ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13476位~13500位)
全国 52,866件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13476
安養寺
東京都江戸川区東瑞江2丁目50-2
御朱印あり
浄土宗で、西方山報土院と号し、永禄10年(1567)栄三大和尚によって開山されたといわれています。本尊は、木造阿弥陀如来坐像を祀っています。閻魔像は仏身四五センチ程の座像で昔から「こんにゃく閻魔」と称されて、歯や眼病の人の信仰があり、...
7.9K
6
本堂にお参りし、頂きました。
江戸川区東瑞江にある安養寺を参拝。御朱印は以前に頂いたものです。
境内には石像が配され整えられていました。
13477
白山比咩神社 (岩井)
群馬県安中市岩井616
御朱印あり
当社は、碓氷川と岩井川に挟まれた地に鎮座する。『安中志』には白山権現、一村之鎮守と書かれている。旧別当は御朱印地とされた冨光山常楽寺でありました。 明治六年(1873年)に村社となり、明治十年(1877年)、字西菅原社、稲荷社、八坂社...
7.4K
11
直書きの御朱印を拝受。
鷺宮咲前神社の兼務社シリーズの第三弾。白山比咩神社(岩井)雑談、とりとめのない話だから雑談...
秦氏は大陸からの渡来人であるが、養蚕機織(はたおりの秦)の技術を伝えたと言われている。秦氏...
13478
植田八幡宮
愛知県名古屋市天白区植田西3-605
御朱印あり
約1500年前の古墳時代中期(紀元5世紀頃)の前方後円墳の上に、文明3年(1471年)、遠江(静岡県菊川市)の有力な武士団であった横地一族(横地氏の祖は源氏の統領で名高い八幡太郎義家)の横地秀綱よこちひでつなが植田に移って植田城を築い...
7.3K
12
書置きを拝受。拝殿前の受付にて授与されます。朝8時半から10時までの間だけです。ご注意。
本殿には、八幡大神(応神天皇)が祀られてます^_^
古墳の上に鎮座されているとのことです。
13479
笛田神社
熊本県熊本市南区御幸笛田4丁目19-43
御朱印あり
笛田村の中園という処で笛をたしなまれている神が居られ、里人に「我は、神倭伊波礼毘古尊の皇子、神八井耳命なり、我を斎き奉らば里を守護すべし。」と申され、吹いていた笛を投げられました。欽明天皇七年(546年)九月、里人はここに神殿を造り、...
6.1K
24
過去にいただいたものです。
御朱印の挟み紙です。
9月のスタンプラリーの懸賞が当たってました!ありがとうございました🙏✨新米美味しかったです🤗✨
13480
光久寺
富山県氷見市飯久保2807
御朱印あり
光久寺は、氷見市飯久保の真宗大谷派の名刹で、山号は風香山。寺伝では、もと真言宗で現氷見市仏生寺の吉池にあり、玄巣院と称して大化年間(645~650)の創建。名勝の評価も高い茶庭は、江戸時代の加賀藩御用造園師・駒造の作庭とされ、城端・善...
6.3K
22
受付で、参拝料500円を納めた時に、御朱印をお願いしました。直書きして頂きました。
氷見市に在ります真宗大谷派の光久寺へお詣りに行ってまいりましたあいにくと法事が始まるからと...
山門と寺号標です寺号標手前、右手方向が駐車場になっています
13481
宇津神社
広島県呉市豊町大長5006−3
御朱印あり
社伝によれば、第七代孝霊天皇の第三皇子、彦狭嶋王が勅命を奉じ、伊予国に下向して「国家安泰の祈願所」として、伊予国越智七嶋のうち大長嶋に祓戸大神を鎮祭される。 鳥羽天皇の御代に、菅原氏が九州から京都に向かう途中に嵐に遭い、この港に船泊...
7.1K
14
直書きの御朱印を頂きました
日中は暑かったからか、人気はありませんでしだが…きれいに整備されてました。
呉の宇津神社に参拝しました参道の陰に涼を感じる…
13482
國府神社
三重県志摩市阿児町国府3007
御朱印あり
明治40年11月5日国府字岡海道無格社熊野神社を村社国府神社に合祀のうえ、国府神社と単称の許可を受け、同年12月22日に合祀し現在に至る。
6.4K
21
志摩国総社(論社)・國府神社の御朱印です。全国総社会が出されている御朱印帳に書き入れていた...
拝殿です。こぢんまりしてますが、心落ち着く良い雰囲気です!
神宮遥拝所がありました。
13483
上野毛稲荷神社
東京都世田谷区上野毛3-22-2
御朱印あり
等々力玉川神社の兼務社
6.4K
21
玉川神社の社務所にて御朱印を頂きました。御朱印帳に判を頂く御朱印でした。
東京都世田谷区の上野毛稲荷神社の拝殿です
東京都世田谷区の上野毛稲荷神社の境内社の北野神社です
13484
斎田寺
徳島県鳴門市撫養町黒崎八幡108
御朱印あり
6.1K
24
参拝して頂いた御朱印です。ぼけ封じ三十三観音霊場第十二番
阿波西国三十三観音霊場第十六番札所のお姿です。
斎田寺の観音堂です。
13485
成田山大照寺
北海道札幌市厚別区大谷地東3丁目5-35
御朱印あり
昭和48年 寺号公称本堂を建立し開教。昭和53年 現在地札幌の交通の要衝、大谷地に移転。
6.4K
21
【成田山 大照寺】北海道三十六不動尊霊場第三十四番札所の書置きの御朱印を頂きました❣️
【成田山 大照寺】初めてのお参りです🙇こちらで札所の御朱印三ヶ所分が頂けます✨
【成田山 大照寺】本堂内の様子です
13486
江音寺
徳島県海部郡海陽町浅川川ヨリ西169
御朱印あり
5.3K
34
海陽町浅川にある新四国曼荼羅霊場第八十六番札所・龍昇山江音寺のバインダー納経です。御本尊は...
境内にある地蔵堂です。車はこの後方に見えるスペースに止めるといいと思います。
江音寺本堂の内陣、網戸があって少しわかりにくいです(⌒-⌒; )バインダー納経は納経所前に...
13487
杉塚埴安神社
福岡県筑紫野市杉塚1丁目7−38
御朱印あり
7.8K
7
2023.10.31 直書き、初穂料¥500、【二日市八幡宮で拝受】できます。
2023.10.31 無人ですが、氏子さんが綺麗にして下さっています😊
2023.10.31 福岡県筑紫野市にある杉塚埴安神社さんに自転車で参拝しました🚲️
13488
長泉寺
岩手県一関市大東町大原長泉寺先10
御朱印あり
永保2年(1082年)当時この地の地主牧野平馬康明の開基、開山は教山智明大師で、天台宗日輪山蓮華院永保寺と号しました。のちに文安元年(1444年)に大原城主が再興、曹洞宗に改められ永正3年(1506年)に現在の亀峰山長泉寺に改められた。
5.0K
35
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第二十六番札所の御朱印です。
山号は亀峰山、寺号は長泉寺、宗派は曹洞宗、ご本尊は釈迦牟尼仏、観音堂札所ご本尊は千手観世音...
永保2年開山当時は日輪山 蓮華院 永保寺という天台宗の寺でしたが、後に亀峯山 曹洞宗となっ...
13489
光照寺
愛知県半田市乙川高良町120番地
御朱印あり
光照寺(こうしょうじ)は、愛知県半田市乙川にある時宗の寺院である。清水の次郎長が亀崎の帆桁の久六と戦う前に祈願した「勝軍地蔵」「心願成就地蔵」は、次郎長地蔵尊があることで知られる勝負運に御利益があることで有名。
6.6K
19
光照寺で御朱印を頂きました。
古い奉納絵馬が側面にも掛けてあります。
清水次郎長地蔵尊です。近隣には決闘跡が史跡として残っています(乙川の決闘跡)です。Goog...
13490
清水寺
宮城県栗原市栗駒岩ヶ崎字桐木沢3
御朱印あり
開山は征夷大将軍、坂上田村麻呂。大同2年(807年)に奥州討伐に向かった折、この地で一夜を過ごしたところ夢でこの地が聖地であると告げられ、京都の清水寺を勧請したのが始まりと伝えがある。
4.7K
38
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第十六番札所の御朱印です。
本尊の聖観世音菩薩は、一寸八分(5.4㎝)の秘仏で、坂上田村麻呂の護持仏であったと伝わりま...
大同2年(807)、坂上田村麻呂が奥州侵攻のため、この地に滞陣したとき霊夢をみて将軍の守り...
13491
安穏寺
東京都世田谷区上祖師谷2-3-6
御朱印あり
安隠寺は、吉岡九郎左衛門が開基となり元禄年間(1688~1703)に創建、等々力の満願寺の権大僧都元光が寛政年(1789~1800)に中興したといいます。
7.9K
6
玉川八十八ヶ所 41番 🙏
安隠寺本堂です。御本尊は不動明王です。
境内は一時荒れていたそうですが、現在は植木もきれいに整備され、静かな雰囲気のある境内です。...
13492
住吉神社
愛知県名古屋市熱田区新尾頭1丁目9-28
御朱印あり
5.0K
35
所在地の金山は鍛冶の町のイメージが強いけど、実は水運の町で水辺の景勝地(和歌名所)だった住...
熱田台地の西端にある住吉社。堀川左岸の高台に建ち、かつては伊勢湾と南西の谷を見渡せる風光明...
堀川は名古屋城「完成後」に、人や物を運ぶために掘られた近年の説によれば、やはり創建は江戸中...
13493
天龍寺
福井県吉田郡永平寺町松岡春日1-64
御朱印あり
福井市郊外の松岡町にある松林のふもとある曹洞宗の大本山永平寺の末寺です。1653年に松岡の初代藩主松平昌勝公の命によって建てられました。
6.9K
16
天龍寺にて書置きの御朱印をいただきました。かなり大きめのサイズの御朱印です。
余波の碑という像がありました。
観音様の像がありました。
13494
徳寿院
長野県長野市元善町494
御朱印あり
5.3K
32
善光寺の徳寿院を訪問しました、ご住職が不在で書き置きを頂きました
お参りさせて頂きました🙏✨
善光寺の徳寿院を訪問しました、山門になります
13495
玉鉾神社
静岡県静岡市葵区宮ケ崎町102-1 静岡浅間神社内
御朱印あり
5.1K
34
紙渡しを拝受しました。
拝殿 参拝記録として投稿
社号標 参拝記録として投稿
13496
古御嶽神社
静岡県駿東郡小山町須走
御朱印あり
創建年代不明、寛政十一年(1799年)再建と伝わる。須走口5合目に鎮座し、山の神で木花咲耶姫命の父・大山祇神、木花咲耶姫命の息子・火須勢理命、山の水の神・高於賀美命をお祀りしております。又、富士山太郎坊なる天狗にも御縁があるとされ、天...
7.7K
8
東口本宮冨士浅間神社でいただきました。
金剛杖の焼印です。こちらは五合目の東富士山荘で押して頂けます。
古御嶽神社を参拝しました
13497
縁心寺
愛知県西尾市中町56
御朱印あり
愛知県西尾市中町。梅香山輝巌院。三河教区№三一二。慶長七年(一六〇二)本多康俊が、父酒井忠次の追福のために休屋を開山に迎え建立。元和三年(一六一七)康俊の転封により膳所ぜぜへと移転。同七年、子の俊次が西尾へ再び転封された際に父の追善の...
6.6K
19
幼少期からゆかりのある懐かしい寺です。
西尾城主本多康俊とその父、酒井左衛門尉忠次とゆかりのある寺。ここにあるご開帳時に、地獄大絵...
縁心寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。庫裡を訪ねましたが、住職さまご不在で御朱印をいた...
13498
金刀比羅神社 (津山市加茂町)
岡山県津山市加茂町中原899
御朱印あり
寛文年中に大字中原住の某が、讃州金刀比羅宮を崇敬し浄財の寄進を享けて、御分霊を日詰山の山頂に奉斎した。明治四十三年に西加茂地区内鎮座の村社大三輪神社(美作国百十二社記に美和郷一宮と所載の神社)美弥計神社・楢井神社・神戸神社・滝神社・三...
6.9K
15
備忘録:H30.1.7参拝
金刀比羅神社(岡山県津山市)お参りさせて頂きましたꕤ…˖*サムハラ神社の 隣りに鎮座してい...
拝殿奥、高い場所に置かれた本殿の様子です。
13499
総持寺
埼玉県秩父郡長瀞町大字本野上924
御朱印あり
普光山総持寺は、四条天皇の御代、天福元年(1233年)に、法燈国師により開創され、ご本尊は、大聖文殊菩薩、国師の自影自作であると伝えられています。俳人の金子兜太さん菩提寺。
6.5K
20
直書きの御朱印をいただきました。
秩父七福神 福禄寿 長瀞町 善光山総持寺 山門本尊・大聖文殊菩薩 臨済宗南禅寺派の寺院です。
長瀞町 総持寺 本堂左側に並立する福禄寿堂です。
13500
不動神社 奥の宮 三番社
福岡県福津市宮司元町7-1
御朱印あり
右手に剣、左手に縄を持つ不動明王は災厄を除く神様です。
4.6K
38
宮地嶽神社の奥之宮八社巡りの三番社である不動神社の御朱印です。
宮地嶽神社奥の宮三番社、不動神社を参拝いたしました。参道にはカラフルな幟旗が立てられていて...
宮地嶽神社奥の宮三番社、不動神社の社殿です。中には不動明王の像などがあり、神社というよりお...
…
537
538
539
540
541
542
543
…
540/2115
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。