ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13276位~13300位)
全国 52,640件のランキング
2025年4月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13276
龍洞山 普済寺
群馬県館林市羽附町1691
御朱印あり
普済寺は、室町時代後期(戦国時代)の大永三年(1523年)の開基で大雲伊俊禅師の開山となり、四百九十年をこえる歴史があります。
6.6K
19
つつじの館林七福神の御朱印です。
七福神の福禄寿さま。
本堂。幹線道路沿いですが静かな境内。
13277
功徳寺
長野県茅野市北山湯川4447
御朱印あり
5.0K
39
諏訪三十三観音霊場第9番の御朱印をいただきました。
功徳寺におまいりしました。
功徳寺におまいりしました。
13278
大悲山 弘誓院 観音寺
福島県伊達郡桑折町万正寺坂町20
御朱印あり
弘安年間(1278〜1288)に、伊達氏4代正依が亡父義広の菩提のために臨済宗として建立したといわれる。観音堂内には県指定重要文化財の木造観世音菩薩坐像が安置されている。
4.6K
39
【信達33観音霊場】 〖第 19 番〗《観音寺観音》 【観音寺】📍福島県伊達郡桑折町...
【信達33観音霊場】 〖第 19 番〗《観音寺観音》 【観音寺】📍福島県伊達郡桑折町...
【信達33観音霊場】 〖第 19 番〗《観音寺観音》 【観音寺】📍福島県伊達郡桑折町...
13279
慈雲山 福聚院 真観寺
埼玉県行田市大字小見1125
御朱印あり
6.5K
20
本堂に向かって右手の寺務所にて直書きでいただきました
観音堂裏手に小見真観寺古墳があります
観音堂です正徳二年(1712)に建立されました。堂内には飾り馬の大きな絵馬や、内陣に置かれ...
13280
本妙寺 (我孫子市)
千葉県我孫子市岡発戸1380-7
御朱印あり
4.4K
41
後日郵送いただいた直書きの御主題です
大泉のタカさんの投稿で気になっていたので、取手方面への参拝のこのタイミングでお参りしてきました
千葉県我孫子市岡発戸の本妙寺さまです日蓮宗のお寺です
13281
智寂坊
山梨県南巨摩郡身延町身延3582
御朱印あり
7.1K
14
頂いた御主題です。出掛けられる直前だったので、書き置きを頂くことにしました。
身延町 智寂坊さんにお参り✨
身延山 智寂坊さんにお参り✨
13282
正太寺
静岡県湖西市入出800
御朱印あり
正太寺は、応仁元年(1467)本寺宿蘆寺二代の祖、受信大和尚の創建。享禄2年(1529)宇津山城主で今川氏親の家臣朝比奈紀伊守泰満により本堂が建立。以来宇津山城歴代の城主の帰依により寺門興隆。
6.9K
16
遠州33観音納経帳にいただきました。25番札所です。
遠州観音霊場第二十五番札所
正太寺の本堂になります。
13283
閑谷神社
岡山県備前市閑谷784
御朱印あり
◼︎閑谷神社創始者、池田光政を祀る神社。閑谷学校の創始者、池田光政を祀っています。もとは「東御堂」、または光政の謚をとって「芳烈祠」と呼ばれていました。本殿内には御神体として光政の座像が安置されています。◼︎閑谷学校閑谷学校は江戸時代...
5.9K
26
閑谷神社の御朱印を書置きで貰いました
学習スケジュールを見てみると👀・・・・・・・朝7:00~夜10:00まで勉強したと書かれてました
講堂の中はこんな感じ(^^)
13284
本行寺
青森県弘前市新寺町92
御朱印あり
5.2K
33
弘前市 本行寺のご首題です。庫裡にてご首題帳に揮毫して頂きました。
本行寺ほんぎょうじ境内風景
本行寺ほんぎょうじ境内風景
13285
秩父成田山
埼玉県秩父市熊木町39−1
つり鐘が御利益スポットです。
7.6K
9
秩父成田山です。秩父三十四ヶ所観音霊場札所十11番 常楽寺の近くに鎮座しています。御朱印の...
秩父成田山のつり鐘です。秩父路の御利益スポットです。住職より「是非、鐘をついてください」と...
秩父成田山の鐘楼です。本堂はそのまた上にあります。
13286
鬼無里神社
長野県長野市鬼無里274-イ
御朱印あり
創建は不詳古来からの産土神として崇敬されている。
5.9K
26
書置きの御朱印を松巌寺にて頂きました
長野県長野市鬼無里に鎮座する鬼無里神社に参拝しました。
鬼無里神社の拝殿です。
13287
養徳寺
静岡県田方郡函南町平井1126
御朱印あり
7.0K
15
静岡県田方郡函南町 養徳寺 伊豆八十八ヶ所 第20番 #伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍...
6月訪問。養徳寺社号標
6月訪問。養徳寺本堂
13288
伊尼神社
兵庫県丹波市氷上町新郷1860
御朱印あり
6.5K
20
伊尼神社の御朱印です。直書きで頂きました。
参拝記念に手ぬぐいを頂きました。
社務所別館内です。ひな人形などが飾られていました。手前の茅葺の建物の模型は近所の方が持って...
13289
六甲山神社
兵庫県西宮市山口町 石宝殿
御朱印あり
6.9K
16
「六甲山神社」で書置きの御朱印に日付を入れて頂きました。2種類から選べます。紙が少し大きく...
「六甲山神社」の『御由緒』になります。廣田神社の末社になります。
「六甲山神社」の『拝殿』になります。
13290
意足寺
福井県大飯郡おおい町万願寺7-5
御朱印あり
延暦24年(805年)に心安宗隆大居士により開基され、規伯正模禅師勝が開山したと伝えられる。当初は小浜市太良荘長英寺にあったが、江戸時代初期に現在地の万願寺跡地に移転した。
5.6K
29
意足寺の御朱印です。直書きでいただきました。
意足寺のパンフレットと寺号の入ったお菓子をいただきました。
意足寺が所有する重要文化財 千手観音立像の写真です。収蔵庫の工事を行った後、温度・湿度管理...
13291
祥福寺
兵庫県神戸市兵庫区五宮町22-17
御朱印あり
祥福寺(しょうふくじ)は兵庫県神戸市兵庫区五宮町にある臨済宗の仏教寺院。
7.6K
9
「福原西国霊場 第18番」巡礼として。2日前に事前連絡をして参拝。門前に御用の方は事前連絡...
祥福寺。五宮神社の隣りにあります。
祥福寺。五宮神社の隣りにあります。
13292
高乗寺
東京都八王子市初沢町1425
御朱印あり
4.8K
37
武相卯歳観音霊場第18番札所
とにかく大きなお寺です🙆トイレの守神もいらっしゃいます
20日は休みだったので今回は青梅の寺社巡りと武相卯歳観音霊場四十八札所巡りに行って来ました...
13293
雄山寺
栃木県鹿沼市西鹿沼町201
御朱印あり
当寺は天正18年(1590)、秀吉公の小田原攻めの折39歳で陣没した鹿沼城主壬生義雄公の菩提寺です。はじめは光照寺と号しましたが義雄公の戒名から雄山寺と改まりました。鹿沼市街を見渡しながら心豊かに歴史に触れられ、ご参拝いただけます。
7.8K
7
西鹿山 雄山寺(おうざんじ)御朱印を頂きました。納経料はお気持ちを本堂の御賽銭箱にとの事でした。
奥には鹿沼城主 「壬生義雄(みぶよしたけ)」の墓があります。
こちらが本堂になります。
13294
建昌寺
山形県山形市七日町4-1-22
御朱印あり
瑞光山建昌寺は山形県山形市七日町4丁目に境内を構えている曹洞宗の寺院です。建昌寺の創建は明応3年(1494)、山形城の城主欺波(最上)満氏(最上7代宗家、中野家初代、戒名:国盛寺殿月心峯光大居士)が母親(最上満直の正室、会津領主芦名盛...
4.1K
44
参拝記録の投稿です。(直書き)山形三十三観音霊場 第二十二番札所の御朱印です。
山形市 瑞光山健昌寺 山門 出羽七福神八霊場 弁財天 山形三十三観音霊場 第22番札所
山形市 健昌寺 山門に施されている白い龍刻です。
13295
清水坊 (清水房)
山梨県南巨摩郡身延町身延3616
御朱印あり
7.3K
12
清水坊で頂いた書き置きの御主題になります。
清水坊 (清水房)です。
龍華樹院 . 清水房清水房では、信者の方のみならず一般の方々にも広くお泊りいただけます。ま...
13296
月読神社
鹿児島県鹿屋市串良町有里3134
御朱印あり
6.8K
17
2024年に鹿屋市串良町にある月読神社で御朱印を頂いた時の写真です
2024年に鹿屋市串良町にある月読神社で御朱印を頂いた時の写真です
〒893-1602 鹿児島県鹿屋市串良町有里3134
13297
善應寺
栃木県河内郡上三川町上三川5099-1
御朱印あり
7.6K
9
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『上三川町七福神(大黒天)』の御朱印です
上三川七福神をお参りしてきました。
本堂内に祀られている大黒天さまです♪
13298
海蔵寺
静岡県焼津市東小川6丁目21番地の4
御朱印あり
元天台宗寶城山安養寺と称し、後白河院の勅願所であったと伝える。創立は嘉元三年(1305年)時宗二祖真教上人が念仏を広めるため諸国を巡行し当地へ来た折、時の住僧勧海律師は上人の徳を慕い徒弟となり、天台宗を改め時宗とした。
6.7K
18
焼津市海蔵寺でいただいた切り絵の御朱印です。
焼津市にある海蔵寺に参拝に行ってきました。
海蔵寺様に訪問させていただきました。幼稚園も経営しているようで、境内は遊具でいっぱいでした。
13299
法源寺
山梨県南アルプス市十五所110
御朱印あり
7.1K
14
南アルプス市 法源寺御首題をいただきました😊
法源寺におまいりしました。
法源寺におまいりしました。
13300
長谷寺
山梨県南アルプス市榎原442
御朱印あり
長谷寺(ちょうこくじ)は山梨県南アルプス市榎原にある寺院。宗派は真言宗智山派。山号を八田山と号す。本尊は十一面観音菩薩。甲斐国三十三観音霊場の第四番札所。甲斐百八霊場の第八十番札所。
6.3K
22
長谷寺でいただいた御朱印です。ご開帳限定御朱印です✨️
長谷寺におまいりしました。
長谷寺におまいりしました。
…
529
530
531
532
533
534
535
…
532/2106
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。