、弥生時代700年間...
5.2K
44
【吉野ヶ里遺跡】御城印を購入しました。
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町田手にある吉野ヶ里遺跡公園の物見櫓
吉野ヶ里遺跡の土器修復所内の写真です。
13246
大圓寺
東京都台東区谷中3-1-2
御朱印あり
7.9K
17
素敵なご首題をいただきました。
東京都台東区 大円寺(日蓮宗)左が本堂(経王殿)右が薬王殿になります。
東京都台東区 大円寺(日蓮宗)山門です
13247
八雲神社 (昇仙峡)
山梨県甲府市猪狩町1262
甲斐国巨摩郡・猪狩村の氏神で古来より石祠内には石棒を安置して祀り、夫婦和と武運の神として地元猪狩村はもとより近郷近在の民衆からの信仰は厚く縁結びの神としても知られていた。この地が金桜神社の要所であったこともあり、参詣者の休息と道中の安...
8.4K
12
こちら、本殿になります。
御由緒書きになります。御朱印は、ありません。
山梨県甲府市の八雲神社⛩️に参拝に伺いました。昇仙峡のロープウェイで上がって山頂に鎮座して...
13248
鷲宮神社
栃木県下野市橋本630-6
御朱印あり
当社は第十代崇神天皇の第一皇子である豊城入彦命が下野国を平定して国造となり都賀郡国府に政権を確立したとき、武勇の祖神を合祀し、天下太平、武運長久を祈願して建てた。
7.2K
24
旅先で見つけて頂きました。特徴ある字体ですね😊
下野市 鷲宮神社 参道途中に建つ石鳥居です。 当社は第十代崇神天皇の第一皇子である豊城入彦...
下野市 鷲宮神社 右側から拝殿です。祭神・天日鷲命
13249
神通寺
三重県名張市桜ケ丘3121-4
御朱印あり
8.6K
10
御首題ですが、御首題らしからぬ御首題です!格好良いですっ!寺院名の後の文字は上人様のお名前...
山門くぐって真正面、法華経堂のお隣にあります本堂です。神通寺は日蓮宗のアプリ「合掌の証」に...
山門くぐって左手にあります法華経堂です。
13250
聚光院 (大徳寺塔頭)
京都府京都市北区紫野大徳寺町58
御朱印あり
聚光院(じゅこういん)は、京都府京都市北区紫野にある臨済宗大徳寺派の寺院。同派大本山大徳寺の塔頭のひとつ。聚光院という院号は三好長慶の法名「聚光院殿前匠作眠室進近大禅定門」から採られたものである。寺内は通常は公開されていない。
7.9K
17
『京の冬の旅』予約の10時にお伺いしました。
入口からお庭を拝見。
大徳寺塔頭「聚光院 」門前です。記録のみです。
…
527
528
529
530
531
532
533
…
530/2202
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。