ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13526位~13550位)
全国 54,187件のランキング
2025年7月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13526
佛法寺
千葉県白井市復987
御朱印あり
6.9K
21
佛法寺のしろい七福神の御朱印です。
入口(山門って言うのかな)。駐車場は左手に数台と本堂の裏にもあります。
佛法寺の、本堂です。
13527
宇津神社
広島県呉市豊町大長5006−3
御朱印あり
社伝によれば、第七代孝霊天皇の第三皇子、彦狭嶋王が勅命を奉じ、伊予国に下向して「国家安泰の祈願所」として、伊予国越智七嶋のうち大長嶋に祓戸大神を鎮祭される。 鳥羽天皇の御代に、菅原氏が九州から京都に向かう途中に嵐に遭い、この港に船泊...
7.6K
14
直書きの御朱印を頂きました
日中は暑かったからか、人気はありませんでしだが…きれいに整備されてました。
呉の宇津神社に参拝しました参道の陰に涼を感じる…
13528
普門院
茨城県取手市井野994
御朱印あり
7.6K
14
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
本堂前に布袋尊さんが祀られています
1423(応永30)年、聖尊が井野台に草庵を結んだのが始まりとされています(つくば新聞HP...
13529
薬師寺
宮城県白石市福岡蔵本字薬師堂130
御朱印あり
6.7K
25
書き置きです。その他にも何種類かありました。
鳥居から、社殿に向かう途中にあります。大黒天様です。皆様にご利益がありますように!
薬師寺(白石市) 薬師堂です。
13530
西蓮寺
東京都北区志茂四丁目30番4号
御朱印あり
西蓮寺(さいれんじ)は、東京都北区志茂四丁目にある真言宗智山派の寺院。
5.4K
36
西蓮寺の御朱印です。書置きを後日送っていただきました。
道路側にあったお地蔵様です。
東京都北区指定有形文化財の木造阿弥陀如来坐像と西蓮寺板碑群の説明書きです。
13531
岩室山 龍性院 湯澤寺
埼玉県比企郡吉見町北吉見459
御朱印あり
埼玉県比企郡吉見町にある龍性院は今から400年以上の歴史を有する寺院です。境内に入ると左手に小さな池があり、金運上昇、諸芸上達、願い事全般にご利益のある弁財天(弁天様)が奉られています。龍性院の境外仏堂の岩室観音堂は、江戸時代に構築さ...
6.5K
25
直書きの御朱印をいただきました。
過去の参拝記録です。龍性院の岩室観音堂のご本尊様です。
過去の参拝記録です。龍性院の岩室観音堂の左右にある八十八体の仏像です。
13532
医王山 薬師院
神奈川県川崎市高津区新作3-27-1
御朱印あり
薬師院は、木造薬師如来立像を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院です。寺院の創建について『新編武蔵風土記稿』は、「江戸麻布光林寺の住持盤珪(ばんけい)の開基なり、盤珪は済家の内にて別に一派をなし、一時大に宗法を振ひし頃庵を建て休息所とせし...
4.6K
44
最後に 東急線花御朱印巡り2 guidebook#27 薬師院『薬師瑠璃光』様の御朱印...
27日は休みで法泉寺の直書きが出来るので伊勢原の寺社巡りと東急線花御朱印巡りの寺社巡りに行...
27日は休みで法泉寺の直書きが出来るので伊勢原の寺社巡りと東急線花御朱印巡りの寺社巡りに行...
13533
長福寺
神奈川県川崎市中原区上小田中6-38-3
御朱印あり
長福寺の創建年代は不詳ですが、新編武蔵風土記稿の編纂された文化文政年間(1804-1829)にあった長福寺の過去帳によると、歴代住職の中に法印良僅(天文23年1554年寂)という記載があることから、戦国時代以前の創建と思われます
6.9K
21
玉川八十八ヶ所 25番 🙏
長福寺の創建年代は不詳ですが、新編武蔵風土記稿の編纂された文化文政年間(1804-1829...
川崎市中原区上小田中の長楽寺さまです。真言宗智山派のお寺です。玉川八十八ヶ所霊場25番。
13534
弘願院
石川県金沢市野町1-3-87
御朱印あり
7.4K
16
直書きの御朱印です。本堂仏壇前での撮影をさせてくだり、大変感謝しております 🙇 これより...
貴重な『絹本地刺繍仏涅槃図(金沢市指定文化財)』を拝観しながら、ご住職さんが御詠歌『涅槃和...
参拝後に拝受したお土産の品々です。こちらのお寺さんでは、涅槃団子の代わりとのことで、可愛ら...
13535
小谷野神社
東京都葛飾区堀切4丁目33-17
御朱印あり
創建の由緒は不明だが、江戸時代の「元禄10年武蔵国西葛西量小谷野村検地水帳」には当社の存在が記されている。1697(元禄10)年に柳原村から小谷野村が分村した際、鎮守として勧請奉斎されたとみられる。
6.1K
29
堀切天祖神社にて書置きを頂きました!
小谷野神社を参拝しました
小谷野神社を参拝しました
13536
昌福寺
千葉県成田市西大須賀1872
御朱印あり
成田市西大須賀にある浄土宗の寺院。浄土宗千葉教区東総組に属する。
7.6K
14
^_^^_^^_^^_^
成田市 雲通山智光院昌福寺 参道入口の左右で地蔵菩薩がお迎えくださります。浄土宗鎮西派の寺...
成田市 昌福寺 参道を進むと途中に石段・門柱があります。
13537
明王山 不動院 大聖寺
福島県伊達郡桑折町大字上郡字観音沢30
御朱印あり
縁起について明らかでないが、一説では、名取老女旭がこの地に草堂を結び、弘法大師作の白檀の聖観世音菩薩を本尊とし、その後平泉の藤原秀衡がこれを再興したと伝えられている
4.7K
43
【信達33観音霊場】 〖第 22 番〗《常西寺観音》 【大聖寺】📍福島県伊達郡桑折町...
【信達33観音霊場】 〖第 22 番〗《常西寺観音》 【大聖寺】📍福島県伊達郡桑折町...
【信達33観音霊場】 〖第 22 番〗《常西寺観音》 【大聖寺】📍福島県伊達郡桑折町...
13538
浄土寺
愛媛県東温市下林甲1671
御朱印あり
5.5K
35
四国三十六不動霊場第18番浄土寺の御朱印です。
四国三十六不動霊場第18番の札所浄土寺の扁額です。
伊予七福神まいりの福禄寿です。
13539
瀧澤山 浄慶寺
神奈川県川崎市麻生区上麻生6-34-1
御朱印あり
6.3K
33
本堂にこの様な貼紙が…『本日、たまたま』である事を願います。
浄慶寺の境内案内です。
浄慶寺の参道入口です。「花あるくらし」と記されています。
13540
豊麻神社
愛知県豊橋市下地町宮前53番
御朱印あり
豊麻神社(とよあさじんじゃ)は旧称秋葉神社で、天明4年(1784年)に下地村が勧請したもので、祭神は火産霊神(ほむすびのかみ)。毎年4月第2土・日曜日に例祭が行われ、土曜日に手筒花火が奉納される。
8.1K
9
豊麻神社のすぐそばの宮司様宅で、直置きにて御朱印をいただきました。
豊麻神社の社殿です。
豊麻神社の鳥居⛩️です。
13541
廣嶺神社
福井県小浜市千種2-3-27
御朱印あり
貞観2年(860年)、播磨国廣峰か大中臣佐波近重なる者が勧請したと伝わるが、伝承の域を出ない。文永2年(1265年)の若狭国惣田数帳写に「天王宮六反六十歩 志万郷」という記述がみられるので、この時点では確実に存在したと考えられる。応永...
3.7K
53
廣嶺神社の御朱印です。直書きでいただいています。お隣の社務所のインターホンを押しても反応が...
福井県小浜市の廣嶺神社を参拝いたしました。御祭神:素盞嗚尊、稲田姫命、天穂日命、正哉吾勝々...
廣嶺神社の拝殿です。お参りさせていただきました。ちょっとお寺のような雰囲気がありました。
13542
大慈寺
秋田県横手市大森町高口下水戸堤9
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
平安中期の長和二年(一〇一三年)、久我大納言六代の孫・實方朝臣が創建。応安二年(一三六九年)無着妙融禅師の法嗣・舟淵玄艦大和尚が曹洞宗に改宗再興したと伝えられている。
5.7K
33
大慈寺だいじじ・秋田三十三観音 第11番書置きの御朱印です
大慈寺だいじじ・秋田三十三観音 第11番
大慈寺だいじじ・秋田三十三観音 第11番
13543
来恩寺
大阪府八尾市恩智中町4丁目164
御朱印あり
現在の地に江戸中期より来福寺という名の小さなお堂があったところで、1906年(明治39年)に、現在地より東南200メートル生駒山系の中腹にあった恩覚寺と合併し、以来、来恩寺(融通念仏宗)としての歴史は100年足らずだが、来福寺(浄土宗...
6.3K
27
参拝して頂いた切り絵の御朱印です。
来恩寺の本堂です。御朱印はチャイムで呼んで中で直書きしていただきました。
来恩寺の山門です。近くには恩智神社の巨大な鳥居もありました。
13544
舟橋黒龍神社
福井県福井市 舟橋町29-1
御朱印あり
雄略天皇21年(477年)、男大迹天皇(おおとのすめらみこと:後の継体天皇)が、越前国の日野、足羽、黒龍の三大河川の治水大工事を行われ、越前平野を拓かれた際に、北陸随一の大河である黒龍川(後の九頭竜川)の守護と国家鎮護産業興隆を祈願...
5.6K
34
土日に拝殿が開く時に御朱印(書置き)をいただけるという情報を基に拝受できました
船橋黒龍神社拝殿の天井画です🐲
土日は中へ上がってお詣り出来ます^^
13545
高龗神社
新潟県十日町市中条乙2581
御朱印あり
高龗神社(こうりゅう神社とも呼ばれている)口碑によれば 元弘3年(1333年)新田義貞の鎌倉攻めに従軍した大井田経隆・氏径父子が稲村ヶ崎において海竜王の御加護を得て鎌倉幕府を滅ぼすことができ奇瑞に感激し凱旋の後郷里に海竜王を祀り竜王大...
6.4K
26
高龗神社の御朱印です2種類有りました
十日町市の高龗神社へ行ってまいりました熊出没注意ですすぐそば住宅地なのに!
高龗神社の社号標です高龍神社となってますね地元でも「こうりゅうさん」で通ってるそうです
13546
願蓮寺
岐阜県郡上市八幡町島谷829
御朱印あり
竹林山願蓮寺(がんれんじ)は、岐阜県郡上市八幡町にある浄土真宗大谷派の寺院。明応3年(1494年)に当地を支配していた東氏の家臣・石神兵庫が越前吉崎に滞在していた蓮如上人の弟子となり創立し、天正13年(1585年)に郡上八幡城主・遠藤...
8.0K
10
本堂での参拝後、左手の庫裡の玄関で奥さんが丁重に対応してくださいました。浄土真宗の御朱印は...
ふつう あたりまえ みんながこれらの言葉に要注意大切にしよう自律的思考
正面から見るとこんな感じ。観光寺院だったりそうでなかったりと二面性のある寺院なのかな?真宗...
13547
瑞応寺
愛媛県新居浜市山根町8−1
御朱印あり
生子山城11代城主松本景村により1448年(文安5年)に創建された。明治30年には専門僧堂を開設した曹洞宗の別格に位置する寺です。県指定天然記念物の大銀杏でも有名です。
6.4K
31
瑞応寺の納経です。境内西の少し分かりにくい場所にある境内寺務所で拝受しました(⌒-⌒; )
駐車場🅿️前にある放生池です。
鎮守金比羅殿の本殿です。
13548
東雲寺
静岡県湖西市神座463
御朱印あり
7.7K
13
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。湖西市新所 岩松寺にていただきました。
東雲寺の本堂です。他の参拝者の画像を見ると本堂が新しくなった?のでしょうか。
東雲寺の幟立です。平成25年にできたもののようです。
13549
千手院
島根県松江市石橋町385
御朱印あり
千手院(せんじゅいん)は、島根県松江市石橋町にある高野山真言宗の寺院。山号は尊照山。本尊は不動明王。
7.9K
11
御朱印をいただきました
敷地内から松江市内を撮影です。
入り口です。辿り着くまで迷ってしまいました🥺
13550
天神平天満宮
群馬県利根郡みなかみ町谷川
7.6K
14
新潟の帰り道少し寄り道して帰りました🚗 ³₃初めての谷川岳🗻ロープウェイで上まで上がりそこ...
左下の方から歩いて下山する事もできます👟👟🗻
本当に綺麗✨✨思いっきり深呼吸(∩ˇωˇ)∩スゥ…(⊃ˇωˇ)⊃ハー
…
539
540
541
542
543
544
545
…
542/2168
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。