ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13776位~13800位)
全国 53,211件のランキング
2025年5月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13776
圓頓寺
熊本県山鹿市大字山鹿55
御朱印あり
寛永元年(1624年)本光院日授によって肥後国山鹿郡の山鹿城跡地に創建され、本妙寺の直末寺として栄えた。天保6年(1835年)火災によって本堂を焼失したが、嘉永2年(1849年)に再建。入母屋破風で虹梁などに浮彫が施され、天井には寺の...
7.0K
14
過去にいただいたものです。
山鹿湯乃町寺山鹿城跡 圓頓寺の楼門と仁王像です
山鹿湯乃町寺山鹿城跡 圓頓寺の本堂です
13777
梅宮神社
宮城県塩竈市梅の宮15-35
御朱印あり
創祀年月不明なるも古よりこの地に鎮座し、鹽竈大社の末社の一に列る。 はやく安産守護の神として知られ伊達家は申すに及ばず近郷の崇敬をあつむ。(宮城県神社庁より)
5.7K
27
梅宮神社の御朱印です
梅宮神社うめみやじんじゃ境内風景またげ石🪨(子授けの石)
梅宮神社うめみやじんじゃ境内風景またげ石🪨(子授けの石)
13778
源居寺 (高峰観音)
山形県西置賜郡飯豊町手ノ子1711
御朱印あり
源居寺は山形県西置賜郡飯豊町手ノ子にある曹洞宗の寺院。山号は「珠琳山」ご本尊は「聖観世音菩薩」。札所本尊は「十一面観世音菩薩」である。高さ4cmの金で造られており、小さな本尊を納めた厨子は袋に入ってぶら下げられるようになっている。観音...
5.6K
28
参拝記録の投稿です。(直書き)置賜三十三観音霊場 第二番札所の御朱印です。
昭和46年(1971)に白川ダムの工事に伴い現在地である源居寺の境内に移されました。
高峰観音(大鹿観音堂)の創建は不詳ですが、本尊の十一面観音像は遠藤四郎左ェ門が伊達家から賜...
13779
廣旗神社
香川県高松市円座町
6.8K
16
廣旗神社(郷社)参拝
随身門脇にある境内末社の和田積社、別名青龍宮の祠です。御祭神は豊玉姫命です。
王子大権現社の横にある境内社の天満宮の祠です。
13780
月洲神社
大阪府堺市堺区南島町2丁125-2
御朱印あり
7.1K
13
お参りした時に記帳していただきました。
南海本線七道駅から徒歩圏内です。
https://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_n...
13781
瑞雲寺
宮城県伊具郡丸森町金山鬼形92
御朱印あり
金龍山瑞雲寺は室町時代の長禄二年(1458年) 瑚海仲珊禅師(こかいちゅうざんぜんじ、新潟県村上市、耕雲寺四世)が金山の地に足を踏まれ、新潟県村上市の耕雲寺の末寺として金龍山中腹を整地して寺院を建立したのに始まります。その後、天正の頃...
5.9K
25
丸森町 瑞雲寺のご朱印です。 寺務所にて書置を拝受しました。
丸森町 金龍山瑞雲寺 参道入口過ぎに建つ門柱から石段周りの様子です。 本尊・延命地蔵尊 曹...
丸森町 瑞雲寺 参道中腹過ぎの左側に安置されている地蔵尊像です。
13782
飯綱神社
宮城県黒川郡大郷町味明中屋敷31
御朱印あり
鎮座地ミアケはミヤケ (屯倉)の靴で往古の 大谷郷 (庄) 大谷保内三宅郷に当ると見られ、又、田布施、宮田、一/坪宮田 の 地名があってこの地は朝廷直属の御領地であったという。(地名考)前祀年月不明。明治五年二月村社汇 列ㄜ。合祀神社...
2.9K
55
飯網神社の御朱印です。羽生天神社で直書きにて頂きました。
飯網神社です。道路よりすぐ見える所にあります。
飯綱神社、拝殿です。
13783
長幡部神社
埼玉県児玉郡上里町長浜1370
御朱印あり
長幡部は機織りの技術を持った集団が、今城(今木)・稲実は水稲耕作を主とする新来の、つまり入植して間もない集団が祀った神社をその社名であらわしたと考えられる。当社は、元は本村地内の神流川南岸の字宮の西的場に鎮座していたが、天栄元年(11...
6.5K
19
【埼玉県】児玉郡上里町、長幡部神社の御朱印(直書き)をいただきました。御朱印は、神川町の阿...
【埼玉県】児玉郡上里町、式内社論社とされる長幡部神社をお参りしました。武蔵国賀美郡の式内社...
長幡部神社の境内です。こちらの神社は、武蔵国賀美郡の式内社4社のうち、長幡部神社に比定され...
13784
大山白山神社
岐阜県加茂郡白川町水戸野1097-7
御朱印あり
大山白山神社の祭神は、菊理姫神、伊邪那岐、伊邪那美で、奈良時代の養老二年、越の僧泰澄大師、加賀の白山に登山した際、白山比咩神社より勧請されたものといわれ、武儀郡桐洞村 (現在金山町菅田)の水晶山を経て、この大山に鎮座ましましたものである。
7.7K
7
過去に頂いた御朱印です。
大山白山神社鳥居車🚗1台幅の道をひたすら、山頂まで登っていきます。大鳥居前は何故か⁉️10...
大山白山神社参道大駐車場から拝殿への続きます。キツい階段です💦#石段
13785
小松原神社
埼玉県鴻巣市小松1丁目10-10
御朱印あり
7.0K
14
鴻巣市の小松原神社を参拝しました、御朱印は鴻神社で受け取れます
鴻巣市の小松原神社の拝殿に掲げられている扁額です
小松原神社の拝殿(左)です、風水なのでしょうが、参道を挟んで両側にお宮(右)…実際には写真...
13786
大慈山 玉泉寺
神奈川県横浜市南区中村町1-6-1
御朱印あり
玉泉寺は、大慈山瑠璃院と号し、横浜市南区中村町にある高野山真言宗の寺院です。天正5年5月の創立で、開山は空賢です。新編武蔵風土記稿においては大應山と記されていますが、明治3年の書上には大慈山となっており、武蔵風土記稿における誤記である...
6.2K
22
法事で忙しいみたいでなんか申し訳ないです💦御朱印預かっていただいた間に本堂に案内され、参拝...
【東国八十八ヵ所霊場39番札所】【横浜市内三十三観音霊場29番札所】【横浜弘法大師二十一箇...
空賢(天正10年1582年寂)が開山となり天正5年(1577)に創建したといいます。(猫の...
13787
大曲神社
北海道北広島市大曲柏葉1丁目2−2
明治19年大曲開拓の先駆者中山留蔵・富谷平吉が発起人となり、大曲川沿い付近の清浄なる地を選び、開拓の成功・五穀豊穣等の願意を以て小祠を建て、地域住民の守護神として奉斎した。以来幾度かの移転や立て替えを経て、明治36年には明治天皇御野立...
6.8K
16
大曲神社の拝殿になります
大曲神社の社額になります
大曲神社の狛犬さんになります
13788
愛宕神社 (栗原市栗駒文字)
宮城県栗原市栗駒文字葛峰前58
御朱印あり
鎮座地は旧尾野松荘文字村、霊山大土ヶ森(580m)、御駒山(520m)、御岳山(475m)を西方に仰ぐ麓の地で栗駒山の登山口にあたる。(文字村とは門司の意であるという)。境内は樹齢300数十年の老杉が参道両面に鬱蒼として、古きを忍ばれ...
5.2K
32
愛宕神社の御朱印です
愛宕神社社殿への階段です❗️
栗原市 文字愛宕神社の鳥居から石段です。
13789
瀧山神社
鳥取県日野郡日野町中菅574
御朱印あり
当社は承平7年(937年)8月1日、菅高左衞門尉岡臣の創建なり。菅高氏は当郷内井ヶ城主なりしが、一夜霊夢に感じ城南八丁を距る幽邃の所に社殿を造営、龍神を祀る。地方の信仰厚し、後世神仏混淆為めに神官僧侶相共に奉仕竜王権現と称す。寛永中(...
6.0K
24
鳥取県日野町 瀧山(たきさん)神社拝殿の前に、書置き御朱印が置かれていましたので、頂きました🎵
瀧山神社 鳥居公園から大駐車場があり、そこから結構な階段を上がっていきます。小泉八雲の怪談...
御朱印指示社務所は閉まっていますが、丁寧に教えてくれています😊
13790
光善寺
石川県七尾市飯川町2-3-2
御朱印あり
当山の沿革は、印度の高僧善無畏三蔵が有縁の地を寺屋敷に定めてから、七堂伽藍や多くの僧坊いらかを並べ、 石動山天平寺と共に大寺院として栄えたが、 天正年間七尾城と共に上杉謙信の兵乱にかかり、堂塔すべて灰燼にきした。ときの住僧、 看照法印...
6.2K
22
北陸白寿観音第二十一番。書置きです。
山門兼鐘楼。 意外に小さく、 上に鐘が吊るされています。
白寿観音様。 御堂内に安置されています。
13791
醍醐寺
岐阜県岐阜市石原3丁目60-1
御朱印あり
醍醐寺は岐阜県岐阜市にある西山浄土宗の寺院です。空中阿弥陀や胎蔵界大日如来等、珍しいほとけ様がいらっしゃいます。
7.2K
12
プレミアムフライデー限定御朱印 直書きを拝受。
門をくぐる時に鐘を鳴らして入ります。
大日如来様です。願い事を唱えながら参拝。
13792
全昌寺
兵庫県尼崎市開明町3-11
全昌寺(ぜんしょうじ)は兵庫県尼崎市寺町にある曹洞宗の寺院。山号は桃源山。岐阜県大垣市にある「全昌寺」は分院である。
6.7K
17
全昌寺さんの御本堂でございます
御本堂の扁額でございます
お祀りされております、観音堂の扁額でございます
13793
王子神社
兵庫県明石市西新町2-10-5
御朱印あり
8.0K
4
王子神社の御朱印です。右隣のマンションが宮司さん宅です。電話して拝受しました。
王子神社にお参りに行きました。現在、御朱印はされていないそうです。
王子神社の御由来です。
13794
鞆淵八幡神社
和歌山県紀の川市中鞆渕58番地
御朱印あり
鞆淵八幡神社(ともぶちはちまんじんじゃ)は、和歌山県紀の川市中鞆淵にある神社。祭神は応神天皇・仲哀天皇・姫大神。旧県社。例祭は毎年10月15日に実施される。元は石清水八幡宮の荘園である鞆淵荘の産土神を祀るために同八幡宮の別院として平安...
7.5K
9
和歌山 鞆淵八幡神社 御朱印
鞆淵八幡神社をお参りさせて頂きました👏😃⤴️鞆淵八幡神社 大日堂です😮国指定重要文化財✨
鞆淵八幡神社の本殿です👏
13795
八瀧不動神社
宮城県仙台市泉区南光台南3-11
御朱印あり
かつては松森関場山(旧住所・場所不明)の渓谷にあった。団地開発に伴って昭和49年現在地に移転。
5.0K
34
仙台市泉区 八瀧不動神社のご朱印です。同区の二柱神社にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
仙台市泉区 八瀧不動神社 公園内に鎮座されていて、通りに桜が咲き並びます。不動明王を祀ります。
仙台市泉区 八瀧不動神社 桜にピントを合わせてみました。
13796
古河城跡
茨城県古河市桜町13−20
御朱印あり
古河城の起源は、平安時代末期あるいは鎌倉時代初期に、下河辺行平が古河の立崎(竜崎)に築いた城館とされている。室町時代には、古河公方・足利成氏が本拠とし、以後、戦国時代の関東における中心の一つとなった。江戸時代には、多くの譜代大名が入れ...
7.3K
11
古河公方の女子と言えば足利氏姫さま!信長の野望では出ないので、いつも新武将で作ります。
茨城県の古河城跡へと行ってきました。全て取り壊されているものと思っていたら、土塁が残ってい...
城壁を模した公園に整備されていました。
13797
甘露寺
兵庫県尼崎市寺町6
御朱印あり
6.8K
16
お参りした時にいただきました。
甘露寺さんの御本堂でございます
坐像のお地蔵さまでしょうか?
13798
長蓮寺
栃木県真岡市荒町1037
御朱印あり
8.1K
3
参拝記録保存の為 投稿します
こちらが弁財天さまです。御利益ありそうです。
真岡弁財天の長蓮寺に自転車でお参りにきました。
13799
熊野山 法華寺
神奈川県横浜市港北区師岡町1168
御朱印あり
当山は「熊野山全寿院法華寺」と号し、縁起によれば「神亀元年(724年) 全寿と云う僧何処より来たりて当山に居住し専ら法華経を読誦 年かさね ある暁 夢の中に熊野証誠権現の告をうけ 阿弥陀の像を大和春日明神より負い 当所に小祠を造り...
5.2K
37
法華寺 御朱印 3/01/07
天台宗の法華寺になります。熊野神社の隣でした。法事の最中でしたので御朱印は戴いてません。
12月訪問。法華寺本堂
13800
熊野神社 (曽於)
鹿児島県曽於市末吉町深川5892
御朱印あり
熊野神社(くまのじんじゃ・ふかがわくまのじんじゃ)は、鹿児島県曽於市末吉町にある神社。 都城島津家の富山野辺古文書に「有五宮御召謁大隅国深川院御下向之間奉隠量之元弘三年四二十九日挙義兵打平凶徒等畢」とあり、五辻宮が元弘三年四月当神社...
8.0K
4
書き置きをいただきました。
しっかり参拝して、道の駅末吉にある曽於市観光協会に行けど、誰もいなくて御朱印はいただけませ...
…
549
550
551
552
553
554
555
…
552/2129
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。