ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13576位~13600位)
全国 55,042件のランキング
2025年9月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13576
足守神社
和歌山県和歌山市木枕343
御朱印あり
地元では、「あしがみさん」の名で親しまれている約900年の歴史を持つ社。その名の通り足の神様として、スポーツ選手などの尊信を集めている。(和歌山市HP)
8.6K
8
書置きの御朱印とお守りでございます
足守(あしがみ)神社の風景でございます。
足の神様がいる足守神社でございます
13577
長川寺
岡山県浅口市鴨方町鴨方387
御朱印あり
長川寺は源頼政の末裔である西山宗久が祖先の菩提を弔う為に「梵刹」を開いたのが始まりです。その後の応永19年(1412年)に英巌章傑(えいがんしょうけつ)和尚が曹洞宗の禅寺として改めました。応仁の乱の兵火によって焼失しましたが、備中守護...
7.0K
24
備中浅口西国観音霊場の御朱印を貰いました
浅口市の長川寺の本堂です
鴨山城主細川通菫墓所浅口市指定史跡です
13578
礼文厳島神社
北海道礼文郡礼文町大字香深村字トンナイ350番地
御朱印あり
文化5年宗谷場所の請負人藤野喜兵衛が松前福山から海産繁殖捕魚円満祈願のため祭神市杵島姫命を奉遷、現在の町役場庁舎裏手斜面に祠を建て弁天社と崇めたのが創祀といわれる。明治9年村社に列せられ同19年春日造りの社殿を建立したが、同22年大豪...
8.2K
12
2024.08.22 레분 이츠쿠시마 신사에서 고슈인을 받았다.
레분 이츠쿠시마 신사에 방문했다.
2022/10/9 拝殿
13579
本行寺
青森県弘前市新寺町92
御朱印あり
6.1K
33
弘前市 本行寺のご首題です。庫裡にてご首題帳に揮毫して頂きました。
本行寺ほんぎょうじ境内風景
本行寺ほんぎょうじ境内風景
13580
東樹院
神奈川県川崎市中原区宮内1−11−1
御朱印あり
東樹院の創建は、室町時代(一四五八年)、武州の豪族、平氏の流れである石井源左衛門により、当時宮内にある毘沙門天(別名多聞天・寺号はこの多聞天に由来する)の社が見出されました。此処に堂宇を再建し、毘沙門園を祀り、一族の懇情に依り法印義範...
7.9K
15
玉川八十八ヶ所 27番 🙏
室町時代(一四五八年)、武州の豪族、平氏の流れである石井源左衛門により、当時宮内にある毘沙...
川崎市中原区宮内の東樹院さまです。真言宗智山派のお寺です。玉川八十八ヶ所霊場27番、川崎七...
13581
薬王寺 (大田区)
東京都大田区西六郷2-23-15
御朱印あり
宥範法印(延宝5年1677年寂)が開山したと伝えられます。
8.4K
10
玉川八十八ヶ所 68番 🙏
当寺がいつ創建されたかは定かではない。ただ開山とされる宥範の没年が延宝5年(1677)とい...
東京都大田区西六郷の薬王寺さまです。真言宗智山派のお寺です。玉川八十八ヶ所霊場68番、東海...
13582
本郷薬師堂
東京都文京区本郷4-2
7.4K
20
十一面観世音菩薩様(享保5年(1720年)の紀年銘)路地裏にひっそりと鎮座されています。昔...
十一面観世音菩薩様横顔フォロワーさんの『観音正寺』の投稿で、横顔も素敵だなぁと思った直後だ...
十一面観世音菩薩様撮る角度によって、十一面観世音菩薩様が持つ蓮の花が移動しているように見え...
13583
布市神社
石川県野々市市本町2丁目14-16
御朱印あり
創立は寛弘6年富樫家国が邸内に祠堂を営み三柱の神像を安置したのに始まり、文治5年9月13日に富樫泰家が住吉三神を祀り併せて先祖忠頼の木像を奉斎して護国神社と称したと伝える。長享年間富樫家の滅亡のため社運が衰微したが、元和元年前田利常が...
7.6K
18
書き置きを拝受しました。ご朱印帳に対して若干大きかったので余白を調整しましたが、もう少し右...
石川県野々市市の布市神社に参拝しました。小さな神社ですが、正月期間中なので、人はそれなりに...
家族をお守りいただいている事を感謝してきました。これからもよろしくお願いします。
13584
上野毛稲荷神社
東京都世田谷区上野毛3-22-2
御朱印あり
等々力玉川神社の兼務社
7.3K
21
玉川神社の社務所にて御朱印を頂きました。御朱印帳に判を頂く御朱印でした。
東京都世田谷区の上野毛稲荷神社の拝殿です
東京都世田谷区の上野毛稲荷神社の境内社の北野神社です
13585
清水坊 (清水房)
山梨県南巨摩郡身延町身延3616
御朱印あり
8.2K
12
清水坊で頂いた書き置きの御主題になります。
清水坊 (清水房)です。
龍華樹院 . 清水房清水房では、信者の方のみならず一般の方々にも広くお泊りいただけます。ま...
13586
京急稲荷神社
神奈川県横浜市港南区上大岡西1-6-1 京急百貨店本館 屋上青空広場
京急稲荷大神は平成8年9月京急百貨店の開業にあたり京都伏見稲荷大社から御分霊を勧請したものであります。その御神徳は五穀豊穣・商売繁昌・芸能上達・福徳円満・交通安全はもとより私達の生活の全般にわたっております。この広大無辺な御神徳に感...
6.4K
57
まさか屋上にあるなんて⛩
京急稲荷神社⛩へお参りに🚶♀️
京急稲荷神社⛩へお参りに🚶♀️
13587
舟橋黒龍神社
福井県福井市 舟橋町29-1
御朱印あり
雄略天皇21年(477年)、男大迹天皇(おおとのすめらみこと:後の継体天皇)が、越前国の日野、足羽、黒龍の三大河川の治水大工事を行われ、越前平野を拓かれた際に、北陸随一の大河である黒龍川(後の九頭竜川)の守護と国家鎮護産業興隆を祈願...
6.0K
34
土日に拝殿が開く時に御朱印(書置き)をいただけるという情報を基に拝受できました
船橋黒龍神社拝殿の天井画です🐲
土日は中へ上がってお詣り出来ます^^
13588
大日寺
兵庫県姫路市勝原区朝日谷19
御朱印あり
8.4K
10
参拝して頂いた書置きの御朱印です。播磨西国宝印帳 7番
初めて見る寝転んだ仏像💡 何か不思議な気分🤩
このとなりに五智如来(たぶん)の像があったけど、松が繁りすぎて見難いのが残念。
13589
善導寺
福岡県福岡市博多区中呉服町6−24
御朱印あり
縁起によると、鎮西聖光上人(ちんぜいしょうこうしょうにん)が建暦(けんりゃく)2年(1212)善導大師像(ぜんどうたいしぞう)を本尊として建立したとされているが、「筑前国続風土記(ちくぜんのくにしょくふどき)」では広誉上人(こうよしょ...
7.3K
21
御朱印(直書き)を拝受しました
博多旧市街ライトアップウォーク2023 千年煌夜 11/2~11/5🟢浄土宗鎮西派の善...
博多旧市街ライトアップウォーク2023 千年煌夜 11/2~11/5🟢浄土宗鎮西派の善...
13590
本願寺岐阜別院
岐阜県岐阜市西野町3-1
御朱印あり
本願寺岐阜別院(ほんがんじぎふべついん)は、岐阜県岐阜市にある浄土真宗本願寺派(西本願寺)の寺院(別院)である。開基は准如上人。岐阜市には、東西両別院がある。真宗大谷派(東本願寺)の別院は、真宗大谷派岐阜別院。
7.8K
16
本願寺岐阜別院さんで頂きました参拝記念印
文化財指定を受けている山門(本門)の説明と明治天皇岐阜行在所の碑です。幼稚園児と思われるち...
本願寺岐阜別院の表参道(標柱から内側)のようすです。こちらにも駐車場があります。もと塔頭だ...
13591
景久山 永昌寺
岐阜県関市武芸川町高野643-1
御朱印あり
永昌寺(えいしょうじ)は、岐阜県関市武芸川町高野にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は景久山(けいきゅうざん)。本尊は十一面観世音菩薩。美濃三十三観音霊場第五番札所。台湾三十三観音霊場の発起寺。
7.4K
20
納経帳にいただきました。美濃西国三十三観音霊場第五番です。
永昌寺の本堂となります。
ご開帳の十一面観世音菩薩となります。
13592
牛久保天照皇大神
神奈川県横浜市都筑区牛久保西1-15-1
御朱印あり
劔神社の兼務社
6.9K
53
今年の元旦にお詣りしました
大晦日21時半に参拝しましたが、誰もおられませんでした…早すぎた。
横浜市都筑区 牛久保総鎮守 天照皇大神へおまいりしました。
13593
長泉寺 (青葉区芋沢)
宮城県仙台市青葉区芋沢鹿野30
御朱印あり
6.9K
25
仙台市青葉区芋沢 長泉寺で観世音菩薩の御朱印を拝受しました。方丈様から直書きでいただきあり...
御朱印を頂いた際に、パンフレットを併せて頂きました。
仙台市 長泉寺 駐車場に建つ石碑です。大きな駐車場があります。
13594
東八幡宮 (向東八幡宮)
広島県尾道市向東町
御朱印あり
8.8K
6
東八幡宮の御朱印です。
拝殿は備後地方でも最大級との事✨御朱印は事前に要問い合わせのようです🙂
拝殿の左側にある稲荷神社です。昔話に出てきそうな謎めいた雰囲気にやられました/(^o^)\
13595
永昌寺
山形県西村山郡河北町西里673
御朱印あり
4.4K
56
参拝記録の投稿です。(直書き)修正版です。山形百八地蔵尊霊場 第五十九番の御朱印をいただき...
大黒天様の拝殿になります。
永昌寺、正面門、双龍🐲🐲の彫刻です。少しの間見入ってしまいました👀
13596
浅間神社
埼玉県深谷市人見1404
御朱印あり
7.5K
19
御朱印は同市内に鎮座する楡山神社の宮司さん宅にていただきました。
埼玉県深谷市人見に鎮座する浅間神社拝殿です
埼玉県深谷市人見に鎮座する浅間神社本殿です
13597
國津姫神社
山口県防府市富海2758-1
御朱印あり
旧社格は郷社伝説では第40代天武天皇の御世、里人が海岸守護のため祖神として宗像三神(田心姫命タゴリヒメノミコト・湍津姫命タヅキヒメノミコト・市杵島姫命イチキシマヒメノミコト)を岡の宮に奉斎したのに始まる。「明神様ハ、推古天皇ノ御宇、筑...
7.7K
17
宮司様ご不在でしたが📱してみたらわざわざ🚘で来てくださいました。病気の後遺症で杖をついて社...
海辺、堤防の外の一の鳥居です。
宗像三女神をお祭りした郷土の神社です。
13598
東照宮 (南宮大社攝社)
岐阜県不破郡垂井町宮代1828
御朱印あり
4.0K
54
東照宮(南宮大社摂社)
東照宮(南宮大社摂社)
東照宮(南宮大社摂社)
13599
医王山 瑠璃光院 妙安寺
愛知県西尾市上永良町古海道45
御朱印あり
往古天台宗の寺なりしも文明15年(1486年)開山専空順古和尚が諸国行脚の折り、三河矢作の里において兼高長者より鳳来寺瀧水分現、定朝法師の真作であります。浄瑠璃姫(兼高長者の娘)の稔持佛薬師如来の尊像共に永良の地に堂を建立し、ここに供...
6.2K
44
こちらのユニークな妖怪の見開きの御朱印は、御朱印帳購入の直書きで、後日自宅に郵送してもらい...
愛知県西尾市の妙安寺に参拝しました。こちらは本堂になります。ここら辺の道は狭くて、なぜか飛...
本堂に入る時にありました。妙安寺にはこの人たち?が出迎えてくれました。
13600
田守神社
大阪府堺市堺区松屋町2丁137番地
御朱印あり
6.8K
61
お参りした時に記帳していただきました。
田守神社 阪神高速道路建設のため移転しました。
最後に表通りにある コインパーキングは、ここに 引っ越しします二回目の引っ越し場所です。😀...
…
541
542
543
544
545
546
547
…
544/2202
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。