ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13101位~13125位)
全国 52,859件のランキング
2025年4月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13101
大福寺
新潟県南魚沼市長崎811
御朱印あり
御本尊は阿弥陀如来である。(「越後八十八か所霊場めぐり」抜粋)
7.4K
13
大福寺さまの御朱印です(直書き)(⌒▽⌒)!【越後巡礼】越後三十三観音霊場11番札所
大福寺さまの本堂です(^_^)!
大福寺さまの観音堂です(^○^)!
13102
十市御縣坐神社
奈良県橿原市十市町1番地
創建年代などについては不詳。古くから皇室の御料地であり、天皇に献上するための蔬菜を栽培する神聖な菜園の霊を祀った。
6.2K
25
境内社:五社神社になります。
境内社:玉津島神社、八坂神社、八幡神社になります。
朱塗りの瑞垣と白壁の塀に囲まれた本殿になります。
13103
北斗寺
茨城県つくば市栗原1129
御朱印あり
8.3K
4
本堂向かって左手の庫裏で御朱印を戴きました。
本尊の妙見菩薩を安置する妙見堂です。 妙見菩薩は北斗七星を司り、商売繁盛、学業成就、勝負開...
妙見堂の欄間の龍は、立派な髭をたくわえていました。
13104
神明宮
静岡県榛原郡吉田町片岡2529
御朱印あり
第100代後『小松天皇』の明徳年中、社守『吉永録之助』が四来の人々を此の地に移住させ開拓を進めた時に社名を《片岡神明宮》と定め、以来、産土神とし、崇敬されてきました。お社は元々 上吉田村 字元神明の地に鎮座されていましたが大井川の度重...
5.5K
32
神明宮でいただいた書き置きの御朱印です。
静岡県吉田町の神明宮に参拝に行ってきました。
神明宮の境内にある御神木です。
13105
荒村寺
兵庫県伊丹市伊丹1丁目15-2
御朱印あり
荒村寺(こうそんじ)は兵庫県伊丹市にある曹洞宗の仏教寺院。
7.0K
17
荒村寺の御朱印です。直書きでいただきました。
外壁に祀られたお地蔵様と掲示板です。
荒村寺の本堂の写真です。
13106
岩淵神社
長崎県西彼杵郡長与町斉藤郷77
御朱印あり
八意思兼神
7.0K
17
御朱印をいただきました。
岩淵神社さんの狛犬様です☺️
岩淵神社さん、本殿になります。
13107
平塩熊野神社
山形県寒河江市平塩1-1
御朱印あり
平塩熊野神社(ひらしおくまのじんじゃ)は、山形県寒河江市にある神社である。養老5年(721年)行基により勧請されたと伝わる古社である。
6.2K
30
宮司様が自宅にいて御朱印をお願いすると書置きを頂きました✨神社の由来や地域の事を話してくれ...
再拝ですが、11月と変わらない景色です…。さっぱり雪が降らない😋💦
良い物を見せて頂きました。春先に行きたいですね✨
13108
国分寺
富山県高岡市伏木一宮1‐1‐44
御朱印あり
7.1K
16
直書きにて頂きました。味があって良いです。
越中国分寺跡 気多神社の近くにあります。
越中国分寺跡 気多神社の近くにあります。
13109
京急稲荷神社
神奈川県横浜市港南区上大岡西1-6-1 京急百貨店本館 屋上青空広場
京急稲荷大神は平成8年9月京急百貨店の開業にあたり京都伏見稲荷大社から御分霊を勧請したものであります。その御神徳は五穀豊穣・商売繁昌・芸能上達・福徳円満・交通安全はもとより私達の生活の全般にわたっております。この広大無辺な御神徳に感...
5.7K
57
まさか屋上にあるなんて⛩
京急稲荷神社⛩へお参りに🚶♀️
京急稲荷神社⛩へお参りに🚶♀️
13110
広島平和記念公園
広島県広島市中区中島町1-1
御朱印あり
6.2K
25
通常版を頂きました。
広島平和都市記念碑と原爆ドーム。
奉納された折鶴です。
13111
妙顕寺
大分県臼杵市大字福良581-2
御朱印あり
臼杵市上塩田の妙顕寺は、織田信長が討たれた本能寺の流れをくむ法華宗の寺院で、「臼杵寺院めぐり」の数え唄では「霊験あらたか妙顕寺」と唄われ、縁結びやお祓いなど様々な御利益を求めて、宗派を超えて多くの人々が訪れます。また、6月の季節にな...
6.1K
26
過去にいただいたものです。
妙顕寺の「ほっとさん」ネットニュースで、臼杵市福良の妙顕寺の紫陽花が見頃とのコトで出掛けて...
妙顕寺(臼杵のあじさい寺)の紫陽花①この紫陽花の色、好きなんだけど、品種名なんて言ったかな...
13112
川棚神社
山口県下関市豊浦町川棚3632
御朱印あり
応永4年3月3日宇佐八幡宮より御勧請奉斎。明応2年と天和3年改修、造営。現在の御本殿は天和3年に造営されたもの。以前当地は川棚川を境に南北に分かれ南八幡宮、北八幡宮の2社が有り大正6年南八幡宮火災で消失、翌大正7年春4月13日北八幡宮...
7.7K
10
丁寧に書いてもらいました。凄く優しい方でした!
階段を登った先に狛犬ありました。
川棚神社。周りには立派な木がたくさんありました。
13113
真幡寸神社
京都府京都市伏見区中島鳥羽離宮町
御朱印あり
4.7K
40
参拝記録 2025.02 書置き御朱印は城南宮にて拝受
2025.02 撮影おまいりさせて頂きました
真幡寸神社に参拝しました😆
13114
充円寺昇仙峡別院
山梨県甲府市高成町998
御朱印あり
山梨県北杜市にある本院充円寺は山梨身延山久遠寺の古くからの隠居寺でした
7.6K
11
充円寺昇仙峡別院の御朱印になります。
13115
目黒富士浅間神社 (上目黒氷川神社境内社)
東京都目黒区大橋2-16-21 上目黒氷川神社境内
御朱印あり
上目黒氷川神社の境内社
3.4K
62
通常御朱印を直書きでいただきました#御朱印
目黒富士浅間神社に参拝しました
桜模様の挟み紙を頂きました。
13116
蓮朝寺
山梨県笛吹市石和町小石和464
御朱印あり
7.3K
14
石和温泉七福神の御朱印です。
山梨県笛吹市石和町小石和 蓮朝寺 本堂
山梨県笛吹市石和町小石和 蓮朝寺 甲斐石和温泉七福神霊場 弁財天 弁財天様はこちらにお祀り...
13117
本行寺
岡山県津山市西寺町71
御朱印あり
美作における日蓮宗の布教拠点として栄えた。旧本山は京都市の妙覚寺、達師法縁(繁珠会)。創立は丹後山の麓(現林田)に建立された法華寺の寺院に遡る。森忠政の城下町づくりの一環として南新座に移り、更に元和2年(1616年)に現在地に移った。...
7.0K
17
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
本行寺、本堂になります。
🌸延寿山 本行寺 境内✨✨
13118
津守神社
大阪府大阪市西成区津守3丁目4-1
御朱印あり
7.9K
8
凛々しい印象の狛犬でした
蜘蛛の巣が大量に張り付いていた場合って、どうしたら良いのやら…
こちらもカワイイかったです
13119
吾妻神社
神奈川県中郡二宮町山西1117
御朱印あり
吾妻山の展望台の下にある吾妻神社には、こんないわれがあります。日本武尊(やまとたけるのみこと)の東征の時、三浦半島の走水から海路、 上総へ渡ろうとすると、突如として暴風が起こり、船もろとも海中に沈むかと思われました。その時妻の弟橘媛命...
6.4K
23
二宮の吾妻山に鎮座する吾妻神社。走水で命を落とされた弟橘媛命の櫛や小袖が流れ着いたという逸...
吾妻神社⛩️へおまいりしました♪
初めて梅澤口から登りましたが、けっこう大変でした。
13120
大福光寺
京都府船井郡京丹波町下山岩ノ上22
御朱印あり
大福光寺(だいふくこうじ)は、京都府船井郡京丹波町にある真言宗御室派の寺院。山号は雲晴山、本尊は毘沙門天。
6.7K
20
ご住職がお留守のため、書置きを頂きました。日付は自分で入れてください。とのことでした。前回...
寺務所側の境内に立てられていた石碑です。「山内之頭紀念碑」と刻まれています。ご住職の奥さん...
寺務所と庫裏のある場所のお堂です。今回は正面から撮影しました。
13121
青木地蔵堂
愛媛県今治市菊間町種
御朱印あり
6.1K
26
四国霊場番外札所・青木地蔵堂の納経です。近くにある本坊の円福寺で御住職さまより拝受しました😄
青木地蔵堂の前にある巡礼者用の通夜堂です。
四国霊場番外札所・青木地蔵堂です。御本尊は地蔵菩薩。
13122
湯川寺
北海道函館市湯川3丁目35-10
御朱印あり
7.5K
20
函館湯川寺の御朱印です、直書きでお受けしました。
湯川寺の門前には伝道掲示板があり、月に2回ほど、入れ替えをしています。Omairiの皆様に...
写経会の様子です、参加される方の年代も幅広く、人気の行事となっています。
13123
東林寺
埼玉県秩父郡横瀬町横瀬3537
御朱印あり
当山は、寛永年間(1624~1645年)頃、秩父市吉田の清泉寺七世清翁全吉大和尚が大檀那今井家の寄進を受け創建したと伝えられています。
5.4K
33
我在這裡,拿到了御朱印
秩父七福神 開運宇根恵比寿 横瀬町 嶽頂山東林寺 参道石段入口の様子 本尊・准胝観世音菩薩...
横瀬町 東林寺 参道石段の左側に建つ石佛六地蔵尊です。
13124
石明神社
東京都日野市石田2-11-13
御朱印あり
石明神社の由緒石明神社の創建年代等は不詳ながら、南北朝期の創建とも伝えられ、江戸時代初期には「堰(石)の明神」と称され、旧新井村の鎮守社だったといいます。
5.3K
34
参拝記録として投稿します
東京都日野市石明神社・神輿庫
東京都日野市石明神社・境内社(御嶽神社)
13125
箕嶋神社
和歌山県有田市箕島117
御朱印あり
ここ箕嶋神社は、古来より烏の杜と呼ばれ、当初は水主神社と称していました が、牛頭天皇、祇園社、と名称が変わり、明治三年より箕嶋神社と称するに至っています。元仁元年(1224年)、この地方(古くは宮崎荘箕島村と呼ばれていた)の領主である...
7.7K
10
JRきのくに線箕島駅から歩いて行きお参りした際に御朱印を記帳していただきました。
箕嶋神社の狛犬です
箕嶋神社の狛犬です
…
522
523
524
525
526
527
528
…
525/2115
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。