ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13126位~13150位)
全国 52,859件のランキング
2025年4月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13126
如法寺
新潟県三条市長嶺1804
御朱印あり
創建は延暦年間(782~805年)。当初51ケ寺の本寺として隆盛し弥勒院と称していたが、戦国時代の混乱により衰退。天正5年(1577)雲清和尚が中興、文禄年間(1592~1595年)に薬師堂を建立。
7.0K
17
新潟県三条市にある如法寺の御朱印です。越後新四国第四十七番。
如法寺から見た三条市の街並みと、朝焼け。
早朝秋の如法寺は、凛とした空気の中気持ちもスッキリしました。今回は早朝だったので、御朱印は...
13127
羽黒神社
長崎県松浦市星鹿町岳崎免29
御朱印あり
5.4K
33
スタンプ朱印ですがいただきました
羽黒神社さんの狛犬様です☺️
羽黒神社さん、本殿になります。木々の茂みで屋根しかみえませんでした😅前日に境内の掃除ができ...
13128
飯盛寺
福井県小浜市飯盛145−1
御朱印あり
飯盛山中腹の景勝地にたつ飯盛寺は、縁起によると、文和年中(1352~1356)に、後光厳院の勅願所として建立され、七堂伽藍と12坊を擁した寺院でした。文明16年(1484)火災に遭い、本堂・塔頭・什物すべて焼失したと伝えられています。...
5.9K
31
若狭観音霊場 第二十四番札所 北陸新幹線開業記念御朱印です
飯盛寺本堂が文化遺産カードになりました
裏面です 小浜市鯖街道ミュージアムで配布されておりますが飯盛寺の背景写真が必要です
13129
神通寺
三重県名張市桜ケ丘3121-4
御朱印あり
7.7K
10
御首題ですが、御首題らしからぬ御首題です!格好良いですっ!寺院名の後の文字は上人様のお名前...
山門くぐって真正面、法華経堂のお隣にあります本堂です。神通寺は日蓮宗のアプリ「合掌の証」に...
山門くぐって左手にあります法華経堂です。
13130
徳蔵寺
群馬県前橋市元総社町1丁目31-38
御朱印あり
上野総社神社の隣にあるお寺です。かつては総社神社の別当寺でした。室町時代(戦国時代)の文明三年(1471年)足利八代将軍義政公の祈祷所として建立され、開山は重海法印と伝えられている。往時には寺中七ケ院、末門十七ケ寺を擁し幕府から朱印十...
6.5K
22
御朱印。庫裡にてご住職に書いていただきました。お待ちする間に暖房とお茶もいただき、寒い日に...
不動明王像。説明はあまり読めませんでした。
伝教大師像と観世音菩薩像。
13131
普門院
茨城県取手市井野994
御朱印あり
7.3K
14
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
本堂前に布袋尊さんが祀られています
1423(応永30)年、聖尊が井野台に草庵を結んだのが始まりとされています(つくば新聞HP...
13132
本妙寺
新潟県長岡市日赤町3-1-36
御朱印あり
本妙寺(ほんみょうじ)は、新潟県長岡市日赤町3丁目(江戸時代の大工町南にあたる。長岡市史刊行当時の表記は大工町)にある法華宗陣門流(長岡市史では法華宗本成寺派)寺院。山号は長秋山。東に法蔵寺 、西に信濃川がある。「長岡市史」では住職の...
8.5K
2
いただきました。。。
13133
八坂神社
滋賀県大津市月輪一丁目5-12
御朱印あり
7.9K
8
八坂神社の御朱印です。普段は神社内には人はいないので、事前に電話をした方がいいです。
境内社の多賀大社、稲荷大社、蔵王神社、山之神社、開発祖社がここにすべて祀られている。
八坂神社の手水舎である。一般的なものである。
13134
熊野三社
愛知県名古屋市南区呼続2-6
御朱印あり
山崎城主佐久間信盛が永禄年間に守護神とした社。信盛が織田信長によって高野山に追放された後、山崎村の氏神として寛永4年(1627)に、旧東海道に面した現在地に移設。
6.1K
26
もとは、織田家の古株家臣・佐久間信盛が山崎城の守護神として祀った熊野三社。信長の19ヵ状の...
熊野三社。とはいっても、佐久間信盛の死後に嫡男は許され、信忠の家臣⇒信雄の家臣⇒秀吉の茶人...
熊野三社の社号標と鳥居。佐久間信盛の最期は奥吉野・十津川温泉で、熊野本宮大社のさらに奥地で...
13135
久佐々神社
大阪府豊能郡能勢町宿野270
御朱印あり
当社は和銅6年(713年)創建、延喜式内の能勢三社の一つの神社で官幣小社に列せられ、昔から大宮と称し、近郷の崇敬厚く、草々明神とも云われた。社名は古来から地名に因んで久佐々神社と称したが享保年間(1720年ごろ)、宿野大明神と改め、更...
6.3K
24
大阪 久佐々神社 御朱印
境内の手水舎になります。
社殿側から見た境内の風景。
13136
出雲大社新宮教会
和歌山県新宮市神倉1丁目12−18
5.4K
33
出雲大社神宮教会の拝殿です。
神倉神社のすぐ側にある、出雲大社神宮教会へ参拝に上がりました。
お参りさせて頂きました🙏✨
13137
闇龗神社
栃木県芳賀郡市貝町続谷1054
御朱印あり
7.8K
9
御朱印を頂きました。
栃木県市貝町の闇龗神社の拝殿です。宮司さんが一人いらっしゃり御朱印を書いていただきました。...
栃木県市貝町の闇龗神社の本殿です。
13138
安養院
神奈川県川崎市高津区坂戸2丁目14−38
御朱印あり
安養院は、覺淳(慶長15年1610年寂)が開山となり創建したと伝えられます。
7.2K
86
玉川八十八ヶ所 29番 🙏
御嶽山 安養院神奈川県川崎市高津区坂戸2-14-38本堂受付から見た景色
御嶽山 安養院神奈川県川崎市高津区坂戸2-14-38受付
13139
竜頭観音
栃木県日光市中宮祠2485
5.7K
30
竜頭の滝を正面と横側から見ることができます駐車場には熊出没注意です
お地蔵様が右に傾いていました後ろは駐車場です、茶屋の近くです
竜頭の滝のすぐ横にあります無住です
13140
経王寺
北海道札幌市豊平区豊平四条3丁目2-1
御朱印あり
開山の松井寛義上人は、明治維新の直後、日持上人の芳躅を慕い、北海道開教を志し北海道に渡りました。始めに函館の実行寺に滞留し、間もなく江差を経て石狩の金竜寺に至った時、当時開拓使の所在地であった札幌に注目、当時開拓の中心地であった妙見山...
6.7K
20
北海身延 経王寺 御首題 直書
広々としていて駐車場も沢山停められます♪︎
マッチ箱のゾウさんがレトロで好き♪︎欲しい(*^ω^*)♪︎
13141
春日神社
鹿児島県鹿児島市春日町4
御朱印あり
春日神社(かすがじんじゃ)は鹿児島県鹿児島市春日町にあるJR鹿児島駅の北東約450mの市街地に鎮座する神社である。 春日大社系の神社。鹿児島五社の第四位の神社。
8.1K
6
鹿児島市春日町の春日神社の御朱印です。御朱印というより、参拝記念スタンプです。
春日神社鹿児島五社のひとつ。皆さんが投稿されているセルフスタンプはなくなっています💦
春日神社を参拝しました。スタンプを押そうと思ってましたがハンコ無く…朱肉はあったので…………
13142
智源寺
京都府宮津市京街道769
御朱印あり
智源寺は寛永2年(1625)5月、宮津城主・京極丹後守高広が、母堂・惣持院殿松渓智源大禅定尼追善のために建立したお寺です。
6.0K
28
智源寺の御朱印です。書置きでの授与でした。
智源寺のパンフレットを頂きました。
本堂内の写真です。扁額には大雄殿と書かれています。
13143
成田山 聖代寺
香川県高松市屋島東町1332
御朱印あり
西行は、かつて思いを寄せた旧主家徳大寺家の姫君(のちの鳥羽天皇の中宮・待賢門院)の忘れ形見である崇徳上皇の菩提を弔うため、当地に一宇を建立した。後年、寿永4年(1185年)に源平合戦に敗れた平家の家臣が当山において合戦に散った将兵の霊...
4.2K
51
四国三十六不動霊場第三十六・聖代寺の御朱印を頂きました
聖代寺の本堂になります
境内奥にある源平合戦戦没者供養塔です。
13144
三瀬谷神社
三重県多気郡大台町佐原439番地
御朱印あり
創始は定かではないが、倭姫命が天照大神のご鎮座地を探して宮川沿いに遡ってこられた際に現在の三瀬の渡し跡で御輿を止められ、その場所に神社が建立された。江戸時代初期(およそ1630年代)にその神社を佐原地区の郷人が分祀し、建立したのが『...
5.7K
32
以前頂いた、直書きの御朱印です。およそ4年前ですが、この時は初穂料が200円でした。
三瀬谷神社に⛩Omairiしました。
こちらは授与品のご案内です。
13145
氷川神社
埼玉県北足立郡伊奈町本町二丁目
7.7K
10
参拝記録保存の為 小室氷川神社 拝殿前にて
参拝記録保存の為 小室氷川神社 神楽殿
参拝記録保存の為 小室 氷川神社 参道
13146
熊野神社
神奈川県鎌倉市浄明寺64
御朱印あり
相模風土記稿に「熊野神社は村の鎮守なり」と記録されてあります。このお宮は古くから浄明寺地区の氏神様として信仰されてきました。社伝によれば応永年間(1394-1427年)及び永正年間(1504-1520)に社殿を再建したと伝えられていま...
7.1K
16
神奈川県鎌倉市にある浄明寺熊野神社の御朱印‼️熊野神社は18箇所目となります。
神奈川県鎌倉市浄明寺の熊野神社の拝殿です。境内は苔むした感じです。地元の人が掃除をしていました。
神奈川県鎌倉市浄明寺の熊野神社の本殿です
13147
八雲神社 (柴田町)
宮城県柴田郡柴田町入間田古内24
御朱印あり
文治五年(1189)に水原平兵衛衡重氏によって創建された古社です。伝承によると、水原氏の主人である鈴木三郎重家(源義経の家臣)が衣川の戦いで討死した際、鈴木氏の氏神である牛頭天王の御神体を預けられ、当地に祀ったのが始まりとされる。※由緒より
4.0K
58
八雲神社(柴田町) ご朱印をいただきました。
深山神社(柴田町) 拝殿です。
深山神社(柴田町) 拝殿に掲げられた社号額です。
13148
善導寺
福岡県福岡市博多区中呉服町6−24
御朱印あり
縁起によると、鎮西聖光上人(ちんぜいしょうこうしょうにん)が建暦(けんりゃく)2年(1212)善導大師像(ぜんどうたいしぞう)を本尊として建立したとされているが、「筑前国続風土記(ちくぜんのくにしょくふどき)」では広誉上人(こうよしょ...
6.6K
21
御朱印(直書き)を拝受しました
博多旧市街ライトアップウォーク2023 千年煌夜 11/2~11/5🟢浄土宗鎮西派の善...
博多旧市街ライトアップウォーク2023 千年煌夜 11/2~11/5🟢浄土宗鎮西派の善...
13149
野々宮神社
滋賀県東近江市八日市金屋1-5-12
御朱印あり
延暦二年、野野子庄十三ヶ村の総社として、坂本日吉神社第六殿所祭の祭神三柱及び聖徳太子御自彫の子安延命地蔵尊を併祀した。当時蓮花寺、光林坊、正覚坊、団子坊、浄荘庵の五別当坊があったが、弘化元年の兵火によって焼失した。明治までは十禅寺大権...
8.2K
5
御朱印は社務所にて拝受しました。
延暦二年(783年)、野野子庄十三ヶ村の総社として、坂本日吉神社第六殿所祭の祭神三柱及び聖...
近江鉄道新八日市駅に近い、旧八日市市の中心に鎮座する神社です。
13150
定水山 壽量院 静栖寺
埼玉県北葛飾郡松伏町田中2-7-2
御朱印あり
7.3K
14
直書きの御朱印をいただきました。
3度目の来訪、16時40分頃に行きました、呼び鈴押せばすぐに住職様が対応して頂きました。
2度目の来訪だが、11時30分頃に行きましたが、居なかった様で。
…
523
524
525
526
527
528
529
…
526/2115
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。