ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13176位~13200位)
全国 54,247件のランキング
2025年7月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13176
専蔵院
三重県津市一身田豊野58
御朱印あり
6.7K
26
三重四国八十八箇所霊場納経帳の御朱印です。津観音で頂けます。
本堂です。立派です。住職不在のため、境内少し荒れているのが残念です。
本堂のお賽銭箱です。御朱印は、津観音でとの案内書が張ってありました。
13177
熊野神社
神奈川県鎌倉市浄明寺64
御朱印あり
相模風土記稿に「熊野神社は村の鎮守なり」と記録されてあります。このお宮は古くから浄明寺地区の氏神様として信仰されてきました。社伝によれば応永年間(1394-1427年)及び永正年間(1504-1520)に社殿を再建したと伝えられていま...
7.6K
17
トトロ3061さんに、別の熊野神社にアップされてるとご指摘頂き再投稿しました。ご指摘ありが...
神奈川県鎌倉市浄明寺の熊野神社の拝殿です。境内は苔むした感じです。地元の人が掃除をしていました。
神奈川県鎌倉市浄明寺の熊野神社の本殿です
13178
吹上稲荷神社
東京都文京区大塚5丁目21−11
御朱印あり
元和八年、徳川秀忠公が日光山より御神体を奉持し江戸城吹上御殿内に勧請斎祀。後に松平大学頭が徳川家より拝領。宝暦年間前に武蔵国北豊島郡大塚村の総鎮守として松平家より拝受、奉斎す。武家諸公の信仰も厚かった。(東京都神社庁HP)
7.9K
14
文京区大塚、吹上稲荷神社の参拝記録です。
吹上稲荷神社の本殿です。
【東京都】文京区、吹上稲荷神社をお参りしました。
13179
八雲神社 (昇仙峡)
山梨県甲府市猪狩町1262
甲斐国巨摩郡・猪狩村の氏神で古来より石祠内には石棒を安置して祀り、夫婦和と武運の神として地元猪狩村はもとより近郷近在の民衆からの信仰は厚く縁結びの神としても知られていた。この地が金桜神社の要所であったこともあり、参詣者の休息と道中の安...
8.1K
12
こちら、本殿になります。
御由緒書きになります。御朱印は、ありません。
山梨県甲府市の八雲神社⛩️に参拝に伺いました。昇仙峡のロープウェイで上がって山頂に鎮座して...
13180
四恩寺
埼玉県さいたま市大宮区土手町3丁目182
御朱印あり
四恩寺大檀那河野秀氏、一人娘病弱のところ、懐妊して医学的には四か月の命と宣告されたが、開基心眼院日喜上人、第二世小林龍信ともに水行、断食の安産祈願をしたところ、昭和9年10月18日、当山御会式に男子を無事出産した。河野秀氏は大願成就に...
8.2K
11
「立正山 四恩寺」の御首題本堂前にて境内清掃中のおくりさんと遭遇しそのまま御首題を書いて頂...
四恩寺一期一会🙏お留守の様でご縁がありませんでした😓
さいたま市 四恩寺さんにお参り✨ご住職はお留守との事で御首題はいただけませんでした🙏
13181
浄土寺
香川県木田郡三木町井戸429
御朱印あり
4.9K
44
四国三十六不動霊場第三十三番の納経です。雷不動の墨書きです。
雷不動堂の内陣、雷不動と呼ばれている御本尊の不動明王像が見えます。四国三十六不動霊場の第三...
高木山浄土寺の雷不動明王堂です。雷避けに霊験あらたかなのだとか。
13182
大圓寺
東京都台東区谷中3-1-2
御朱印あり
7.6K
17
素敵なご首題をいただきました。
東京都台東区 大円寺(日蓮宗)左が本堂(経王殿)右が薬王殿になります。
東京都台東区 大円寺(日蓮宗)山門です
13183
金蓮院
東京都葛飾区東金町3-23-13
御朱印あり
金蓮院は永正年間(1504-20)賢秀和尚により創建しました。かつては水戸徳川家の祈願所でもあり、天正19年(1591年)には徳川家から十石の御朱印を拝領した本寺格の寺院です。 寺宝の弘法大師画像は火災のたびに難を逃れたので「火伏せの...
7.3K
20
書き置きの御朱印を頂きました。(日付は自分で書き入れました。)
京成青砥駅から京成金町駅まで電車🚃で移動して京成金町駅から歩いて訪問しました。左上 入口の...
金蓮院の、絵馬です。
13184
神通寺
三重県名張市桜ケ丘3121-4
御朱印あり
8.3K
10
御首題ですが、御首題らしからぬ御首題です!格好良いですっ!寺院名の後の文字は上人様のお名前...
山門くぐって真正面、法華経堂のお隣にあります本堂です。神通寺は日蓮宗のアプリ「合掌の証」に...
山門くぐって左手にあります法華経堂です。
13185
八雲神社 (亘理町)
宮城県亘理郡亘理町逢隈牛袋天王9
御朱印あり
社伝によると、大同年間(806〜809年征夷大将軍の坂上田村麻呂が蝦夷征伐のため北上の折に)の創建で、永禄年間(1565年頃)には、社殿が不審火により火災になってしまい、全ての宝物等を消失してしまいます。しかし、慶長十年(1605)に...
5.7K
36
八雲神社(亘理町) 直書きご朱印をいただきました。
八雲神社(亘理町) 拝殿です。
八雲神社(亘理町) 拝殿に掲げられた社号額です。
13186
山田神社 (宮田町)
滋賀県彦根市宮田町120
御朱印あり
社伝によると、考安天皇の御宇、猿田彦大神の神霊を始めて此地に降臨ありて神籬を造り之を斎き祀る。これを当社の濫觴としている。次に皇極天皇の朝に、息長山田公あり坂田郡に縁由ある人なれば山田氏の族其祖先の誉田別尊及び三女神を従来祀る所の猿田...
8.1K
12
引き出しからポチ袋のような封筒が入っていますので、封筒に名前を書き、初穂料300円を入れて...
山田神社の鳥居です。かなり大きいです。静かですが、地域に慕われる神社なのだと思いました。
拝殿にいくつか紙がはられています。御朱印に関するものもあります。拝殿左手の社務所に御朱印が...
13187
西葛城神社 (楠神社)
大阪府貝塚市木積2273番
御朱印あり
7.7K
16
お参りした時に記帳していただきました。ありがとうございます。
西葛城神社社務所前(駐車場)から見た鳥居と拝殿。
西葛城神社の拝殿です。
13188
萩生寺
愛媛県新居浜市萩生2635番地
御朱印あり
建久年間 (1190 – 1199) に、後鳥羽上皇の勅願によって建立された。本尊は快慶作と云われている。萩生治郎丸本田に創建されたが、天正13年兵火により焼失後、現在地に慶長年間に再建された。現在の本堂は弘法大師入定1150年を記念...
6.2K
31
納経帳に書き入れていただきました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場・白王山萩生寺の御影です。
境内の庭園、五大の苑です。
13189
瑞応山 慈眼寺
神奈川県横浜市緑区寺山町228
御朱印あり
慈眼寺の創建年代等は不詳ながら、かつては観音院と号して観音如来像を本尊としていたものの、その後本尊を不動明王像としたといいます。
7.1K
22
旧小机領三十三所観音霊場第二十九番札所 慈眼寺『十一面観世音菩薩』様の御朱印です。
【旧小机領三十三所子歳観音霊場29番札所】慈眼寺へおまいりしました。
慈眼寺の観音堂です。札所本尊は『十一面観世音菩薩』様です。
13190
二柱神社
栃木県足利市福居町1068
御朱印あり
寛永6年北之郷の産土神として創建
8.0K
13
宮司様は不在でしたが、氏子さんに手書きしていただきました。御朱印はえびす講の日のみです。
社号標「二柱神社」、えびす講の幟。
神社の横にある庚申塔など。
13191
新宿日枝神社
東京都葛飾区新宿2丁目17-17
御朱印あり
7.9K
14
新宿日枝神社の社務所で拝受しました。
本殿…撮影させて頂きました。
拝殿…中の御神燈は点きっ放しでした。
13192
喜多浦八幡神社
愛媛県今治市伯方町北浦2463
御朱印あり
社伝によると、白鳳2年(673年)九州博多の筥崎宮より分霊勧請し、創建された。よってこの島を伯方島(はかた)と名付くと伝えられている。また、康平~延久年間(1057~1073年)に越智親経が伊予の国司源頼義の命に従い、越智磯麿が伯方上...
8.1K
12
お話好きの宮司さんのようで、亀石や鎮守の杜のことを、いろいろ話していただきました。
一の鳥居と亀石です。拝殿までに三対の狛犬がいて、石段上の狛犬は文化元年のものです。
拝殿に天狗とお多福の額が奉納されていました。
13193
古保利薬師
広島県山県郡北広島町古保利224
御朱印あり
古保利薬師(こおりやくし)は9世紀始めに弘法大師によって建立された真言宗古保利山福光寺と伝えられる。後に戦国大名となった吉川氏の菩提寺として栄えましたが、吉川氏がこの地を去った後は衰退し廃寺となった。現在は廃寺になっている。正面の参道...
8.6K
7
古保利薬師の御朱印¥200_をいただきました。🙏
古保利薬師の境内案内図です。🙏拝観¥300_ガイド付き
古保利薬師堂の仏たち頒布していた冊子です。古保利薬師さんは、広島県でガッツリ仏像を拝観出来...
13194
長福寺
埼玉県比企郡小川町飯田870
御朱印あり
7.4K
19
お堂にご朱印が有り書き置きをいただきました
屋根をよく見ると…長福寺とあります
本堂の中は見えませんが阿弥陀如来様がいらっしゃいます
13195
安養院
愛知県知多郡美浜町大字野間字東畠90番地
御朱印あり
安養院(あんよういん)は、愛知県知多郡美浜町にある真言宗豊山派の寺院である。大御堂寺(野間大坊)の一坊で南之坊と称したのが始まりで、古くは源頼朝が父、源義朝の追善のために堂宇の再建をし、1583年羽柴秀吉に敗れた織田信長の三男、織田信...
7.1K
22
愛知県知多郡美浜町の安養院の御朱印です。
安養院は、知多四国八十八ヶ所霊場 第53番札所 です。(礼所 55/88ヶ所目です^o...
大蘇鉄 樹齢650年と言われてます。
13196
延壽寺菊陽支院
熊本県菊池郡菊陽町津久礼21−4
御朱印あり
9.0K
65
過去にいただいたものです。
いつもお世話になっている、延壽寺菊陽支院様の盛運祈願会(毎月第一日曜。1月のみ元日)に参列...
いつもお世話になっている、延壽寺菊陽支院様の盛運祈願会(毎月第一日曜。1月のみ元日)に参列...
13197
神道大教 天神大教会
埼玉県ふじみ野市西原1丁目1−18
御朱印あり
埼玉県ふじみ野市鎮座。明治初期に神道教化に当たった大教院・神道事務局を起源とする神道大教院所属の神社。御祭神は天之御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神、伊弉那岐命、伊弉那美命の五柱を合わせ祀り「朝日天神大神」と申し上げている。所謂「造化三...
8.6K
7
令和3年1月2日に参拝。神道大教 天神大教会で頂いた御朱印。以前は書いて頂けましたが、巫女...
神道大教天神大教会 埼玉県ふじみ野市
今日は、埼玉県ふじみ野市に鎮座する、神道大教天神大教会と言う大教院神道事務局を起源とする神...
13198
見送稲荷神社
東京都文京区本郷4丁目3-1
御朱印あり
5.6K
37
直書き御朱印に重ね合わせて貼っていただけます☆
こちらもキーホルダーとシールが付いてきます。
見送稲荷神社を参拝しました。
13199
金仙寺
愛知県名古屋市中区上前津1-1-28
御朱印あり
7.7K
16
直書きを頂きました。
お住職さんがいなくて頂けませんでした
本堂があまり見えない写真😅手前の紫陽花が綺麗に咲いてました👀
13200
大福光寺
京都府船井郡京丹波町下山岩ノ上22
御朱印あり
大福光寺(だいふくこうじ)は、京都府船井郡京丹波町にある真言宗御室派の寺院。山号は雲晴山、本尊は毘沙門天。
7.3K
20
ご住職がお留守のため、書置きを頂きました。日付は自分で入れてください。とのことでした。前回...
寺務所側の境内に立てられていた石碑です。「山内之頭紀念碑」と刻まれています。ご住職の奥さん...
寺務所と庫裏のある場所のお堂です。今回は正面から撮影しました。
…
525
526
527
528
529
530
531
…
528/2170
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。